• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gogonobu1のブログ一覧

2023年08月11日 イイね!

2023 鈴鹿8時間耐久レース観戦からの道の駅めぐり

2023 鈴鹿8時間耐久レース観戦からの道の駅めぐり鈴鹿8耐決勝から明けて、翌日8月7日です。
この日はキャンプ場を引き払い帰路に就くだけなのですが、高速で一気に帰宅も勿体ないので、名古屋⇒松本⇒佐久⇒埼玉の中山道を下道中心で移動することにしました。
ついでに長野エリアの道の駅スタンプをゲットする算段です。

雨の中をタープやテント諸々を撤収し、バイク組とここで解散。皆さん道中お気をつけて。
こちらは小牧東ICまで名古屋市内を高速道で抜け、あとは国道19号(木曽街道?)で松本を目指すザックリルートです。

alt

鈴鹿より国道23号経由みえ川越IC~東海JCTにて環状線に入ったのですが、なにせ初めての名古屋走りなので途中で方向感覚を失い、右往左往しながらやっとの事で中央道へ侵入成功。恐らくもっとスムーズなルートもあったんだろうなと思いながらもまぁいいや。

alt
alt

なかなか来ることも無いであろう松本までのこのルート。並行してはしる県道や枝ルートには快走路も多々あるようでしたが、あまりノンビリしていると松本周辺の道の駅営業時間に外れる懸念があったので、寄り道もせずに淡々と北上します。
今思うと馬籠宿や妻籠宿、国道沿いに多々ある道の駅に立ち寄っても良かったかな?

alt

14時半頃に松本市街に到達。
本日一カ所目の道の駅は、今井恵の里でした。
この近辺は過去、浦和レッズの応援で松本飛行場近くのサッカー場(アルウィン)やバイクツーリングでの平湯キャンプ時に訪れていたのですが、道の駅自体は初でした。混雑する19号の迂回路となる広域農道?っぽい道も多々あるので再び来るかもしれません。

alt

お店の前には大きなスイカ?味の方はどんななのでしょうかね。

alt
alt

今井恵の里より北上、松本電鉄の線路を越えて大糸線沿いに進みます。途中の踏切で通過する電車車両を撮影したかったのですが機を逸してしまった、残念。
国道147号線を小一時間ほど走行して、道の駅 池田と高瀬川を挟んだ反対側にある安曇野松川でスタンプをゲットして本日は終了です。

これで長野県は北部の6か所を除き制圧!!!
冬が来る前にコンプリートしたいので、計画を考えなければ。

alt

再び松本に戻り、今夜の宿もテント泊。
松本IC近くにある紫水宛はフリーサイトがほぼワンコインで利用でき、更に日帰り湯(こちらは別料金)もあるので非常に便利。
しかも鈴鹿、埼玉から比べると夜間は涼しく過ごすことができ、4泊目のテントも苦になりません。あー信州は良いところだなぁ。

alt


少し早めの夏休みもあと一日で終わりです(寂)。

おわり



Posted at 2023/08/12 13:51:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | LanEvo_X | 日記
2023年02月19日 イイね!

道の駅 栃木~茨城編

関東「道の駅」スタンプ帳の新たなスタンプが進まず、気がかりでした。今回のスタンプ帳の期間は23年3月12日までなので、完全制覇は無理だとしても出来るだけ押しておきたいと思ってます!(既に50駅は達成なので、単なる拘りですね)

思えばエボも洗車以外は、2か月ほど放置状態 "(-""-)"。
雪の気配は無さそうなので、久し振りにエボでの「道の駅 スタンプ廻り」に行ってきました。 
栃木4駅、茨城6駅のスタンプをゲットできれば、栃木と茨城はコンプリートです!(^^)!

我が家を出発して100mも進まぬうちに、いきなり空気圧センサーからアラームが。
なんと右リアの空気圧が0.8だとぉ、数日前に入れたばかりなのに。

alt

またもやパンクか? センサー故障か? 急ぎGSへ飛び込みエア充填を試みますが、やはり空気圧は1.0以下、という事はセンサー故障ではない。
2.3までエア充填して様子を見る事にしました。

その後、数キロ走っても変化は無しだったので事なきを得ることが出来ましたが出鼻をくじかれた感じが。おそらくバルブセンサーの取付が曖昧で、エア抜けしたのと思われます。

alt

国道122号経由で始めの道の駅「みかも」着。ここは上り東北道の渋滞時の抜け道として何度も来ているのだけど、なぜスタンプ押してないのだろう? 謎です。

alt

栃木と言えば、「とちおとめ」。規格外の小粒、アウトレット品をお土産です。小粒でしたが味はとても甘くしっかりしていました。

次なる駅は「どまんなかたぬま」。
しかーし、この時初めて気づいたのですが、この日は定休日!
残念ながら栃木制覇ならず、敗退です。

久し振りのドライブなのでに諸々想定外が連発、これは暫くエボ放置のツケが祟った感があります。
気を取り直して、道の駅「思川」を経由して茨城方面へシフトすることとしました。

alt

道の駅「思川」でスタンプゲット。栃木は残すところあと2駅です。

ここから茨城へのアプローチは国道50バイパスを行けばスムースなのですが、あまり面白みが無さそうなので筑西市から笠間、茂木方面の県道経由で常陸大宮へ向かいます。

茂木周辺の県道は里山の雰囲気が一杯で、心癒されるドライブが満喫できました。

alt

昼過ぎに道の駅「ひたちおおみや かわプラザ」当到着。

alt

常陸と言えば、「干しいも」です。特に「紅はるかの丸干し」は絶品で、なおかつ道の駅ではお値段もリーズナブル。
おみやげだけは、栃木と茨城コンプリート出来ました。

alt

北上して、道の駅「みわ」、その後はアップルラインを満喫。

alt

常陸大子駅でC12と2Shot。各地の静態保存されたSLを見て回るのも、楽しそうだな。
あとは流れで、ひたすらスタンプ押し廻りです(*^^*)

alt

道の駅「奥久慈だいご」

alt

道の駅「さとみ」

alt

道の駅「ひたちおおた」

alt

道の駅「日立おさかなセンター」
お店は定休日で、海鮮のお土産はゲットできず。

今回で茨城の道の駅スタンプは全てコンプリート、しかし関東全駅のコンプリートへの道のりはまだ遠いです。
まあドライブネタとしては丁度良いのですがね、早く暖かくならないかなぁ。

alt

総走行距離 387km、所要時間 概ね9時間。
ODOがもうすぐ、38,000Kmになりそうです。

おわり

Posted at 2023/02/21 11:20:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | LanEvo_X | 日記
2022年12月19日 イイね!

本庄サーキットへ走行ライセンスを頂きに!

2022年も残り僅かです。
今年を振り返ると、2輪でのサーキット練習はマメに通いましたが、エボ10でのサーキット走行が皆無でした。
例年ですとナリタモーターランドでの有志走行会の案内を頂き参加していたのですが、別件の都合などもあり不参加。せっかく春先にタイヤを新調したのに一般道のみではもったいない。

以前から比較的に近郊にある本庄サーキットが気になっていて、走行ライセンスがあれば時間の確保が出来ればリーズナブルに練習ができるかな、、、など検討。
おそらく平日であれば混雑もなかろうかと思い、金曜日に みんともさん をお誘いして走行ライセンス取得に行ってきました。

みんともさん も平日なので都合が合わないことも覚悟で、最悪は一人で寂しく講習を受講か。。。 と思っていたところ、なんと5名の方がご同行、しかもすべてエボ10。
これは心強い、という事で現地集合で勢ぞろい。

alt

詳細は みんとも さんのブログにて。
えん魔さん:https://minkara.carview.co.jp/userid/630281/blog/46611526/
Monkeさん:https://minkara.carview.co.jp/userid/1197976/blog/46609476/
のむげんさん:https://minkara.carview.co.jp/userid/2463806/blog/46607620/

午後12時からのライセンス講習会をターゲットに現地に11時集合、その後各自で走行枠を選び走行練習、がこの日のメニューで結構な放置イベントとなりまして恐縮でした。

皆さんは午前中の時間を思い思いに、道の駅をトレースしながら現地へ向かわれた様子。

私は早朝に浦和を出発し秩父市街の雲海を撮影を狙いましたが、見事に空振り。
現地は見事に晴れ渡っていました、今回のメンバーの晴れ男はだれだろう?


どうやら雲海の旬は10月~11月が最盛のようで、チョット時期外れになってしまったようです。まあリベンジネタとして来年の課題とします。



折角なので冷えた空気のなかで、記念撮影。遠くに筑波山が見えていました。



峠の反対側でも記念撮影、こちら側は遠くに八ヶ岳です。
更には北方面は、浅間山、榛名山、谷川連峰、赤城山も見る事が出来て星空撮影には最適な処のようですね。
でも夜中は怖そう!



秩父から間瀬峠を経由して本庄サーキットへ到着です。
近くには、ガリガリ君@赤城乳業さんの工場もあるので、次回は工場見学もしてみようかな。



みんともさんとも無事合流、初対面のMonkeさん、えん魔さんとご挨拶をさせて頂きました。



早速講習を受講、サーキット走行における一般的な注意事項をレクチャ頂き、あとはアクシデントが起きた時の対処や負担費用のお話で30分弱。
講習後は講習修了書もいただけます。



講習が終われば早速走行が可能で、1セッション15分枠 ほぼ10台+αくらいで混走できます。
12月~2月の間は走行台数も増えるそうで、シーズンオフのトレーニングに利用されているのでしょうね。



肝心のスポーツ走行ですが、お初のサーキットでレコードラインも良く見えていない事、昼食後でお腹が満腹で集中力が欠落。
さらに久しぶりのスポーツ走行なのに、いきなりS-Sportモードで体がビックリ。
僅か11Lapでピットイン~終了です。
まあこの日はこれで十分に楽しめたので、これくらいで許してあげました(#^^#)

みんともさんも、今回はライセンス講習目的という事で1セッションで終了。
少し早めのクローズとなりましたが、オフ会的なお話もできて良かったです。



この後は、皆さんは道の駅へ移動。私は翌日の私事に備えて現地にて離脱。
全員何事もなく(ハプニングはありましたが)ご帰宅された様子、お付き合いありがとうございました。

2輪は桶川、4輪は本庄で、来年はスキルアップを目指したいと共います。

<おまけ>
サッカー ワールドカップも終わってしまった。アルゼンチンにはおめでとう。
さて次は年末より全国高校サッカーです。3年ぶりにスタジアム観戦が可能になったので年末はスタジアムへいこうかな!(^^)!

Posted at 2022/12/19 19:58:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | LanEvo_X | 日記
2022年11月09日 イイね!

関東道の駅スタンプ 山梨編

先週末は、2022年の全日本ロードレース 最終戦@鈴鹿が開催され、観戦にいきました。今年は、鈴鹿2&4レース、鈴鹿八時間耐久レースに続き3回目の鈴鹿行きです。

通常であれば新東名を夜中に走破して朝一で鈴鹿入りとなりますが、このルートも飽きてきた事、一昨年は新東名の深夜走行でお上に御用になった事もあり、甲州街道+中央道で昼間の移動を選択しました。
甲州街道沿いには未訪問の道の駅が数か所あるので、鈴鹿への移動ついでに道の駅スタンプを頂く算段です。

早朝4時半に浦和を出発し、環状八号線から国道20号で調布まで下道で。調布より八王子までは中央道を使って、その先は駒ケ根まで甲州街道でのんびり走行の計画です。

早朝なのに、環状8号線と国道20号はそこそこ交通量があり調布IC着がAM6時過ぎ。結構時間がかかりました。

調布からの中央道はスムーズで、八王子から大垂水峠を越えて相模湖までは僅か30分。
途中の大垂水峠は、学生時代によく通い&たまにコケてバイクを壊したり等、懐かしさを感じます。
alt

相模湖を越え、淡々と甲州街道を西に向かいます。
大月を過ぎたあたりから下りに入り、目の前にいきなり雪をまとった富士山が出現。
画像では小さく見えますが、実際はかなり感動的な大きさで、さいたまから眺める事のできる大きさとは格段に違いました。

alt

トラックの後に続いてまったりと進み、到着したのは 道の駅 甲斐大和。
8時前に到着でさすがに早すぎ。。。9時のオープンまで1時間も余裕ありです。

alt

道の駅に併設の公園をブラブラして時間を潰します。紅葉真っ盛りでもあり、朝のこの時間は寒くもありました。

alt

トイレに行ったり缶コーヒーで暖を取ったりで、建物周辺をウロついていると目についたのがこれ ↓

押印済のスタンプです。
数枚が束になって建物の壁に添えてあり、「駅のスタンプ、ご自由にお持ちください」と。これは道の駅の方々の嬉しい配慮の様です。
しかし、自ら押印するのが正道では??? 
暫し悩みましたが、ご厚意に甘えてスタンプゲットとする! 駅の皆さんありがとうございます。 

alt

お陰で9時前には次の目的地へ向けて出発が出来ました。
なんせ夕方までに鈴鹿に到着したいので、時間は大切です。

alt

次なる目的地は 道の駅 しらね 9時過ぎに到着。
こちらは8時半から営業しているので、甲斐大泉をもう少し早めに出発できれば時間の前倒しも可能でした。

alt

中田 英寿の母校である韮崎高校の横を通り、道の駅 にらさき へ到着(時間は9時45分くらい)。ここでリンゴバターなるお土産とパワーストーンを購入。

alt

一時、中山道を離れ国道141号で清里を目指します。
富士山の次は八ヶ岳がお出迎え、青空のもとで八ヶ岳が非常にきれいでした。

alt

道の駅 南きよさと に到着(10時半)。
30数年前には、この先の野辺山スキー場に冬場になると毎週のごとく通ったいました。
ここも懐かしいポイントです。

alt

国道141号を離れ、再び甲州街道方面へダウンヒルします。
またもや富士山がお出迎え。南東方面から見る富士山は初めてなので、思わずエボを停めて撮影をしてしまいました。今思うと望遠で撮っておけばよかった。

alt

そして甲州街道に戻り、道の駅 はくしゅう (11時くらい)
ここでは、南アルプスの天然水が汲めるようで、行列が出来ていました。
チョット味見をしてみたかった。

alt

そして山梨県のファイナルである 道の駅 こぶちざわ へ到着(11時半くらい)
ここの近くには八ヶ岳リゾートアウトレットもあるようで、結構な混雑でした。
どうにか午前中で山梨北西部を回ることができ、道の駅 スタンプも山梨コンプリートです。

alt

目的は完了したのですが、近くに 道の駅 信州蔦木宿@長野 もあるのでスタンプゲットしておきました(概ね11時50分)。

alt

このまま中央道に乗り先に進むのも良いのですが、せっかくの青空をもう少し楽しむために、八ヶ岳エコーラインを走ります。エコーラインからは富士見方面に雲海が見られ、本当はじっくりカメラを構えたかったのですが、時間の都合もあり諦めです。
次回はバイクでも走ってみたい道でした。

alt

成り行きで、道の駅 ビーナスライン蓼科湖 も攻略。
更にビーナスラインで霧ヶ峰に向かい、峠ステッカーを獲得する事も検討したのですが、タイムオーバーなので、ここで打ち止めです。

alt

首都圏脱出の為に一部で中央道を使いましたが、甲州街道の走行を中心に午前中で結構な数の道の駅を巡れたと思います。
天気も良く楽しいドライブでした。

alt

この後は茅野を経由して杖突峠を経て駒ケ根ICより鈴鹿へ向かいました。
一つ心残りは、せっかく杖突峠に行ったのに峠ステッカーの販売店がお休みだったこと。
そのうちにリベンジします。

alt


この日の走行距離 浦和~鈴鹿 533Km 燃費 10.04Km/L
Posted at 2022/11/10 17:55:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | LanEvo_X | 日記
2022年09月18日 イイね!

道の駅スタンプ_千葉編

先週は平日の隙間時間が出来たので、久し振りにEvo Xにてお出かけをしてきました。思えば8月に鈴鹿へ出動した以降、Evo Xでのお出かけができていません(*_*)

何処へ行こうか思案した結果、近場なんだけど未訪問の道の駅「いちかわ、やちよ、しょうなん」へ行くこととしました。さいたまからこの方面はあまり遠方ではないのですが、土地勘が無いので渋滞に嵌らないようにしないと。

先ずは外環道の下道で「道の駅 いちかわ」を目指します。平日なのでひどい混雑もなく一時間程度で到着。
alt
alt

早速、道の駅スタンプを頂き店内を物色すると、大玉の梨が目につきました。
そういえば、この地域は有名な梨の生産地なのですね。「ふなっしー」を思い出しました。

alt
alt

6月に雹害があったらしく、傷物の大玉梨が破格値で販売されており、これは買わない手はない!(^^)! 良いお土産となりました。

続いて「道の駅 やちよ」へ向かいます。グーグールMapアプリのナビに従い道中進むと、なにやら梨の直売所が乱立する街道へ。後ほどニュース番組で知ったのですが、有名な大町梨街道だった模様。道の駅同様に、B級の梨も販売しているらしく、梨好きにはたまらないでしょうね。

鎌ヶ谷近辺で細い道を経由して、国道16号から「道の駅 やちよ」へ到着。
alt

ここは農産物売り場が充実していて、平日にも関わらず大変な混雑でした。
Evo Xも駐車スペースを見つけるのに一苦労。店舗裏側の狭いスペースにどうにか駐車。ドアパンチを頂かないように十分な注意が必要です。
alt

最後は「道の駅 しょうなん」へ。国道16号で来た道を戻り、そして更に北上します。こちらも酷い渋滞もなくスムーズに到着。また、駐車場も広くて好印象。
alt

建物の外観は非常にお洒落で、また物産売り場もショッピングセンターのマーケット風でチョット高級な雰囲気でした。
alt

ここでのお土産は、ゆで落花生!
千葉への遠征の度に探していたのですが、ようやく出会えました。これ、お酒のおつまみとしては最高なんです( ^o^ )
alt

全工程で4時間程度のドライブでした。柏から江戸川を越えるのに難儀しましたが、道を知らないので仕方いですね。
alt

道の駅スタンプの千葉制覇も、まだ3か所が残ってます。年内にコンプリートできるかな?

おわり








Posted at 2022/09/18 16:02:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | LanEvo_X | 日記

プロフィール

「洗車終了!
さいたま市は39度予想、熱中症にご注意ください🌡️」
何シテル?   08/30 09:11
くるま ミツビシランエボX←マツダ プレマシー←三菱 デリカD5←三菱 パジェロ←三菱 スペースギア←日産 180SX←日産 パルサー ばいく Kawa...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ヘッドライトマナースイッチの設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 07:51:15
アウトランダー純正 サングラスホルダーの取付(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 09:21:16
アウトランダー純正 サングラスホルダーの取付(取付編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 09:21:08

愛車一覧

ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP
今日時点で国内リッターSSでは最強スペック 街中はレインモードで意外と乗れる 夏場は遠慮 ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
2015年5月3日 契約 2015年5月31日 納車しました!
スズキ GSX-R125 ABS スズキ GSX-R125 ABS
サーキット遊び心で購入@20220526 最新アップデート@20220903 +排気系  ...
その他 ビアンキ インフィニート その他 ビアンキ インフィニート
健康体を目指して20年ぶりにロードバイクに復帰しました。当時はカーボンフレームなんて手の ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation