• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤワ原人のブログ一覧

2019年01月27日 イイね!

レンズが生える(アダプターも)

露出は撮影時のもの。

カールツァイス イエナ FLEKTOGON 35mm F2.4
M42マウント。東ドイツ製。最短20cm。
寄れるカールツァイスを探すとこれに行き着く。
1/15 ISO-100 +0.3EV

1/13 ISO-400 +0.3EV


ヤシカ コンタックス Carl Zeiss Planar 50mm F1.4 AEJ
日本製。最短45cm。
m4/3に出せないボケ量を出すには、F1.9より明るいレンズが必要。
1/50 ISO-100 +0.3EV
被写界深度が浅すぎて、曲面は苦手。

1/50 ISO-100 +0.3EV
急遽、平面を用意。


キヤノン EF40mm F2.8 STM 最短30cm + シグマMC-11
やっぱり1本はオートフォーカスレンズが欲しい。
ソニーに欲しいレンズが無いので、こんな回り道になった。
1/10 ISO-200 +0.3EV

良く写る。これで良いんじゃね?

α7iiの自動露出はやっぱり暗い。RAW撮り必須。
期待した手ブレ補正の効きがかなり弱い。2段分も無いよ。
純正レンズじゃないので文句は言えないですが。

ISOオートで下限シャッター速度を設定できないし、手ブレ補正ONなのに、シャッター速度が遅くなるのではなくISO感度がポンポン上がる。(オリンパスも同じ挙動)

撮影画像の拡大がやたら遅い。これが結構ストレスになる。
ソニーなのに、こういう電気仕掛けの部分が弱いのは興ざめ。

1回ニコンを使ってみれば良いのに。
Posted at 2019/01/27 16:35:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC 家電 カメラ | 日記
2019年01月26日 イイね!

百里基地航空祭2018

D7200とAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
D5300とAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR

新田原基地での滞在時間は4時間。
レンタカーで福岡空港に戻り、飛行機で新潟へ。
自宅でシャワーだけ浴びて、今度は車で茨城へ。(もちろん徹夜)
何で日程を重ねるかね。しかも冬に。

今年の駐車場は基地内ではなく、バスで片道40分も掛かる遠方に用意。
しかも、そのバス料金は、航空祭史上最高値と思われる1人往復2,000円。
どうせ、2,000円払ってもバスは来ないんでしょ? と、たかをくくっていたら雰囲気が違う。

駐車場の周辺を見たこともない台数の観光バスが囲んでいる。
絶対混雑させないぞ、という基地側の強い意志を感じた。
そうか、この台数を用意するために、行楽シーズンが終わった冬の開催なのか。

渋滞も無く7時前に基地に到着。
もちろん冬の寒さなので格納庫に避難したら、何と後ろの扉も全開!!
風がヒューヒュー通り抜けるので、とても座ってられない。
仕方がないので、普段は見ることのない展示機を見たり、売店コーナーを見たりして時間をつぶす。

F6.7 300mm 1/1000 ISO-320 +1.0EV
パッカーンは随分向こう側。

F6.7 220mm 1/1000 ISO-400 +1.0EV

F6.7 130mm 1/1000 ISO-360 +1.0EV

F6.7 130mm 1/1000 ISO-320 +1.0EV


やたらと芝生エリアが混雑しているので、良い画が撮れるかもと、エプロンを出て待機。
そしたら2機とも、航空祭史上初と思われる全パス同じ経路で進入。(何というワンパターン)
ちょっとくらい立ち位置を変えたところで基本的に頭上を通るので、せっかくの背中が撮れなかった。
F6.7 220mm 1/1000 ISO-180 +0.5EV

F6.7 250mm 1/1500 ISO-280 +0.5EV

F6.7 200mm 1/1500 ISO-560 +0.5EV

F6.7 500mm 1/1500 ISO-450 +0.5EV

F6.7 500mm 1/1500 ISO-360 +0.5EV

F6.7 220mm 1/1500 ISO-280 +0.5EV

F6.7 500mm 1/1500 ISO-360 +0.5EV

F6.7 200mm 1/1500 ISO-400 +0.5EV


2年前のF-15は離陸で会場側にひねったので、それを期待して芝生エリアで待機。
F6.7 340mm 1/1500 ISO-450 +0.5EV
そしたら狙いどおり。(立ち位置は撮りたい画による)

その後は、ぱっとしない機動で終了。(高度が高すぎの気が)


今度こそパッカーンを撮ろうと、また芝生エリアで待機。
F6.7 500mm 1/1500 ISO-250 0.0EV

F6.7 360mm 1/1500 ISO-280 0.0EV

F6.7 200mm 1/1500 ISO-400 +0.5EV
一体どこで撮ったら重なったのか?

岐阜に続いて全敗であった。
ファントムのクリーン形態での7Gターンと言われても、前日にF-16の9Gターンの真下にいたので、正直何とも。

偵察隊の方が、観客に気を配った飛び方だった気がする。
F6.7 220mm 1/1500 ISO-500 +0.5EV

F6.7 500mm 1/1500 ISO-450 +0.5EV

F6.7 420mm 1/1500 ISO-900 +0.5EV

F6.7 500mm 1/1500 ISO-500 +0.5EV


F-15の帰投。
F6.7 420mm 1/1500 ISO-900 +0.5EV

どうせ曇りなら、このくらい暗くなってもらった方がアフターバーナーが映える。

おまけ
基地カメラマンによる解説。

撮影ポイントとしては、エプロンを薦めていない感じだったので芝生エリアに行ってみたが、エプロンの端の方が良かったと思う。


Posted at 2019/01/26 14:18:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC 家電 カメラ | 日記
2019年01月20日 イイね!

新田原基地航空祭2018予行

D7200とAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
D5300とAF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR

今年は予行のみ参加。
なぜなら、翌日に茨城へ行くので。

低い気温と青空で、澄んだ画を期待したのだが、今日は気温が高くて朝からメラメラ。

ところで、今年の場所はどうしようか?
去年エプロンから見た、F-16のアホみたいな離陸を狙うために、騒音監視小屋? の並びに陣取る。
結果、先日の岐阜と同じような立ち位置となってしまった。(立ち位置は撮りたいものによる)

今年の(も?)F-15教官はおとなしかった。
F6.7 500mm 1/1500 ISO-250 0.0EV

F6.7 500mm 1/1500 ISO-250 0.0EV

F11 310mm 1/180 ISO-100 0.0EV


エプロン側のスピーカーから、去年と同じ森永(TACネームはグリコ!)さんの強烈な訛りが聞こえてくる。
F6.7 500mm 1/1500 ISO-220 0.0EV

F6.7 290mm 1/1500 ISO-250 0.0EV

F6.7 500mm 1/1500 ISO-110 0.0EV

F6.7 280mm 1/1500 ISO-160 0.0EV

F6.7 310mm 1/1500 ISO-280 0.0EV

F6.7 500mm 1/1500 ISO-220 0.0EV


百里基地航空祭と日程がかぶっているのに、わざわざRF-4とF-4が来ていた。(飛んだのはRF-4のみ)
F6.7 340mm 1/1500 ISO-320 0.0EV

F6.7 290mm 1/1500 ISO-320 0.0EV

F6.7 240mm 1/1500 ISO-320 0.0EV

F6.7 500mm 1/1500 ISO-200 0.0EV


そして、お待ちかねのF-16。
頭の中では撮りたい画は出来ている。あとはシャッターを押すだけ。
ところが、ここでまさかのランウェイチェンジ!!(終わった)

F6.7 310mm 1/2000 ISO-400 0.0EV
出たー。離陸途中の激ひねり。

F6.7 260mm 1/2000 ISO-360 0.0EV

F6.7 500mm 1/2000 ISO-450 0.0EV

F6.7 500mm 1/2000 ISO-320 0.0EV

F6.7 500mm 1/2000 ISO-400 0.0EV

F6.7 200mm 1/1500 ISO-250 0.0EV

F6.7 380mm 1/1500 ISO-250 0.0EV


ブルーインパルスは、隣の基地からのリモートでも無いのに、まさかのローパススタート。
どの課目をキャンセルするつもりだったのかは分からないが、その後ファンブレイクをやって、通常の1区分へ。
そして、ワイドトゥデルタを宣言後、雲が流れてきたため3区分へ。
F9.5 10mm 1/750 ISO-200 +0.5EV

F6.7 400mm 1/1500 ISO-140 -0.5EV

F6.7 360mm 1/2000 ISO-220 -0.5EV

F6.7 290mm 1/1500 ISO-160 -0.5EV

F9.5 10mm 1/750 ISO-180 +0.5EV

F6.7 500mm 1/1500 ISO-100 -0.5EV

F6.7 260mm 1/1500 ISO-110 -0.5EV

F6.7 200mm 1/1500 ISO-280 +0.5EV

F9.5 14mm 1/750 ISO-160 +0.5EV


おまけ

1泊2日、雨が降るかもしれないのに、わざわざ宮崎に来た理由がこれ、鳥南蛮。
ところが、大将が若手に代替わりしていて、ぶっちゃけ味が落ちていた。
お客さんも正直なもので、客の入りも悪かった。
来年はどうすっかなぁ?


Posted at 2019/01/20 07:32:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC 家電 カメラ | 日記
2019年01月14日 イイね!

岐阜基地航空祭2018

D7200とAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR
D5300とAF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
D5300とAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR

エプロンからは終日逆光なので、2年前は南会場から撮ってみたが、センターから離れ過ぎていてあまり飛んでこなかった。
今年は場外南側から撮ろうと早めに駐車場を出発したら、7時前なのに開門している。(事前にそんなアナウンスはない)

これ幸いとばかりに、南側に向かう基地内シャトルバスに並ぶ。
しかし、バスは素通りするばかりでいつになっても始発が来ない。(係の人も分かってない)
ようやく南側に着いたら、もう人でいっぱい。(徒歩でも同じくらいの時間だったが)

空いている場所はイマイチな場所だと思われるが、止むを得ない。
雰囲気的に新田原の南側っぽいが、木と電線が邪魔。
離陸後の旋回には遠い、8の字旋回では頭上を飛ぶ、360度旋回にはちょうど良い、そんな場所。

F6.7 500mm 1/1500 ISO-250 -0.5EV

F6.7 340mm 1/1500 ISO-100 -0.5EV

F6.7 500mm 1/1500 ISO-220 -0.5EV

F6.7 360mm 1/1500 ISO-320 -0.5EV
1人乗りと2人乗りでは色が違う。

F6.7 340mm 1/1500 ISO-250 -0.5EV

F6.7 500mm 1/1500 ISO-100 -0.5EV

F6.7 500mm 1/1500 ISO-320 -0.5EV

F6.7 500mm 1/1500 ISO-200 -0.5EV

F6.7 500mm 1/1500 ISO-160 -0.5EV

F6.7 500mm 1/1500 ISO-220 -0.5EV
後席がガッツポーズ。

F6.7 200mm 1/1500 ISO-160 -0.5EV


ブルーインパルスのセンターはもうちょい右側だった。
F6.7 200mm 1/1500 ISO-180 -0.5EV

F6.7 310mm 1/1500 ISO-180 -0.5EV

F9.5 10mm 1/750 ISO-200 +0.5EV

F6.7 500mm 1/1500 ISO-100 -0.5EV

F6.7 200mm 1/1500 ISO-125 -0.5EV

F9.5 10mm 1/750 ISO-125 +0.5EV
今回はちゃんと地面を入れたものの、高低差があり過ぎ。

F6.7 410mm 1/1500 ISO-110 -0.5EV

F6.7 500mm 1/1500 ISO-280 +1.0EV

F6.7 270mm 1/1500 ISO-200 -0.5EV

F9.5 10mm 1/500 ISO-100 +0.5EV

F6.7 230mm 1/1500 ISO-250 +1.0EV


午後は南会場に移り、パッカン狙い。(すっかり曇り空)

2年前は音響が悪かったが、今年は音がやたらと良い。
見ると、複数のスピーカーが増設されている。
わざわざこんなことをする基地を他に知らないが、そこから流れてくる音楽は、細川ふみえのスキスキスー。(ズコーッ)
F6.7 135mm 1/1500 ISO-180 0.0EV

F6.7 135mm 1/1500 ISO-180 0.0EV

F6.7 75mm 1/1500 ISO-160 0.0EV

このためにDX 70-300mmを持ってきたのだが、全然重ならなかった。

F6.7 300mm 1/1500 ISO-200 0.0EV
DX 70-300mmは十分な解像度。

F6.7 500mm 1/1500 ISO-280 0.0EV

F6.7 86mm 1/1500 ISO-200 0.0EV

F6.7 70mm 1/1500 ISO-320 +0.5EV

F6.7 500mm 1/1500 ISO-800 +0.5EV
胴体は直線ではなく、微妙に波打っているのが分かる。

F11 240mm 1/60 ISO-100 +0.5EV

F9.5 250mm 1/60 ISO-100 +0.5EV


ブルーインパルスの帰投
F6.7 320mm 1/1500 ISO-560 +0.5EV


おまけ

DX 70-300mmは連写しながらズーミングすると、AF-Cフォーカス優先であっても再AFせずに連写が続く。
200-500mmでは出ない挙動なので、わざとその機能を落としていると思われる。

Posted at 2019/01/14 19:24:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC 家電 カメラ | 日記
2019年01月13日 イイね!

α7II 購入

α7II 購入人気のmk3じゃなくて旧型ね。
オールドレンズの母艦として購入。

去年のフルサイズミラーレス祭りには全く乗れなかった。
ミラー「レス」なのに、ミラー「あり」より高いというワケワカメ。

旧型が安くなってきたので、ダメ元で聞いてみたらさらに安くなるとのこと。
フルサイズの新品が実質8万円を切ったら安くね?(一体いくらなん?)
これなら今後使わなくなる機材との入れ替えで行ける。

レンズはとりあえず前に買ったオールドレンズで。
ていうか、オールドレンズをm4/3で使ってみたら、フルサイズが欲しくなるという本末転倒。

ソニーの現像ソフトがオリンパス以上に使いにくいので、シルキーピクスで現像。
カメラの自動露出がオリンパス以上に合っていない気がするが、EVFが暗いのかもしれない。

Helios 44-2 58mm F2.0
1/320 ISO-100

1/400 ISO-100

絞り開放でも無限遠が出ている。
マウントアダプターの精度に左右されるらしい。

SMC TAKUMAR 28mm F3.5
1/20 ISO-100

広角のオールドレンズは、暗くても大抵寄れないので、寂しい感じに。
拡大すればちゃんと写っているのが分かる。(買って良かったと思いたい)

1/15 ISO-100


家に帰ったら腕が痛い。(何でや?)
このセットでは、重量が1kgもあることが判明。
オリンパスの550gのほぼ倍。

ソニー純正レンズで一番軽いのが、カールツァイス。
高ぇよ。

Posted at 2019/01/13 10:11:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC 家電 カメラ | 日記

プロフィール

「なぜかCX-60を購入 http://cvw.jp/b/397614/47583615/
何シテル?   03/10 20:46
小遣いだけで新車を購入・維持できるのでしょうか? 買うも地獄、買わぬも地獄(第四章)。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  12 34 5
6789101112
13 141516171819
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

[マツダ CX-60] ヘッドライト雨水チカチカ対策品取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 14:07:13
[マツダ CX-60] ドアのチリ修正他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 14:05:39
[マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)]マツダ(純正) ダイナミックダンパ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/07 06:42:23

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロス トヨタ ヤリスクロス
【2020/10/10 納車】 通勤車として購入。 【2023/1/1】 電動パーキン ...
マツダ CX-60 マツダ CX-60
【2024/3/31 納車】 1年落ちの中古車を購入。 段差でサスがビヨ~ンて伸び上がっ ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
【2007/07/07 納車】 10年前はFFでしたが、立ち上がりのトラクションが掛かる ...
レクサス IS レクサス IS
【2019/04/16 納車】 2006年式 前期型。10.2万km。 1度大排気量車に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation