• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gogonobu1のブログ一覧

2024年07月29日 イイね!

2024年 鈴鹿8耐観戦の旅_3

2024年鈴鹿8耐観戦のラスト編です。

Day4 Day5

鈴鹿入り後は事前テスト走行、前車検等で十分すぎるほどの写真を撮ることが出来ました。
残すメインである決勝は、ゆっくりとレースの観戦とご贔屓のTeamの応援に徹します。

今年の鈴鹿8耐の日程は、SBKシリーズと重なっていてSBKライダーの参加が無かったのは残念。
ここ数年はKRT(Kawasaki Racing Team)を一推しでしたが、前述の事情で不参加。
昨年も不参加だった事を考えると、来年以降もどうなる事でしょうか。

そんな先の理由により、今回は No.12 Yoshimura SERT Motul Teamを推しとしました。
サポーターズシートは、Suzuki CN チャレンジ Teamと合同!
alt
alt

タレントの長瀬 知也さんも、鈴鹿8耐に来られており更にはYoshimura Teamの応援も。
どうやら近年は2輪レースにも参加しており、マシンには数多くのYoshimuraパーツを投入しているらしい、とても元気な方でした。

alt
alt

午前11時半、レースが開始。
序盤は複数台の転倒がありましたが、その後は坦々と周回が重ねられていくこととなります。

alt
alt
alt
alt
alt

例年になく何も起こらなかった今年の8耐、ウィークを通しての雨も、水曜日の午後セッションのみ。
大方の予想どおり、No.30 HRC が全く危なげなくTopを独走し優勝。
その他結果はAuto Sportsを見てください。

alt
alt

推しTeamである No.12 Yoshimura SERT Motul は堂々の3位(おめでとう)。
終盤に黒船Teamを抜き、痛快な場面を演出してくれました。

alt

例年になく雨も降らず酷暑だった鈴鹿8耐も終わり、私の夏もほぼ終わった感満載です。
そして暫くは鈴鹿ロスが続くのでありました。

alt

今年の鈴鹿8耐の入場者数はウィークを通して56,000人で昨年は42,000人。メディアは前年比で大幅増とか言っているけど、そうは思わない。
 24年 56,000人(金曜:7,000人、土曜:19,000人、日曜:30,000人)
 23年 42,000人(金曜:3,500、土曜:13,500、日曜:25,000)
決勝だけを見れば5,000人の微増、30,000人って人気Jリーグチームの一試合の観客以下なんだよね。18歳から23歳まで無料にして若者の呼び込みをしている努力はわかるんですけど。
よっぽど好きでない限り、8時間も炎天下の下でレースを見る事は普通は厳しい。
もういい加減に、「熱い8耐」でなく酷暑を避けた開催時期での8耐を考えないと誰も来なくなる気がします。 ( ・・・とアンケートに書いておいた)

alt

観客僅かなので帰りの鈴鹿渋滞はそれなり。 F1の時とかは凄いのでしょうね。
国道23号のバイパスが貫通して少しは改善されたのかな。

かくゆう私も宿まで自転車で戻り、そこからEvo10で深夜の新東名にて浦和へ帰着。

さて次は8月の茂木です。

おわり

Posted at 2024/07/31 20:18:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | レース撮影 | 日記
2024年07月26日 イイね!

2024年 鈴鹿8耐観戦の旅_2

2024年 鈴鹿8耐観戦の続きです。

Youtubeで面白い動画を見つけました。
YOSHIMURA-TVのコンテンツで、彼らのEngiineをBench Testしている様子です。
実際の鈴鹿サーキットでの走行データを用いて同じ環境下でTESTをしているとの事。
これで目標の周回数が走り切れるかを確認し、可能な限りのパフォーマンスを出すためのセッティングをするのだそうです。
プライベータのTeamではなかなか出来ない作業ですが、HRCなんかはコレ以上のコトをやっているのでしょうね。
alt
Youtubeのリンクはこちら

https://www.youtube.com/watch?v=C7RABoomUlc

Day3 7/19

鈴鹿8耐としての正式なイベント開始は、この日から。
グランドスタンド前のイベントエリアでは、各スポンサーブースが設営されていて気分も盛り上がり始めます。イベント企画品は早めにゲットしないとすぐ売り切れる(汗)

alt
alt

こちらはグランドスタンド近くの、Honda Racing Gallery。
サーキットには何度も来ているのに、このGalleryは未踏の地でした。
たまたまエアコンの凉を求め休憩代わりに足を踏み入れたのですが、思いもよらずに良かった、

alt

いきなりドーンとど真ん中に、懐かしヘルメット。
当時を知る方にとっては、涙モノ

alt
alt

展示台数は茂木のコレクションホールには及びませんが、こちらの内容も素晴らしい物でした。
ディスプレイの仕方や照明に気遣いが感じられて、次回はゆっくりと撮影中心に来ることにしましょう。

alt
alt

レースウィークの3日間はピットウォークも行われました。
決勝当日のピットウォークは激混みになるので、比較的余裕のある金曜日のうちに各Teamとコミュニケーション。

Team TATARA はとにかく明るい。
昨年はSSTクラスで表彰台獲得でしたね、インスタでもフォローしてます。
alt

EWC 年間エントリーしている NATIONAL MOTOS HONDA FMA
3人からサインを頂きました、ありがとう。
alt

本番車両も間近で見られることが出来ました。
alt

パドック裏ではMotoシミュレーターなるものの体験コーナーが実施されていました。
あまり派手なアッピールは無く主に関係者向けかと思われましたが、観戦者も体験OKとの事だったのでお言葉に甘えて挑戦。
正面のディスプレイに鈴鹿サーキットの走行動画が流れ、その動画に合わせてマシンが左右へのバンク前後への重心移動がなされ、ライダーが感覚をシミュレーションするのが概要、YARTのライダーによる実際データを取り込んでいるとの事。
体感としては、左右へのバンクには(当然)遠心力が感じられないながらもタイミングや深さを感じるのは素晴らしい。またブレーキング時のノーズダイブを通じてブレーキを学べるところが魅力でした。 X(旧Twitter)では長島哲太選手のマネージャーの方が褒めていましたね。
展示はTaira Promoteさんで、ライダーの育成等に活用を模索しているとの事。
桶川SL練習用に欲しいところですが、多分価格は¥10M台以上でしょうね。
alt

比較的にまったり出来る金曜日は、この後に公式練習を観戦。
レースDayのみ解放される2コーナー内側(激感エリア)へ移動し、ライダーの撮影を行いますが、お日様の直撃を受けて長居も出来ずにそこそこで撤退、暑さに負けました。
alt
alt
alt

予定していたナイトセッションのRider撮影もGive UPして、宿に戻り即ビールでこの日も終了。

もうちょっと続きます。

Posted at 2024/07/27 10:15:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース撮影 | 日記
2024年07月24日 イイね!

2024年 鈴鹿8耐観戦の旅_1

2024年の鈴鹿8時間耐久レース(鈴鹿8耐)観戦へ今年も行ってきました。

二輪のロードレース観戦は、この鈴鹿8耐で折り返し地点。前半は鈴鹿、茂木、菅生を観戦できたので、この後は8月の茂木と最終戦の鈴鹿MFJ-GPを予定。
更にはMotoGPがいけるかどうか?
あっという間に一年が過ぎちゃうなぁ。

今回の計画は7/17~7/21で事前走行テストから現地へ乗り込みです。

Day1 7/17 AM2:00 自宅発

東京ICでは雨降りでした。
毎度の鈴鹿への往路で雨に降られることが多いのはなんでだろう。
現地に到着すると快晴だったりするので、一応は自称晴れ男なんです。

alt

深夜の新東名をトラックと共に走りAM6:30に御在所PAに到着。
数年前に岡崎あたりで御用になった過去を毎回思い出します、安全第一。

alt

鈴鹿市内でちょうど朝の出勤時に重なり、少し渋滞気味のなか現地到着。
この日はゲートオープンがAM9:00ななので、良い塩梅でのタイミングです。
しかし既にこの時間はゲート前に長い列が、、、
皆さん気合十分といったところ。

alt

出がけの雨と打って変わり天気は晴れて上々ですが、既に気温は30度近く湿度も高め。
いつもの夏の鈴鹿です。

alt


午前中は2セッションが予定されていたので、先ずはAstemoシケイン周辺で観戦。
どのTeamも本番カウルとなり、とても格好良い。

alt
alt
alt
alt

続いて S字コーナー をアウト側へ移動し、肘摺りライドを堪能。

alt
alt
alt

昼休憩を挟んで、、、
午後はNissinヘアピンへ移動したのですが、いきなりの雷雨で全身ビショビショ。
結果的にはレースウィーク中の唯一のレインとなり、水煙を上げての立ち上がりの写真は今回の中でもお気に入りです、

alt
alt
alt

最後は130Rで高速コーナーの走りを眺めて、この日は終了。

alt

予約をした宿にチェックインして風呂から夕食、あっと言う間に爆睡な一日でした。

Day2 7/18 AM9:00 宿を出発

この日の移動手段は、マイ自転車。
レースウィーク中のサーキット駐車場は激混みとなるので、エボに乗せてきました。
エボは宿の駐車場でお休み~。

alt

宿からサーキットまでは30分程度ですがその前に寄り道、鈴鹿上下水道局へ向かいます。

alt

水道局での用事とはマンホールカード! 
みんともさんのブログにも良く話題にされていて、更に最近に数枚手に入れた事もあり今回イベントの目的の一つとしていました。
予定通りにカードをゲット。

alt

その後はサーキットへ到着。
但し、この日は走行はありませんのでパドックを徘徊して前車検を見学です。

alt
alt
alt


殆どのTeamは午前中で車検をパスしていた様子で、午後はフリー。
さてどうしましょう。
再びマイ自転車にRideして、今度は白子駅@近鉄名古屋線へ。

alt

折角ここまで来たので、近鉄名古屋線にでも乗ってみましょう。
近鉄四日市駅で下車して、四日一駅周辺を散策。

alt

そして再びマンホールカードをゲット。
四日市ではトータル3枚のカードを入手することが出来ました。

alt

酷暑の街中から再び近鉄名古屋線に乗り白子へ戻り、海沿いをサイクリング。
この白子の浜は、徳川家康が「本能寺の変」の際 伊賀を越えて駿府に戻る為に船出をした場所らしい。 大河ドラマでも演出されていたのでなんとなく知っていましたが、現地には簡単な立て看板があるのみでした。
日が暮れてきたので宿に戻り、この日も終了。

翌日の土曜日より、いよいよレースが始まります。

<続き、、、はあるかな?>
Posted at 2024/07/25 17:54:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2024年06月29日 イイね!

梅雨の合間に近所を散歩・・・ご近所探索

早くも2024年の半分も終わってしまいます、なんだか早いなぁ。
そして遅くの梅雨入り、ジメジメしてあまり得意な季節ではありません。
それでも高血圧対策で10,000歩/日 歩くことを目標にウォーキング、時間に余裕があるときは自宅~彩湖、荒川土手まで往復して15,000歩程度なので丁度良いお散歩です。

alt

道中にはニャンコもいますが、美味しくないオジさんは相手をしてくれない(悲)。

alt

あまりの蒸し暑さに耐えかねて、こちらへピットイン → 「彩湖学習自然センター」
今の自宅には30年近く住んでいて彩湖・荒川土手はマイテリトリー。
ですがこの施設は知ってはいましたが、学習とは縁のない身なので未踏の場。
チョット休憩がてら初めて足を踏み入れてみました。
・・・センター入口の軒 上部の錆は何とかしたほうがよさげ

alt

館内は適度な空調で、目論見どおりなかなか快適 (*^^*)。
1Fは淡水魚の展示などあり侮れません。

alt

2Fの展示は荒川近辺の鳥獣関連の展示、戸田市の鳥はカワセミだそうです。
過去、近所の笹目川でカワセミを見かけてカメラに収めることが出来たのですが、より自然の豊かな荒川土手に居てもおかしくないですね。

alt

最上階は展望フロアとなっており、東西南北が非常によく見渡せました。
ここで夜景撮影など出来たら良いのですが、夜は閉館しちゃいます。
春日部、越谷、川口方面。

alt

こちらは和光方面、冬場 天気の良い日は富士山もきれいに見えそうです。

alt

大宮から群馬のほう

alt

ミニ彩湖、ここにもカワセミが訪れるらしい。
子供が小さいころに、ここへ遊びに来たら良い学習になったのだろうな。

alt

帰り際に、ダムカードを頂きました。
記念すべき1枚目!(^^)!

alt

更に万歩計の歩数を稼ぐために、「荒川水循環センター」へ。
ここも初めて!
普通の事業所のような外観・雰囲気なので躊躇しますが、守衛所へ一声かけて場内へ。

alt

こちらも展示施設がありました(マンホール)。
ぱっと見、電車の記念プレートに見えてしまいます。

alt

折角なのでマンホールカードをゲット、こちらも記念すべき初カード!


改めて、ご近所なのに未知の場所があることを実感。まだまだ色々ありそうです。
ご近所探索の世界は奥深い、、、かな?
Posted at 2024/06/29 14:12:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ご近所探索 | 日記
2024年05月15日 イイね!

6xのチャレンジ@2024

毎年、5月になると一つ年を重ねます。
余生も限りがあるので、数年前から「この時期には何か記憶に残るチャレンジをしよう」
なんて考え実行してきました。
さて今年はどうする?

そうだ!ロードバイクでヒルクライムレースに出よう。。。
紆余曲折あり経緯を書くと長くなるのですが、早い話「呑んだ勢い」ですね。
お酒は勇気をくれました(笑)。

エントリーしたのは榛名山ヒルクライム→ ハルヒル 
alt


しかし普段は荒川サイクルロードを流している程度で、ヒルクライムなんて30年間やっていないし(昔、乗鞍のヒルクライムには参加した事あるんですがね~)
大丈夫か? 
不安がありましたので、事前に定峰峠2本、榛名試走を1本 気休め程度にトレーニング、まあなんとかなるでしょう。

という事で先週の事でしたがチャレンジしてきました。

本番は日曜日ですが、前日に受付があるので1泊2日の旅程です。
Evo10のリヤシートにマイバイクを積みいざ出発。
alt
途中の道の駅で2021年度版のスタンプブックにスタンプをもらい、高崎へ。
このスタンプブック、全然進んでいません(悲)。

alt
受付会場の榛名体育館へ到着。物販ブースやキッチンカーが出店していて中々の賑わいで、こういう買い物も楽しみだったりします。
初めての受付は多少の右往左往もありましたが無事完了、事前の準備が大切です。

この日はこれで終了、今晩の宿泊先は、、、

alt
会場から50kmはなれた上野村、しおじの湯に併設られた宿泊のみの施設「木漏れ陽」 ここしか予約取れなかったんです。施設名目は「自然体験学習の家」らしく小学校の頃に行った林間学校を思い出す、ちょっと懐かしい感じの処でした。

翌日は6時に会場入りなので早々に就寝、でもよく眠れなかった。

alt
本番当日、3時に起床して即移動5時頃に指定駐車場入りして準備、予定どおりの時間に会場In。天気は曇り模様でしたが雨の心配もなく良いコンデション。
(雨がふったらDNSしようと思ってた)

チャレンジなので一応は目標設定しました。
同じクラスの優勝タイムを45分と想定して120%→54分をチャレンジ目標。
必達目標を60分、60分をベースに各チェックポイントの通過タイムを想定しペース配分、ゴール前は勾配が緩くなるのでラストスパート、、、が作戦です !(^^)!

レーススタートはエキスパートの7時、私のクラスはその後の11グループ目だったので概ね7時半過ぎのスタート。この待ち時間が何とも落ち着かず気持ちだけがはやります。

alt
ようやくスタート、CP1_初心者ゴール地点までは傾斜も緩やかなので自分より少し早い方についていきますが、既に心拍数が170前後で息も絶え絶え。
CP1で目標タイムの2分遅れ、なかなか計算通りには行きません。
CP2の赤城神社前では4分遅れで、こりゃ駄目だ。
ゴール手前500mmで後れを挽回すべくスパートかけ10数人をごぼう抜き、、、したとたんに右ふくらはぎが痙攣し、、、Orz 再び抜き返される始末。
まったく右足が使えなくなりDNFも脳裏をよぎりましたが、どうにか左足だけでペダルしてゴール。

alt
結果は惨敗の6分越え(>_<) で挽回ならず、なかなか思惑どおりに事は進まないもんですね。

今回の参加者は概ね3400人くらい、ほぼ中央値が1時間近辺の様子。多くの皆さんが1時間を切る事を狙ったいるようで、私もその一人になりました。
これで来年のリベンジは決定です(^_^;)

alt
暫しの休憩後に下山へ。
思うに任されぬ登りに対して、道路閉鎖された下りのダウンヒルはとても気持ちよく下ることが出来き、これはミニバイクの恩恵だな。

6x@2024の思い出に完走証を頂き、更には自転車ユーチューバー&国営放送 チャリ番組のキャストを捕まえ記念撮影したり、結局はジジィは大喜びの一日でした。

alt
久し振りのヒルクライム&初めてのハルヒルは十分以上に楽しめたイベントで、榛名の地元の方のホスピタリティも素晴らしい物でした。コロナ以降は参加者が減少傾向にあるとの事ですが、来年以降も楽しい大会が開催されることを期待しています。

お土産は高崎市役所榛名支所近くの和菓子屋さんで、かりんとまんじゅうを購入。
日本一硬い外被だそうで、これも美味しかった。

よいチャレンジが出来たこと、ありがとうハルヒル。

=余談=
alt
ハルヒルのスポンサーにAZさんが協賛していた。
参加賞に購入割引クーポンが添付されており、有効期限は3日間。
帰宅後、油脂類を即購入してエントリー費も元取れました。

もちろん話題のFCR-062も(爆)
Posted at 2024/05/17 20:59:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | Bianchi | 日記

プロフィール

くるま ミツビシランエボX←マツダ プレマシー←三菱 デリカD5←三菱 パジェロ←三菱 スペースギア←日産 180SX←日産 パルサー ばいく Kawa...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[ホンダ CBR250R] Adelin 15mm ラジアルブレーキマスターの機械式ブレーキスイッチ化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/12 21:22:38
ヘッドライトマナースイッチの設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 07:51:15
アウトランダー純正 サングラスホルダーの取付(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 09:21:16

愛車一覧

ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP
今日時点で国内リッターSSでは最強スペック 街中はレインモードで意外と乗れる 夏場は遠慮 ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
2015年5月3日 契約 2015年5月31日 納車しました!
スズキ GSX-R125 ABS スズキ GSX-R125 ABS
サーキット遊び心で購入@20220526 最新アップデート@20220903 +排気系  ...
その他 ビアンキ インフィニート その他 ビアンキ インフィニート
健康体を目指して20年ぶりにロードバイクに復帰しました。当時はカーボンフレームなんて手の ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation