• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gogonobu1のブログ一覧

2023年08月09日 イイね!

2023 鈴鹿8時間耐久レース観戦_1

2023 鈴鹿8時間耐久レース観戦_1気が付けば夏真っ盛り! 春から全くブログを書いていませんでしたが、毎年恒例の「鈴鹿8時間耐久レース」に行ってきたのでそのネタを。

鈴鹿参りは今年に入って4回目、鈴鹿2&4レース(8耐トライアウト)・8耐公開テスト・8耐事前テスト・そして本番。決勝では50チームが出場しますが、さすがに4回も観戦していると30チームくらいは車体とチームがの頭に摺りこまれてきたりして、各チームへの思い入れ(感情移入?)が大きくなります。

alt
alt


毎度の事ですが、Evo号で深夜に浦和を出発し夜の新東名を突っ走ります。
思えば丁度3年前の鈴鹿行では新東名の制限スピードの勘違いにより、お上の御用になり目の前にあった金免許取得権利を失う苦い経験もあり! 
ガソリン価格高騰も手伝い省燃費走行で Go to West でした。

alt

現地での宿泊はサーキットホテルに併設の高規格キャンプ場。普段はこんなに高価なキャンプ場は選ばないのですが、サーキットに近い&ホテルのSPAが使えるのがメリットなんです。市内のホテルの確保も難しい事もありました

alt

4日の金曜日から現地入りしてFP・Top10トライアル等観戦しますが、毎年の事ながら暑さに辟易(*_*) 
温暖化どころか灼熱化した地球環境になっちゃているので、いい加減8月開催とか再考でいないものかなぁ。事実 3日間ののべ来場者数は4万2千人(悲)、サッカー日本代表の埼玉スタジアムでも5万人は入る事を考えるとあまりにも残念です。
希望は秋開催(21年はそんな話もあったのに)、見る方も「暑さに耐える」なんて時代じゃなかろうに。

ということで決勝始まり、結果はご存じの通り。前評判どおりHRCの圧倒的勝利でしたね。19年のチャンプチームも絶対王者@国内が不在の中ですが、勝つための準備を確りした結果なのでしょう。
おめでとう!

alt

春先に怪我をしていた長島選手、7月のくそ暑い中 桶川でせっせとトレーニングしていましたが見事にピークに持ってきた感があります。

alt

そして桶塾出身の高橋選手、埼玉の人として素直に誇りに思う。全日本のST1000クラスに弾みをつけて欲しいな。

alt

ビエルゲ選手にもSBKで頑張って欲しい。バウティスタやリオグルには勝ってほしいけどジョニーには勝たないでね。

alt

チョット残念だったのがTOHOレーシング。
粛々と周回を重ねて得た表彰台だったのに、レース後車検での失格裁定。来年のリベンジを応援します。

alt

個人的には今年のSBKで絡みで緑成分が不足・控えめでしたが、その一方で全日本を通して推しライダーの「暴れん坊将軍」! まだまだGSX-R顕在を示してくれました。
その他Suzuki系プライベーターも元気よく国内レースを楽しませてくれそうです。

alt
alt

鈴鹿8耐が終わると、もう夏も終わりな感じかな。。。
次は、茂木2&4レースに行ってきます。

おわり



2023年8月18日 追記

また尊い命が失われてしましました。
埜口 遥希選手、まだ22歳と若く8耐でも表彰台にのったばかりだというのに。
ご冥福をお祈りいたします。


Posted at 2023/08/10 22:08:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2023年03月18日 イイね!

春、来たる!

ようやく暖かい日が続くようになり、東京では桜の開花宣言が出されましたね。
外遊びが好きな私にとっては、嬉しい限りです。
・・・今日は雨降りで寒かったりしてますが(*^^*)
でも花粉症の方々は辛い時期なのかもしれませんね。

alt

冬の間は北風に負けてライドの機会が減っていたロードバイクも、3月から月間ノルマを掲げてやる気です。
主戦場は荒川サイクルロード上流方面ですが、今の時期は菜の花満開で気持ち良い。
北本あたりの桜並木はまだ蕾でしたが、来週あたりには開花しそう。

alt

早咲の桜も結構あったりして、折角車検を通したNinja1000で桜との2ショットを近所の桜名所で、楽しんでみるのもよいかな。

alt

還暦祝いに購入したGSX-R125ですが、運動神経の衰え克服やライディングスキルの維持を目的にサーキットでのスポーツ走行を9月より、冬の寒さにも負けじと続きてきました。
ミニサーキットである桶川スポーツランドは自宅から一時間程度にあるので、秩父の峠に行くよりずっと近く、また何よりも冬場は凍結など路面状況におけるリスクが無いのが魅力です。

alt

走行回数を重ねる毎にライディングも慣れてきて、本人はその気になって一生懸命走りますが、、、

alt

GPライダー/全日本ライダーと比較すると重心の位置がぜんぜん高くて、格好だけでも真似てみる!をモチベーションにして、枯れつつある運動神経の活性化にも役立てれば良いのですが。

alt

ここのサーキットの走行枠は、エントリー/初級/それ以上の3つに分かれており、今はエントリー枠で走行していますが、初級枠の基準タイムクリアも目指し始めました。
9月から始めて少しずつですが目標タイム差が縮まりつつあって、5月にはクリアが出来るかな? 路面温度が上がりタイヤもグリップするようになれば、もうちょっと攻められる気がします。

alt

毎回のLap Time管理にはDegi Spiceが、凄く役立っています。いくつかの走行ラインパターンを4つのセクタに分けて各タイムを見る事が出来るのですが、なかなかベストの解が見つかりませんね。しかし、各セクタのベストを組み合わせると目標ラップへ到達できるので、これを眺めるのも楽しみの一つになりました。

alt

この3月で概ね半年間のスポーツ走行は随分慣れてきたのですが、、、
慣れた頃が一番危ない! という事で
先週には見事に コケました。 
低速S字コーナーの二つ目で、見事にフロントを失い大地とお友達 (+_+)、
幸いスリップダウンレベルであったので、体もマシンも大きなダメージは無く済みましたが、40年振りにバイクでコーナーの転倒。
怪我をしない程度に楽しまないといけませんね。

alt

今月末からは全日本ロードも開幕します。コロナも5類となりMFJも3年ぶりに年間パスを発行してくれました。勢いでゲットしてしまいましたが、岡山国際とオートポリスはどうしよう。

alt

先ずは開幕戦の茂木へ道の駅を経由しながらEVOでの出動です。

春のこの時期、いろいろワクワクがあって大好きです。
良い天気が続けばよいですね。

おわり

Posted at 2023/03/18 18:03:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | GSX-R125 | 日記
2023年02月19日 イイね!

道の駅 栃木~茨城編

関東「道の駅」スタンプ帳の新たなスタンプが進まず、気がかりでした。今回のスタンプ帳の期間は23年3月12日までなので、完全制覇は無理だとしても出来るだけ押しておきたいと思ってます!(既に50駅は達成なので、単なる拘りですね)

思えばエボも洗車以外は、2か月ほど放置状態 "(-""-)"。
雪の気配は無さそうなので、久し振りにエボでの「道の駅 スタンプ廻り」に行ってきました。 
栃木4駅、茨城6駅のスタンプをゲットできれば、栃木と茨城はコンプリートです!(^^)!

我が家を出発して100mも進まぬうちに、いきなり空気圧センサーからアラームが。
なんと右リアの空気圧が0.8だとぉ、数日前に入れたばかりなのに。

alt

またもやパンクか? センサー故障か? 急ぎGSへ飛び込みエア充填を試みますが、やはり空気圧は1.0以下、という事はセンサー故障ではない。
2.3までエア充填して様子を見る事にしました。

その後、数キロ走っても変化は無しだったので事なきを得ることが出来ましたが出鼻をくじかれた感じが。おそらくバルブセンサーの取付が曖昧で、エア抜けしたのと思われます。

alt

国道122号経由で始めの道の駅「みかも」着。ここは上り東北道の渋滞時の抜け道として何度も来ているのだけど、なぜスタンプ押してないのだろう? 謎です。

alt

栃木と言えば、「とちおとめ」。規格外の小粒、アウトレット品をお土産です。小粒でしたが味はとても甘くしっかりしていました。

次なる駅は「どまんなかたぬま」。
しかーし、この時初めて気づいたのですが、この日は定休日!
残念ながら栃木制覇ならず、敗退です。

久し振りのドライブなのでに諸々想定外が連発、これは暫くエボ放置のツケが祟った感があります。
気を取り直して、道の駅「思川」を経由して茨城方面へシフトすることとしました。

alt

道の駅「思川」でスタンプゲット。栃木は残すところあと2駅です。

ここから茨城へのアプローチは国道50バイパスを行けばスムースなのですが、あまり面白みが無さそうなので筑西市から笠間、茂木方面の県道経由で常陸大宮へ向かいます。

茂木周辺の県道は里山の雰囲気が一杯で、心癒されるドライブが満喫できました。

alt

昼過ぎに道の駅「ひたちおおみや かわプラザ」当到着。

alt

常陸と言えば、「干しいも」です。特に「紅はるかの丸干し」は絶品で、なおかつ道の駅ではお値段もリーズナブル。
おみやげだけは、栃木と茨城コンプリート出来ました。

alt

北上して、道の駅「みわ」、その後はアップルラインを満喫。

alt

常陸大子駅でC12と2Shot。各地の静態保存されたSLを見て回るのも、楽しそうだな。
あとは流れで、ひたすらスタンプ押し廻りです(*^^*)

alt

道の駅「奥久慈だいご」

alt

道の駅「さとみ」

alt

道の駅「ひたちおおた」

alt

道の駅「日立おさかなセンター」
お店は定休日で、海鮮のお土産はゲットできず。

今回で茨城の道の駅スタンプは全てコンプリート、しかし関東全駅のコンプリートへの道のりはまだ遠いです。
まあドライブネタとしては丁度良いのですがね、早く暖かくならないかなぁ。

alt

総走行距離 387km、所要時間 概ね9時間。
ODOがもうすぐ、38,000Kmになりそうです。

おわり

Posted at 2023/02/21 11:20:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | LanEvo_X | 日記
2023年01月21日 イイね!

初めてユーザー車検を経験しました@埼玉運輸支局

私のNinja1000は14年モデルです。
いつのまにか9年目の車検となってしまいました。ODOは37,000Kmなので、概ね年間の走行距離は4,000Km程度の計算です。

今までは購入店や部品量販店で車検取得をお願いしていましたが、車両のメンテを自身ですることも多くなったので、今回はユーザー車検を選択です。
ユーザー車検自体は既に一般的になり、みんともさんのブログやネット記事など参考となる情報が満載なので、非常に参考となりました。

バイクに関しては次回もユーザー車検をするつもりなので、備忘録を兼ねて書いておきます。またバイクで埼玉県の大宮ナンバーなら、多少の参考情報にもなるかもしれません。

<事前準備>
・先ずは検査日の予約を行います。雨天に備えて複数日を予約しておこうかと思いましたが、一台で一予約までしか予約ができませんでした。当日の受付や提出書類作成の余裕を鑑み、2ラウンド(10:30~)を予約です。

自動車検査インターネット予約システム

・ネット記事を参考に必要書類を揃えました。事前に記載できるのもは記載し、それ以外の現地調達書類はサンプルを見て予習です。

<現地視察>
・ネット記事で予習したのですが、今ひとつ判らなかったのが重量税、必要印紙、新規自賠責保険の購入場所でした。
なので事前に現地を確認しておきました(たまたま支所の近くに所要があったので)。

・支所の近所は良く通るのですが、中に入るのは初めて(この日は日曜日です)。
駐車場ゲートは閉まっていましたが、通用門から入場が可能でした。。
・支所本館の入り口に案内版があり各種手続きの進め方が書いてありました。当日の段取りを改めて確認、これでOKです。
alt

・構内図もよく確認。どうやら重量税、必要印紙、新規自賠責保険の購入は、C棟のナンバーセンターで対応してくれる様です。
これで取敢えずは疑問もクリア、あとは当日の好天を祈ります。
alt

<いざ受検>
・当日は晴れ、でも7時ちょい過ぎの時間帯は寒かった。
 窓口オープン前に現地到着、窓口や色々説明の貼り張り紙があるので一通りチェック。

・どうやらインターネット予約をしたユーザー車検は↓のパソコンで自動受付をするらしい。これはネット情報で引っかかりませんでした。旧の車検証にあるQRコード?を↓のパソコンのスキャナーで読み込む、との事。
 窓口オープン前でしたが、取り合えず自動受付をやっちゃいます。
alt
・↓はパソコンの自動受付システムの説明の貼り紙です。
受付と同時に必要書類も自動で印刷されるので、これは便利。でもQRコード?読み込み時に読み込みエラーが出て、チョット汗。3回もエラーを出してしまった。
alt

・旧車検書類等の持込書類と継続申請書類等が揃いました。
本来の手順ではこの後に重量税や印紙、自賠責保険費用の支払いとなりますが、丁度受付窓口がオープンになったので、初めてのユーザー車検受験であることを伝えて準備書類の確認をお願いしたところ、丁重に説明を頂き書類はOKとなりました。
↓窓口の方、すごく親切です。
alt

・受付窓口のあるA棟から、重量税や印紙、自賠責保険費用の支払いを行うC棟へ移動します。事前のロケハンが功を奏し、迷うことなく目的地へ。
alt

・準備書類一式を見せて、↓右側の窓口で重量税と印紙代を支払います。
窓口の方が、書類に印紙などを貼ってくれました。
・更に↓左側の窓口で、自賠責保険への加入をお願いとなります。
・以上で書類関連の手続きは終わり! 初めてにも関わらず概ね30分で完了です。
alt

・さて遂に実機の検査となりますが、予約は2ラウンドなので1時間以上の待ち時間があります。検査場は見学が可能なので、こちらもロケハンをしておきます。
(検査場内は撮影禁止なので、場外より)
alt

・検査コースの案内や注意事項はチャンと読んでおきましょう。
2輪コースは、2コースと3コースの間にあるようです。
alt
・2ラウンドの時間が来ました。チョットドキドキしながら2輪コースに向かいます。
しかし2輪コースに向かうレーンはありません(*_*)。
このラウンドでは他に2輪の受験車両がいなかったので、2レーンと3レーンの間をすり抜け2輪検査場入口先頭へ(これってアリなのか?)
alt
・車列の先頭まで来てみると、、、目指す2輪検査レーンがありました。
(赤丸のところ、入り口が小さい!)
・入り口へ到着すると、検査員の方が迎えてくれました。初めてのユーザー車検であること、書類は準備済であること、マフラーは社外品であるが適用証明書も揃っていることを伝えます。
alt
・2輪が空いていたこともあるでしょうが自動化された検査システムの脇に立ち、色々とフォローいただきました。なので順調に各検査を受ける中、一番心配していた光軸検査で一回目がエラー( ゚Д゚)。ハイビームも点灯し、そしてハイビーム側を紙などで塞ぐ事で二回目はクリア。どうやら検査機器との微調整があるようでした。
・時間にして20分くらいでしょうか、すべての検査をパスし、申請書類に総合判定OKの印を頂き無事終了です。
alt
・再びA棟に戻り検査証発行窓口へ書類を提出し、10分程度で車検証と適合シールをゲット。これで再び2年間のNinja1000との生活が延長されました。
今年より車検証はA5サイズで、更に電子化されている様です。アプリを使えば車両の詳細がみられるらしいですが、、、あまり試す気にはなれませんね。
alt
・全てを終了し帰り支度ができたのが11時丁度で昼飯時。ここの近所に「そうま水産」という海鮮食堂があるので、そちらへGo。「埼玉に海を!」という事で手ごろな価格で新鮮なお魚が食べられらしい。今まで気にはなっていたのですが未踏のお店だったので、本日のご褒美です。
↓ランチの刺身定食が、1博文+消費税、、、平日でも11時半を過ぎると可成り込みます。
alt
事前の準備はありましたが、半日もかからずに新たな車検証をとれたのは良かったです。慣れてしまえば何のこともなく済みますので、次回以降も2輪はユーザー車検を選択したいと思います。検査場の方々も大変親切でした。
→前日の夜は、光軸やマフラー音、諸々の部分が大丈夫か多少心配だったのは内緒です!(^^)!

おわり


<追記 20230907>
車検時のヘッドライト検査が、2024年1月より厳しくなるらしい
どこかのタイミングでLED化しないと駄目かもしれない・・・備忘録

Posted at 2023/01/21 16:10:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | Ninja1000 | 日記
2023年01月02日 イイね!

第101回 高校サッカー 3回戦観戦中!

あけましておめでとうございます🌅
今年もよろしくお願いします😄

年末年始は恒例の高校サッカー観戦、コロナ影響で観客不在が続きましたが今回は観戦オッケーです。

という事で3回戦を見に、駒場スタジアムまで。



昌平vs前橋育英、良いゲームが期待できます。
お客さんも驚く位に集まっており、ほぼ満員。入場まで結構な並びでした。
これもワールドカップの影響でしょうかね。



暫くぶりの駒場スタジアムでもあり、ちょっと寒いけど、楽しみます🏟️


おまけ
入場待ちの並び列に、いい大人が横入り。いるんだよねー恥ずかしい奴が!
当然並びの皆さんの前で、ご注意申し上げました💪
Posted at 2023/01/02 11:38:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「洗車終了!
さいたま市は39度予想、熱中症にご注意ください🌡️」
何シテル?   08/30 09:11
くるま ミツビシランエボX←マツダ プレマシー←三菱 デリカD5←三菱 パジェロ←三菱 スペースギア←日産 180SX←日産 パルサー ばいく Kawa...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ヘッドライトマナースイッチの設定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 07:51:15
アウトランダー純正 サングラスホルダーの取付(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 09:21:16
アウトランダー純正 サングラスホルダーの取付(取付編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 09:21:08

愛車一覧

ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP ホンダ CBR1000RR-R FIREBLADE SP
今日時点で国内リッターSSでは最強スペック 街中はレインモードで意外と乗れる 夏場は遠慮 ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
2015年5月3日 契約 2015年5月31日 納車しました!
スズキ GSX-R125 ABS スズキ GSX-R125 ABS
サーキット遊び心で購入@20220526 最新アップデート@20220903 +排気系  ...
その他 ビアンキ インフィニート その他 ビアンキ インフィニート
健康体を目指して20年ぶりにロードバイクに復帰しました。当時はカーボンフレームなんて手の ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation