• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T.eu-ki@結城 大羅のブログ一覧

2012年03月25日 イイね!

シルビアRANK

昨日に続き、またまたクルマRANK。今回はシルビアを取り上げてみようと思う。

シルビアは日産のスポーツカーで、イメージがあると云えばやはりS13を思い起こすであろう。まあこれは、歴代史上売れ行きがブッ飛んだのも事実。

だが、初代や2代目を見るとスポーツカーと云うには、どうかな。と云う面も感じたりする。

そんなシルビア、どうランク付けするだろうか。

私は云うと。

1位 S110型。
→私が初めてこのクルマの名を知ったもので、デザインに惚れ惚れした。また同時にガゼールとか云う名も登場したのもこの型式。特にこの前期が好き。

2位 S13型。
→前述した様に、これはもう空前のヒット作でシルビアを不動のものにした。大半このクルマのグレードと云うとターボモデルのK'sなんだろうが、私的にはNAのQ'sの方を選びたい。何か、純粋に気持ち良い走りを愉しめそう。

3位 CSP311型。
→これは初代モデルのことで、僅か3年足らずの生産と今旧車市場でプレミアが付くが、その佇まいが上品に表現してるのが何とも良い。
Posted at 2012/03/25 19:14:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマRANK | クルマ
2012年03月24日 イイね!

ブルーバードRANK

久々にあなたが好き勝手に選ぶクルマRANKをやってみたいと思う。

本日のテーマはブルーバード。

ブルーバードは日産が誇るクルマで、今はシルフィとなりながらも前置きに冠するなど親しまれているが、そんなブルーバードをどうランクするのか知りたくなった。

またブルーバードと云えば、基本ファミリーカーではあるが、ファミリー向けにはファミリー向けのスポーティーにはSSSと云う2つのグレードが存在し、これ等の分割したキャラによって、相当変わるクルマだなと思う。

なので今回、そのモデルの型とグレードを具体的に書いて頂けたらなと思う。

さあ、そんなブルーバードをどうランクするのだろうか。

私はと云うと。

1位 910型 セダンSSS。
→これはもう、云わずと知れた27ヶ月販売1位を記録したモデルで、真っ赤な染めたシルエットが、ガキ心にものすげぇ~カッコイイな~。とシビれたからさ。

それに当時CMキャラを務めた沢田研二が台詞を吐くキャッチコピーもヤバイ。 当時、物心を付く頃だったんで、そのキャッチは当然知らなかったが、沢田研二が何気にパフォーマンスしてたのは憶えている。

2位 U12型 ハードトップSSS。
→前輪になった2代目で、ハードトップの低く構えたシルエットが眩しく、これにターボエンジンをブチ込んだのはこのクラスには他にないものを持っている。乗ったことないので何とも云えんが、走りがワクワクする様なものを感じる。

3位 810型 G6シリーズ。
→3位は意外なことに810型、これの6気筒シリーズ。前モデル610型にケンメリに対抗すべくブルにもGTシリーズを用意した後継である。何故、810型なのかと云うと、810型の方がラグジュアリーだからさ。

これは後のマキシマ(←セフィーロ)に繋がるものだが、これ等とは違う要素持っている様に感じるのよ・・・。若し機会があれば触れてみたいね。
Posted at 2012/03/24 23:26:15 | コメント(4) | トラックバック(1) | クルマRANK | クルマ
2012年03月21日 イイね!

昨日のこと。

昨日は祝日と云うことで、埼玉は入間郡三芳町と云う所へ出掛けることに。

何故にその所なの?と思いになるだろうが、その目的はニーマルのオフ会があって、これに行く為に。(←通称三芳オフ。)

前回の11月から4ヶ月振りのオフで、これで2度目の参加となった。








今回目を惹いたのが、間近でグリーンメタリックを2年振りに見れたこと。

これ、私が今乗ってるニーマルはスーホワ(←中でもタイプⅢ。)なのだが、実はスーホワの他に候補が挙がった色なのよ。

と云うのも2年前、地元の中古車店に物件があって、それがツインターボのフルエアロで見た瞬間、うわ良いな~。と気に入り、それでどうしようか悩み、結局の所、売約済みになってしまった思い出のある一台なのだ。

それで見れたことに感激したわけ。最も私自身がグリーン好きと云うのがあるがね・・・。

もう一台、手に入れることが可能なら欲しいものだね。

でもこのグリーン、あの90年代に流行ったハイラックサーフのグリーンと共通とは知らなかったな~。

勿論、それの他にも皆さんの見させて貰って話したり楽しんだけどね。

気になる台数であるが、この日祝日で晴天と云うこともあり、そして高速標識の電光掲示に混雑とあったので、うわ、これ停められんのかな。と心配したが、前回ほどの集結ではなかった。

それでも、皆有意義に過ごしたのではと云う一日であったのではとないだろか。

・・・と云う一日でした。

参加された皆様、御疲れ様でした。

Posted at 2012/03/21 23:59:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント・オフのしょ | クルマ
2012年03月16日 イイね!

少ないながらも印象的。

どーも、暫くです。m(_ _)m

ここの所、バタバタしてて書く暇がなかったもんで・・・。

それで久々の更新で話が先週の日曜4日のことで恐縮なのだが、この日、月第一日曜恒例の大黒オフに行ってきた。

実は今回、我がニーマルの調子が芳しくなくその中での参加となった。

その原因と云うのはダイナモのことで、それでどう云う状態なのかと同時にやり方を教わることに。





外したところ。

メガレンとスパナがあれば外れることは理解していた。だが、下のコイツを外すのが分からず教わることに。



これ、マイナスドライバーでやるかと思ったよ。でも、そうじゃないんだな。

最も外したと云っても、その場でオーバーホールした訳ではなく、その中にあるブラシの状態やベアリングにゴロツキがないかなどそんな程度だったけど・・・。

それで、確認したが共にシロだった。実はこれ、今回参加するに当たり参加者の目を惹こうと企んでいた。

だがしかし、私を含め3人しか居なかったぁぁぁぁ!!!!(TдT)

そんなことも夕方16時17時になれば、徐々に増え最終的には通算9台集結した。けど今回、私が参加した中では控えめと云う印象を受けた。

しかしそれでも、この日は活気に湧いたね!!

それが先ずダイナモのことに始まり。それから、このクルマに乗ってるとその時代に流行った音楽の話題や夜の2次の食事の中で、2リッター(←1G)と3リッター(←7M)の話題が出たりと花を咲かせた。それにしても、3リッター7Mの話を聞くと、7Mに乗りたくなるわ~。

・・・と云う印象に残る一日であった。


※画像粗く申し訳ないが・・・。

こうして私も昨年6月に行き、そこから連続しての参加してるが、これも来月からは変わるかも知れない。

それでも、最低2、3ヶ月に1回は出向きたいが・・・。
Posted at 2012/03/16 23:56:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント・オフのしょ | クルマ

プロフィール

「そういや、めっきり見掛けなくなったブルーバード・シルフィが登場して四半世紀=25年が経つのか…。それにしても2000年が25年前になるとは、ね…。と云うのが驚き(゜o゜;)」
何シテル?   08/20 22:00
私のクルマとの出会いは幼少期に遡り、C230ローレルとスカイライン・ジャパンが "ん?何かが似てるぞ・・・。" と云うのが始まりで今日に至ります ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

    123
45678910
1112131415 1617
181920 212223 24
25262728293031

リンク・クリップ

俺たちのハイソカー☆☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/05 00:48:52

愛車一覧

トヨタ ソアラ White Gryphon (トヨタ ソアラ)
1986年に登場したニーマルこと2代目は、初代イチマルの匂いを醸しつつ、角が取れ丸び帯び ...
ホンダ インスパイア ホンダ インスパイア
1989年にアコードの上級仕様でその名を前置して登場 その後、1992年に他のクルマが ...
日産 セフィーロ TIP ON DUO (日産 セフィーロ)
1994年に2代目が登場したが、初代のFRの走りからFFに変わり室内重視になり、外観も平 ...
その他 その他 その他 その他
ブログ画像。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation