• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T.eu-ki@結城 大羅のブログ一覧

2011年01月28日 イイね!

マークⅡRANK

昨日に引き続いてのクルマRANK

今回は昨日日産ローレルを取り上げたので、これのライバルと云えば、このクルマを思い浮かべるであろう。

そう、トヨタマークⅡ。チェイサー、クレスタは後程。

このクルマも好きだよ。

日本の自動車産業にどれだけ齎したか。

そんなマークⅡをどうランクするのだろう。

対象はT60からX110まで。

これも偏に云えねーな・・・。

まあ、云うと・・・。

1位 4代目X61型
→これは内外装のデザイン、そしてエンジンに釘付け。あの1Gエンジンそしてツインカム24が誕生したのもこれが初。またこうして、トントン拍子で遂げてくのは今の自動車業界にはない。

2位 5代目X71型
→先代61型の流れを汲み、更に飛躍を駆った。更にハイソカーたる言葉の主役を飾り、当時街中至せりつくせりと見かけ、スーパーホワイトとエンジ色のインテリアは抜群。

3位 6代目X81型
→6、7代目の角の張った容姿から、やや丸び帯びスマートになったことが大きい。当時私が親に33ローレルかこれを選べと云った位、好きだった。
Posted at 2011/01/28 23:59:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマRANK | クルマ
2011年01月27日 イイね!

ローレルRANK

あなたの好きなクルマRANK。気が付けば、随分御無沙汰となったが・・・。

今回は日産ローレル

ローレルは、日本が高度成長期に誕生したクルマで、先のブログにでも書いた様に私が最初にクルマ好きになった原点でもあるクルマである。

そんなローレルを皆さんはどうランクするだろうか。

対象は勿論、C30から35まで。

私はと云うと・・・。

このランク、難しかった・・・。

以下の通りである。

1位 6代目C33型
→流麗なるシルエットが堪らない。且つこれでローレルと云う名を不動にしたものと云えるであろう。

2位 3代目C230型
→これは前にも書いた様に、クルマ好きになったもので、今見ても高級プンプンの匂いがする。

3位 8代目C35型
→出た当初は正直な所馴染めず、また売れ行きもC33程回復できなかったが、こうして今見るシルエットは格好良い。
Posted at 2011/01/27 22:26:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマRANK | クルマ
2011年01月16日 イイね!

私も本来なら行く筈だった・・・。

私も本来なら行く筈だった・・・。昨夜、初雪が観測され随分と寒い訳だが・・・。

今朝(←と云うか、もう昼12時近くだったが・・・。)、外見ると雪が薄っすら状態。

そして、本来なら今日幕張で開催された東京オートサロン2011に出撃する予定でいたが、昼12時過ぎた為、行けずじまいだった。orz

行った人、御疲れ様でした。

よって、今日はのんびりと過ごすことにした。

このオートサロン、今回行けば2度目となるが、昨年モータージャーナリストの小沢コージさんに引き続き、今回は同じくモータージャーナリストの河口まなぶさんがトークショーをやると云う事で会えたらなと思っただけに残念である。

また次回にしよう。
Posted at 2011/01/16 21:43:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | よこく・よていのしょ | クルマ
2011年01月06日 イイね!

スーパーカーについて、どう思う?

スーパーカーについて、どう思う?新年初のブログ、かなり長いですが、堪忍して下さい。m(_ _)m

早速書くが、貴方はスーパーカーって、どう云う印象があるのだろう。

格好良いと思うだろうか・・・。

わ、わたしはって・・・。

そりゃあ、クルマ好きならば手にしてみたいものではある。その機会があるならば・・・。

だがしかし、それに対しての強烈さがあるかと云えば、それ程でもないのかも知れない。

・・・と、な~んか、実に矛盾する言い方をしたが・・・。 

新年明けて、久々に以前DVDに録画したアンダーステアを見てそう感じたからだ。そこにランボルギーニのガヤルドLP550-2を置いて、若者はクルマ離れか?と云うテーマで放送された。それで私がこれから述べるのはこれとは掛け離れてしまうが、これ見て考えさせられた。

それは、出演している河口まなぶさんがLP550-2を見て格好良いと思う人と聞いた。すると、その中に嫌いではないんだけどレトロちっくでもう少し厳つさがあっても良いと云ってる人が居て、これ聞いて私も同感した。

勿論、格好良い。ズバ抜けて。だけど、最近のスーパーカー全般に云えることだが、どうも見てるとな~んかCGで簡単に書けそうなものに見えてしまい、嘗てのカウンタックディアブロに比べると印象度が薄いと感じてしまう。

それで、これは何でかな。と探った。すると、カウンタックディアブロの頃にはリトラクタブルヘッドランプが装着されてて、ガヤルドにはこれがない。

今となってリトラクタブルは、安全性の適合上装着は困難だが、これがあるのとないのとでは相当変わり、スーパーカーにはこれが重要なんではと感じさせられた。

それに翌々感じることは、世代の隔世なのかもとも思う。俗に云うスーパーカー世代の人って、カウンタックや512BBなどに衝撃を受けたと云われる。それを聞くとその気持ちは私も伺える。それは、私がクルマ好きになった70~80年代国産カーの衝撃と同じ理屈だから・・・。若し私がスーパーカー世代なら、きっとその衝撃は刷り込まれ、これがターニングとなっていることだろう。

だがここで、若し仮に私があの場に居て、LP550-2と70~80年代国産カーが置かれ、どっちが格好良いかって聞かれたら、若しかしたら咄嗟に後者と云うかも知れない。

それは何でかって云ったら、馴染みさだよ。

やっぱ、スーパーカーってそれ程身近な存在じゃないし、自分にはどうせ買えないと云うのがある。一方の70~80年代国産車はと云うと、割りと身近で現実的に近づけると云うのがあるから。

私は今70~80年代カーの例を取り上げたが、何もこれと限らずに貴方が好きになったクルマと比較してどう思うかって云うこと。

因みにこの放送、昨年早々に放送され実に気合の入ったものだった。ただこれが昨年出たDVDvol.1に収められてなかったのが何でかなと・・・。
Posted at 2011/01/06 21:58:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | Car's Fantasy | クルマ

プロフィール

「@セフィローさん ホントにそう思いますよね。まさかそう云った闘病であったとは思いもしませんでしたし…。けど辛く苦しんだのは彼女自身で、そう思うと言葉失いますよ…」
何シテル?   08/17 13:05
私のクルマとの出会いは幼少期に遡り、C230ローレルとスカイライン・ジャパンが "ん?何かが似てるぞ・・・。" と云うのが始まりで今日に至ります ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

      1
2345 678
9101112131415
16171819202122
23242526 27 2829
3031     

リンク・クリップ

俺たちのハイソカー☆☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/05 00:48:52

愛車一覧

トヨタ ソアラ White Gryphon (トヨタ ソアラ)
1986年に登場したニーマルこと2代目は、初代イチマルの匂いを醸しつつ、角が取れ丸び帯び ...
ホンダ インスパイア ホンダ インスパイア
1989年にアコードの上級仕様でその名を前置して登場 その後、1992年に他のクルマが ...
日産 セフィーロ TIP ON DUO (日産 セフィーロ)
1994年に2代目が登場したが、初代のFRの走りからFFに変わり室内重視になり、外観も平 ...
その他 その他 その他 その他
ブログ画像。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation