私のNinja1000は14年モデルです。
いつのまにか9年目の車検となってしまいました。ODOは37,000Kmなので、概ね年間の走行距離は4,000Km程度の計算です。
今までは購入店や部品量販店で車検取得をお願いしていましたが、車両のメンテを自身ですることも多くなったので、今回はユーザー車検を選択です。
ユーザー車検自体は既に一般的になり、みんともさんのブログやネット記事など参考となる情報が満載なので、非常に参考となりました。
バイクに関しては次回もユーザー車検をするつもりなので、備忘録を兼ねて書いておきます。またバイクで埼玉県の大宮ナンバーなら、多少の参考情報にもなるかもしれません。
<事前準備>
・先ずは検査日の予約を行います。雨天に備えて複数日を予約しておこうかと思いましたが、一台で一予約までしか予約ができませんでした。当日の受付や提出書類作成の余裕を鑑み、2ラウンド(10:30~)を予約です。
<現地視察>
・ネット記事で予習したのですが、今ひとつ判らなかったのが重量税、必要印紙、新規自賠責保険の購入場所でした。
なので事前に現地を確認しておきました(たまたま支所の近くに所要があったので)。
・支所の近所は良く通るのですが、中に入るのは初めて(この日は日曜日です)。
駐車場ゲートは閉まっていましたが、通用門から入場が可能でした。。
・支所本館の入り口に案内版があり各種手続きの進め方が書いてありました。当日の段取りを改めて確認、これでOKです。
・構内図もよく確認。どうやら重量税、必要印紙、新規自賠責保険の購入は、C棟のナンバーセンターで対応してくれる様です。
これで取敢えずは疑問もクリア、あとは当日の好天を祈ります。
<いざ受検>
・当日は晴れ、でも7時ちょい過ぎの時間帯は寒かった。
窓口オープン前に現地到着、窓口や色々説明の貼り張り紙があるので一通りチェック。
・どうやらインターネット予約をしたユーザー車検は↓のパソコンで自動受付をするらしい。これはネット情報で引っかかりませんでした。旧の車検証にあるQRコード?を↓のパソコンのスキャナーで読み込む、との事。
窓口オープン前でしたが、取り合えず自動受付をやっちゃいます。

・↓はパソコンの自動受付システムの説明の貼り紙です。
受付と同時に必要書類も自動で印刷されるので、これは便利。でもQRコード?読み込み時に読み込みエラーが出て、チョット汗。3回もエラーを出してしまった。
・旧車検書類等の持込書類と継続申請書類等が揃いました。
本来の手順ではこの後に重量税や印紙、自賠責保険費用の支払いとなりますが、丁度受付窓口がオープンになったので、初めてのユーザー車検受験であることを伝えて準備書類の確認をお願いしたところ、丁重に説明を頂き書類はOKとなりました。
↓窓口の方、すごく親切です。
・受付窓口のあるA棟から、重量税や印紙、自賠責保険費用の支払いを行うC棟へ移動します。事前のロケハンが功を奏し、迷うことなく目的地へ。
・準備書類一式を見せて、↓右側の窓口で重量税と印紙代を支払います。
窓口の方が、書類に印紙などを貼ってくれました。
・更に↓左側の窓口で、自賠責保険への加入をお願いとなります。
・以上で書類関連の手続きは終わり! 初めてにも関わらず概ね30分で完了です。
・さて遂に実機の検査となりますが、予約は2ラウンドなので1時間以上の待ち時間があります。検査場は見学が可能なので、こちらもロケハンをしておきます。
(検査場内は撮影禁止なので、場外より)

・検査コースの案内や注意事項はチャンと読んでおきましょう。
2輪コースは、2コースと3コースの間にあるようです。
・2ラウンドの時間が来ました。チョットドキドキしながら2輪コースに向かいます。
しかし2輪コースに向かうレーンはありません(*_*)。
このラウンドでは他に2輪の受験車両がいなかったので、2レーンと3レーンの間をすり抜け2輪検査場入口先頭へ(これってアリなのか?)
・車列の先頭まで来てみると、、、目指す2輪検査レーンがありました。
(赤丸のところ、入り口が小さい!)
・入り口へ到着すると、検査員の方が迎えてくれました。初めてのユーザー車検であること、書類は準備済であること、マフラーは社外品であるが適用証明書も揃っていることを伝えます。
・2輪が空いていたこともあるでしょうが自動化された検査システムの脇に立ち、色々とフォローいただきました。なので順調に各検査を受ける中、一番心配していた光軸検査で一回目がエラー( ゚Д゚)。ハイビームも点灯し、そしてハイビーム側を紙などで塞ぐ事で二回目はクリア。どうやら検査機器との微調整があるようでした。
・時間にして20分くらいでしょうか、すべての検査をパスし、申請書類に総合判定OKの印を頂き無事終了です。
・再びA棟に戻り検査証発行窓口へ書類を提出し、10分程度で車検証と適合シールをゲット。これで再び2年間のNinja1000との生活が延長されました。
今年より車検証はA5サイズで、更に電子化されている様です。アプリを使えば車両の詳細がみられるらしいですが、、、あまり試す気にはなれませんね。
・全てを終了し帰り支度ができたのが11時丁度で昼飯時。ここの近所に「そうま水産」という海鮮食堂があるので、そちらへGo。「埼玉に海を!」という事で手ごろな価格で新鮮なお魚が食べられらしい。今まで気にはなっていたのですが未踏のお店だったので、本日のご褒美です。
↓ランチの刺身定食が、1博文+消費税、、、平日でも11時半を過ぎると可成り込みます。

事前の準備はありましたが、半日もかからずに新たな車検証をとれたのは良かったです。慣れてしまえば何のこともなく済みますので、次回以降も2輪はユーザー車検を選択したいと思います。検査場の方々も大変親切でした。
→前日の夜は、光軸やマフラー音、諸々の部分が大丈夫か多少心配だったのは内緒です!(^^)!
おわり
<追記 20230907>
車検時のヘッドライト検査が、
2024年1月より厳しくなるらしい
どこかのタイミングでLED化しないと駄目かもしれない・・・備忘録
ブログ一覧 |
Ninja1000 | 日記
Posted at
2023/01/21 16:10:18