• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤワ原人のブログ一覧

2016年12月16日 イイね!

ローグ・ワンを見た

ネタバレちょっとあり。


子供の頃、こうならないかな、こうだったら良いな、と思ったスターウォーズがここにある。
シリーズ最高傑作の戦闘シーン。
ちゃんとゴールド中隊のYウィングも出るで。

モフ・ターキンが本人にしか見えない。
でも一箇所、ターキンはダース・ベイダーより上だからね。
そこが表現されていなかったのが残念。

あと、前半は我慢だ。(前の席の人、途中で帰っちゃったけど)
Posted at 2016/12/16 22:30:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年12月11日 イイね!

百里基地航空祭2016

D7200とAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR。

去年の経験を活かして、途中にある駐車場案内の看板を無視。(それに従うと、朝早く来ても一番遠い駐車場に案内されてしまう)
どこに繋がっているか分からない車列に勘で並んだら、徒歩5分圏内の駐車場をGET。

D7200のデビュー戦だと言うのに、曇り・霧雨・小雨という生憎の天気。
でも、条件が悪いほうが性能差がはっきりして好都合か。

現像で1枚2~3MBに抑えたいのに、やたらとファイルサイズが大きくなる。
どうも、露出補正と明瞭度調整でファイルサイズが大きくなるっぽい。
露出のプラス補正の替わりにアクティブDライティングを変更すると、ファイルサイズを抑えられることが判明。
明るさに関するパラメータはたくさんあって、訳わかめ。

なんかAFが遅いなぁと購入を後悔しそうになったが、AFロックオンなる項目を発見。
ロックオンレベル3て何なん?
オンかオフだけで良いでしょ。

F6.3 370mm 1/1000 ISO800 +0.3EV
新田原から移転してきて、カエルのスカーフの星の数が5個(第5航空団)から7個(第7航空団)に変わったとのこと。

F6.3 200mm 1/1250 ISO450 +0.3EV
ファントムビッグフォーメーション。でも、たった1パスのみ。

F6.3 500mm 1/1250 ISO560 +0.3EV

F6.3 500mm 1/1250 ISO560 +0.3EV
小松F-15。
離陸の途中からこっちに旋回しながら上昇。
地元でもやらないのに。

F6.3 500mm 1/1250 ISO560 +0.3EV

F6.3 500mm 1/1600 ISO560 +0.3EV

F6.3 500mm 1/1600 ISO500 +0.3EV

F6.3 500mm 1/1600 ISO500 +0.3EV

F6.3 500mm 1/1600 ISO500 +0.3EV

F6.3 220mm 1/1600 ISO450 +0.3EV
ブルーインパルスは午前中。
この天気で5区分。(航過のみ)
テンションだだ下がり。

F6.3 500mm 1/1250 ISO400 +0.3EV
季節限定クリスマスツリー。

F6.3 500mm 1/1250 ISO400 +0.3EV
昼休みに小松F-15が帰投。(初めて見るパターン)

F6.3 500mm 1/1250 ISO500 +0.3EV

F6.3 500mm 1/1250 ISO500 +0.3EV
初めて見る青いアフターバーナー。


さてさて、D5300と比べてどうでしょう?
同じAPS-C 2400万画素なので、ピントが合ったときの画は同じ。

1枚目のピントが合うまでは、やや速いかな。
でも、飛行機が遠くにいるときからピントを合わせ始めるので、1枚目の速さは正直どうでも良い。
問題は、ど素人の腕での追従性能。

やっぱり2枚に1枚しか再AFしていない気がする。(連写が速い分だけ歩留まりが上がる程度か)
あと、飛行機がファインダーいっぱいになったときにスッと合って欲しいけど、しばらくAFセンサーに見させておかないと合ってくれない。(筋力が続かないのよ)

久しぶりの2ダイヤルは、やはり知らないうちに触ってしまって設定が変わってしまう。
ソフトウェアでロックを掛けて空回りするようにはできないものか?

予想外だったのは、視野率100%ペンタプリズム。
100%のおかげで、いままで(95%)ちょっとはみ出しても救ってくれたものが、そのとおりに切れてしまう。
それにビビってしまい、機首の前がガラ空きになってしまうことが多数。

良かったのは、ファインダー像が大きいこと。
航空祭には結構通っているけど、いつもファインダー越しなので肉眼で見たことがない。
今までは家に帰ってから画像を見返すしかなかったが、撮影しながら楽しめるようになった。

おまけ
F6.3 300mm 1/1250 ISO1600 +0.3EV
新田原F-15の帰投。

ISOが上限1600に張り付くほど暗くなった。
おかげでバーナーコーンがきれいに現れた。

Posted at 2016/12/11 14:52:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC 家電 カメラ | 日記
2016年12月10日 イイね!

なぜかD7200購入

D5300のシャッター回数が7万5000回を超えた。
シャッター耐久10万回(非公表)まであとわずか。(私の使い方だとね)
耐久回数を超えてしまっては予備機にするとしても不安が残るので、もう1台欲しい。

D500,D750,D810で2万円キャッシュバックを実施しているものの、どれも決定打に欠ける。

D500:APS-Cでこの価格。200-500mmレンズだとクロス測距点は中央エリアのみ。
D750:ミラーバランサー非搭載。バシャバシャしたシャッター音は品がない。測距点の範囲が狭い。
D810:高級感はぶっちぎり。でも、ISO64~100は使わないし、高感度ノイズはD750に劣ると言われている。気に入らなかったとして売ろうにも、下取り価格が異常に安い。

まさか、もう1台D5000シリーズ?
いやいや、そこでD7200が登場。

D5300 シャッター耐久10万回 約5万円。
D7200 シャッター耐久15万回 約7.5万円。
つまり、シャッター1回当たりの単価が同じ。

さらに役に立ちそうな機能がざっとこれだけあるので、実質安いことが判明。
 51点AF、F8測距点(D750のデチューン版)
 ミラーバランサー
 水準器(ただし、電源を入れるたびに設定が必要)
 連写6コマ/秒、バッファ増量
 ペンタプリズム視野率100%
 SDカードダブルスロット
 明瞭度パラメータ

重量増はレンズの三脚座を外すことで相殺が可能。

D5600の登場で値上がり傾向を示したので、慌てて購入。(アマゾンが1日で1万4000円上げたのにはビビった)
で、同じニコンだから説明書を読まなくても使えるだろうと思ったら、手も足も出ない。

理由は、ボタンを押しながらダイヤルで変更するスタイル。ほんと勘弁してほしい。(ペンタックスだと長押しなんてのもあるけど)
しかも、ボタンに割り当てられている機能は、クイックメニュー(iボタン)から削除されているので、必ずボタンを使わないといけない。
特にドライブモード(AF-C等)は肩液晶にしか表示されない。これはinfoボタンを押して液晶を点ければ、液晶にも表示されることが判明。

まだあるぜ。
ISOオートの現在値がファインダー内に表示されない。
ダイヤルでISOを変更できるようにすると、そのおまけ機能としてファインダー内に表示されるようになる。

再生画像の送り・戻り。
縮小表示のときは十字キー、拡大表示のときはダイヤルで変更するのは同じ。
では、縮小表示のときにダイヤルを回すとどうなるか?
D5300は前後の画像に変わる、D7200は何も起こらない。
実は何も起こらないのではなく、シャッタースピードが変わるのであった。(ガッデーム)
これは致命的なミスに直結した。もうパニック状態であった。

しかし、同じ会社でこうも違うかね。
ニコンも縦割り組織なんだろうな。

Posted at 2016/12/10 12:20:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月10日 イイね!

入間基地航空祭2016

D5300とタムロン28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010)。
さらに、死蔵していたキットレンズ(AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II)に0.75倍ワイコン(NH-WM75)を組み合わせ、換算20mmで使用。

日本一混雑する航空祭なのと、駅から結構歩くので、200-500mmは持参せず。
実際、大砲レンズを持ち込むマニアの方々はごく僅かで、便利ズームが主流。
混む割にはこれといったプログラムがないので、ブルーインパルスまでじっと待つ。とにかく待つ。(レジャーシートは禁止だけど、周りは・・・)

以前、タムロンのレンズで露出が暴れると悩んでいた件は解決した。
アクティブDライティングをオートにしていたためだった。
オフにするのも忍びないので、弱に固定。

C-1。
午前中は逆光気味。
F8 300mm 1/1600 ISO320 0.0EV

F8 28mm 1/1600 ISO400 0.0EV

F8 122mm 1/1600 ISO220 0.0EV


ブルーインパルス。
滑走路が南北方向で、会場が西側にあるためか、晴れた午後は独特の濃い青空になる。
F8 300mm 1/2000 ISO220 -0.3EV
空が青い。

F8 300mm 1/2000 ISO280 -0.3EV
後席搭乗員がネタを仕込んできた。

F8 300mm 1/2000 ISO280 -0.3EV

F8 18mm×0.75 1/2000 ISO320 -0.3EV
換算20mmだと余裕で入る。

F8 140mm 1/2000 ISO250 -0.3EV

F8 300mm 1/2000 ISO250 -0.3EV

F8 300mm 1/2000 ISO250 -0.3EV

F8 300mm 1/2000 ISO250 -0.3EV
狭山市ふるさと納税特典の市役所屋上。

F8 18mm×0.75 1/2000 ISO320 -0.3EV

F8 300mm 1/2000 ISO250 -0.3EV
いつも撮れないタッククロスも300mmなら撮れるんだけどね。

F8 65mm 1/2000 ISO250 -0.3EV

人多すぎ。
それでも今年の入場者数は激減して、浜松より少なかった模様。
そりゃそうだ、ブルーインパルスしか見所がないからね。

タムロンの便利ズームは、画質は悪いが軽いおかげで体の疲れ方が全然違う。
でも、もうちょっと何とかならんのかね。

レンズ交換しながらの撮影は、予想どおり面倒だった。
レンズを2本使うには、やはりもう1台ボディが必要だと感じた。

航空祭だと広角域はそんなに出番が無いので、ワイコンで十分。
キヤノンには安い広角レンズがあるんだけどね。
周辺部は思いっきり流れるけど、拡大しなければ許容範囲。
ただし、キャップが被せるだけ(すぐ外れる)、フードも無いので、すぐ傷付けちゃうのが難点。

おまけ。
F8 220mm 1/1600 ISO500 0.0EV

小松F-15の帰投。
珍しいファイティングドラゴンとゴールデンイーグルスのペア。
帰投までプログラムに載せるほど、プログラムが少ない。
アフターバーナーもちょろっとだけ。
住民に配慮してのことらしい。(基地が出来たのが先なんだけどな)

Posted at 2016/12/10 10:07:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC 家電 カメラ | 日記

プロフィール

「なぜかCX-60を購入 http://cvw.jp/b/397614/47583615/
何シテル?   03/10 20:46
小遣いだけで新車を購入・維持できるのでしょうか? 買うも地獄、買わぬも地獄(第四章)。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
456789 10
1112131415 1617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[マツダ CX-60] ヘッドライト雨水チカチカ対策品取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 14:07:13
[マツダ CX-60] ドアのチリ修正他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 14:05:39
[マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)]マツダ(純正) ダイナミックダンパ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 06:42:23

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロス トヨタ ヤリスクロス
【2020/10/10 納車】 通勤車として購入。 【2023/1/1】 電動パーキン ...
マツダ CX-60 マツダ CX-60
【2024/3/31 納車】 1年落ちの中古車を購入。 段差でサスがビヨ~ンて伸び上がっ ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
【2007/07/07 納車】 10年前はFFでしたが、立ち上がりのトラクションが掛かる ...
レクサス IS レクサス IS
【2019/04/16 納車】 2006年式 前期型。10.2万km。 1度大排気量車に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation