• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koi2のブログ一覧

2018年06月17日 イイね!

エンジンルーム炭化計画

エンジンルーム炭化計画昔からカーボンパーツが好きなので、内装やエンジンルームを炭化することが多いです。OUTBACKの時は主に内装を炭化してました。
GOLF Variantでは、トリムは標準でカーボン調っぽかったりするので計画的にエンジンルーム内を炭化しようと。

エンジンカバーとバッテリカバーはS3時代に仕入れた034MotorSportsのものをつけておりましたが、今回第2弾としてコアサポートとフューズボックスカバーにECS Tuning製のカーボンパーツを装着してみました。
強度が必要な部分ではないのでドライカーボンパーツでの置き換えです。

Posted at 2018/06/17 12:27:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボディパーツ | クルマ
2017年02月25日 イイね!

久しぶりにDIY

久しぶりにDIYといっても、ポン付けパーツばっかですが💦

久しぶりに海外からお買い物。アメリかとイギリス。個人輸入しても国内調達より安くなるもので。

ブツはエンジンルームの炭化パーツ2コとカーボンボディパーツ(正しくはカーボンルックのパーツ)





・034MotorSportsのエンジンカバーとバッテリーカバー

どれも両面テープでの取付なのでDIYにて装着。エンジンルームが華やかになりました。
ボンネット閉めちゃえばまるっきり見えない自己満足パーツの極みですwww

・MaxtonDesignのリアスポイラーキャップ

8V Sportsback専用のエクステリアパーツ。なかなかSportsback用のパーツは無いのですが、イギリスのショップが作ってました。EU圏対応のWebShoipはあったのですが、日本への出荷はメニュー上選択できず・・・ でも、メールで問い合わせた所、送れるとの事でカーボンルック(他にマットブラック、グロスブラックの選択ができる)を注文したものです。

ルーフスポイラーの先端に張り付けるものですが、ボディカラーが黒いので少々目立ちませんなwww
まいっか。

久しぶりのDIY弄り。楽しいわぁ
Posted at 2017/02/25 12:37:32 | コメント(1) | ボディパーツ | クルマ
2015年04月18日 イイね!

リベラル貸切ってピロスタビリンク装着(^0^)/

リベラル貸切ってピロスタビリンク装着(^0^)/ぽかぽかになってきた今日この頃、タイヤも夏タイヤだし、ルーフボックスも下ろしたし、そろそろ走りにも行きたいなぁ・・ と思える季節です。

さて、車庫の事情から車高落とせないので車高調導入とかの足回り変更には踏み切れないワタス、でも後少しハンドリングをシャープにしたくて、スタビリンクをピロ化する事にしました。前車OUTBACKでもピロスタビリンクを使っていました。ピロ化するにより車両のロールをスタビが抑える際、ステアリング切込みタイミングとの時間的なズレが純正品に比べ少なくなるため、ドライバーの感覚的にステアリングを切ると車の頭がすっと曲がりたい方向に向くような感じになります。意思と結果のタイミングズレが少ないからなのだと思いますが、体感的には”気持ちイイ~”となりますwww

ただ、リアのスタビリンクはNEUSPEEDのものがIshikawa-Engineeringさんで扱ってるのは知ってましたが、フロントでS3(8V)対応している物が見つからずリアのみの導入は躊躇していました。
先日たまたま Cold Air Intakeを購入したUSのUSPmotorsportsのHPを見ていたらS3(8V)対応でSPULENの製品がありました。どうやら新作ではなく従来品の適合が取れたというもののようです。
(なので、他にも使えるものは探せばあると思います)
USPmotorsportsではNEUSPEEDのリアスタビリンクも扱っており、2つ一緒に注文すれば送料込みでも5諭吉程度に収まる事が分かったので早速注文しました。

ブツは以外に早く、注文した翌週には自宅に届き、本日いつもお世話になっている”リベラル”にてオイル交換と共に取り付けをしてきました。午後一から夕方まで結局半日リベラル借り切ってしまいましたわww

装着後、リベラルからの帰り道で高速を40kmほど、一般道を10km程走りました。ピロ化された事でロードノイズ増加や、路面からのキックバックの増加を懸念していましたが、結果からすると多少ステアリングに伝わる路面のインフォメーションが増えた感じはしますが、それ以外は特にネガな部分は感じません。
効果としてはステアリング自体はクイックになった感じがしてます。応答が良くなった事がそのように感じられるのだと思いますが、現状思った効果が得られて満足してます。尚、高速での直進性は損なわれておりません。
なので、只今大変ワインディングに行きたくなってます(^0^)/

ま、明日は法事なのでそんなトコ行ってるヒマ無いんですけど・・・

尚、Audiの(VW系はみんななのか?)の純正スタビリンクを外すにはいくつかコツがあり、そのあたりもいれて後ほど整備手帳を上げようと思います。

とりあえず、パーツレビューは以下です。

SPULEN Adjustable Front Sway Bar Endlinks
NEUSPEED Rear Sway Bar Link

Posted at 2015/04/18 21:53:07 | コメント(0) | ボディパーツ | クルマ
2014年07月26日 イイね!

体感できた!?

体感できた!?つけるパーツが無いから弄らない・・・・ と考えておりましたが、そりゃ、時が経てばパーツは発売されるもの。

ここ最近A3/S3(8V)用のパーツの発売がぼちぼちと始まっております。メーカ保障の事や、車高下げると家の車庫から出られなくなる等の理由で大がかりな弄りはできませんが、純正相当品との交換や保障に関係のないパーツ、そして比較的簡単に元に戻せるパーツはやはり食指が動きます。
性なんでしょうかねぇ(笑

てな訳で、CPMから発売された”LowerReinforcement”

車体下面のセンタートンネル部分に装着する補強パーツで、基本的な機能は車体のねじれを抑制(ガチガチにする訳では無いようです)するものだと思います。

OUTBACKの時につけてた合成アップパーツの大半はハンドリングがクイックになるものの足回りがガチガチになりがちだったのに比べ、このパーツ決して硬くなる訳ではなくそれでいて路面の凹凸のインフォメーションがしっかり伝えてきます。サスペンションが今までより良く動いているかの様。

これってOUTBACKの時着けてた剛性パーツをいっぱい外してアラゴスタに脚を変更した時に感じた感想に似てます(OUTBACKの時の方が劇的な変化でしたけど)。

まあ、体感試乗とは言え高速道路を走ったりワインディングを走った訳では無いので効能の一部を”乗り心地を犠牲にする事無くサスの動きが良くなった感じ”として感じただけなんだと思いますが。てか、どうであって欲しいしwww

ただ、効果が期待できそうなパーツだと思ったのでそのまま購入しました。

正直S3は元々車体の剛性が高いので、はたして一般道だけで体感できるのだろうか?という疑問はあったのですが、上記のような体感が出来たのでまあ、満足です。

尚、CPMの方からは”高速を走行する際のリアのばたつきが抑えられ、しっとりした乗り味になりますよ”とも言われました。
帰路の第三京浜、横浜横須賀道路では路面の継ぎ目を超えた際のリアの収まりは良くなった気がしますが、これは言われたからそう感じてるだけなのかもしれませんね。


尚、GOLF7、A3、そしてGOLF7R、S3対応のCPMのパーツは初だそうで、試乗会を実施しているmaniacsの方に聞くと、試乗した方はほとんどそのまま購入していったそうです。

Posted at 2014/07/26 22:02:24 | コメント(3) | ボディパーツ | クルマ
2013年03月10日 イイね!

フロントプロテクタの擦り傷防止対策

フロントプロテクタの擦り傷防止対策会社の駐車場から道路への連絡部分は道路幅が狭く下り坂、かつまたまた狭い道路にT字路で合流。
ここもまた電信柱を回り込むように左回りに合流しなければならないので、運転席側のプロテクタのウィング部を良くスリスリします。 まあ、道の拡幅は無理みたいなので諦めてました。

夜遅かったりして疲れてるとよくズズっと(汗
まあ、スリ傷だけで済むのですが、月2回程度の頻度でやってしまうのでパテ修理とかメンドクサイww

タッチアップしちゃえば分からんし。。 ということで今まではヌリヌリでごまかしてました。


さて、このたびエアロを更新した訳ですが、だからといってスリスリの危機は去りませんわなww

どっかで擦っちゃうのは仕方ないとして、少しは抵抗してみようかと思い、昨日リベラルからの帰り道SABみなとみらいへ立ち寄りでなんか使えるプロテクタ無いかなと物色。

う~ん、予想はしてましたが曲面になっちゃうんでやっぱ無いですね。底面を保護したり、バンパ面を保護するものはありますが、曲面であるウィングの先端保護するものなんて売ってる訳無いか(汗

なもので、本日外を舞う花粉や黄砂に腰が引けつつも近所のホムセに。だって明日から会社の駐車場へ行かねばならんもん

ホムセをうろつくこと15分。めっけたのは20cmほどのL字型ゴム。何用でしょ??

Lの短い方の辺は5mm程度、長い方は20㎜程度、これイイジャマイカ


こいつを曲面になるように底面取り付け側の辺にキレコミをちまちまと入れていきます。
元々両面テープつきだったので後は貼りつけて終了。

まあ、イマイチカッチョ悪いですが、近づかなきゃ分からないしそれよりスリ傷防止の方が重要です。

でも、まずはスリスリしないように気をつけなきゃねww
Posted at 2013/03/10 22:49:09 | コメント(4) | ボディパーツ | クルマ

プロフィール

「六本木ヒルズでe-tron乗ってきた。BEV、案外違和感無いもんだ」
何シテル?   12/26 21:25
神奈川県に住んでいます。BPHアウトバックから2014/4にAudiS3にそして2017/12 GOLF 7.5Rヴァリアント、2022/07 PASSAT B...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リベラルでイケイケメイク追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/18 15:43:26
OHLINS DFV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/17 09:22:34
R Variant 4本出しマフラー塗装⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/08 10:43:19

愛車一覧

フォルクスワーゲン パサートオールトラック フォルクスワーゲン パサートオールトラック
7.5R variantから乗り換えました。8R待ってたけど、何時のことになるのやら… ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント
S3前期からの乗り換えです。エンジン型式が変わり、コンビネーションメータが液晶になりま ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
6気筒に引かれて決めてしまいました。電装系、吸気系を中心に弄りましたが、70,000キロ ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2000年~2004年まで乗りました。初めてのターボ車で、楽しかった。この車買う時にDラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation