• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤワ原人のブログ一覧

2018年07月29日 イイね!

松島基地20180522

D7200とAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
D5300とAF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR

静浜が余りにも物足りなかったので、すがるように松島へ。

午前はハンガー側から。
4機、3区分。
F7.1 200mm 1/1600 ISO-320 0.0EV

F7.1 500mm 1/1600 ISO-220 0.0EV
久々のダイアモンドロール。(隊形が崩れているのが残念)

F8 10mm 1/800 ISO-160 +0.7EV

F7.1 500mm 1/1600 ISO-220 0.0EV

F7.1 500mm 1/1600 ISO-200 0.0EV

F8 10mm 1/800 ISO-140 +0.7EV

F7.1 200mm 1/1600 ISO-220 0.0EV

F8 10mm 1/800 ISO-100 +0.7EV

F8 10mm 1/800 ISO-180 +0.7EV

F7.1 500mm 1/1600 ISO-220 0.0EV


午後は管制塔側から。
4機、1区分。
F7.1 500mm 1/1600 ISO-160 0.0EV
観客のいる位置がセンターになったは初めて。
任意の位置にセンターを合わせる訓練をしているのか?
まさか、観客のためってことはないよね。

F7.1 500mm 1/1600 ISO-250 +0.3EV

F7.1 500mm 1/1600 ISO-220 +0.3EV

F7.1 500mm 1/1600 ISO-180 +0.3EV

F8 10mm 1/800 ISO-100 +0.7EV

F8 10mm 1/800 ISO-140 +0.7EV
ワイドトゥデルタループ。

F7.1 500mm 1/1600 ISO-140 +0.3EV
この辺りから、センサーにゴミが付いてしまった模様。

F7.1 500mm 1/1600 ISO-250 +0.3EV
デルタ(フェニックス)ロール。

F7.1 280mm 1/1600 ISO-160 +0.3EV
デルタ(フェニックス)ループ。

F8 10mm 1/800 ISO-110 +0.7EV

F7.1 500mm 1/1600 ISO-140 +0.3EV

F22 10mm 1/125 ISO-100 0.0EV

F7.1 500mm 1/1600 ISO-250 +0.3EV


燃料が足りなくなる大技3連発は珍しい。
低燃費航法を発見したのか? と期待したものの、ビンゴ(フューエル)でストップミッション。

4機だけど課目数が多いので、イマイチな航空祭に行くよりこっちの方がよほど良い。

Posted at 2018/07/29 08:49:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC 家電 カメラ | 日記
2018年07月21日 イイね!

海フェスタにいがた ブルーインパルス本番

D5300とAF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
DP2 Merrill

今回は望遠は無し。
替わりにシグマを持ち出す。
場所は予行のときと同じ、陸上競技場前のやすらぎ堤。

予行ではたった2機なのに、うるさいとか、ローカルニュースで爆音を轟かせてとか、新潟市民はどうなっとるんですか?
ほらほら、戦闘機が翼に爆弾を下げて音速を超えてやって来ますよ。

F6.3 30mm 1/2000 ISO-200 +0.3EV
シグマは背面液晶のみなので、暗くて機体がどこにいるのか全く見えない。
相変わらず、解像度は抜群だが色が出ない。

F9 13mm 1/1000 ISO-200 +0.3EV
前回の反省から、レンズのフォーカスリングとズームリングをテープで止めたのに、13mmになってる。

F9 13mm 1/1000 ISO-200 +0.3EV

F9 13mm 1/1000 ISO-160 +0.3EV

F9 13mm 1/1000 ISO-140 +0.3EV

F9 13mm 1/1000 ISO-200 +0.3EV
今日の1枚を選ぶならこれだな。

F6.3 30mm 1/1250 ISO-200 +0.3EV

F9 13mm 1/1000 ISO-220 +0.3EV

F9 13mm 1/1000 ISO-140 +0.3EV
西側からの進入は無かった。

F9 13mm 1/1000 ISO-140 +0.3EV


ちゃんと予行をやっていないから、燃料切れでストップミッション。
実際には燃料に余裕はあるのだが、規定が変わってさらに余裕を持たせておかないといけない。

センターが思っていたより万代橋側だった。
これなら、万代の街中から撮ったら面白そうな画が撮れたかもね。
Posted at 2018/07/21 18:50:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC 家電 カメラ | 日記
2018年07月14日 イイね!

海フェスタにいがた ブルーインパルス予行

D7200とAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
D5300とAF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR

通常は本番日の前日に予行を行う。
なのに、新潟は平日に実施するとのこと。

月曜日の予行はキャンセル。
火曜日は午前中に飛んできそうな雰囲気になったので、(見込みで)すっ飛んで来た。

予行はここで撮って、当日はひゅうがと絡めて撮ってみようかと目論んでいたが、地形確認のための2機しか来なかった。
本隊がぶっつけ本番なのはかなり珍しい。

F8 135mm 1/1000 ISO-140 0.0EV
鉄との絡みを狙っているのか?
当日は混みそうだな。

F9 10mm 1/800 ISO-140 0.0EV
雲に引っ張られてAF-Cが迷うので、このまま置きピン。

F8 70mm 1/1000 ISO-140 0.0EV
レインボータワーとの絡みを狙ったが、不発。

F8 70mm 1/1000 ISO-140 0.0EV

F8 300mm 1/1000 ISO-220 0.0EV
高度が高くてお腹しか撮れないので、望遠は不要。

F9 10mm 1/800 ISO-125 0.0EV
なぜかピンボケ。ピントリングに触ってしまったか。

F8 70mm 1/1000 ISO-140 0.0EV
青空に入道雲だけなら絵になるだろうな。

F8 72mm 1/1000 ISO-140 0.0EV

F9 10mm 1/800 ISO-125 0.0EV
レインボータワーよりNTTの鉄塔が目立つ。

F9 10mm 1/800 ISO-125 0.0EV
6機ならパースで迫力が出るかなぁ。

F9 19mm 1/800 ISO-140 0.0EV
またポンボケ。
ビッグスワン側からの進入だと、マンションの存在感が。

F9 10mm 1/800 ISO-100 0.0EV
太陽の位置。


地形を確認したら、とっとと帰ってしまった。
陸上競技場の位置が分かり難かった模様。(変な場所でスミマセン)
地上班から飛行経路の修正が出ていたので、当日は変わる可能性あり。

5機が散開するレベルオープナーが、どの方向から来るかは分からず仕舞い。
これが分からないと、どこに陣取って良いかが決まらない。

望遠は意味なかったな。
当日は、久しぶりにシグマdp2メリルを引っ張り出してみようか?
Posted at 2018/07/14 14:30:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC 家電 カメラ | 日記
2018年07月08日 イイね!

静浜基地航空祭2018

D7200とAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
D5300とAF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR

土曜日のホテルを予約していたものの、事前の戦闘機の予行があまりにも寂しかったのが伝わってきたので、当日のみの参加。

基地内には朝から入れたのだが、エプロン地区には10時まで入れないとのこと。
さらに、今年は南側会場は無し。
そりゃ、通路に人があふれますわな。

トイレが和式ぼっとんから水洗に変わっていた。(一部)
トイレでは岩国がぶっちぎりの最下位。

F7.1 290mm 1/1250 ISO-280 +0.7EV

F7.1 500mm 1/1000 ISO-320 +1.0EV

F7.1 200mm 1/1600 ISO-360 +1.0EV

F7.1 500mm 1/1600 ISO-450 +1.0EV

F7.1 360mm 1/1600 ISO-360 +1.0EV

F-15、F-4、F-2という、豪華顔ぶれにもかかわらず、航過のみ。
F-4に至っては、なんと1パスのみ。
しかも、南側へは旋回させない徹底ぶり。
やはり、苦情対策なのか?

F9 500mm 1/160 ISO-100 +1.0EV
大門部長刑事?


今シーズン初の航空祭でのブルーインパルス。
まぁ、このために来ました。

去年とは無線の周波数が違った。
使い方をマスターしていないので、当初からプリセットされている周波数でないとお手上げ。
しかも、なかなか始まらない。(嫌な予感がする)

F7.1 200mm 1/1600 ISO-280 +0.3EV

大人なのにちょろちょろする個性的な(?)人に気を取られて、進入を見逃す。
こういう普段見ない人を見るのも航空祭の醍醐味だね。
ていうか、YOUTUBEで見た予行と内容が変わっている。

F7.1 200mm 1/1600 ISO-400 +0.3EV

F7.1 500mm 1/1600 ISO-320 +0.3EV
大技は、最近では珍しいフェニックス(デルタ)ロール。

F8 10mm 1/800 ISO-125 +0.7EV

F8 10mm 1/800 ISO-125 +0.7EV

F7.1 270mm 1/1600 ISO-250 +0.3EV

F7.1 220mm 1/1600 ISO-250 +0.3EV

F8 10mm 1/800 ISO-140 +0.7EV


案の定、隣の静岡空港の離発着の遅れによるミッションストップがあり、課目がキャンセル。
もう、2年連続だよ。

トイレの改善と、シャトルバスがどんどん来るのは評価できるけど、内容的には史上最低の航空祭だった。

Posted at 2018/07/08 10:14:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC 家電 カメラ | 日記
2018年07月01日 イイね!

岩国基地航空祭2018

岩国基地航空祭2018D7200とAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
OM-D E-M10 Mark IIとLEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

ブルーインパルスが来ないので空いてると思っていたら、来場者数21万5千人。
しかも、徒歩用の入口が1箇所しかないので、経験したことがないような大混雑。

やっと、手荷物検査までたどり着いたら、女性の米兵に無線はダメだと言われる。
はい、ホームページにトランスミッター無線装置は不可と書いてあったので、「レシーブ・オンリー」と主張するも「non non non」。(ノン、ノン、ノンじゃねーよ)
ちなみに、トランスミッターは送信機のこと。受信機はレシーバー。送受信はトランシーバー(造語)。

日本人の警備と話しても、捨てるか、退場するしかない、と言われる。
勝手にルールを変えておいて、預かってもくれない。
当然ながら、あちこちで引っ掛かっている。

一番安いレシーバーだけど2万円もするので、捨てるわけにもいかず、退場を選択。(捨てる人もいたとのこと)
まぁ、昨日見た堤防まで行きますか。

トイレくらい借りていこうと入ったのが、初めて経験する洋式のボットン。(アメリカ基準なのか?)
便器に寄って立てないので、床はびしょびしょ、水位?はかなり上まで来ている。
この時点で史上最低の航空祭である。

せっかく並んだ列をとぼとぼ引き返していると、そういえばコンビニがあるじゃん。
そこから自宅に送れば良いじゃないと入ったら、今日はそんな客ばかりとのこと。

でもって、もう1回列に並ぶ。
そしたら、客層が明らかにライト層に変わっていた。
やっと入場するも、ここからが遠い。
6時前の始発に乗ったのに、11時でもまだ着かず、とうとう始まってしまった。
プログラムには時刻が書いていない、無線も聞けないので、いつ何が飛ぶのか分からない。

F-16 1回目
遠い遠い。
音声によると新任の大尉とのこと。
F7.1 500mm 1/2000 ISO-320 +0.3EV


F-2
まだ横に移動中なので遠かったが、見所がなさそうで助かった。
F7.1 500mm 1/1600 ISO-400 +1.0EV


午前のフライトが終わってしまったので、展示機エリアに入ったらA-10が。(ターミネーター4)
F6.3 210mm 1/640 ISO-160 +1.0EV

ボコボコである。

展示機エリアとエプロンをつなぐ道が両端にしかないので、ここまで来てしまうと、エプロン中央まではかなり戻る必要がある。
そんな気力はないので、エプロンの右側に陣取る。
来場者数の割りに空いているが、音声は全く聞こえない。

ここまで1万1千歩。
すでに普通の航空祭の1日分の距離を歩いたことになる。
もう写真どころではない。

F-35
F7.1 290mm 1/1600 ISO-320 +0.3EV

F7.1 500mm 1/1600 ISO-320 +0.3EV

F7.1 500mm 1/1600 ISO-280 +0.3EV

F7.1 500mm 1/1600 ISO-280 +0.3EV

F7.1 380mm 1/1600 ISO-280 +0.3EV
背中見せもここまで。

F7.1 500mm 1/1600 ISO-450 +0.3EV

F7.1 500mm 1/1600 ISO-320 +0.3EV


室屋さん
F10 500mm 1/400 ISO-160 +0.3EV


F-16 2回目
音声が聞こえないので、誰が乗っているのか分からない。
F7.1 480mm 1/2000 ISO-450 +0.3EV
前任者の新田原のときと同じ離陸。

昨日はイマイチかと思ったけれど、なかなかやるね。
F7.1 500mm 1/2000 ISO-450 +0.3EV
やたらと片手運転でアピールしている。
余裕なのか?

F7.1 400mm 1/2000 ISO-450 +0.3EV

F7.1 500mm 1/2000 ISO-450 +0.3EV
4ポイントロールで背面時間が長いのも前任者と一緒。
引継ぎも万全か?

F7.1 380mm 1/2000 ISO-500 +0.3EV

F7.1 500mm 1/2000 ISO-400 +0.3EV

F7.1 500mm 1/2000 ISO-450 +0.3EV

F7.1 400mm 1/2000 ISO-500 +0.3EV
勝負のデディケーションパスは、広い敷地と新人ということで400mmかな?

と思ったら近かった。(ピントは合ってるのによぉ)

F7.1 500mm 1/800 ISO-320 +0.3EV

最後のハットで前任者のパンチ氏だったと知る。
乗り込むのを目の前で見ているのに、気付かなかったのが悔やまれる。

爆弾投下デモ
F7.1 500mm 1/1250 ISO-320 +0.3EV

F7.1 320mm 1/1600 ISO-360 +0.3EV

F8 15mm 1/500 ISO-200 +0.3EV

F10 200mm 1/320 ISO-160 +0.3EV
爆弾で破壊した後、歩兵が制圧するの図。


確かに日本一過酷な航空祭だった。
ただ、何でこんなに人が来るのか理解に苦しんだのも事実。
F-35も本気で飛ばなかったので、撮れ高の割りにコスパが悪い。
来年は、F-18スパホが飛ぶんなら考えないでもない、程度か?

おまけ
A-10の砲身。

ちょっとずつ角度を変えてあって、1点を狙っても適度にばら撒かれるようになっているとのこと。
狙われたら逃げ切れないが、鈍重なので空対空では弱い。
ターミネーター4でもあっという間に落とされていたっけ。
Posted at 2018/07/01 14:30:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC 家電 カメラ | 日記

プロフィール

「なぜかCX-60を購入 http://cvw.jp/b/397614/47583615/
何シテル?   03/10 20:46
小遣いだけで新車を購入・維持できるのでしょうか? 買うも地獄、買わぬも地獄(第四章)。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1234567
8910111213 14
151617181920 21
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

[マツダ CX-60] ヘッドライト雨水チカチカ対策品取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 14:07:13
[マツダ CX-60] ドアのチリ修正他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 14:05:39
[マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)]マツダ(純正) ダイナミックダンパ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 06:42:23

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロス トヨタ ヤリスクロス
【2020/10/10 納車】 通勤車として購入。 【2023/1/1】 電動パーキン ...
マツダ CX-60 マツダ CX-60
【2024/3/31 納車】 1年落ちの中古車を購入。 段差でサスがビヨ~ンて伸び上がっ ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
【2007/07/07 納車】 10年前はFFでしたが、立ち上がりのトラクションが掛かる ...
レクサス IS レクサス IS
【2019/04/16 納車】 2006年式 前期型。10.2万km。 1度大排気量車に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation