• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T.eu-ki@結城 大羅のブログ一覧

2017年04月21日 イイね!

国内における6気筒特権の紐を解く ~それはトヨタであるか日産であるか・・・。~

こんばんは、今宵このシリーズにて失礼します。

さて早速取り上げる話題、エンジンについて取り上げようと。

・・・と云っても、偏に色々な種類がある中に今回このタイプに焦点を当てたい。

6気筒。

良い響きだぁ~w

・・・って、今私が乗っているニーマルがそうなのであれなのだが。

この6気筒について、私なりの意見を述べさせて頂きたく存じます。

それでこれは他のメーカーもありますが、トヨタと日産に的を絞りました。御了承下さい。

それにぶっちゃけ、行き当たりばったりな文を綴るので不備な部分が多々散見されますが、御付き合い願えたら幸いです。

それでは行きます。

先ずは私が乗っているニーマルの6気筒のことを触れなければと。


私のは排気量2リッターの1G型と云われるトヨタ屈指の直列型エンジンで、80年代の幕開けに登場し、その後6気筒のエントリーとして支えてきた。

あれは85,6年頃、マークⅡ(←71と限らずに61も含め。)を見てはあのエンジンが6気筒って云うのを憶え、そして何故にあのフレーズに刷り込まれた。

それが、、、、


TWINCAM24 と・・・。

更にマフラーから奏でるサウンドに痺れ、今こうして所有に繋がっている。

しかしここで、、、、

当時親が所有してた日産ローレルC230型も考えたらそれになる。ただ此方はツインカムではなくワンカムで、あのスカイラインと同じ。

ともなれば、トヨタで6気筒と云うのを最初に覚えたのに、肝心要の日産で覚えなかったのは何故だろう。不思議でならない。

何故ならあれ程までに名を馳せているのに、当時からクルマに興味持った身としては何気に覚えても可笑しくないはずだから・・・。

そこで紐を解いたと云う風に至ったわけ。

それで解いてみては、やはり深いなと・・・。

以下を拡大して見て頂きたいが。久々の直筆で失礼します(汗




先ずは直列型を示したが、このこれから窺えるに日産が一足リードしているなと・・・。ただ、80年を境にトヨタが躍進を遂げたことが云える。それは前述したTWINCAM24の存在。これは小僧だった私も衝撃を受けたし。

けど考えてみるとこれ、そもそもは日産で成立してたのではと・・・??

それは初代GT-Rに搭載されたS20型(←上の書いたものに抜けてる(冷汗 )。これも1シリンダーに対しバルブ数4本で出力向上を担うエンジンで、このことから同等なわけで呼称が異なるだけではと・・・。(←何か違いあるのなら、御教授願います。私はこう云う所を知りたいので。)

それに当時叔父がチェリー店の営業されてて、そう云った話をしてたら、日産だよ。と突かれ、雑誌や本見てもそうと感じ取ったし・・・。果たして本当のところは・・・。

次いで直列型の他に代表的なものとしてV型も。



これもやはり日産が一足先にリードしていることが窺えるなと・・・。それでこれも私がクルマ好きになったあの頃に憶え、それがあのY30型セドグロに搭載されたVG型。


これもトヨタの1G同様、長きに渡り君臨。

それでこれはV30TURBOV30E、V-TURBOのエンブレムに惹いたもの・・・。

それでこのV6エンジンはこれを皮切りにこぞって採用され、何も他製の技術を否定しないが、私的にはどうもV6=日産と云う図式が拭え切れない。

要約して云うと、御互い日産が舵を握っているなと。搭載車種も豊富だし、何故拘っていた。やはり技術の日産の自尊心なのではと・・・。

だがしかし、TWINCAM24の特権として云うのならトヨタに傾いてしまう。

以上これが私的の国内における6気筒の特権を述べてみました。

これを皆さんがどう捉えるかは皆様次第ですが・・・。

ここまで御読みになって下さった皆様方、長々とありがとう御座いましたm(_ _)m
Posted at 2017/04/21 23:40:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | Car's Fantasy | クルマ

プロフィール

「@セフィローさん ホントにそう思いますよね。まさかそう云った闘病であったとは思いもしませんでしたし…。けど辛く苦しんだのは彼女自身で、そう思うと言葉失いますよ…」
何シテル?   08/17 13:05
私のクルマとの出会いは幼少期に遡り、C230ローレルとスカイライン・ジャパンが "ん?何かが似てるぞ・・・。" と云うのが始まりで今日に至ります ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

      1
2345678
9101112131415
1617181920 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

俺たちのハイソカー☆☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/05 00:48:52

愛車一覧

トヨタ ソアラ White Gryphon (トヨタ ソアラ)
1986年に登場したニーマルこと2代目は、初代イチマルの匂いを醸しつつ、角が取れ丸び帯び ...
ホンダ インスパイア ホンダ インスパイア
1989年にアコードの上級仕様でその名を前置して登場 その後、1992年に他のクルマが ...
日産 セフィーロ TIP ON DUO (日産 セフィーロ)
1994年に2代目が登場したが、初代のFRの走りからFFに変わり室内重視になり、外観も平 ...
その他 その他 その他 その他
ブログ画像。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation