• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koi2のブログ一覧

2011年06月14日 イイね!

シャシダイ結果の比較

シャシダイ結果の比較先日タービンをブレード破損というやむない理由で交換しました(嘘 が、1ヶ月経ってパワーチェックもしたので、変更に伴う変化をまとめてみました。


パワーチェックについては2011/1/9に1度測定をしていますのでそれとの比較です。機材やセッティングの差は()内で記載します。
 
ブーコンのセッテイング(オフセットは1月は105、6月は97、ターゲットブーストは同じ128Kpa)
 
・吸気系(1月はHKSの純正形状より少し流量の大きいエアーインテーク、6月はSymsのエアインダクションBOX)
 
・排気系(1月は65φ-56φx2のセンターパイプ、6月は75φ-60φx2のセンターパイプ)
 
・タービン(1月はRHF5H、6月はRHF55)


ブーコンセッティングや気温湿度等が異なるのでグラフは値ではなく形で比較しました。

推測
 
①6月の計測結果は1月のそれに対して低回転域でのトルクがあきらかに大きい。発生回転数も低い。しかし、その後高回転でのトルクの落ち方は6月の方が極端 4500rpm以上でほぼ同じ形になる

②6月の計測結果ではパワーの立ち上がりが1月のそれに対して1000rpm程度低くなっている。これは①でトルクピークが高く、かつ低回転域へシフトしていることからも予測できる。
ただし、3000rpmまで廻すとパワーは一定になり、4000rpmまでそのまま。

③元々400rpm以上廻すと背中蹴飛ばされるような加速をするが、その特性は変わっていない。


要は元々4000rpm前後からパワーが上がるという特性は持っていて、今回タービン及び給排気系を変更したことで低回転域にトルクピークが移り、そのピーク幅がそんなに広くないことから2000rpm~3000rpmまでと4000rpm~ の2つの山がずれて重なったような出力特性になったように思えます。


もっとも実際の道路において全開で走ることはほぼ無いので、常運転時の感触としては

①巡航(1000~2000rpm+くらい)ではキックダウンせずにやたら高いギアで粘ります。そのため燃費は良くなる傾向にあります。
特にIモードでアイサイトお任せ運転にすると極力スロットルを開けないような制御ロジックなので燃費は更に稼げます。

②Iモードで加速する場合はブーストがあまりかからない制御になっていることと相まって3000rpm前後を多様するためか、ちょうどパワーの谷間に入ってしまい加速感が鈍い気がします。

③SやS#で踏み込むと、立ち上がりと4000rpm超えてからと2段階ロケットになりますww


先日某MLのオフ会前夜 ビーナスラインを蓼科→スズラン峠→白樺湖→車山 と走りましたが、直線区間の短い連続カーブでS#で1速/2速を多様するとVDCが介入しまくりましたが、それでもスキッドしてました。もっとも油温とATF温度がどんどん上がってくるので早々に中断しましたけど。。


現状のブーコン/ECUのセッティングではピークパワーよりトルクバンドが広くなったため、乗りやすくなりました。これはこれでGood!

でも、ピークトルクはもう少し低くて良いので、出力特性をもう少しリニアに近く上がっていくようにできないかなぁ。。。。  誰か教えてくらはい。


館長、なんとかなりませんかね、ECUデータ。


2011/01/09結果データ
2011/06/12結果データ
Posted at 2011/06/14 21:07:34 | コメント(4) | 計測 | クルマ
2010年03月06日 イイね!

やきそばが食えなかったので衝動買い!

やきそばが食えなかったので衝動買い!ま、言い訳ですが。。。。




衝動買いです。





”BREITLING SuperOcean”


今日、横浜まで出たので立ち寄った某百貨店(なんか古めかしい表現になったちゃいますね)の時計コーナ。 初めて来たのですが、ここはBREITLINGの正規販売店。

『いいよな~』と眺めてると、店員さんが「いらっしゃいませ」と。。 なんかカメラ量販店とかとは接客が違う。いろいろ話していると、「昨日入荷しました」と「あこがれ」だったSuperOceanの各種カラーを見せていただきました。(ショーケースには黒のみだった)

んで、その中のペトロールブルーにやられてしまいました。 他にもクロノやスチールフィッシュ等もありましたが、ケースサイズ、重さ、見易さ等を考慮するとやはり素のSuperOceanが自分には一番しっくりきました。

さて、今日は別の時計をしていたのでそのままお持ち帰りしたのですが、みょ~に重い。家で開けてみたら、まあ、外箱の重厚なこと。(箱は3重構造(@_@))

これは2番目の箱ですが、樹脂製。紙ではありません。

で更に


こうなって、これを開けてようやくご対面。


最近 車のパーツとスイーツ以外衝動買いしてなかったですが、昨年おエキマニ以来久々の大物買いをしてしまいました。

来週からこれを装着して気分を一新しよ!
Posted at 2010/03/06 19:17:23 | コメント(13) | トラックバック(0) | 計測 | 趣味
2009年10月23日 イイね!

間に合ってヨカッタ

間に合ってヨカッタ先日、油温/油圧センサを取り付けましたが、CAMP2のI/Fユニットから本体までのケーブルが1本不足しており、近傍SABで部品発注しておりました。
水曜日に入荷したと連絡あり、その日の夜引き取りに。





 
出てきたケーブルをしげしげと見ると、注文品と型番違う。SABの兄ちゃんに「注文品と違うじゃん。どして?」と聞くと「当該ケーブルは部品供給してくれない。I/Fユニットごと(すなわち1万500円)注文しないとダメ。だから互換性があるとHKSが言った手配可能なケーブルを取り寄せました」

何故連絡時にそれを言わない???しかも長さが短い。これじゃ届かないじゃん。
ヾ(▼ヘ▼;)オイコラ!

それに.... 何かコネクタのオスメスが逆っぽくね? 

「とりあえずコネクタが合致するかどうか確認するから一緒に車まで来い!」

と兄ちゃんを連れ出して車へ、ダッシュボードを分解してコネクタ引き出して形状チェックすると...

『え~かげんにせぇ!! コネクタ逆やん。
これじゃ接続できん!』


(#`-_ゝ-)ピキ 切れかかりました。。。


ただ、そうなるとI/Fユニット再購入以外、道は無いとのこと(このSABで買ったんならゴネるとこですがオクで落としたものだしね)(ノ_-;)ハア…(ノ_-;)ハア…

んで、ジ~っとその間違いケーブルを眺めていて気づきました。

(これ、コネクタちょん切って付け直せば使えそうな... しかもラインが3本しかないってことは差動でないマルチドロップタイプのシリアル回線っぽい。てことは同じ色のライン繋いじゃえば50cmくらいなら延長も可能。。。)

結局I/Fユニット買いなおすなんてアホなことしたくなかったので、ケーブルをそのまま購入し、おうちで工作しました。(って言ってもコネクタちょん切って、交換して、更に3本ライン延長しただけですが)

いや~、何とかなるものです。無事動作が確認されました。今朝から油温/油圧ともモニタできるようになりました。これで明日東名をはりきって走ることができます。(無論安全運転で)

じゃ、名古屋のみなさん、日曜日はいざ勝負です!

て訳で、明日24日は14:00くらい目標でSAB NAGOYABAYへ向かいます~
Posted at 2009/10/23 21:49:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | 計測 | クルマ

プロフィール

「六本木ヒルズでe-tron乗ってきた。BEV、案外違和感無いもんだ」
何シテル?   12/26 21:25
神奈川県に住んでいます。BPHアウトバックから2014/4にAudiS3にそして2017/12 GOLF 7.5Rヴァリアント、2022/07 PASSAT B...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リベラルでイケイケメイク追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/18 15:43:26
OHLINS DFV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/17 09:22:34
R Variant 4本出しマフラー塗装⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/08 10:43:19

愛車一覧

フォルクスワーゲン パサートオールトラック フォルクスワーゲン パサートオールトラック
7.5R variantから乗り換えました。8R待ってたけど、何時のことになるのやら… ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント
S3前期からの乗り換えです。エンジン型式が変わり、コンビネーションメータが液晶になりま ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
6気筒に引かれて決めてしまいました。電装系、吸気系を中心に弄りましたが、70,000キロ ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2000年~2004年まで乗りました。初めてのターボ車で、楽しかった。この車買う時にDラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation