• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年01月01日

U12ブルーバード ~気付けばこのクルマも三十路。~

U12ブルーバード ~気付けばこのクルマも三十路。~ 新年明けましておめでとう御座いますm(_ _)m

昨年は私の主であるこのネタも思う程上げたなと思う次第で、ホントは年末にもう一つ上げる予定でした。

しかし書いてる内に没頭してしまい、中々上手く出来ずにいては新年早々取り上げることにしたのです。


さてその今回焦点となるクルマですが、U12ブルーバードを(←以下U12と呼称。)。

このクルマも先頃上げたY31セドリック/グロリアと同じ1987年に登場し満を期して30年と云うことになる。


しかしこのクルマも30年の時を経たか・・・。



だけどその割にはY31の時と比べては些か消極的に感じてしまうのは私だけか・・・。

そう云うこのクルマも何かと印象のあるクルマなので綴ることにしたと云うわけ。

先ずブルーバードと聞くと、家族4人が快適に乗れるクルマと云う印象を御持ちになると思われる。またクルマ通ならこの存在が大きいと云えよう。

SSS

略して、スーパー・スポーツ・セダン。

云うならば、スポーツカーの4ドア版で、これと云えばスカイラインが台頭を占め、今市場ではインプレッサWRX、ランサーエボリューションの印象が強いことと存じるが、これもその仲間でその礎みたいなものと云えるのでは。(←あっ、スカイラインの方が上だな。でも同じ釜の内では因縁の対決みたいなものを感じるので後程記したい。)

そのU12のSSSと云うのがこれ。

alt


alt


alt


alt


こう見ると、家族4人が快適に乗れる概念なのにそれを敢えて見せず実に硬派だなと。


そしてこれが本来家族4人が快適に乗れるべき姿であるアーバンシリーズと云われるもの。

alt


alt


alt


alt


こう見て上記のSSSとはかなり印象が比異なって見えるのでは・・・。

しかしメーターパネルの3眼メーターはアーバンシリーズでも硬派に感じる♪

そしてU12と云えば、アテーサの採用が大きい。

alt


細かいことは正直勉強不足で恐れ入るが、要は4輪駆動。

しかしこれと云うとSSSの印象が強いが、改めて見て注目したのがある。

それがアーバンシリーズのSEサルーンと云うグレードに。

alt


このグレード、下から2番目のグレードで排気量が1.6と1.8リッターでこのアテーサは1.8リッターなのだが、そのちょっとした上のグレードであるFEサルーンではなく、これと云うのに注目。

これの何に注目かって、それは装備にある。

このSEサルーンよりもFEサルーンの方が装備がフル(エアコン、パワステ、パワウィン)で、今でこそこれ等は当たり前的だが、当時はまだこのこれに憧れを抱いてた風潮があった様に感じ、それに値段も前輪のFEがMT:144.2万のAT:152.5万に対し、SEサルーンのアテーサはMT:149.7万のAT:158万若干高く(←当時の月刊自家用車の別冊にて。)、それなら前輪のFEに傾くのが当時の使用者にとっては心理的に云えてならないから・・・。

そこを敢えてFEにはせずSEにしたのには、何かしらの思惑があったのではと感じてならない。しかしこのグレードが果たして当時どれ位売れたかが気になる所。

そしてブルーバードと云えば、トヨタのコロナの存在が大きく、嘗てBC戦争と云われ凌ぎを削ったことは有名な話。それでこれ等には共にカローラ/サニー括りの小排気量(←1.5/1.6リッター)がある。

それでこれは個人的に感じてしまうことだが、コロナにはこれに力を注いでた感があるが、ブルーバードはあくまで基本寄りと云う印象を受けてしまい、U12は若干その上の括り(←つまりカムリ/ビスタ)を視野に入れてたかもと分析してしまった。

以上、やや歯切れ悪いですが、私なりのU12に対する私的論を述べてみました。

そんなU12ブルーバード、30年おめでとう御座いますm(_ _)m
ブログ一覧 | Car's Fantasy | クルマ
Posted at 2018/01/01 23:59:19

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 8/21
とも ucf31さん

キリ番
ハチナナさん

インターホンの交換は時短、簡単だっ ...
トホホのおじさん

8/21 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

お疲れ様でした🙇(愛車イイねミラ ...
ゆう@LEXUSさん

ラペスカ
amggtsさん

この記事へのコメント

2018年1月10日 21:53
U12ブルーバードは初めてのセダン4WDでした。このころは都市部で4WDを使用する人はほとんどいなく、山へ行くためのランクルみたいのが支流でした。アウディが4WDを採用し始めて、各メーカーが採用し初めたばかりでした。その為当時はセダン4WD車両の売れ行きが悪くシステム機構が高かった為、装備を無くしてもお手軽4WDを買ってもらいたかったのではないでしょうか。
そこは走りの日産だったため一度買ってもらえれば自信があったと思います。実際アテーサはよく出来ています。スタッドレスタイヤはいていれば、凍結、積雪関係なく走りきってしまいます。
FRベースのアテーサで感じました。
やはりU12SSSアテーサはよく出来ています。
コメントへの返答
2018年1月10日 23:41
また続け様に失礼します(笑

確かにその紐解くと、セダン四駆が浸透する90年代までは余りパッとしない感があり、当時の四駆と云うと仰られているランクルやパジェロとかのクロカンと云う印象でしたね。

その為か、未だ自分は3BOXの四駆と云うのは馴染めず、せめてステーションワゴン止まりです。

それから顧客を得る為にその技術を安く提供するのは一つの手で、余程に自信があったからそう云う風にしたのは云えますね。

そこはやはり技術の日産なのでしょう♪

プロフィール

「そういや、めっきり見掛けなくなったブルーバード・シルフィが登場して四半世紀=25年が経つのか…。それにしても2000年が25年前になるとは、ね…。と云うのが驚き(゜o゜;)」
何シテル?   08/20 22:00
私のクルマとの出会いは幼少期に遡り、C230ローレルとスカイライン・ジャパンが "ん?何かが似てるぞ・・・。" と云うのが始まりで今日に至ります ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

俺たちのハイソカー☆☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/05 00:48:52

愛車一覧

トヨタ ソアラ White Gryphon (トヨタ ソアラ)
1986年に登場したニーマルこと2代目は、初代イチマルの匂いを醸しつつ、角が取れ丸び帯び ...
ホンダ インスパイア ホンダ インスパイア
1989年にアコードの上級仕様でその名を前置して登場 その後、1992年に他のクルマが ...
日産 セフィーロ TIP ON DUO (日産 セフィーロ)
1994年に2代目が登場したが、初代のFRの走りからFFに変わり室内重視になり、外観も平 ...
その他 その他 その他 その他
ブログ画像。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation