• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤワ原人のブログ一覧

2016年11月11日 イイね!

静浜基地航空祭2016

D5300とAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR。

日本一小規模な航空祭?
その代わり、日本一飛行機との距離が近い航空祭と言われている。
しかも、南側に観覧エリアがあるので順光でばっちり、と思ったら曇り。
しかも、アフターバーナーの炎が写らない明るい曇りなので、撮影には最悪の条件。

浜松T-4
F8 420mm 1/2000 ISO-450 0.0EV


百里RF-4
アフターバーナーは無し。
F8 400mm 1/2000 ISO-360 0.0EV

F8 410mm 1/2000 ISO-320 0.0EV

F8 420mm 1/2000 ISO-360 0.0EV

F8 420mm 1/2000 ISO-500 0.0EV

近い分、引いてしまう。(来た意味ない?)


小松F-15
F8 200mm 1/2000 ISO-640 0.0EV

F8 500mm 1/2000 ISO-500 0.0EV

お腹しか見せないんじゃ、特別塗装機の意味が無い。
誰の差し金か、航過飛行のみでつまらんかった。
ところで、この前佐渡に来たって知ってた?

小牧C-130H
F8 330mm 1/500 ISO-100 0.0EV

富士山の頂上は一度も見えず。

県警ヘリ
F11 360mm 1/250 ISO-100 0.0EV


静浜T-7
F5.6 300mm 1/320 ISO-100 +0.3EV

T-7に興奮する子供がいて驚いた。(戦闘機じゃなくて?)

岐阜F-2
他とは違い、滑走路上空ではなく我々の真上に進入してきた。
ざわめく場内。(どう撮れってか!)
F8 400mm 1/1600 ISO-500 +0.3EV

F8 400mm 1/1600 ISO-500 +0.3EV

F8 500mm 1/1600 ISO-560 +0.3EV

F8 500mm 1/1600 ISO-450 +0.3EV

F7.1 500mm 1/1600 ISO-800 +0.7EV

F7.1 440mm 1/1600 ISO-500 +0.7EV

F7.1 400mm 1/1600 ISO-560 +0.7EV

F7.1 400mm 1/1600 ISO-450 +0.7EV

F7.1 500mm 1/1600 ISO-500 +0.7EV

F7.1 500mm 1/1600 ISO-360 +0.7EV

F-15が残念だったので、場内納得の機動飛行。
写真は黒焦げですが。

頭上を旋回するので、カメラを振るだけで精一杯。(あとは運次第)
マニアの皆さんは基地を出て、もっと南側から撮影してた。

おまけ
会社の同僚から借りたα6000とキットレンズ(E 55-210mm F4.5-6.3 OSS)。
F8 210mm 1/1600 ISO-400 +0.3EV

キットレンズなので写りは置いといて。(やはり画質はレンズだ)
ソニー自慢のAFは、戦闘機撮影では使いにくかった。
まず、飛行機が豆粒の大きさのときに不用意にAFしてしまうと、簡単にフォーカスアウトしてしまう。
再AFしようにも、ファインダー内はピンボケなので飛行機がどこにいるか分からない。
像面位相差の測距点は全てラインセンサーだからと思われる。(唯一オリンパスの新製品だけクロス?)

そして、秒間11コマの連写が2秒しか持たないし、その後のバッファー解放も遅すぎる。(SDカードはエクストリームPROを使用)
飛行機がいつ旋回するか分からないので、早めにシャッターを切り始めたいが、これには困った。
ソニーなんだからこの辺の電気仕掛けは得意だと思ったんだけどなぁ。
と思ったらα6500では100枚(5秒)以上撮れるようになってる。
何だかなぁ。
Posted at 2016/11/11 16:49:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC 家電 カメラ | 日記
2016年11月08日 イイね!

小松基地航空祭2016

D5300とAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR。

家から一番近い航空祭。
前乗りしてブルーインパルスの予行を見ようと思ったのに、大雨でキャンセル。
せっかくエアバンドレシーバーを買ったのによぉ。
駐車場を確実に確保できるだけ良しとするか。

当日の朝も結構な雨。
こりゃ、キャンセルの連続かもね。
航空祭を見たことが無い人は分からないかもしれないけれど、彼らは、そんなんで日本を守れるの? ってくらいにあっさりとあきらめますんで。

オープニング(雨)
390mm F6.3 1/1250 ISO-400 0.0EV

派手な離陸があるかもと、滑走路端で待ち構えるも不発。
お嬢さんみてえな離陸だ。(by織田裕二)

303飛行隊(小雨)
250mm F6.3 1/1600 ISO-560 +0.3EV

これは撮れんわ。
500mm F6.3 1/1600 ISO-560 +0.3EV

410mm F6.3 1/1600 ISO-800 +0.3EV

はい、途中でキャンセル。
でも、すぐ後に306飛行隊が飛ぶんでしょ?
少佐、ちょっとビビリ過ぎなんじゃない?
無線の内容を公開するのは違法だそうで詳しく書けませんが、長々やりとりしてました。

306飛行隊(霧雨)
210mm F6.3 1/400 ISO-100 +0.3EV

決まった、と思ったらピンボケ。
さっき、転がりを撮ろうと絞り優先にしたままだった。(チキショー)
210mm F6.3 1/400 ISO-100 +0.3EV

お、流し撮りが偶然決まった模様。
トリミング

さすがにISO-100はきれいだ。が、この設定を常用するのはギャンブルだわ。
500mm F6.3 1/800 ISO-200 +0.3EV


アグレッサー離陸。(雨止んだかな?)
330mm F6.3 1/1600 ISO-360 +0.3EV

リーダー機なのにお嬢さんみてえな離陸しやがって。
後でパイロットを見たら、中佐でした。
防大卒の隊長さんでしょうか? ならしょうがないね。
290mm F6.3 1/1600 ISO-360 +0.3EV

そう、そう来なくちゃ。
ファインダーから外すのを恐れて広角にしちゃった。(ビビリなのは私でした)
400mm F6.3 1/1600 ISO-360 +0.3EV

おなじみ、キャノピーにポスターを貼った機体。
飛んでる間は外して、着陸するときにまた貼ります。(マジメか!)

左から編隊が進入してまいります。
200mm F8 1/1600 ISO-450 +0.3EV


岐阜F-2(一部晴れ間が)
500mm F7.1 1/1600 ISO-400 +0.3EV

500mm F7.1 1/1600 ISO-450 +0.3EV

500mm F7.1 1/1600 ISO-360 +0.3EV

さすが、教科書どおりに飛びます。
背面飛行っぽくはなりません。
500mm F7.1 1/1600 ISO-400 +0.3EV


アグレッサータイム。(どん曇り)
遅い遅い、とっても遅いナイフエッジ。しかも、ほぼ垂直ですよ。
三沢で見た千歳のF-15との違いが、素人目にもはっきり分かる。(よく墜落しないね)
400mm F7.1 1/1600 ISO-400 +0.3EV

420mm F7.1 1/1600 ISO-450 +0.3EV

500mm F7.1 1/1600 ISO-400 +0.3EV

調子こいて500mmにしたら全部ピンボケ。
380mm F7.1 1/1600 ISO-360 +0.3EV


ブルーインパルス。(霧雨から曇り?)
5区分。(航過飛行のみ)
500mm F7.1 1/1600 ISO-400 +0.3EV

350mm F7.1 1/1600 ISO-450 +0.3EV

200mm F7.1 1/1600 ISO-400 +0.3EV


ところが、突然4区分に変更。
今日が最後の6番機のパイロットに花を持たせるためか、6番機メインの演目を披露。
500mm F7.1 1/1600 ISO-400 +0.3EV

330mm F7.1 1/1600 ISO-400 +0.3EV


ブルーインパルスって、決められた演目をただ順番にこなすだけかと思っていたけど、全然違った。
そのときの状況に応じて、次はあれやろう、これやろう、こうしよう、と臨機応変の塊だった。
ブルーインパルスは無線とセットで見るものだわ。
レシーバーを買ってみて良かった。

ちなみに戦闘機間の通信の聞き方は不明。(ブルーインパルスだけ聞けるようにしている理由も不明)

カメラの話を忘れてた。
今日は、連写しながらズームすると、再AFせずピンボケのままだった。
この件でファームアップがあったレンズなので、レンズ側に問題はないはず。
ということは、ボディ側のAF性能の問題と思われる。
AFボタンを押し直せば再AFするけど、チャンスを逃すんだよね。

おまけ

暇でPSVRでもやってたんだろうか?


整備さんが何をしているのかと思ったら、番号を306に加工してた。

Posted at 2016/11/08 16:49:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC 家電 カメラ | 日記
2016年11月06日 イイね!

三沢基地航空祭2016

D5300とAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR。

秋の航空祭シーズンも一段落し、やっと更新。
片道7時間。男の日帰り。
順光だけど、右半分が晴れ、左半分が曇りの変な天気。

440mm F-8 1/1600秒 ISO-250
一発目から翼を振って進入。

500mm F-8 1/1600秒 ISO-280

500mm F-8 1/1600秒 ISO-320

420mm F-8 1/1600秒 ISO-220
アグレッサーばりの片アフターバーナーでのナイフエッジ。

420mm F-8 1/1600秒 ISO-250

こんなに撮りやすいF-15は初めて。
お前ら、こういうのが撮りたいんだろ? そんな感じ。
千歳のパイロットは分かってらっしゃる。

500mm F-8 1/1600秒 ISO-220

午前中のF-2はほぼボツ。
ピントが合いにくいのは気のせいではなさそう。
カメラからは空と同じに見えるのか?

290mm F-8 1/1600秒 ISO-220
ファンブレイクは変な位置から始まって対処できず。

200mm F-8 1/1600秒 ISO-320

460mm F-8 1/1600秒 ISO-200

390mm F-8 1/1600秒 ISO-250

300mm F-8 1/1600秒 ISO-220

200mm F-8 1/1600秒 ISO-280

200mm F-8 1/1600秒 ISO-200

320mm F-8 1/1600秒 ISO-200

440mm F-8 1/1600秒 ISO-220


480mm F-8 1/1600秒 ISO-250
ブルーインパルスが終わったら、3分の2くらい帰っちゃった。

500mm F-8 1/1600秒 ISO-220

500mm F-8 1/1600秒 ISO-360

500mm F-8 1/1600秒 ISO-400

480mm F-8 1/1600秒 ISO-640

500mm F-8 1/1600秒 ISO-280

千歳のF-15とは違い、お前らにオレのことが撮れんの? って感じの非常識な機動。
素人にはF-15やF-2より性能が上に見えてしまう。

500mm F-8 1/1600秒 ISO-320

500mm F-8 1/1600秒 ISO-450
ほとんど背面じゃないですか。

500mm F-8 1/1600秒 ISO-500

440mm F-5.6 1/1600秒 ISO-250


初の順光の青空。(防府は白っぽい青空だった)
空の割合が増えるとISO感度が上昇気味なのは予想外だった。
青(と黄色)ってカメラからは暗いと判断されるのだろうか?

米軍が同居していてただでさえ広いのに、格納庫が滑走路の反対側にあるので、基地内に入ってさえしまえば場所は何とでもなる。
場所は遠いけど、戦闘機が飛びまくる最高の航空祭のような気がする。(晴れるなら)

おまけ
2人乗りのF-16って、かっこ悪過ぎない?


場内を見回る米兵。

そんなに報復が怖いのか?
他の航空祭でOKのエアバンドレシーバーも持ち込み禁止。
せっかく買ったのによぉ。

その割りにF-16は触り放題。

ワケワカメである。
それとも用途廃止機か? 日本ではF-4が現役なのに贅沢な話である。
Posted at 2016/11/06 21:37:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC 家電 カメラ | 日記

プロフィール

「なぜかCX-60を購入 http://cvw.jp/b/397614/47583615/
何シテル?   03/10 20:46
小遣いだけで新車を購入・維持できるのでしょうか? 買うも地獄、買わぬも地獄(第四章)。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12345
67 8910 11 12
13141516171819
202122232425 26
27282930   

リンク・クリップ

時間調整式ワイパースイッチに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 14:05:25
[マツダ CX-60] ヘッドライト雨水チカチカ対策品取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 14:07:13
[マツダ CX-60] ドアのチリ修正他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 14:05:39

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロス トヨタ ヤリスクロス
【2020/10/10 納車】 通勤車として購入。 【2023/1/1】 電動パーキン ...
マツダ CX-60 マツダ CX-60
【2024/3/31 納車】 1年落ちの中古車を購入。 段差でサスがビヨ~ンて伸び上がっ ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
【2007/07/07 納車】 10年前はFFでしたが、立ち上がりのトラクションが掛かる ...
レクサス IS レクサス IS
【2019/04/16 納車】 2006年式 前期型。10.2万km。 1度大排気量車に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation