• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヤワ原人のブログ一覧

2015年03月08日 イイね!

PENTAX K-5IIs レビュー パート1

レンズは、Sigma 17-50mm F2.8 EX DC HSM。(ヨドバシで現在3.5万円)
スペックの割りにかなり安いが、フォビオンセンサー搭載シグマSD1のキットレンズに選ばれるくらいなので、それなりに期待している。

比較対象は、X-A1とキットレンズ(XC16-50mmF3.5-5.6 OIS、ヨドバシで現在3.7万円)の組み合わせ。

どちらも、1600万画素、JPEG画質ノーマル、色をビビッドにしたが、K-5IIsの方が2倍くらいのファイルサイズになったので、X-A1には不利な状況かも。

X-A1 F8 ISO-200 1/600秒 34mm


K-5IIs F8 ISO-100 1/250秒 33mm

X-A1の方が青め。

中央部の等倍。
X-A1


K-5IIs

X-A1の方が輪郭がくっきりしている。
外壁のタイルはK-5IIsの勝ち。
機会があったらファイルサイズを合わせて検証したい。

周辺部の等倍。
X-A1


K-5IIs

レンズか、ローパスレスのおかげか、K-5IIsの圧勝。
買って良かったと思える1枚。

K-5IIsの連射。
設定は、AF-C、エリア拡張、レリーズ優先、露出1枚目固定。
一番ボケる状態(望遠端、絞り開放)にして、ピンぼけを確認しやすくしてみた。、
1コマ目 F2.8 ISO-100 1/1000秒 50mm


最終コマ F2.8 ISO-100 1/400秒 50mm

当然ながら、途中にピンボケショットも出るが、ちゃんと追従してるっぽい。
さすが位相差AF。X-A1には絶対無理な動き。

F2.8のボケ。
F2.8 ISO-320 1/30秒 17mm

まだ寄れるが、これ以上寄ると、ピント面からちょっとでも外れるとボケてしまう。

風景・動体・ボケではK-5IIs。軽さと高感度ではX-A1。
どちらを持ち出すべきか、さて困った。
Posted at 2015/03/08 18:16:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC 家電 カメラ | 日記
2015年03月07日 イイね!

シグマ 17-50mm F2.8 EX DC HSM(ペンタックス用)購入

APS-C用だが、F2.8通しの標準ズームが3万円。しかも日本製。
生産待ちの間に4,200円も値上がりしたので心配していたら、注文時の値段で良いとのこと。
77mm径だとフィルターも高いので、ヨドバシ様様である。

とりあえず、ビニール袋を瀬戸弘司風に「プーン」と投げ捨ててみる。

おぃ~。(瀬戸弘司風で)


ぅお~い。(瀬戸弘司風で)


ちなみに花型フードの意味を知らなかった。(カッコ良いからだと思ってた)


この姿を撮るために一眼レフを買ったようなもの。(被写体としてね)
これで酒が飲めそうだ。(休肝日なんでおあずけ)

部屋でちょろっといじった感じ、ファインダーが明るくなったような気はしない。
画質もX-A1にキットレンズの方が上。
これはX-A1の高感度性能のおかげだと思うが、屋外で対決させてみましょう。

しかし重い。1.3kg超、腕がつーんとしてくる。
Posted at 2015/03/07 20:11:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC 家電 カメラ | クルマ
2015年02月28日 イイね!

ミラーレス一眼と一眼レフ

ミラーレス一眼と一眼レフX-A1がセンサー清掃から戻ってきた。
掛かった日数は10日程度。
往復送料、工賃無料なのはうれしいが、初期化って。

で、久しぶりに触ってみると一眼レフより圧倒的に使いやすい。
何このかゆい所に手が届く感は。
像が表示されるまでの遅れは気になりますが。

K-5iis用に注文したシグマのレンズがいつ製造されるか分からないので、本気出していじっている訳じゃないけれど、一眼レフの使いづらい点が見えてきた。

ボタンがいっぱいあるのに、ボタン押しながらとか、ボタン長押しじゃないと設定を変えられないのは訳わかめ。

肝心のファインダー。
やっぱ暗くて小さい。
これはF2.8でどこまで明るくなるか?
小さいのは、オプションの拡大アイカップで若干改善。

肝心のAF。
当たり前だけど、測距点以外でピントを合わせられない。
コントラストAFなら画面の端にだって移動させられる。
AFロックでカメラを振るのは、理屈上ピントがズレるので好きじゃない。(コサイン誤差)
さらにペンタックスはボディ側駆動のレンズが現役なので、AFがギュンギュンうるさ過ぎ。

肝心の追従連写。
コンピュータが予測して置きピンする訳なので、メーカーが推奨設定を公開してくれないと、どうしようもない。(時間のムダに終わる可能性大)
AF-Cを選ぶのはいいが、
 ①一点なのか、エリア拡大なのか、オート5点なのか、オート11点なのか
 ②フォーカス優先なのか、レリーズ優先なのか
 ③露出固定なのか、変動なのか
 ④どういう動き、撮り方なら予測できるのか

露出変更に2アクション必要。
専用ダイアルが欲しい。
あと、露出+絞り変更反映後の明るさが写真を撮るまで分からないのが、非常に厄介。(絞りは電源ダイアルでプレビューできるけど)
試し撮りしている間にシャッターチャンスが逃げちゃうよ。

とは言うものの、メカっぽくて所有感はNO1。
観賞用ですね。
Posted at 2015/03/01 00:46:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC 家電 カメラ | 日記
2015年02月21日 イイね!

さっぽろ藤野ワイナリー ナイヤガラ ナチュラルスパークリング2014

さっぽろ藤野ワイナリー ナイヤガラ ナチュラルスパークリング2014日本産 白 11.5% 頂き物

栓がプラスチックの紐? でがっちり固定されていて外しにくい。(早く飲みたいのに)
その割りに炭酸は弱め。
無ろ過のため濁りがある。

これはおいしい。
ぶどうの甘い香りが強く、口に含むとジュースのような甘口に感じるも、喉元を過ぎると辛口に変わる。
辛口だが、苦味やアルコール感が全く無く、非常に飲みやすい。

評価◎
Posted at 2015/02/21 18:43:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | スパークリングワイン | グルメ/料理
2015年02月21日 イイね!

ハイグリップタイヤのウエットグリップ

各社のウエットグリップのラベリングを見ると、
 RE-71R b
 AD08R B(EU基準)
 Z2★ b

エコタイヤにはa評価のものがあるが、まさかエコタイヤの方がウエットグリップが高い?

おおまかに基準を調べてみると、ヘビーウエットでの試験では無いので、どの条件もハイグリ有利と思われるが。
http://www.jatma.or.jp/labeling/pdf/labelingseido.pdf

水深は1.0±0.5 mmであること ←センチじゃない!!
ウェット路面温度及び気温は,次に示す範囲内でなければならない
 - ノーマルタイヤは,5 ℃から35 ℃
平均減速度は80km/hと20km/hの間で計算すること

誰か試してみて。
私はその余裕があったらレンズ買うんで。(爆)

と思ったら、結構なウエットでした。
こりゃ、表面の発熱より排水性の問題ですね。
Posted at 2015/02/21 14:54:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「ヤリスクロス5年目の車検 http://cvw.jp/b/397614/48603767/
何シテル?   08/16 17:12
小遣いだけで新車を購入・維持できるのでしょうか? 買うも地獄、買わぬも地獄(第四章)。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ちょいリフトアップ1.5インチアップ EAZY-UP SET ACC取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 21:21:37
[マツダ CX-60] リプロパック(7つ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 12:18:09
時間調整式ワイパースイッチに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 14:05:25

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロス トヨタ ヤリスクロス
【2020/10/10 納車】 通勤車として購入。 【2023/1/1】 電動パーキン ...
マツダ CX-60 マツダ CX-60
【2024/3/31 納車】 1年落ちの中古車を購入。 段差でサスがビヨ~ンて伸び上がっ ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
【2007/07/07 納車】 10年前はFFでしたが、立ち上がりのトラクションが掛かる ...
レクサス IS レクサス IS
【2019/04/16 納車】 2006年式 前期型。10.2万km。 1度大排気量車に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation