• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T.eu-ki@結城 大羅のブログ一覧

2013年03月31日 イイね!

さいたま立て続き ~三芳に秋ヶ瀬と・・・。~ VOL.2

先のVOL.1の続きとして、80's~90'sミーティングの様子を記そう。

全体的な雰囲気として、私が初めて行った時は日産車が割かし多いと云う印象を受けたものだが、今回は日産は勿論、トヨタはハチイチ勢の筆頭にニーマルや86が展示。あと、ホンダ勢も勢力増したと云うのが印象的かなと。

前回、レアなクルマを見たと云ったが今回も印象的。

先ずは5代目ルーチェ。

何が点になったかって。

エンジンがロータリーと云う・・・。

5代目と云うと、V6を搭載し且つマツダが初めて開発しそのイメージがある。その中でのロータリーは稀でなかろうか。

もうロータリーと云えば、FCやFDのスポーティーの色合いが強く、高級セダンに搭載してたなんて知らない人は驚愕するに違いない。しかもターボと来れば尚更のこと。このレイアウト見るとやっぱFCと錯覚してしまう。

それからA63カリーナ。

カリーナと云うと、4ドアセダンと云う印象があるが、これはなんと3ドアハッチ(←ハードトップだっけか。)。やっぱセリカの下であるだけにスポーティーだ。

そして、このイベントの目玉となる試乗体感で、運転は遠慮したがみん友さんのハチイチやC33の乗り心地を体感。いや~、実に良かったです。させて頂きありがとう御座います。

C33で念願の我がニーマルとツーショットを果たしたのもこの瞬間だった。



これにはマジ感激した!!

普通F31だろ。と思いになるが、私はC33で果たしたかった。

その理由は後程違うネタで取り上げるとする。

敢えて云うなら、どっかしら同じ匂いを感じないか。

競演させて頂きありがとう御座います。

それでさっき体感したって云ったけど、それは座ってのことで、座ってみてやっぱ日産のセダンは低いなと感じる。何故ならニーマルと違和感ないもの。ま、ニーマルが他のスポーツカーと比べてポジが高いと云うのも云えるが・・・。

・・・と、会話したりグルグル見渡してる内に日が暮れ時間が18時を回ると、皆一斉に一列に並び、ライトアップした。

日産勢。

トヨタ勢。

いや~、圧巻であるよ。マジで・・・。

あの日の光景が思い浮かぶ。

そしてこのまま終了となり二次会へと繰り広げることとなった。

そこでカタログなど拝見して、当時の価格表見て、あれ?と思ったのがある。

それはニーマルのものを見せて貰ってのこと。

後期であるのは間違いないが、VXとリミテッドのマニュアルの価格が載っていない。

それで、あれ?おかしいなぁ~。そんなはずはない。と思い、家に帰って調べた。

そしたら案の定、設定がある訳で、これって一体どう云うことかと首を傾げる。



これは互いの持つ整備書であるが、VOL.1で云ったハチイチのオーナーさんのもので、7MNAのつまりGEの整備書がなく、GTEUを参考にして見ているとのこと。

・・・と、こうして会話してと過ごした一日であった。

VOL.1同様長く恐縮だが、ここまで御読みになって下さりありがとう御座います。

最後にこの日参加された皆様、御疲れ様でした。
Posted at 2013/03/31 01:50:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント・オフのしょ | クルマ
2013年03月29日 イイね!

さいたま立て続き ~三芳に秋ヶ瀬と・・・。~ VOL.1

先週20日の祝日そして先の24日の日曜、私は立て続きにさいたまへ出掛けた。

その理由はオフ会やイベントにと行く為に。その模様を御話したく書いた。

大変御待たせしてすまない。(汗)書くのに手こずったり写真選定に迷ったもので・・・。

いや~、この作業。決して楽じゃない。

さて、早速その模様に行こう。

先ず20日のこと。20日と云えばニーマルのオフである三芳オフに行って来た。

あれ?来てたの。と御思いになられるであろう。

確かに開催された時間帯に居なかった・・・。

その日の私は13時まで抜けられない仕事があってそれから出ることになり、14時半チョイに家を出た。

夕方17時到着予定と目論んでいたが(←会場に着くまで概ね2時間半の為。)、行く道中の道路が予想だにしない渋滞が発生して嵌り、結局到着したのが終了時刻の18時過ぎとなってしまったのである。

もうその時には終わり掛けてて、挨拶出来た方も居ればできなかった方も居て何だか迷惑を掛けてしまったと反省。

それでも何台かは見れた。




慌てて撮ってたもんでピントが悪く、しかも思わず自分の撮るの忘れちったが・・・。(苦笑)

やっぱ、イイ!!

最後のグリメタ、暗くなるとグリーンさがはっきり伺える。

存じない方は分からないかも知れないが、日の照り方によって随分と変わる色なのよ。日が照ってる時はグレーっぽく見えたりして深い。

あっ、2番目の画像。これリミテッドと思った人、違いますぞ。

何とエアロキャビン。一見して似ても似つかないかも知れないけど、クォーターガラスの面積が若干違うことが御分かりになられるはず。

会場には15分程度居てその後二次会に参加し会話して帰宅した。

・・・と、三芳は簡易的で甚だ恐縮だがこんな感じで過ごした。

この日共に相手にして下さった方並びに参加された皆様、御疲れ様でした。

そして24日の日曜、今度は秋ヶ瀬で定期的に行われる80'&90’sミーティングに行って来た。

これで3度目2回連続。

今回天気が崩れると予想された為か前回12月の参加台数までには及ばないにしろそれなりに集結して賑わった。

と云うか、危惧してた雨模様は吹き飛び、参加された皆満喫した一日ではなかったのではなかろうか。

私は今でも脳裏にこびりついている。(苦笑)

ここで久法振りに会う人や初めて御会いし共に二次会まで過ごした人や前々から会いたかったみん友さんに会ったりした。

先ずは、ニーマル+ナナイチ。




今回は2台と云うことになった。二度手間云うが、やっぱ良いなあ。(^ー^)

ナナイチと来れば続いてハチイチも。




そう云えば、この日のトヨタ車が多かったのもこのハチイチが目立った様に感じる。ハチイチも好きなモデルだけに良い。 左のマークⅡ、1番目の後期は2.5リッターの1JZのNAだが、2番目の前期は3リッターの7MのNA。これに御目に掛かるの久々だったな~。

こちらは日産。

サニー兄弟にその反対側C32揃い。




32ローレルが揃うこともそう滅多にあるものではなかろう。

R32やS13にA31、そしてC33。




何度も述べるが、これ等も当時人気で20年以上も経つが、色褪せんものだよ・・・。

あっ、あとこんな作業もやってたけな・・・。




これはゴムホースの艶出しをみん友さんがやって貰ったのだが、見てその差分かるだろうか・・・。

・・・と、他にも沢山印象のある車種に出会い書きたいこともあるのだが、長くなって読むのもしんどくなるので、一旦この辺で締めることにする。(←歯切れ悪くすみません。ただでさえ、長いのに。)

次のVOL.2に続く。

ここまで御読みになった方有難う御座います。
Posted at 2013/03/29 23:55:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント・オフのしょ | クルマ
2013年03月06日 イイね!

2年振り2日(←!? VOL.2

先のブログの続編として、2デイズの載せられなかった分を載せてみることに。

https://minkara.carview.co.jp/userid/400842/car/679803/3453678/photo.aspx

https://minkara.carview.co.jp/userid/400842/car/679803/3453689/photo.aspx

2つ目にある2代目レビンなんて、先ずそう見ることなかろう。
Posted at 2013/03/06 01:25:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント・オフのしょ | クルマ
2013年03月04日 イイね!

2年振り2日(←!? VOL.1

2年振り2日(←!? VOL.1また今更ながらで恐縮だが、如月末横浜にてノスタルジック2デイズに行ってきた。

2009年の第1回目から連続して御邪魔していたが、昨年都合悪く行けなかった。なので今回は2年振りと云うことになる。

しかも今回は悲願のクルマで行った。会場に向かう道中何とも爽快だった~♪

それはさて置いて、朝7時半に家を出て9時チョイに高速インター(←首都高速ではランプと云う。)降りて会場に到着。

心配してた駐車場も多少は混みはあったものの慢性的なものは感じずに停められた。



そこでまた新たなニーマルオーナーとお会いし会話した。

また停める途中、シルキーを見掛けたり、会場から周辺を眺めてたらエアロキャビンも見たし。

そして10時になり会場に入る。

するとこんなクルマが目に飛び込んだ。
 



1600GTなんて初めて見た。

これは会場内を走行しそのクルマの紹介をした模様。



画像のはビートルであるが、他にはFCやS30、あとエクリプスなんかも紹介してた。

ビートルの指示は特徴的だったな。Bピラーからピューッと出てくるのは当時としても斬新なものだ。



F31。ここのブース、何度か見ているが綺麗で見とれる。カッコイイ!!その為か、駐車場ではやたら見掛けた。
 




ここは一般公募されたオーナーの紹介と云うブースで展示されたものだが、230セドリックを見た。先のNYMの時も見たが、こっちのは後期でしかも2.6リッターと云うもの。230意外とイベントでここんとこよく見掛けるんだよな~。

2つ目のはW113SL。これも先のNYMで見たが、これまで余り関心がなかったものの見てはその魅力さに惹かれ、何時かは乗ってみたい一台である。
 



あとこんなクルマも置いてあった。恐らくベントレーだと思うが・・・。

途中、みん友さんとお会いし共に行動しブースを見回ったりしてた。

それにしても、駐車場で見掛けた旧車地元ナンバー結構多かったな。そんなに居たとはね・・・。

・・・と、有意義に過ごした1日であった。
Posted at 2013/03/04 21:41:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | イベント・オフのしょ | クルマ

プロフィール

「@セフィローさん ホントにそう思いますよね。まさかそう云った闘病であったとは思いもしませんでしたし…。けど辛く苦しんだのは彼女自身で、そう思うと言葉失いますよ…」
何シテル?   08/17 13:05
私のクルマとの出会いは幼少期に遡り、C230ローレルとスカイライン・ジャパンが "ん?何かが似てるぞ・・・。" と云うのが始まりで今日に至ります ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

     12
3 45 6789
10111213141516
17181920212223
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

俺たちのハイソカー☆☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/05 00:48:52

愛車一覧

トヨタ ソアラ White Gryphon (トヨタ ソアラ)
1986年に登場したニーマルこと2代目は、初代イチマルの匂いを醸しつつ、角が取れ丸び帯び ...
ホンダ インスパイア ホンダ インスパイア
1989年にアコードの上級仕様でその名を前置して登場 その後、1992年に他のクルマが ...
日産 セフィーロ TIP ON DUO (日産 セフィーロ)
1994年に2代目が登場したが、初代のFRの走りからFFに変わり室内重視になり、外観も平 ...
その他 その他 その他 その他
ブログ画像。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation