• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gogonobu1のブログ一覧

2024年10月02日 イイね!

荒川サイクリングでマンホールカード

荒川サイクリングでマンホールカードマイテリトリーである荒川サイクリングロード(荒サイ)が、秋の花の季節になりました。
彼岸花やコスモスが咲き始めていると期待して、浦和から吉見まで荒サイを北上してみます。
往路は荒サイ右岸を北上しながら花を見て、帰路は旧中山道を上尾まで南下しながらマンホールカードを頂くという算段です。

少しでも減量できれば更にオイシイのですが、、、

alt

さいたま市の彩湖辺りにヤクルトスワローズの練習場があるのですが、9月下旬の時点では彼岸花は僅かに開花。
今年は開花が遅れている様で、10月初の時点では満開になる感じかもしれません。

alt

荒サイ右岸を北上して最初のピットインは、榎本牧場。
こちらの牛乳から作られるジェラートアイスは絶品です、、、が減量を考えて今日は我慢。
デカビタを吸収しガソリン代わりに。

alt

榎本牧場を過ぎたら、沈下橋を渡り左岸へ。
9月半ばの豪雨の時にこの橋は、まさに沈下して一時は通行止めにまでなっていました。

alt

もう一度、別の沈下橋を渡ります。
ここの 「市野川」 という川には、他にも沈下橋が複数あり、沈下橋マニア(???)には堪らないものがあるようです。

alt

さくら堤公園の彼岸花提も、彩湖と同様に満開には至らず。
最盛の時は、真っ赤な絨毯になるんですよ~

alt

alt

開花は僅かでしたが、それでも満足です。

alt

二回目のピットインは吉見運動公園の管理事務所。
大勢のシニア サイクリストのたまり場、しゃべり場になっていて、聞くともなしに聞こえてくる盛りあがり話には、時として非常に参考になったりします。 なのでついピットインしちやいます。

alt

荒川水管橋を過ぎたあたりで再び荒川右岸へ戻り、コウノトリ野生復帰センターへ立ち寄りマンホールカードをゲット。 本日一枚目!
コウノトリが飛来する土地なので鴻巣市、、、街の名前の由来との事でした。

alt

復帰センターの向かいには、コスモス畑があるはずなのですが、、、
今年は無い Σ(・□・;)
時期が早いのでしょうか? 今後も要チェックです。

alt

自転車で走り易い荒サイ右岸から旧中山道へシフトして、鴻巣市産業観光館「ひなの里」
こちらでもマンホールカードをゲット、二枚目。

alt

旧中山道を南下し、北本市観光協会でマンホールカード 三枚目。

alt

alt

制限速度以下、そのくせ赤信号を突破するオバちゃん車を我慢しながらも、旧中山道を我慢の南下。
中山道宿場館で四枚目、五枚目のマンホールカードをゲット。

alt

六枚目のマンホールカードは、あげお観光センター。
駅前にあるA-Geoタウン内にあり、駅ビル近くでもあることから結構な街中。
自転車とは言え駐輪に(そして盗難にも)気を遣いながら、そそくさとマンホールカードをゲット、
六枚目。

街中にある観光センターなどは、駐車・駐輪を考えなければいけないことを学習しました。

最後は 上尾市上下水道部省舎へ伺い七枚目。
ここは写真を撮り忘れ。。。

alt

今回は配布終了の憂き目には逢いませんでしたので、順調且つ計画通りに収集完了。
個人的には「アッピ―」君が自転車に乗っているデザインがお気に入りです(画像下段左より3番目)

alt


上尾より上り方面の中山道は渋滞が懸念されるので、最後は荒サイ右岸のもどり半日程度のサイクリングは終了。
気持ちよいサイクリングでしたが、コスモス畑を満喫できなかったのが心残り。10月中旬くらいに佐久のコスモス畑でも行ってみようかな。

おわり


Posted at 2024/10/02 17:27:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | Bianchi | 日記
2024年09月27日 イイね!

涼しくなってきたのでミニサーキットのリハビリ

やっと、やっと秋の気配が感じられるようになりました。
エアコンの効いた自宅で「ガリガリ君」を食す日々も良いのですが、やはり外に出るのが気持ちよい。

4ヵ月ぶりにご近所のミニサーキット、桶スポに行きリハビリのスポーツ走行をしてきました
久し振りにも関わらず常連さんやスタッフさんには覚えていて頂いて感謝。

alt

マシンはNinja1000でカメさんクラスでチョビット走行。
ここのコースではリッタークラスはデカすぎて扱い辛いのですが(言い訳、、、)、
レコードラインを思い出しながらブレーキタイミングの確認、外から見たらほぼツーリングペースだったんだろうな。
タイム的にもミニバイクの最遅記録より遅かった(*_*) 、それでも十分楽しめました。

alt

走行後のロッソコルサ(旧製品)のサイド部は、100円硬貨が張り付くレベルなのでグリップはまあまあなのでしょう。
十分にタイヤを潰せてい故熱の入りも今一つ、なのでチャンと入力できてれば500円硬貨もピッタリ張り付くはず。街乗りには十分すぎるしコスパも良いタイヤ選択でした。

10月よりミニバイクでの走行回数を増やして頑張ろう(コケない範囲で)。

おわり

Posted at 2024/09/27 17:20:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | Ninja1000 | 日記
2024年09月07日 イイね!

Ninja100ABS 日光~群馬北部ツーリング

Ninja100ABS 日光~群馬北部ツーリング7月にタイヤ交換してから気が付けばもう9月。
めっぽう暑さに弱いので涼しくなったらタイヤの皮むきに、、、なんですが一向にその気配ありません。
このままだと10月までお預けになっちゃう、意を決して日中気温30度前後の予報の日に、NEXCO東日本の定額プランを利用して、大好きな群馬方面へツーリングを決行してきました。
alt

前回のツーリングは6月に秩父方面、3ヶ月振りのリッターバイクへの跨りはチョットぎこちなく
もう若くないので無理をせず安全第一で出発です。

alt

残暑が酷いとはいえ朝の早い時間帯は涼しくもあり、若干は季節の移り変わりを感じられます。
最初の休憩ポイントは佐野サービスエリア、「さのまる」くんに道中の安全をお願いしておきました。

alt

次なるチェックポイントは、道の駅 ろまんちっく村。
もはや賞味期限が切れた「2022年版 道の駅スタンプ帳」 で未踏の駅になっていたのでスタンプを押印。 これで栃木の道の駅制覇もあと一つとなります。
お土産用にリンゴと野菜を購入、じっとしていると汗がにじむので早々と次なる目的地へ移動です。

alt

日光街道の杉並木を走り次なる目的地は、道の駅 日光に隣接する観光情報館。

alt

先日からドライブ・ツーリングのお供になっているマンホールカードを頂きに参りましたが、まさかの配布終了。
なんだよ、ちゃんと調べてから来ればよかった ((+_+))

alt


気を取り直して次へ。
今市から日光街道~第二いろは坂で中禅寺湖へ向かいます。
Ninja1000では初めての第二いろは坂体験、一方通行&2車線ある峠道は先行車に追いついても容易にパスが出来てなかなか快適 ・・・観光道路なので紳士的に走らせて頂いてます(*^^*)

alt

到着したのは華厳の滝前に店を構える、レストラン並木 さん。バイクの身で恐縮でしたがお店の駐車場へNinja1000を停めさせていただき、峠ステッカーを購入。
お店に入った瞬間にご主人がステッカーコーナーを指さされて、思わず( ̄ー ̄)ニヤリ、オーラ出してたのか!
ご主人曰く 「バイク停めて華厳の滝を見てきて良いよ」と、ありがとうございます。

alt

ご厚意に甘えて向かった先は、日光自然博物館。
エントランスの展示物だけを見て、インフォメーションへマンホールカードを頂きたい旨を伝えると、またしても配布終了😞 
代わりに、いろは坂標識カード なるものを頂きました。

alt

気を取り直して、博物館の更に先にある中禅寺ダム管理事務所へ。
ここでは無事にダムカードを獲得する事ができました!(^^)!
この中禅寺ダムでコントロールされた水量が、華厳の滝へ落ち込むんですね。

alt

外国人の多い観光地をサッサと抜け出し、金精峠は涼しくて最高。
ここから群馬へ突入。

alt

丸沼ダムの写真を撮影。
手前に柵があり立ち入り禁止だったので柵の隙間からパチリ。

alt

道の駅 かたしな。
駅スタンプと峠ステッカーとダムカードをゲットです。

alt

道の駅 白沢。
駅スタンプを頂き、お土産の野菜購入、まんじゅうで休憩。

alt

川場田園プラザ。
駅スタンプと峠ステッカーをゲット、ここは凄く混んでました。
人が多く気温も高いので直ぐに退散しましたが、おいしそうな物が多々販売されており涼しくなったら家族と再び来ようかな。

alt

高速乗り放題パスなので、沼田から昭和までワープ。

alt

道の駅 あぐりーむ昭和 で駅スタンプをゲット。

alt

道の駅 月夜野 で駅スタンプと水分補給。

alt

沼田以北の高速道は別料金になるので、上越線と並行する沼田水上線をのんびりと北上。
この日は交通量も少なく快走。

alt

道の駅 みなかみ で駅スタンプ。

alt

次の道の駅 たくみの里までは群馬県道270号線を利用。
今回のツーリングで楽しみにしていた峠道の一つ、初めて通りましたが路面の荒も少なくロードバイクでのサイクリングに良いルートと思いました。

帰宅後に気づいたのですが、相俣ダムのカードを頂くのを忘れてました😞

alt

猿ヶ京の手前では野生の猿の集団とも遭遇。
民家が点在するエリアだったのですが、いるんですねぇ。

alt

道の駅 たくみの里で駅スタンプ。

alt

道の駅 霊山たけやま、駅スタンプ押印とお土産の野菜を購入。

alt

道の駅 中山盆地 で駅スタンプ。

alt

予定では、このあとに2か所の道の駅廻りを考えていました。
時間的には余裕がありましたが、帰路の高速渋滞を考慮し今回はここまで。
群馬の道の駅制覇は残り3か所、年内中には終わらせたいです。

alt

予想どおり外環道での渋滞に嵌り、帰宅できたのはあたりが暗くなった頃。
日の暮れる時間も早くなってきたこと実感、早く涼しくなれ。

マンホールカードは頂けませんでしたが、峠ステッカー4枚は目的達成。
久しぶりのツーリングは楽しい一日となりました(*^^*)

alt

今回のツーリングでAZのガソリン添加剤 FCR-062 を初投入。投入後の走行フィーリングですが、通常5000回転くらいの振動の出る回転域で更に少し振動が増えた気がします。
これで10年4万キロのシリンダー内が少しでもきれいになればめっけもの、3回くらい継続が必要なかな。
次回のオイル交換でのオイルの汚れ具合が楽しみです。

おわり
Posted at 2024/09/16 15:11:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | Ninja1000 | 日記
2024年07月29日 イイね!

2024年 鈴鹿8耐観戦の旅_3

2024年鈴鹿8耐観戦のラスト編です。

Day4 Day5

鈴鹿入り後は事前テスト走行、前車検等で十分すぎるほどの写真を撮ることが出来ました。
残すメインである決勝は、ゆっくりとレースの観戦とご贔屓のTeamの応援に徹します。

今年の鈴鹿8耐の日程は、SBKシリーズと重なっていてSBKライダーの参加が無かったのは残念。
ここ数年はKRT(Kawasaki Racing Team)を一推しでしたが、前述の事情で不参加。
昨年も不参加だった事を考えると、来年以降もどうなる事でしょうか。

そんな先の理由により、今回は No.12 Yoshimura SERT Motul Teamを推しとしました。
サポーターズシートは、Suzuki CN チャレンジ Teamと合同!
alt
alt

タレントの長瀬 知也さんも、鈴鹿8耐に来られており更にはYoshimura Teamの応援も。
どうやら近年は2輪レースにも参加しており、マシンには数多くのYoshimuraパーツを投入しているらしい、とても元気な方でした。

alt
alt

午前11時半、レースが開始。
序盤は複数台の転倒がありましたが、その後は坦々と周回が重ねられていくこととなります。

alt
alt
alt
alt
alt

例年になく何も起こらなかった今年の8耐、ウィークを通しての雨も、水曜日の午後セッションのみ。
大方の予想どおり、No.30 HRC が全く危なげなくTopを独走し優勝。
その他結果はAuto Sportsを見てください。

alt
alt

推しTeamである No.12 Yoshimura SERT Motul は堂々の3位(おめでとう)。
終盤に黒船Teamを抜き、痛快な場面を演出してくれました。

alt

例年になく雨も降らず酷暑だった鈴鹿8耐も終わり、私の夏もほぼ終わった感満載です。
そして暫くは鈴鹿ロスが続くのでありました。

alt

今年の鈴鹿8耐の入場者数はウィークを通して56,000人で昨年は42,000人。メディアは前年比で大幅増とか言っているけど、そうは思わない。
 24年 56,000人(金曜:7,000人、土曜:19,000人、日曜:30,000人)
 23年 42,000人(金曜:3,500、土曜:13,500、日曜:25,000)
決勝だけを見れば5,000人の微増、30,000人って人気Jリーグチームの一試合の観客以下なんだよね。18歳から23歳まで無料にして若者の呼び込みをしている努力はわかるんですけど。
よっぽど好きでない限り、8時間も炎天下の下でレースを見る事は普通は厳しい。
もういい加減に、「熱い8耐」でなく酷暑を避けた開催時期での8耐を考えないと誰も来なくなる気がします。 ( ・・・とアンケートに書いておいた)

alt

観客僅かなので帰りの鈴鹿渋滞はそれなり。 F1の時とかは凄いのでしょうね。
国道23号のバイパスが貫通して少しは改善されたのかな。

かくゆう私も宿まで自転車で戻り、そこからEvo10で深夜の新東名にて浦和へ帰着。

さて次は8月の茂木です。

おわり

Posted at 2024/07/31 20:18:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | レース撮影 | 日記
2024年07月26日 イイね!

2024年 鈴鹿8耐観戦の旅_2

2024年 鈴鹿8耐観戦の続きです。

Youtubeで面白い動画を見つけました。
YOSHIMURA-TVのコンテンツで、彼らのEngiineをBench Testしている様子です。
実際の鈴鹿サーキットでの走行データを用いて同じ環境下でTESTをしているとの事。
これで目標の周回数が走り切れるかを確認し、可能な限りのパフォーマンスを出すためのセッティングをするのだそうです。
プライベータのTeamではなかなか出来ない作業ですが、HRCなんかはコレ以上のコトをやっているのでしょうね。
alt
Youtubeのリンクはこちら

https://www.youtube.com/watch?v=C7RABoomUlc

Day3 7/19

鈴鹿8耐としての正式なイベント開始は、この日から。
グランドスタンド前のイベントエリアでは、各スポンサーブースが設営されていて気分も盛り上がり始めます。イベント企画品は早めにゲットしないとすぐ売り切れる(汗)

alt
alt

こちらはグランドスタンド近くの、Honda Racing Gallery。
サーキットには何度も来ているのに、このGalleryは未踏の地でした。
たまたまエアコンの凉を求め休憩代わりに足を踏み入れたのですが、思いもよらずに良かった、

alt

いきなりドーンとど真ん中に、懐かしヘルメット。
当時を知る方にとっては、涙モノ

alt
alt

展示台数は茂木のコレクションホールには及びませんが、こちらの内容も素晴らしい物でした。
ディスプレイの仕方や照明に気遣いが感じられて、次回はゆっくりと撮影中心に来ることにしましょう。

alt
alt

レースウィークの3日間はピットウォークも行われました。
決勝当日のピットウォークは激混みになるので、比較的余裕のある金曜日のうちに各Teamとコミュニケーション。

Team TATARA はとにかく明るい。
昨年はSSTクラスで表彰台獲得でしたね、インスタでもフォローしてます。
alt

EWC 年間エントリーしている NATIONAL MOTOS HONDA FMA
3人からサインを頂きました、ありがとう。
alt

本番車両も間近で見られることが出来ました。
alt

パドック裏ではMotoシミュレーターなるものの体験コーナーが実施されていました。
あまり派手なアッピールは無く主に関係者向けかと思われましたが、観戦者も体験OKとの事だったのでお言葉に甘えて挑戦。
正面のディスプレイに鈴鹿サーキットの走行動画が流れ、その動画に合わせてマシンが左右へのバンク前後への重心移動がなされ、ライダーが感覚をシミュレーションするのが概要、YARTのライダーによる実際データを取り込んでいるとの事。
体感としては、左右へのバンクには(当然)遠心力が感じられないながらもタイミングや深さを感じるのは素晴らしい。またブレーキング時のノーズダイブを通じてブレーキを学べるところが魅力でした。 X(旧Twitter)では長島哲太選手のマネージャーの方が褒めていましたね。
展示はTaira Promoteさんで、ライダーの育成等に活用を模索しているとの事。
桶川SL練習用に欲しいところですが、多分価格は¥10M台以上でしょうね。
alt

比較的にまったり出来る金曜日は、この後に公式練習を観戦。
レースDayのみ解放される2コーナー内側(激感エリア)へ移動し、ライダーの撮影を行いますが、お日様の直撃を受けて長居も出来ずにそこそこで撤退、暑さに負けました。
alt
alt
alt

予定していたナイトセッションのRider撮影もGive UPして、宿に戻り即ビールでこの日も終了。

もうちょっと続きます。

Posted at 2024/07/27 10:15:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース撮影 | 日記

プロフィール

「洗車終了!
さいたま市は39度予想、熱中症にご注意ください🌡️」
何シテル?   08/30 09:11
くるま ミツビシランエボX←マツダ プレマシー←三菱 デリカD5←三菱 パジェロ←三菱 スペースギア←日産 180SX←日産 パルサー ばいく Kawa...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヘッドライトマナースイッチの設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 07:51:15
アウトランダー純正 サングラスホルダーの取付(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 09:21:16
アウトランダー純正 サングラスホルダーの取付(取付編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 09:21:08

愛車一覧

ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP
今日時点で国内リッターSSでは最強スペック 街中はレインモードで意外と乗れる 夏場は遠慮 ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
2015年5月3日 契約 2015年5月31日 納車しました!
スズキ GSX-R125 ABS スズキ GSX-R125 ABS
サーキット遊び心で購入@20220526 最新アップデート@20220903 +排気系  ...
その他 ビアンキ インフィニート その他 ビアンキ インフィニート
健康体を目指して20年ぶりにロードバイクに復帰しました。当時はカーボンフレームなんて手の ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation