• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤワ原人のブログ一覧

2016年11月08日 イイね!

小松基地航空祭2016

D5300とAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR。

家から一番近い航空祭。
前乗りしてブルーインパルスの予行を見ようと思ったのに、大雨でキャンセル。
せっかくエアバンドレシーバーを買ったのによぉ。
駐車場を確実に確保できるだけ良しとするか。

当日の朝も結構な雨。
こりゃ、キャンセルの連続かもね。
航空祭を見たことが無い人は分からないかもしれないけれど、彼らは、そんなんで日本を守れるの? ってくらいにあっさりとあきらめますんで。

オープニング(雨)
390mm F6.3 1/1250 ISO-400 0.0EV

派手な離陸があるかもと、滑走路端で待ち構えるも不発。
お嬢さんみてえな離陸だ。(by織田裕二)

303飛行隊(小雨)
250mm F6.3 1/1600 ISO-560 +0.3EV

これは撮れんわ。
500mm F6.3 1/1600 ISO-560 +0.3EV

410mm F6.3 1/1600 ISO-800 +0.3EV

はい、途中でキャンセル。
でも、すぐ後に306飛行隊が飛ぶんでしょ?
少佐、ちょっとビビリ過ぎなんじゃない?
無線の内容を公開するのは違法だそうで詳しく書けませんが、長々やりとりしてました。

306飛行隊(霧雨)
210mm F6.3 1/400 ISO-100 +0.3EV

決まった、と思ったらピンボケ。
さっき、転がりを撮ろうと絞り優先にしたままだった。(チキショー)
210mm F6.3 1/400 ISO-100 +0.3EV

お、流し撮りが偶然決まった模様。
トリミング

さすがにISO-100はきれいだ。が、この設定を常用するのはギャンブルだわ。
500mm F6.3 1/800 ISO-200 +0.3EV


アグレッサー離陸。(雨止んだかな?)
330mm F6.3 1/1600 ISO-360 +0.3EV

リーダー機なのにお嬢さんみてえな離陸しやがって。
後でパイロットを見たら、中佐でした。
防大卒の隊長さんでしょうか? ならしょうがないね。
290mm F6.3 1/1600 ISO-360 +0.3EV

そう、そう来なくちゃ。
ファインダーから外すのを恐れて広角にしちゃった。(ビビリなのは私でした)
400mm F6.3 1/1600 ISO-360 +0.3EV

おなじみ、キャノピーにポスターを貼った機体。
飛んでる間は外して、着陸するときにまた貼ります。(マジメか!)

左から編隊が進入してまいります。
200mm F8 1/1600 ISO-450 +0.3EV


岐阜F-2(一部晴れ間が)
500mm F7.1 1/1600 ISO-400 +0.3EV

500mm F7.1 1/1600 ISO-450 +0.3EV

500mm F7.1 1/1600 ISO-360 +0.3EV

さすが、教科書どおりに飛びます。
背面飛行っぽくはなりません。
500mm F7.1 1/1600 ISO-400 +0.3EV


アグレッサータイム。(どん曇り)
遅い遅い、とっても遅いナイフエッジ。しかも、ほぼ垂直ですよ。
三沢で見た千歳のF-15との違いが、素人目にもはっきり分かる。(よく墜落しないね)
400mm F7.1 1/1600 ISO-400 +0.3EV

420mm F7.1 1/1600 ISO-450 +0.3EV

500mm F7.1 1/1600 ISO-400 +0.3EV

調子こいて500mmにしたら全部ピンボケ。
380mm F7.1 1/1600 ISO-360 +0.3EV


ブルーインパルス。(霧雨から曇り?)
5区分。(航過飛行のみ)
500mm F7.1 1/1600 ISO-400 +0.3EV

350mm F7.1 1/1600 ISO-450 +0.3EV

200mm F7.1 1/1600 ISO-400 +0.3EV


ところが、突然4区分に変更。
今日が最後の6番機のパイロットに花を持たせるためか、6番機メインの演目を披露。
500mm F7.1 1/1600 ISO-400 +0.3EV

330mm F7.1 1/1600 ISO-400 +0.3EV


ブルーインパルスって、決められた演目をただ順番にこなすだけかと思っていたけど、全然違った。
そのときの状況に応じて、次はあれやろう、これやろう、こうしよう、と臨機応変の塊だった。
ブルーインパルスは無線とセットで見るものだわ。
レシーバーを買ってみて良かった。

ちなみに戦闘機間の通信の聞き方は不明。(ブルーインパルスだけ聞けるようにしている理由も不明)

カメラの話を忘れてた。
今日は、連写しながらズームすると、再AFせずピンボケのままだった。
この件でファームアップがあったレンズなので、レンズ側に問題はないはず。
ということは、ボディ側のAF性能の問題と思われる。
AFボタンを押し直せば再AFするけど、チャンスを逃すんだよね。

おまけ

暇でPSVRでもやってたんだろうか?


整備さんが何をしているのかと思ったら、番号を306に加工してた。

Posted at 2016/11/08 16:49:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC 家電 カメラ | 日記
2016年11月06日 イイね!

三沢基地航空祭2016

D5300とAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR。

秋の航空祭シーズンも一段落し、やっと更新。
片道7時間。男の日帰り。
順光だけど、右半分が晴れ、左半分が曇りの変な天気。

440mm F-8 1/1600秒 ISO-250
一発目から翼を振って進入。

500mm F-8 1/1600秒 ISO-280

500mm F-8 1/1600秒 ISO-320

420mm F-8 1/1600秒 ISO-220
アグレッサーばりの片アフターバーナーでのナイフエッジ。

420mm F-8 1/1600秒 ISO-250

こんなに撮りやすいF-15は初めて。
お前ら、こういうのが撮りたいんだろ? そんな感じ。
千歳のパイロットは分かってらっしゃる。

500mm F-8 1/1600秒 ISO-220

午前中のF-2はほぼボツ。
ピントが合いにくいのは気のせいではなさそう。
カメラからは空と同じに見えるのか?

290mm F-8 1/1600秒 ISO-220
ファンブレイクは変な位置から始まって対処できず。

200mm F-8 1/1600秒 ISO-320

460mm F-8 1/1600秒 ISO-200

390mm F-8 1/1600秒 ISO-250

300mm F-8 1/1600秒 ISO-220

200mm F-8 1/1600秒 ISO-280

200mm F-8 1/1600秒 ISO-200

320mm F-8 1/1600秒 ISO-200

440mm F-8 1/1600秒 ISO-220


480mm F-8 1/1600秒 ISO-250
ブルーインパルスが終わったら、3分の2くらい帰っちゃった。

500mm F-8 1/1600秒 ISO-220

500mm F-8 1/1600秒 ISO-360

500mm F-8 1/1600秒 ISO-400

480mm F-8 1/1600秒 ISO-640

500mm F-8 1/1600秒 ISO-280

千歳のF-15とは違い、お前らにオレのことが撮れんの? って感じの非常識な機動。
素人にはF-15やF-2より性能が上に見えてしまう。

500mm F-8 1/1600秒 ISO-320

500mm F-8 1/1600秒 ISO-450
ほとんど背面じゃないですか。

500mm F-8 1/1600秒 ISO-500

440mm F-5.6 1/1600秒 ISO-250


初の順光の青空。(防府は白っぽい青空だった)
空の割合が増えるとISO感度が上昇気味なのは予想外だった。
青(と黄色)ってカメラからは暗いと判断されるのだろうか?

米軍が同居していてただでさえ広いのに、格納庫が滑走路の反対側にあるので、基地内に入ってさえしまえば場所は何とでもなる。
場所は遠いけど、戦闘機が飛びまくる最高の航空祭のような気がする。(晴れるなら)

おまけ
2人乗りのF-16って、かっこ悪過ぎない?


場内を見回る米兵。

そんなに報復が怖いのか?
他の航空祭でOKのエアバンドレシーバーも持ち込み禁止。
せっかく買ったのによぉ。

その割りにF-16は触り放題。

ワケワカメである。
それとも用途廃止機か? 日本ではF-4が現役なのに贅沢な話である。
Posted at 2016/11/06 21:37:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC 家電 カメラ | 日記
2016年10月10日 イイね!

松島基地20161004

D5300とAF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR。

この日はどうやら2回飛ぶらしく、さらに仕事が夜勤ということもあり、これはもう撮りに行くしかないじゃないですか。(徹夜決定)
晴れは晴れだがものすごい強風で、ブレるブレる。

340mm F8 1/1600秒 ISO-250 -0.3EV

500mm F8 1/1600秒 ISO-160 -0.3EV

500mm F8 1/1600秒 ISO-280 -0.3EV

500mm F8 1/1600秒 ISO-220 -0.3EV

500mm F8 1/2000秒 ISO-220 -0.3EV

200mm F8 1/2000秒 ISO-250 -0.3EV

500mm F8 1/2000秒 ISO-200 -0.3EV

240mm F8 1/2000秒 ISO-200 -0.3EV

270mm F8 1/2000秒 ISO-320 -0.3EV

370mm F8 1/2000秒 ISO-160 -0.3EV

500mm F8 1/2000秒 ISO-360 -0.3EV

200mm F8 1/2000秒 ISO-360 -0.3EV

200mm F8 1/2000秒 ISO-250 -0.3EV
これがコークスクリューの実態。(初めて見たときは、あんなに驚いたのに)


基地の外周から見ることになるため、ショーセンターから見ることを前提に構成されている演目は、今の失敗? 状態。
タッククロスなんて、会場では「ギリギリの間隔ですれ違います」とアナウンスするのに、まぁ安全な間隔だこと。(ファインダーに収まらない距離)

望遠か広角か、スモークをどう切り取れば良いのかイマイチ分からん。
皆さんが2台、3台持ちするのが分かる。
1台に500mm単焦点で、テレコンを付け外ししながら撮ってる人を見たこともあるけど。

おまけ
390mm F8 1/800秒 ISO-180
今日一番の画のような気がする。


Posted at 2016/10/10 11:13:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC 家電 カメラ | 日記
2016年08月29日 イイね!

総火演2016

D5300とTAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD(Model A010)。
スタンド席には座れそうにないので、200-500 F5.6は持っても行かず。
どうしても戦車の火炎が撮りたくて、雨天上等で参加。

5時前に駐車場の待ち行列に並ぶ。
シャトルバスに乗って現地に到着したのが6時半。
その時点でスタンド席は満席との案内。(駅からタクシーじゃないと無理ってこと)

だったらもう一番近くの平面席で良いや、とたまたま並んだのがAスタンド前。
戦車のリハーサルから見たかったので朝一に行ったのに、行列待ちの間に音だけ聞こえる状態。
で、いざ座ったときには戦車のリハーサルは終了。(本番よりバンバン撃っていた気がする。)

しかし、幸運にも平面席の右端をGET。
前は人の頭が邪魔になるけど、右側の戦車なら撮れるかもしれない。
しかし、残念ながら霧雨。

実弾を撃った後に善良な納税者に牙を剥くアパッチ。
戦車は絶対にこっちを向かないけど(向いてほしいけど)、機銃は上を向いてOFFになっているけど、大丈夫なん?
300mm F8 1/250秒 ISO-140

ホバリングして撃ってたけど、狙った相手以外からの反撃は考えないのかね?
地獄の黙示録でも見たほうが良いよ。

この後、一瞬だけ晴れて富士山が半分見えるも、その後は曇りに。
46mm F8 1/400秒 ISO-100


青山氏(なぜノートパソコン?)
180mm F8 1/400秒 ISO-100

一般人からの1年生議員なのに何で来てんの?
この人、実戦経験がない自衛隊が本気で世界一だと思っているのかね?
オレが1票入れたおかげで当選したんだから、その席よこせ。

稲田氏と陸軍大将
180mm F8 1/400秒 ISO-100

周りには、陸海空の大将、陸の中将・少将・大佐、米軍陸海空海兵の将校が臨席。
なのに、我々に対する手荷物検査は無し。大丈夫なん?

ようやく本題。
戦車の火炎が出ているは0.1秒間とのこと。
連写が秒間5コマのD5300だと50%の確率で撮れることになるが、実際にはバッファ切れ、人の頭が邪魔になったりと、歩留まりはそれを下回る。
しかも、後段演習ではどの戦車が射撃するか、ほとんどアナウンスしなかった。(税金返せ!)

jpegならバッファ切れの心配は無いけど、このタムロンのレンズはどうも信用できないので、RAW撮り必須。
ISO自動だと連続撮影枚数が減るので、シャッター固定、ISO固定、絞り自動の設定。

300mm F9 1/400秒 ISO-250

300mm F9 1/400秒 ISO-250

65mm F11 1/400秒 ISO-250

240mm F8 1/400秒 ISO-250

300mm F8 1/400秒 ISO-250

135mm F9 1/500秒 ISO-250

100mm F11 1/500秒 ISO-250

300mm F6.3 1/500秒 ISO-250

スラローム射撃カッケー。
来た甲斐があったぜ。

空中弾着系。
270mm F9 1/400秒 ISO-250

135mm F13 1/400秒 ISO-250

90mm F13 1/400秒 ISO-250

55mm F10 1/500秒 ISO-250


後段は島しょ部(尖閣諸島)を想定した訓練らしいけど、大量の大砲や戦車を現地に運べるんですか?
相手の反撃も想定していないし、なんかトンチンカンなシナリオのような気がした。
何なら、私が防衛相をやっても良いよ。

タムロンのレンズを信用出来ない最大の理由がこれ。
連写で撮影した連続した2枚。


どちらも露出は、300mm F6.3 1/500秒 ISO-250。
なのに明るさが全く違う。

これが1度や2度ではない、かなりの頻度で発生したが、理由が分からない。
絞り開放、シャッター・ISO固定なので、これ以上明るく出来ずに暗くなるのなら分かるが、画的な違いは誤差の範囲と思われるし。
前々からなんか変だなと思っていたのだが、やはりおかしい。

それから、置きピンするときに親指AFを使ったのだが、AFボタン(AE-L/AF-Lボタン)を押してもAFしない事象がこれまた結構な頻度で発生。
なぜか1回シャッター半押ししてからAFボタンを押すと、AFできるようになる。
これもワケワカメである。

今回のようなシャッターチャンスが限られる被写体では使いにくいわ。
やっぱ純正レンズかな?

おまけ

帰りの駐車場で見たオスプレイ。(海兵隊所属)
見慣れないんで、初めはラジコンが飛んできたのかと思ったよ。

Posted at 2016/08/29 17:11:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC 家電 カメラ | 日記
2016年08月13日 イイね!

シート席とはイス席のことではありません。

シート席とはイス席のことではありません。総火演と松島基地航空祭のダブルブッキング。

総火演は駐車場付き券だけど、(おそらく)平面席で前の人の頭越しでの撮影。
松島基地は、駐車場なしで逆光。

どちらも撮影環境は悪いが、実弾使用とチケットの希少価値を考えると総火演だわね。

弾ちゃーく、今!

Posted at 2016/08/13 23:08:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「ヤリスクロス5年目の車検 http://cvw.jp/b/397614/48603767/
何シテル?   08/16 17:12
小遣いだけで新車を購入・維持できるのでしょうか? 買うも地獄、買わぬも地獄(第四章)。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ちょいリフトアップ1.5インチアップ EAZY-UP SET ACC取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 21:21:37
[マツダ CX-60] リプロパック(7つ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 12:18:09
時間調整式ワイパースイッチに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 14:05:25

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロス トヨタ ヤリスクロス
【2020/10/10 納車】 通勤車として購入。 【2023/1/1】 電動パーキン ...
マツダ CX-60 マツダ CX-60
【2024/3/31 納車】 1年落ちの中古車を購入。 段差でサスがビヨ~ンて伸び上がっ ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
【2007/07/07 納車】 10年前はFFでしたが、立ち上がりのトラクションが掛かる ...
レクサス IS レクサス IS
【2019/04/16 納車】 2006年式 前期型。10.2万km。 1度大排気量車に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation