• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

koi2のブログ一覧

2008年11月30日 イイね!

黒小バナナ等作り

黒小バナナ等作り今日はnineE'sの朝霧オフでした。ちょっと寒かったですが、雄大な富士山をバックに楽しいひと時をすごさせていただきました。皆さん有難うございます。m(_ _)m

さて、その前日土曜日はこんなものを仕込んでおりました。小バナナとドアノブ部プレート及びシフトリングのカーボンシート貼りです。

マジカルカーボン等ありますが自分は、3Mのダイノックシートを使いました。もともとは内装材のようですね。
カーボン柄は
 ・ブラック
 ・ガンメタ
 ・ホワイト
 ・ブラウン
と4種類あり、小バナナとドアノブをブラック、シフトリングをガンメタにしてみました。

比較的硬いシートで「こんなん、曲面にどーやって貼れっつーんじゃ?」
でしたが、ドライヤで暖めると(ほとんどヒートガンのように熱しましたが)縮むことなくやわらかーくなり、伸びます。この状態で曲面貼りしました。少々シワも残っておりますが、安価にドレスアップできるのでお勧めです。
Posted at 2008/11/30 22:17:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | インテリア | クルマ
2008年11月30日 イイね!

富士山きれい ニラ臭い

富士山きれい ニラ臭いnine'Esのオフ会に向かってます。
ただいま海老名SA。
富士山きれいです。


でも 車中はチヂミの材料のニラの臭いでくさ~

切って来るんじゃなかった!!
Posted at 2008/11/30 06:54:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2008年11月23日 イイね!

今日の作業その2(インタークーラ加工)

今日の作業その2(インタークーラ加工)午後は取り外したICの圧損低減加工です。

やり方そのものはレガ乗りの方の整備手帳にあるので割愛して....

D型までとICの形が違うのは前のブログで書きましたが、カシメを外すときにこの形状の違いが作業を困難にしてました。マイナスドライバがうまく隙間に入りませんでした。とはいえ、一箇所でも緩めてしまったらもう後には引けません。ICはずしちゃったから、車は動かん(だろう)し

『どげんかせんといかん!』
ということで細いドライバ探してきて、少し浮かせてからおもむろに大きめのドライバで浮かしてを繰り返し、やっと樹脂部が外れた時はホッとしました。

後は65mmサイズに切断した5φのアルミパイプをフィンの間に挟んで、フィンの壁(?)で押さえ込むだけ。
でもこれもコアをなるべく傷つけないようにやるのは至難の技。結局少々きちゃなくなってしまいました。
(写真は左上が加工前、右下が加工後)

「ま~いいかっ(-^〇^-)」

組み上げは、まともなプライヤが無く、仕方ないのでクランプで4隅押さえた状態でプラハンマーでカシメていきました。

さて、取付てしばらく呆けて(*°ρ°) ボー から走行に行きました。

ここのところブーコンをリミット10kPaでONしっぱなしにしておりますが、アクセル踏んでからブーストが上がってくるのが今までに比べるとエラく早くなってます。Sモードでアクセルを踏み込んでいくとまだ半分くらいまでしか踏んでないのに9.5kPaくらいに達してます。おかげで追い越しが楽になりました。

昨日インテークを変えたりしているのでその影響もあるとは思いますが、IC加工の方が体感度は高そうです。。

ただし、ICばらしたりしてますので、リスクは高いです。アルミパイプがはずれたりしたらどうなるのか?とか....ですから、あくまでオウンリスクで。とはいえ投資に対してのリターンは自分的にはでかいです。
Posted at 2008/11/23 17:55:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ターボ | クルマ
2008年11月23日 イイね!

今日の作業その1(インタークーラはずし)

今日の作業その1(インタークーラはずし)連休2日目、今日も朝から弄っております。今日のメニューは"インタークーラの圧損低減加工"です。インタークーラのコア入り口側を加工して空気抵抗(圧損)を低減させるのですが、コアはかしめ加工してあるためそれを外すことと、作業終了後にもう一度かしめる必要があるようです。レガ乗りの方でDIYでやられる方がいらっしゃるので、その方の整備手帳等を参考にします。
しかし、こりゃ、オウンリスク度高いかも。

とりあえず、インタークーラ外しました。どうやらE型以降インタークーラの形状がそれまでと変わったようです。入り口側が、樹脂パーツ+パイプだったものが、樹脂一体成型になったようです。取付ネジも少なくなってます

これから、かしめ外して加工です。ちょっとコワイなぁ。かしめはずしちゃったら後に引けないしなぁ。
Posted at 2008/11/23 11:44:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ターボ | クルマ
2008年11月22日 イイね!

本日の作業その2(ボディパーツ)

本日の作業その2(ボディパーツ)お昼ごはんを食べて、午後の部です。取り付けるのは『ボンネットダンパー(金)』です。前車(BPEA)はアルミボンネットでしたが、いつの間にやらスチールになってたんですね。正直重いです。また、エンジンルームに頭突っ込んで作業してるとたま~に恐怖感も感じます。\(〇_o)/コワイヨー

フォレスターとかはこれが標準ですね。流石に流用は無理かもというので、専用品を購入しました。

取り付けるためにえらい狭い場所のボルトを緩めねばなりません。いろんな方のブログを見て「ハーフムーンレンチ」なるものがあれば可能ということが分かったので、前もって楽天で購入。(近所のホームセンターにはハーフムーンレンチなんて置いてないもの)しっかりと役に立ってくれました。しかし、「このボルトどーやって絞めたんだ?」という場所にありましたねぇ。ただ、このボルト以外は比較的作業は楽。2時間かからずに終了です。

さあ、作業のために外しておいたカバーを元に戻して....
『L(・o・)」 オーマイガ』
ブーコン着けた際にHKSのデモカー見てついふんぱつしちゃったカーボンEVCマウントが見事に干渉して着けられません。

どーしよ~(;-_-;)
"え~い、カットだ!”
・ドライカーボンってカッターで切れるのか??? だめでした┏(-_-|||)┓
・ドリルで穴開くか?? お、いけるぞ。\(・_・)よしよし
・ワイヤーソーで切れるか?? 行ける行ける。\(^^*)/
・ヤスリで削れるか??? できるじゃ~ん。ε=ε=(*ノ~◇~)ノ

ということで... 切った貼ったをしてしまいました。カーボンってもっと硬いのかと思ってました。

さあ、これでしばらくは 物欲は治まるか???



...と言ってるそばから「高くないもん..」とつぶやきながらホームセンターで5mmのアルミパイプとパイプカッターを買ってしまう私でした。ヾ(-。-*) おいおい

Posted at 2008/11/22 19:28:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボディパーツ | クルマ

プロフィール

「六本木ヒルズでe-tron乗ってきた。BEV、案外違和感無いもんだ」
何シテル?   12/26 21:25
神奈川県に住んでいます。BPHアウトバックから2014/4にAudiS3にそして2017/12 GOLF 7.5Rヴァリアント、2022/07 PASSAT B...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2008/11 >>

       1
234567 8
9101112131415
161718192021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

リベラルでイケイケメイク追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/18 15:43:26
OHLINS DFV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/17 09:22:34
R Variant 4本出しマフラー塗装⁉️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/08 10:43:19

愛車一覧

フォルクスワーゲン パサートオールトラック フォルクスワーゲン パサートオールトラック
7.5R variantから乗り換えました。8R待ってたけど、何時のことになるのやら… ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ R ヴァリアント
S3前期からの乗り換えです。エンジン型式が変わり、コンビネーションメータが液晶になりま ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
6気筒に引かれて決めてしまいました。電装系、吸気系を中心に弄りましたが、70,000キロ ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2000年~2004年まで乗りました。初めてのターボ車で、楽しかった。この車買う時にDラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation