• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月11日

kobe luminarie

こんばんは、kazunariです。

 東日本大震災の鎮魂の意味も兼ねて神戸ルミナリエに足を運んで参りました…今年のテーマは『希望の光』(Luci di speranza)でした。早くから来てたつもりでも人が多かったです。





 フロントーネ…作品タイトル「聖なる暗号の解読」です。高さ約23m、横幅約24mの大きさに圧倒されそうです。今日は人が多くて4時半に点灯するのですが、暗い中から点灯してくれたら良かったんですが…暗くなるまで待ってました。『希望の光』を探すための魂の旅はここから始まっていきます…そしてカラフルな光で構成された光の回廊“ガレリア”…旅人に困難を勇気にかえ、未来に希望をもって力を向けてくれる光の回廊です。夢や願いを「希望の光」に導く魂の旅路を表しています…









 スパリエーラ…作品タイトル「不死鳥の中庭」です。回廊を抜けるとここに導かれます。近くで見ると本当に綺麗でした。今までは円形やったのですが、今回は初めて八角形に配置したレイアウトで、約10万球にも及ぶ電球によって幻想的な世界へと誘われます中央には光の記念堂「カッサ・アルモニカ」が配置されています…中に入ると360度ぐるりと囲むように頭上から光が燦々と降り注いで時間を忘れるくらいの別世界にいるようでした。










 フォンターナ…作品タイトル「祈りの泉」です。今回東遊園地南の噴水広場に初お目見えの作品で、初めてLED電球を使った作品です。この青い光に何か癒されたのと水面に映る青い光がこれまた綺麗なんですよ…未来を見つめる力と勇気を貰った旅人は最後にここに辿り着き、聖なる希望の光を受け取るというストーリじたての作品群になってました。



 ずっと関西に住んでながら、神戸ルミナリエには行ったことが無くて今回が初めてやったのですが、噂どうりのキレイさで神戸に行って寒い中足運んでいい休日になりました…この手のイルミネーションって遠くからは綺麗でも近くに行くと…みたいな感じやとすっと思ってましたが、遠くからでなく中に入ってみても優しい光が綺麗なのと迫力に圧倒されて、元々は阪神大震災の犠牲者への慰霊と鎮魂の意を込めた「送り火」として始まった意味のあるイベントなのに鎮魂とかよりも『綺麗やなあ~』って見とれていました…夕方はまだ人が少なかったのに、帰り道駅に向かう頃には人の波が凄くて…人で溢れかえってました。こんなに人が集まるんや~

 本当に作品一つ一つは綺麗なのにカメラと写す人間がポテンシャル不足というか何ちゅうか本中華で荘厳な光の芸術の綺麗さが伝わってないのが情けない限りです。ミラーレスやデジタル一眼カメラ使ったらもっといろんな表現ができて楽しいんだけどね…カメラって本当に難しいです。ちゃんと募金もしてきましたよ…人酔いと歩き疲れでしんどかったけど、来年もまた来ようかな?



ブログ一覧 | diary 2011 | 日記
Posted at 2011/12/11 21:57:53

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/19)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

おはようございます!
takeshi.oさん

HARUNA SUBARU FES③
subaru1103さん

CX-3の慣らし運転に行ってみまし ...
hivaryやすさん

箸 休 め(^-^)
髭爺ちゃんさん

やはり、まずいです
アンバーシャダイさん

この記事へのコメント

2011年12月11日 23:12
わぁ~~~~


きれいですねぇ~~~~♪



いいなぁーーー
コメントへの返答
2011年12月11日 23:41
こんばんは。

写真ではイマイチ伝わらないかもしれないけど、現地に行くと本当に綺麗でした。

来年もまた来ようかな?(笑)
2011年12月11日 23:43
綺麗でんなぁ!!
ルミナリエのシーズンつーか、この時期はうちの会社のピークです。
なもなんで、縁がございません。
会社を辞めたとき、ゆっくりと行ってみたいです。
といっても一人でしょうけど・・・えーん。
コメントへの返答
2011年12月11日 23:52
こんばんは。

もっと上手に写真撮れたら良かったのですが、現地に行くと本当に作品は綺麗でした。

kibitoさんはこの時期が忙しい時期なんですね。年末ですからね~僕は人ごみが嫌でルミナリエに行かなかったのですが、人が集まるのが分かった気がしました…

人が多くて歩き疲れて人酔いしちゃいました。
2011年12月12日 20:58
こんばんは♪

ルミナリエ、綺麗ですね☆
7年前に行ったきり、いってないです。
すごい人で、ちょこちょこしか進まなくて。。。でも、あの光の中に入ると幻想的ですよね(^.^)

kazunari さんの4番目の写真がとってもお気に入りです♪ヽ(´▽`)/
どこから撮影されたのでしょうか?
コメントへの返答
2011年12月12日 22:13
こんばんは。

初めて行ったのですが、仰るように光の中に入ると見たことない雰囲気で幻想的だったし綺麗でした…

人は多いと思ってましたが、公園を出る頃には駅からフロントーネの前まで人が途切れることなくやってきてメッチャ人多かったです。本当に少しづつしか進みません…(苦笑)

4枚目の写真ですか?アレは神戸市役所の展望台に上がって撮った写真なんです。ルミナリエは近くで見るよりも遠くから見るほうが綺麗ですね…
2011年12月13日 2:39
光は闇があってはじめていかされる
といわれているそうですが

この光の前には
言葉は無用ですね☆

素敵な写真をみせていただき
ありがとうございます☆
(*´д`*)揺れるハート
コメントへの返答
2011年12月13日 21:41
こんばんは。

光は闇があって初めて生かされる…いい言葉です。現地に行ってるとそう感じました。

写真はコンデジで撮ったらこれが限界です…(笑)デジイチがあればなあ~

褒めてもらって照れくさいけどウレシイです…アリガトウ!!

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation