• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T.eu-ki@結城 大羅のブログ一覧

2013年11月10日 イイね!

ハチマルミーティングに行って来た VOL.4

これにて完結します。(爆)

ダイジェストとして・・・。

VOL.1

VOL.2

VOL.3

VOL.3の続きから、色々なハチマル車を見て早いもので時刻は終了時間の予告のアナウンスが流れた。それで参加車両のある程度居なくなり、残った車種が1列に並び始めた。

先ずはソアラ。そのニーマルから。

そしてイチマル。


C33


81

自分好みのものになってしまい恐縮だが、どれもこれも最高である。

そして撮り終えた後、御会いした方に挨拶を済ませ各車種ごとで二次会をされて楽しまれた様だが、私もニーマルの皆さんと近くの蕎麦屋さんにて食事をし解散。

その後、折角静岡まで来たんだし軽くドライブをしようと沼津まで行き、そこから新東名を乗り帰宅した。

初の参加であったが、もう終始ニヤニヤし満喫した一日を過ごした。

ただ悔やまれことが、エントリー車の取材が知らぬ間に行われされずじまいになってしまったこと。もう無我夢中に会場内の参加車両を見ていたから知らなかった。

って云うか、その気配が感じられなかったのは気のせいか。またの機会、リベンジしよう。

以上、これが私のハチマルミーティング記でした。

また参加できたら良いな。

最後に会場で会われた皆様方、御相手下さり有難う御座いましたぁぁぁぁ!!!!

また御疲れ様でしたぁぁぁぁ!!!!

今回かなり分けることとなったが、これまでの駄文御読みになり有難う御座います。m(_ _)m
Posted at 2013/11/10 22:06:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント・オフのしょ | クルマ
2013年11月09日 イイね!

ハチマルミーティングに行って来た VOL.3

VOL.1、VOL.2に続きハチマルミーティングの話とするが、ここでは会場で気になったクルマを述べたい。先ずはこれ。



初代インスパイア。

これは92年初頭に大幅なマイチェンされた3ナンバー仕様であるが、89年にデビューした当時に打倒マークⅡ/ローレルを意識し市場に投入され、街中見掛けた。だが、今となっては滅多に見ることない。

このクルマは当時私の親が不慮の事故で起こしたC33の廃車を余儀なくされ急遽購入し、その後私が引き継ぎ懐かしく思ったものだ。

バンパーにあるコーナーセンサーが懐かしい。 (←右の車両にあるもの。見辛いと思うが。)

改めて見ると、ライバルに比べ美しい中に押し出し感が強く表現されている。

続いてはこちら。


Y31セドリック。

これの何に目が点にって、ヘッドライトにワイパーが付いていると云う。 

外装のストライプを見ていると限定グレードの模様。確かハチマルヒーローに前載ってたよーな気がする。

続いてはこれ。

71クレスタ。


一見してアルミ履かせていることから、スーパールーセントじゃないの?と思いになるに違いない。

だがしかし、これが、、、、

な、なんと、、、、



スーパーカスタム。

従って、2リッターでなく1.8リッターと云うことになる。何十年振りに見たな・・・。

・・・と、その他にも色んな車種見れて感激であった。

次はあの日の総括として完結としよう。

ダラダラとすみません。
Posted at 2013/11/09 23:59:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント・オフのしょ | クルマ
2013年11月07日 イイね!

ハチマルミーティングに行って来た VOL.2

VOL.1に続き、ハチマルミーティングの話をしたい。

クルマを停めた後、開会式までまだ時間があったので会場内を散策。

すると、C33ローレル揃いの目に付いた。


この他にも2、3台見ているが、同じ土台のR32より多く見られるのはそうにないと思う。この低く構えたスタイル、やっぱ良いですね~。

ここで、前々から会いたかったみん友であるチョーレルさんに会えることが出来た。

みんカラ上では毎度御邪魔しているけど、こう云うイベントで会って短時間であったものの御話できたのが嬉しかった。

勿論、御車も拝見し大変綺麗なもので受賞されるのも頷ける。何より私が目が点になったのは、シルキーにブラウンと云う組み合わせ。

C33通でない私が云うのも恐れ入るが、このシルキーは確かグレーが標準な筈。それに且つエンジンが2.5リッターでC33としては僅か1年弱の生産だけに稀少なものと云えるのではないのか。ホント御目に掛かれて良かった。

会話を終えた頃、開会式が始まり記念撮影をして再び会場内を見物。私好みで恐縮だが、会場の印象はと云うとざっとこんな感じ。









あっ、見渡していて、こんなのもやってたな。



これはハチマル的ゼロヨンレースと云うハチマル車を押して競争すると云うものだが、写真はZ31とトラック(←あれは三菱のファイターだな。)との競争。断然、Z31の勝利であった。しかしこれは面白い物を見たよ。

・・・と、まだ続いて恐縮だが、次も見て下さると有り難く存じます。(←あと2つ堪忍下さい。)
Posted at 2013/11/07 23:51:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント・オフのしょ | クルマ
2013年11月05日 イイね!

ハチマルミーティングに行って来た VOL.1

いよいよこの日が来たか・・・。

それは3日の日曜のこと。

みん友さんを始め、数多くの方も行かれてアップされているが、FSWにて開催されたハチマルミーティングに私も参加してきた。その様子を私なりにアップしたく書いた。

やはり例によって、何回か分けることとなるので、その辺の所御許し頂きたく思います。m(_ _)m

このVOL.1では行く道中並びにニーマル達をアップすることにしたい。

さてこのミーティング。私にとっては初の参加で、途中のSAで仮眠をすることになるのだが、こ~れが寝てんだか寝てないんだかと云う感覚で興奮し期待を膨らませていた。

今回かなり余裕を持たせて前日の夜23時に家を出ることにした。連休ではあったものの、夜なんで渋滞もなく第一目的地の足柄SAへすんなり行けた。深夜2時近くそこで仮眠をすることに。


何かめちゃイケとタイアップしているそうな。

それはさて置き。朝6時明るくなったので、トイレ行こうとクルマから降りると、脇にハチマル車が3台並んでた。それが81クレスタ61クレスタ、そして92トレノと。

それで用を済まし戻るとオーナーさんと目が合い声掛けて下さったので軽く会話♪

案の定、そのオーナーさんもハチミーに行くとのことだった。

その後、後にしみん友さんと会う為次の場所へ行き会場に向かう。

皆向かうのに会場周辺渋滞してんだろうな。と高を括ったけど、すんなり停めることができたのが意外であった。以下の画像から察するに、余裕があると云うのが伺えるであろう。


撮ってから感じたのだが、ニーマルと富士山とのアングル。これ何とも堪らない。これスタッフの誘導によっての実現で本当に偶然。

実に圧巻である・・・。

これだけでは分かり難いので、順に追ってみると・・・。







この中で毎度会っている方、久々に御会いする方、そして前々から会いたかった方に御会いして見ることが出来た。ここでまた新たにシルバーを見ることが出来たり、気になったものの解明を聞いたりしたのが収穫でした。

取り敢えずVOL.1はここまでにして、この後も続くので、御覧になって下さると幸いです。ここで、前々から会いたかった人に会えるとは・・・。
Posted at 2013/11/05 23:55:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | イベント・オフのしょ | クルマ
2013年11月01日 イイね!

ハチマルミーティングに行く。

ハチマルミーティングに行く。

いよいよ明後日FSWにて行われるハチマルミーティングに僭越ながら私も参加することと相成った。

正直、ここの所バタバタしてて危まれたが、何とかなり胸を撫で下ろした所である。

危惧したラジエターの交換も終えたし(←後程廻す。)、後は軽メンテや洗車するのみ。

天気も雨なんて予報されたが、晴れるみたいなんで、あとはそれに期待だな・・・。

てな訳で、会われる方々、何卒宜しくの程御願い申し上げます。m(_ _)m


敬具


Posted at 2013/11/01 23:59:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント・オフのしょ | クルマ

プロフィール

「カタログ廃止を始め紙媒体が減少傾向で電子媒体が台頭になりつつある昨今、これすれば良いってものじゃないと思うのは私だけか。だって紙だと控えられて見たい時に気軽に見れる訳だし・・・。腑とそんな風に思ったんだが・・・」
何シテル?   08/08 20:00
私のクルマとの出会いは幼少期に遡り、C230ローレルとスカイライン・ジャパンが "ん?何かが似てるぞ・・・。" と云うのが始まりで今日に至ります ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

      12
34 56 78 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

俺たちのハイソカー☆☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/05 00:48:52

愛車一覧

トヨタ ソアラ White Gryphon (トヨタ ソアラ)
1986年に登場したニーマルこと2代目は、初代イチマルの匂いを醸しつつ、角が取れ丸び帯び ...
ホンダ インスパイア ホンダ インスパイア
1989年にアコードの上級仕様でその名を前置して登場 その後、1992年に他のクルマが ...
日産 セフィーロ TIP ON DUO (日産 セフィーロ)
1994年に2代目が登場したが、初代のFRの走りからFFに変わり室内重視になり、外観も平 ...
その他 その他 その他 その他
ブログ画像。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation