• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ken82@またハイオクのブログ一覧

2018年06月02日 イイね!

セルフGW

もはやゴールデンウィークもクソもない時期ですが例年の如く時期を過ぎてから自分で連休組んでフラフラしてきました

というかよく見たら2月にコーティング行ったやつが書きかけのまま放置されてました
まあとりあえず書きます

1日目 珍しく家でちゃんと寝てからスタートです。まあ遠い所ではないので気楽に。土曜日だから深夜に引っ掛ける必要ないし。




夜逃げほどではないけどラゲッジに物を押し込んでスタート。何気に走った覚えがない第二京阪とか通りつつ堺で車を乗り捨てて、向かった先。




はい大阪。遠くないでしょ。普段なら在来線乗り継ぎで来るぐらいですし。
心斎橋で昼間からそのスジの人には有名なさかきばらのゆいさんのライブを立ちっぱなし4時間で乗り越えてまた堺に戻ります。堺いいですわ、そう走りにくいことないし、南海本線ですぐだし。難点は堺までにどうしても大阪市を通過しないとめんどくさいことぐらいすかね。





で、晩飯に駅の近くにあるインドやさん行きました。なんかカレーが食いたかったので。
いやーそれにしても4時間やるとは思いませんでしたわ。完全に想定外。
割と疲れてたのでホテル戻ってすぐ寝ました。




2日目 ホテルが用意してる朝食を頂いて軽く散策。この日は天気も1日悪い予報だったし車は作業中で使えないし雨の中電車で動くのも面倒だったので引きこもることに。引きこもり資材(食料)を買い込もうとコンビニ行く途中で比較的強い雨に降られてただでさえやる気が0だったものがずぶ濡れでマイナスに振れて戻ってぐだぐだ。



1日こんな感じで完全にダメ人間して、晩飯はお好み焼きが食いたくなったので歩いて行けそうなとこ探して、15分ぐらいの散歩(夜までに雨は上がってた)






まぁ、1日食って飲んでしてたので軽く。軽く散歩して帰って、次の日に備えてというかやることないので2日目ダウン。



3日目 ホテル飯。野菜はなるべくたくさん。
のんびりと車を回収しに行って、セルフGW再開。いやずっとセルフGWだったんだけど2日目がアレすぎて。





ちょいちょい寄り道をしつつお昼ご飯をこのお方に同行してもらいましたというか、連れて行ってもらいました。
適当に店選んだらそこでいいの?的なこと言われたので...





和歌山ラーメン。自分ひとりだとまずラーメンとか食いに行かないので。ていうか、そりゃ写らないですわな。
お休みで暇してたひびきさんがご一緒してくれました。軽くお喋りして、帰る方へ走ります。










3時間ほど走ってここへ。というか、堺から和歌山に南下してる時点で素直に帰る気が見られないですわな。
予定では16時ぐらいに着いて設営してっていうはずだったんですが、途中のホムセン寄り道で思った以上に時間喰ってました。初のテント設営、ソロ。設営そのものの手順はきっちり把握してたんですが、やはり場所と向きを決めるのに時間かかりまして。





軽く散策して夕日をカメラに収めて本日もお疲れ様でしたーーーーー

とはならず、日が落ちてから風呂と買い出しと晩飯になってしまいました。
というか、風呂と買い出し済ませて戻ってきた時点で21時で、そこからバーナー焚いてとかやる気は流石に気が引けたのでお酒とおつまみで軽く済ませました。

しかし環境が違いすぎてなかなか寝付けず、寝たような寝てないような感じのまま。





4日目 もうどうにでもなれで朝日を拝むところからセルフGW最終日がスタート。
一応このあと戻って寝る努力をしたのですが、やはり寝たのか寝てないのかよくわからない状態のまま朝飯に突入。





なんか、何のためにテント立てたのかよくわからないまま撤収作業に入り今度こそ本当の帰路へ。

途中いろいろ寄る予定を立てていたんですけど、流石にあの睡眠状態では気力も全く沸かないので素直にそのまま家へ直行することにしました。


ま、疲れたのは疲れましたが、紀伊半島の西側は走ったことがなかったのでその回収とかいろいろ楽しかったです。




ちなみにその後の休みでテントを乾かすまでやって全て完了しました。
何ていうか、正直めんどくさいです。


あてんざくん、5年間のラストドライブは堺でショップ作業からの紀伊半島海沿いぐるり旅でした。
Posted at 2018/06/03 23:08:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | あてんざ | 日記
2018年04月30日 イイね!

SABI

SABI2月に四国行った時の記事が書きかけだったのを見てしまいましたがもう何を書こうとしていたのか思い出せないおとしよりなので見なかったことにしました。

で、錆です。
スタッドレスから夏タイヤに戻して500kmぐらい走ってるわけですが、ふと気がつくとやけにホイールの内側に錆がですね。右後ろだけなんスよ。

うーんうーんと悩んでいたところ、そういえば前の車検の時に後ろのどっちかをクレームでキャリパー交換したよなあと思い出して、更にその後それ絡みでそっくりそのままリコール出てたよなあと思い出しまして。

関連記事その1 左後ろのキャリパー交換
関連記事その2 そもそもなぜキャリパー交換になったの
関連記事その3 それ車検の時にやったんスけど

ということでこれが非常に怪しいわけなのですが、前回の時と違いサイドブレーキのレバーが戻らないとかそういうことはなく錆が垂れてる以外は今のところ異常無さそうなんですよ。

それと、仮にこれだとして、直す云々になったときに向こう持ちで行けるかどうかっスよね距離的に。

5年経過の104,200km。

あとこのドアの内側からやられてる跡ね。
確かにスピーカー替える時に開けたけど。バッフル締めてるネジかなあ。





まあそんなこんなで車替える気はないです。金もないです。
替えるならX-BEE一択です。買えないですけど。


まあそんなこんなで今日も仕事でゴールデンウィークドライバーに混ざって以下略なのでそろそろ寝ます。
Posted at 2018/04/30 03:26:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | あてんざ | 日記
2018年02月14日 イイね!

お受け取り(Neo Tune施工)(ちょっと試乗レポート)

お受け取り(Neo Tune施工)(ちょっと試乗レポート)前回の続き〜

昨日の昼過ぎに杉浦さんからできあがりましたーと電話がありましたが夕方行くつもりで何も準備してなかったので予定どおり夕方に回収しに行きました。



代車でお借りしてたデモカープリウスくんです。前回書いたとおり素の状態で乗った事がないのでNeo Tuneがどれほどのものかはよく判りませんでしたが、年式相応(H20らしい)に内装のカタカタはあるものの脚に関しては手が入ってるおかげで乗り心地が悪いということはなく、トヨタ車のイメージとして持ってるちょっとヤワヤワかなあというのが感じられずちょうどいいと思いました。実はそのヤワヤワな感じのほうが好みだったりしますが。
あとはプリウスというかガソリン車なのでアクセル抜くだけで多少前に重みがかかるからだと思うんですが、案外普通に運転してるだけで曲がるのも気持ちよかったです。ほら、軽油だとエンブレほとんど効きませんし。
スタートの距離計をメモってなかったので正確には判りませんが、おそらく230kmぐらい走ってますかね。飲んだ量は13.3L。17km/Lということで、多分アテンザで同じ走り方しても15〜16かなーと思うので実燃費はそこまで大差なさそうです。通勤でも裏道と表通りで比べてみましたが、まあどっちもどっちかなと。表通りだとどうしてもある程度の車速まで加速させる必要があるのでそこは瞬間燃費計が落ちますが、水温上がって一定車速で走ればガンガン伸びます。裏道では停車加速の繰り返しですが、交通量も少なくモーターだけに頼った走りがかなりできるのでその分悪くならない感じ。
ただ、2日目ぐらいまでは耐えてましたが一度パワーモードを試したらこっちでいいわってなったのでそうなるとおそらく表通りのほうが伸びると思います。アクセル開度に対して出力絞りすぎ。
アテンザでは高速走行でも瞬間燃費はせいぜい24ぐらいで、そう思うとちょいちょい燃費計振り切る状態あったのはまあすげえかなと思いました。

端的に言ってプリウスでもいいわってやつです。
アテンザに座ってもあ〜〜〜プリウスとおさらば〜〜〜とまではなりませんでしたし。

それはそれとして、やはり自分の車はいい物です。

行きは時間の都合で途中から(主に瀬戸や豊田の街中混雑を避ける目的で)高速上がりましたが、帰りは特に時間制限ないので155と248で戻りました。アテンザでこのルート走ったの前はいつだったかなあぐらいぶりですが、車が違うとはいえ仕事で結構使う道なので曲がり具合、勾配、荒れてる場所などはだいたい覚えてます。元が10万km目前のショックだったのもあって乗り心地は雲泥の差ですね。
ただ、新車時はどうだったかなというのはさすがに思い出せないので何とも言えません。うわっ結構かったいな、みたいなのは覚えてますが、5年近く乗っていれば体もまあこんなもんでしょで慣れてきてるとは思うので。
サスペンション全体のセッティングが違うので再現は困難でしょうからマークXと並ぶぐらいは無理でしょう。リフレッシュを兼ねてうんまあこんなもんならいいかな?ぐらいにはなったので個人でには正解です。
社外のショックって調整できても基本減衰強いのしか無いイメージですし。

杉浦さんいわく、500〜1000kmでオイルが馴染んできてまた乗り味が変わるとの事なので、明後日からの四国行きが楽しみです。






今年も雪男ですが。


Posted at 2018/02/14 02:21:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年02月09日 イイね!

小さなクルマ、大きな車

小さなクルマ、大きな車どうも私です。方針変更からのコーティングツアーを比較的間近に控えてる本日、たっぷりと休日を満喫して""ネタ""が出来たので時間があるうちに落としておきます。
ちなみに眠いです(入庫10時に合わせて8時に起きたせい)。

走行距離が6桁に突入しようとしてるのでどうしたもんかなーと悩んでたショックアブソーバーの処遇。みんカラで見かけたNeo Tuneが気になって色々段取りをして、本日最寄りの取り扱い店である杉浦ワールド自動車さんに施工に行きました。距離が距離なので他の例ほど距離持たないかもしれないという説明は事前に受けていましたが、とりあえずどんなもんか試したかったので。

元々預けてる間に電車で名古屋に行くつもりだったので代車は借りずに駅まで歩いて乗り鉄。



愛環は十ン年ぶりっすかね。瀬戸電も前乗った時は非冷房車だったはずです。
それにしても利用者数とかいういうハードルがあるから仕方ないのかもしれませんがピッに慣れると切符買ってから乗るのが非常にかったるいですね...



まずは名古屋ではなく尾張旭。度々登場(してるはず)のカーギャラリーに電話も入れずに突撃(いつものこと)。運よく店長が掴まり、そのままX-BEEの試乗をしてきました(いつものこと)。
スズキお得意の、まあぶっちゃけると海の向こう向けに出してる軽を日本の仕様に仕立て直したアレですが、これはなんとまあよくできた車です。車体はマイクロSUVとでもいうんですかね(コンパクトが既に3ナンバーでも通用する世の中なので5ナンバー枠を下回ってるものの総称はどうなるのか)、基本的にはハスラーの長い広い版だと思うんですがアイポイントも高く見通しは利きます。ただこのサイズの割には身長168cmの俺(股下未計測)でも少し乗り降りでうん?となる感じだったので小柄な方たちにはちと辛いかもしれません。ラゲッジに目を瞑ればリアシートでの空間は脚が組めるんじゃ?というほど。ただこの手の車にありがちというか、想定される使い方からすると妥当なんでしょうけどバックレストの大きさが、ね。フル乗車休憩4時間毎縛りみたいなことはまあやらないでしょうし。逆にフロントシートなんかは普通に4時間座ってられそうです。普通の人多分4時間も座りっぱなしってあんましないと思いますけど。
エンジンに関してはほぼスイフトRStと同じ感想です。そこにマイルドなハイブリッドが載ってます。
大元正せば軽自動車ってのが気にならないなら普通に賢い選択じゃないかと思います。

SAMURAIハスラーの話から逸れますが、スイスポが相当売れてるようで。聞いたところ全体に対して4割らしいです。それで普通のスイフトの生産が間に合ってないという。まああのスペックをあの値段で出されたら...ね。

スイスポ...恐ろしい子...というよりもアレをその値段で出してくるスズキが一番恐ろしい子じゃないですかね。

試乗会と店長の休憩時間を削ったお喋りを切り上げて再び瀬戸電で名駅へ。大曽根-栄町は一度も乗ったことがなかったので車窓からの眺めは比較的新鮮でした。



ソフマップがビックカメラの中に入ったのは事前に調べてて知ってたのですが、まさか名駅にビックカメラが2軒あるとは思わず辿り着くのに20分ほどかかった駅西のビックカメラ。詳細は割愛。強いて言うなら3/30に発売のアレを予約。内金が2000円にグレードアップされててうへぇ。

たまには運動しなきゃいけないしなということで名駅から伏見までウォーキングチャレンジ(単に名駅から乗って伏見ですぐ乗り替えるのが癪だっただけ)。



さて皆さんお待ちかね(そうでもない)。冬から春にかけての限定メニュー、甘口いちごスパのお時間です。
特筆することはありません。聳え立つ生クリームにひるまずただ無心に流し込むのみ。いや普通に食いますけど。

見てはいけない、吸収されずに残った油脂の液体が皿に残ってるのを見てしまったら運動するしかありませんので八事まで歩きます(単に八事日赤から一駅で乗り替えるのが面倒略)。



さ〜〜〜て足回りちょこっとリフレッシュ作戦の結果はどうかな〜〜〜〜〜













アルェー(AA略


実はソフマップでウロウロしてる時に杉浦さんからお電話がかかってきましてですね。



フロントは大丈夫だったんですけどリアのショックとボルトが固着してて外せなかったらしいのです。

原因は錆。融雪剤ですね。
で、距離的にもどのみち交換時期ですし純正取って施工するので今日中は無理ですと。結局代車のお世話になることに。

そして、ショックは明日入るのですがむしろボルトの方が連休明けになってしまうということで...
まあここまで来ていればいずれ交換せにゃならんしということでそのままお預けとなりました。
ちょうど13日も休みなので大きな車の納品はしばらくお待ち。




お借りしている30プリウスもNeoTuneを施してあるっぽいんですが、いかんせん30プリウス自体乗ったことないので...あと何故かレカロが座ってたりします。

ということで久しぶりに1日中外にいたお休みでした。
Posted at 2018/02/10 00:03:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月06日 イイね!

あけてました




平成30年明けてましたおめでとうございます。年が明ける前に去年遊びに行った先々の写真ぐらい上げておこうと思ってましたがまあ無理でしたね。その反省として今年は間を開けずに投下しようと決めましたが既に6日目となってしまいました。気長に行きましょう。

さて基本的に車で出かける以外はアルティメット引きこもりなのですが、何を思ったのか市内にある鳩吹山まで御来光を拝みに行きましたというか、なんとなく山登りしたいなーと去年の11月頃に零したところ見事に親に連行されました。まあ靴新品にしたり防寒具買い足したりそれなりに準備するぐらいには楽しみにしてましたけど。

山登りとは言っても標高313mの山で登山道もきっちり作ってあり、比較的気楽に登れるスポットではあります。7年前ぐらいにもノリでなんとなく登った事がありますが山頂からは北から東回りで南まできっちり見える程度の眺望はあるので満足感はそれなりに味わえます。

そこで撮った写真がそれなりに絵になったので世に放ちたくなったわけですはい。
親はもうしばらくの間毎年御来光を拝みに行ってるのですが、今年のように雲海になってた事は一度も無かったそうです。ノリで連れて行かれてこれはラッキー。ちなみに昼から仕事行きました。

鳩吹山は自分のペースでも30分ちょっとで登れるので、日頃の運動不足解消の為に月に2回ぐらい登ろうかなあと思います。あと坂祝にも同じぐらいの山があるのでそちらも視野に(12月に一度チャレンジ済)。

ということで今年はなるべくブログをマメに残していこうというのと月2回の山登りをしようと思います。思うだけでブログは去年も同じような事言ってた気がしなくもないですが昔の事は忘れました。燃費記録になんかちょこちょこ書いてあったらこいつまた走ってんなって思ってくださいよろしくお願いします。

そういえば写真は補正バリバリですが目で見た感じがだいたいそれぐらいだったのでご勘弁ください。
Posted at 2018/01/06 03:23:47 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「コレ1台でだいたい済む http://cvw.jp/b/398950/48688862/
何シテル?   10/01 22:24
友人に影響されてMR-Sを買う→型番のバカ具合に惚れてブレイドを買う→まさか日本で軽油なんて売らんだろと思っていたらマジで出しやがったのでアテンザを買う→流れ星...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

トヨタ(純正) ステアリングカバー 高機能タイプ・ブラック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 02:45:35
トヨタ(純正) 本革シフトノブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/05 02:43:59
スピーカー 交換 (1/4) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/02 13:00:56

愛車一覧

マツダ ロードスター あんこ (マツダ ロードスター)
2018/11下旬 流れ星を眺めながらふとまたオープンカーに乗りてえなとなる 2018/ ...
スズキ バンディット1250F おバン (スズキ バンディット1250F)
契約完了 納車予定日決定→からの不具合発覚部品交換待ち→1週間で状況変わらず(納車整備と ...
マツダ アテンザワゴン あてんざくん (マツダ アテンザワゴン)
2013/3/17 契約完了 白、セーフティパッケージ装着。ショップオプションは内装関係 ...
トヨタ ブレイド トヨタ ブレイド
注文書にサインしました。 納車まで2ヶ月待ちだそうで若干ヘコミ気味です。 ----200 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation