• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koi2のブログ一覧

2012年12月01日 イイね!

太いのはどう?

太いのはどう?まあ太くて硬すぎても塩梅悪いんだろうけどwww

当座はおためしです。(右が従来品、左がお試し品)。シークレットブーツのようなプレートも試してみようか。。


あ、そういえば こんなんもしてました。そこそこ過去の話なんですがww
黒に黒だとやっぱ目立たんか。。。


Posted at 2012/12/01 11:02:06 | コメント(7) | ターボ | クルマ
2010年11月03日 イイね!

怪しげ(?)ブローオフ交換

怪しげ(?)ブローオフ交換先日、某オクを徘徊していたら、怪しげなものを見つけました。








 
「リザル○マジ○ク リサキュレーションバルブ新品」

むむむ、この某社のHPを見ると確かにBP/BL用リサキュレーションバルブ発売なるトピックも。。  自動後退の値札付(\41790)

外見はまんまForge(ProvaのリサキュレーションバルブのOEM元)。ただし、ロゴ無し。。

今まで、ブローオフは純正→COTO強化品→AVO→純正と変更してきました。夏前まではAVOを使用してました。ブーストのたれは純正より少ないのですが、ブーストを100kPa近くまでかけるとワタスの車の場合牛が鳴くような

「ぶもぉ~!!」

という音がインテークのあたりから響きわたります(超ハズカシ 

いろいろやってみて、どうもリリーフ圧調整がうまくなく、リターンしている空気量が細かく変動するようでアルミ製のHKSプレミアムサクションが共鳴しているみたいだということがわかりました。で一旦純正に戻してました。

いろいろな方からProvaのリサキュレーションバルブ(またはOEM元であるForge製のバルブ)を薦められていたため、今回比較的安価であったこともあり、ポチってみました。

外観や構造はForge製のものと同じようです。アルミ削りだしのポリッシュ仕上げ。付属バネは1種類のみ。プレート等は無し。取説にはForgeのロゴ、また外箱の適合車種にはマツダのCX-7/MPV/アクセラ/アテンザもありました。
バルブに刺さる細いパイプの差込が少し緩め(パイプ系が少し細い)点もForge製と同じ特徴。

とりあえず、取り付けて走ってみました。

牛の声はしません。ブーストも純正よりはたれが少ないようです。(短距離しか走ってないのでまだ断定できない状態ですが)

これって、キチンとしたForgeの製品かなぁ?? ならばかなりお得なお値段で落札できました。

とりあえず、しばらく乗ってみよ。


PS.みんカラを「リザル○マジ○ク リサキュレーションバルブ」で検索したらMPVオーナの方のパーツレビューがありました。外観やらForgeロゴが無いことやらも同じ。少なくともリザル○マジ○クが販売してるブツには違いなさそう
Posted at 2010/11/03 18:48:05 | コメント(10) | トラックバック(0) | ターボ | クルマ
2010年04月17日 イイね!

プチ ぬりぬり

プチ ぬりぬり最近、塗装ネタが多いなあ。

I.Cにロゴをつけてみました。

 随分前にインタークーラホースを購入した時の箱のフタがちょうどステンシルのようになってたので保管してあったのを思い出し、またもや赤で塗りました。AVOのI.Cはエンジンカバーしちゃうと見た目普通と変わらないので。。。。

ま、それだけなんですが。。(;^_^A アセアセ・・・
Posted at 2010/04/17 19:24:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | ターボ | クルマ
2008年11月23日 イイね!

今日の作業その2(インタークーラ加工)

今日の作業その2(インタークーラ加工)午後は取り外したICの圧損低減加工です。

やり方そのものはレガ乗りの方の整備手帳にあるので割愛して....

D型までとICの形が違うのは前のブログで書きましたが、カシメを外すときにこの形状の違いが作業を困難にしてました。マイナスドライバがうまく隙間に入りませんでした。とはいえ、一箇所でも緩めてしまったらもう後には引けません。ICはずしちゃったから、車は動かん(だろう)し

『どげんかせんといかん!』
ということで細いドライバ探してきて、少し浮かせてからおもむろに大きめのドライバで浮かしてを繰り返し、やっと樹脂部が外れた時はホッとしました。

後は65mmサイズに切断した5φのアルミパイプをフィンの間に挟んで、フィンの壁(?)で押さえ込むだけ。
でもこれもコアをなるべく傷つけないようにやるのは至難の技。結局少々きちゃなくなってしまいました。
(写真は左上が加工前、右下が加工後)

「ま~いいかっ(-^〇^-)」

組み上げは、まともなプライヤが無く、仕方ないのでクランプで4隅押さえた状態でプラハンマーでカシメていきました。

さて、取付てしばらく呆けて(*°ρ°) ボー から走行に行きました。

ここのところブーコンをリミット10kPaでONしっぱなしにしておりますが、アクセル踏んでからブーストが上がってくるのが今までに比べるとエラく早くなってます。Sモードでアクセルを踏み込んでいくとまだ半分くらいまでしか踏んでないのに9.5kPaくらいに達してます。おかげで追い越しが楽になりました。

昨日インテークを変えたりしているのでその影響もあるとは思いますが、IC加工の方が体感度は高そうです。。

ただし、ICばらしたりしてますので、リスクは高いです。アルミパイプがはずれたりしたらどうなるのか?とか....ですから、あくまでオウンリスクで。とはいえ投資に対してのリターンは自分的にはでかいです。
Posted at 2008/11/23 17:55:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ターボ | クルマ
2008年11月23日 イイね!

今日の作業その1(インタークーラはずし)

今日の作業その1(インタークーラはずし)連休2日目、今日も朝から弄っております。今日のメニューは"インタークーラの圧損低減加工"です。インタークーラのコア入り口側を加工して空気抵抗(圧損)を低減させるのですが、コアはかしめ加工してあるためそれを外すことと、作業終了後にもう一度かしめる必要があるようです。レガ乗りの方でDIYでやられる方がいらっしゃるので、その方の整備手帳等を参考にします。
しかし、こりゃ、オウンリスク度高いかも。

とりあえず、インタークーラ外しました。どうやらE型以降インタークーラの形状がそれまでと変わったようです。入り口側が、樹脂パーツ+パイプだったものが、樹脂一体成型になったようです。取付ネジも少なくなってます

これから、かしめ外して加工です。ちょっとコワイなぁ。かしめはずしちゃったら後に引けないしなぁ。
Posted at 2008/11/23 11:44:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ターボ | クルマ

プロフィール

「六本木ヒルズでe-tron乗ってきた。BEV、案外違和感無いもんだ」
何シテル?   12/26 21:25
神奈川県に住んでいます。BPHアウトバックから2014/4にAudiS3にそして2017/12 GOLF 7.5Rヴァリアント、2022/07 PASSAT B...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リベラルでイケイケメイク追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/18 15:43:26
OHLINS DFV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/17 09:22:34
R Variant 4本出しマフラー塗装⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/08 10:43:19

愛車一覧

フォルクスワーゲン パサートオールトラック フォルクスワーゲン パサートオールトラック
7.5R variantから乗り換えました。8R待ってたけど、何時のことになるのやら… ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント
S3前期からの乗り換えです。エンジン型式が変わり、コンビネーションメータが液晶になりま ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
6気筒に引かれて決めてしまいました。電装系、吸気系を中心に弄りましたが、70,000キロ ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2000年~2004年まで乗りました。初めてのターボ車で、楽しかった。この車買う時にDラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation