• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gogonobu1のブログ一覧

2016年02月14日 イイね!

Ninja1000 で雪道にはまる!

Ninja1000 で雪道にはまる!バイク、あるある!
・新しいパーツを投入したのに、いきなり立ちゴケで傷モノ
・立ちゴケ対策でスライダーを発注したけど、取り付け前に転んだ
そんな事が脳裏を走っていた。

かれこれ15分くらいは格闘したと思う。
下りのコーナーで前後を雪に阻まれ、脱出ができない。
下れば前後ブレーキがロックしずるずる滑るし、登りはタイヤがグリップせず。
足元はレーシングシューズなので、つるつる滑る。
気が緩めば、重量を支えきれずに、立ちゴケ。
手伝う仲間も居ないソロツーで、運動不足の体は汗で一杯。

絶対絶命のピンチ、そんな状況でした。



事の次第は昨日、この時期で気温が20度越えとの天気予報に誘われ、浦和より秩父方面へ繰り出します@浦和 6:30。

走り出せば予報より暖かくなく、飯能を過ぎると結構寒いではないですか。

飯能~名栗~山伏峠は、先週の雪の影響か泥混じりのウエットな路面でスリップマークらしき痕跡もありあり。
でも数台のバイクと行き交いました(オフ車でしたけど)。
正丸峠へ向かうわき道は、雪道で四駆車が入り込み、楽しそう。



まだ結構寒いしウェットな路面に楽しめずに、秩父神社の向かいのコンビニでこのあとの工程を検討します。



このまま引き返すのは時間的に早すぎなので、この時期は蝋梅の咲く箕の山経由長瀞としました。
箕の山からの武甲山と秩父の町、東秩父方面の眺め、荒船山が期待値です。

秩父方面から箕の山への道は道路わきに除雪の雪が残りますが、頂上までは全く問題なく、期待した眺めを楽しみ蝋梅の仄かな香りにマッタリ感を楽しめました。

ここまでは!



武甲山と蝋梅の写真を撮っていると、地元のおじさんから声をかけられ暫し歓談。
先週降った雪は30センチ超で、箕の山の頂上あたりは子供が遊べる程度の雪が残りますが、道路は除雪をして問題ないとのこと。どうりで秩父方面はきれいなはず。
皆野側は北斜面だけど、こちらも除雪が進み「車は通れるよ!」

そんなわけで長瀞経由より皆野経由で帰ろう、、、そんないきさつです。

皆野方面へ山を下ります。

お話どおり下り始めは雪も無くバイクと雪の組み合わせは、「雪の回廊ミニ版ですか?」なんて暢気に構えていると、徐々に路面に雪が出てきて、おまけに雪の部分は堅く=凍結。

まあ、雪の無い部分ならオッケーなので、一本橋をわたる感覚でゆっくり前進。
おじさんの情報を信じて。



しかーし、下り右コーナーを進むといきなり路面分なし、、、何じゃこりゃー
わずかに残る路面に期待し、1メートルくらいの雪上にトライ。。。

前ブレーキ、ふれた瞬間即ロック。
両足伸ばし、バランスとると、くだりの惰性でスピード増す。
便りの後ろブレーキはABSが利かず、お尻を振ります。



どうにか1メートルをクリアすると、その先の直線には10メートルくらいの雪道が。
でもそこを抜けると、きれいに除雪。そこには一台の軽自動車が停車中(人はいない)

悩みました、、、ここまで来てあと少し。勝負する?
10メートルならいけるかな。
立ちゴケしても相手は雪だし。

若ければ行きましたが、潔く退散。ぜったいコケる。
足元は滑るので、ここでコカしたら、絶対におこせないぞ。

来た道を戻ろう、、、もどれるかなぁ?



ここからが大変でした。
まずはUターン。
登りを後ろ向きに押し切る力はありませんが、Uターンもうっかり雪上でやるとツルリ滑ること確実。

近くにあった木の棒で雪を掻き、Uターン場所を確保、そしてグローブは泥だらけ。
ヘルメットシールドは曇り、インナーは汗ではムレムレ。
あせりは禁物なので、ゆっくり休みながら除雪作業。今日は何しに来たんだっけ。

やっとの事でUターン完了、さて登ろう。
エンジンをかけスタートすると先ほど乗り切った1メートルの雪面で、スリップ、、、先に進めず。まだ新しいタイヤでも溝がなければグリップしないよね、雪道では。TT100ならいけるかも。

こんなときは、どうする?
誰か後ろを押してくれ。
車なら、、、はまったときはタイヤのグリップを上げる? そうだその手があった。

再び、タイヤのしたの雪を掘りました。



たぶん30分以上、やってたと思う。
作戦成功で、コケずに脱出。
救ってくれた木の棒に感謝をこめて記念撮影。

この次はオフ車を買ってチャレンジします。
ウェアは上下泥汚れつきました。
バイクもどろどろです。



きをつけよう、おじさんの言葉と雪の道。

再び頂上へ戻る途中、件のおじさんが前方より歩いて来ました。
バイクで下ることは難しかった、、、とお話して、次は春を待つと伝えます。
おじさん「そうか、バイクは無理なのか。 俺の軽自動車はあそこ、のぼれなかったかたらなぁ」

悪気は無いと思っています。



締めは、横瀬でラーメンを食べてK299で帰宅。



おみやげは、ちちぶ餅と、事故無く無事帰還。

やはり立ちゴケ対策をしておこう。
Posted at 2016/02/14 10:42:42 | コメント(0) | Ninja1000 | 日記
2016年02月07日 イイね!

フルエキ社外マフラー投入(BEET NASSERT EVO)

年末に注文していた社外マフラーが入荷したので取り付けを行いました。
当初はスリップオンで考えていましたが、お店に勧められたのとそこそこの値引きをしていただいたので購入を決めました。

BEET NASSERT EVO T2です。
http://www.beet.co.jp/kawasaki/ninja1000/index.html
チタンで重量6.5Kgは魅力です。
納期は二ヶ月待ち、、、でありましたが昨日に取り付けです。



二本出し、かつカウル加工があるので3時間程度かかりましたが、無事装着。
仲間を集めて自分で取り付け、、、も考えましたが逆に高くつきそうなのでお店に一任です。



そして取り付け完了。



車検対応ですがなかなかの音量でもあり、早朝の始動は憚れます。
バスどおりまで押し歩きが必要でしょう。
2000回転前後の低回転だとアフターファイアーがポンポンしますので、昼間でも住宅街は遠慮気味にしています。



重量6.5kg 純正比で7kg減はかなり体感できます。特に切り返しでの軽量感は特筆で、こんなに変わるものか!という感じです。



カウルの加工も大胆にカット。耐熱シートが貼られていました。



近所を流した程度なので、まだ出力感はわかりません。
かなり抜けが良くなりましたので出力向上はあるかと思います。

Posted at 2016/02/07 15:37:32 | コメント(0) | Ninja1000 | 日記
2016年02月07日 イイね!

ハンドルミラーへ変更 その2

ハンドルミラーの取り付けベースが整いましたので、ミラーの取り付けを行いました。選択は、TANAXでナポレオン シャークミラーです。
色々な方の前例を見ると、カウルとの干渉を考慮するとほぼ一択の様子。



取り付けは苦労も無く、カウルとの干渉もありませんでした。
但し、左右でミラー取り付け部分の高さが異なりました。
ブレーキ側を基準とするとクラッチ側が少し低くなり、ミラー本体とグローブとこすれます。
ミラー付属のスペーサーを一枚入れましたが、二枚くらいが丁度よいかもしれません。




ハンドル幅+αとなりますが、許容範囲内です。
後方の見え方ですが、純正よりは劣ります。あの形状には理由があるのですね。
但し、こちらのほうがメリット感はありますし、全体のデザインもこちらのほうが優れていると思います。

今、思うと一番最初のチューンポイントかと思います。
Posted at 2016/02/07 09:02:19 | コメント(0) | Ninja1000 | 日記
2016年02月06日 イイね!

ハンドルミラーへ変更

純正ミラーから、ハンドルミラーへ変更しました。



備忘録として、書いておきます。

必要なのはハンドルミラーを取り付けの為に、Z1000様のブレーキホルダーとクラッチホルダー。品番は画像のとおり。
在庫もあり2-3日で届きました。





何故か、左右でつやあり、つやなしで仕上げが異なります。
初めは品番を間違えた!!!と思いましが正解です。





カウルミラーの取り付け部は、暫定でフタをしました。
厚みのある樹脂(ABS)にカーボンシールをラッピング。
とりあえずの処理です。



Posted at 2016/02/06 09:13:38 | コメント(0) | Ninja1000 | 日記

プロフィール

「[整備] #GSX-R125ABS GSX-R125の給油口不具合(鍵が開かない) https://minkara.carview.co.jp/userid/400031/car/3279527/8332396/note.aspx
何シテル?   08/14 16:11
くるま ミツビシランエボX←マツダ プレマシー←三菱 デリカD5←三菱 パジェロ←三菱 スペースギア←日産 180SX←日産 パルサー ばいく Kawa...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 12345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
2829     

リンク・クリップ

ヘッドライトマナースイッチの設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 07:51:15
アウトランダー純正 サングラスホルダーの取付(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 09:21:16
アウトランダー純正 サングラスホルダーの取付(取付編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 09:21:08

愛車一覧

ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP
今日時点で国内リッターSSでは最強スペック 街中はレインモードで意外と乗れる 夏場は遠慮 ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
2015年5月3日 契約 2015年5月31日 納車しました!
スズキ GSX-R125 ABS スズキ GSX-R125 ABS
サーキット遊び心で購入@20220526 最新アップデート@20220903 +排気系  ...
その他 ビアンキ インフィニート その他 ビアンキ インフィニート
健康体を目指して20年ぶりにロードバイクに復帰しました。当時はカーボンフレームなんて手の ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation