• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2011年12月27日 イイね!

ニュルがヤバイ?

こんばんは、kazunariです。







 ニッサンGT-Rをはじめ世界中の自動車メーカーが聖地巡礼のごとく自動車の開発に欠かせないサーキット、ニュルブルクリンク…私もそうだし世界中のクルマ好きにとっては憧れの場所なんですが、実はサーキットに併設するレジャー施設に人が集まらず、苦労しているらしいです…そんなニュルブルクリンクの実態に迫ったドイツのTV局のレポートを見つけました。美人のレポーターのドイツ語レポートに英語で字幕が付いてるのですが、字幕見てもサッパリ分かりませ~ん…(笑)

 レポートによると併設してるレジャー施設の来場者数が予想よりも大幅に下回っており、オーナーは、リースの契約金の支払いにさえ困っているという事なんです。そのため、現在140人にいる従業員の今後の雇用にも不安が広がっているらしい…地元選出の政治家たちは、「ニュルブルクリンクは投資価値のある施設だ」と、国からの補助金などを求める声もあるということだが、赤字続きではそれもなかなか難しいだろうと思うし、ドイツで政権交代が起こってニュルに対する財政援助を打ち切りも検討してるようです。既に548億円の赤字を抱えてる話です。ちなみに、今回のレポートでは、レジャー施設内にある世界最速をうたったローラーコースターの設置許可が申請されていないことも明らかになってます。

 せっかく大金を投入して立派な施設作っても見通しの甘かったからか収益が思うようにいってないので、破綻しそうやから援助してね…ってどこかの国でもよくある話ですね。ニュルの維持管理は自治体がやってるのか企業がやってるのかどっちなんでしょうね。あれだけ世界的な自動車メーカーの多くがニュルでテストしてるからそれなりにお金徴収してもらうとか出来ないんでしょうか?私は以前ニュルを走りたいクルマが年々多くなってコースが渋滞してるというネタやったんで、それなりにコースは儲かってると思ってたんですよ。でも548億も借金あるとしたら、ビックレースを誘致してもそう簡単と返済できないし、このままだと厳しいでしょうなあ~その点鈴鹿サーキットや富士スピードウェイは、内情は厳しいながらもシッカリ経営してるのはエラいですよね。ニュルも結局最後は国の支配下に収まる形になるんじゃないでしょうか?ジャンジャン



Posted at 2011/12/27 00:02:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | News'11 | ニュース
2011年12月16日 イイね!

マックはなぜ入店制限したのか イス占拠し大騒ぎ高校生のトンデモ実態

さぶい~kazunariです。



 これって当事者の高校生から見たら『あそこのマクド店長…ムカつくぜ!ナウ…』ってツイッターに書き込みたくなるような事やけど、この記事に書いてることがホンマやったら救いようのないバカでしょ…イスを占拠してのバカ騒ぎしたらマクドにしたらいい迷惑やし店長の判断は正しいと思いますよ。当たり前やけど、他のお客さんにも迷惑やし、お店のスタッフがシッカリしててサービスも行き届いてても、こんなバカ高校生のおかげで店にお客なんか来ないですよ。僕がお客だったら、ビックマックが200円で安くてもこんなお店来たくないです。それにしても学生街にあるマクドって何処もかしこもこんな感じなの?それとも田舎モンやからこその話?

 僕もマクドには高校生の頃からお世話になってて、記事にも書いてるように何時間も友人たちと他愛の無い話で盛り上がって何時間もコカコーラだけで粘ったりしたことある経験があるから偉そうなこと言える立場じゃないのかもしれないけど、騒いでトレーを投げたり他のお店で買ったドリンクを飲んだり等ここまでのお店に迷惑はかけて無かったですよ。騒いでトレーを投げるとか店内を走り回ったりとかって高校生じゃなくてまるで幼稚園児と同じやん…この高校の頭のレベルが分かりませんか?夏休み前になると幼稚園児とママ友の集まりがマクドでハンバーガー食べてるのを見る事あるけど、時々大声で騒いだり走り回ったりするモラルが全然ない子供と見て見ぬふりするママ友がいて、あんなのと一緒にいるのが嫌で一時期マクドから足が遠のいてたんですよ。生徒生徒なら校長先生も校長先生で『生徒には、いろんな鬱積がたまっているのだと思います。規範意識が薄れているのは事実ですね…』って他人事みたいやんか!!ざけんなよ!!そんなんで片付けたらアカンって…ガツンと言い聞かせないと付け上がるばかりです。

 最近の高校生ってこんなのが多いの?それともカシコとそうでないバカとの格差が広がってるのでしょうか?多感な時期の高校生の頃をどう生きるかで人生のターニングポイントの一つが決まると思うんだけどなあ~こんな粋がってるだけのバカ高校生につける薬なしですね。マクドもいいけど、ドムドムバーガーも美味しいよ…




J-CASTニュースからの引用です…

マクドナルドの一部店舗で、高校生らがイスを占拠するなどして大騒ぎし、制服での入店を制限されていたことが分かった。その実態は――。

「確かに、うちの生徒が4人掛けのイスに2人で座って占有したり、大きな声で騒いだりしたことは聞いています」

入店制限をした広島県福山市内のマクドナルド店舗の近くにある県立高校の校長は、こう明かす。

広島県福山市内の3店舗で終日か夕方以降

広島県教委や福山市教委によると、店舗では、県立高校生によるこうした騒ぎが2011年11月ごろにあった。高校生らは、店から注意されたことに腹を立て、暴力はなかったものの不満を言い立てたという。

これを受けて、店側は11月23日、制服を着た生徒や保護者の付き添いがない未成年者に対し、午後5時からの店内飲食をお断りする張り紙を入口に掲げた。これは、県立高校などとの申し合わせによるものだ。ただ、飲食物の持ち帰りは可能としている。

こうした内容は中国新聞も12月15日に報じており、それによると、高校生らは騒いでトレーを投げたりもしていたという。福山市内では別の店でも、制服姿で店内を走り回り、注文せずに机を占拠したりしたケースがあり、運営に支障があるとして一部学校の生徒の出入りを禁止にした。さらに、同様な店がほかにもあり、市内の3店舗で終日か夕方以降に制服姿での入店を断っているというのだ。

県教委の指導3課では、取材に対し、「以前にも同様なことがあったと聞いており、店側に迷惑をかけたのは事実」だと認めた。ただ、トレーを投げたことについては、「学校の聞き取りとずれがあり、該当の生徒は明確になっていない」とした。また、ほかの2店舗のケースについては、分からないとしている。

福山市内のマクドナルドを取材すると、各店でも生徒らのマナーの悪さに悩んでいた。

ある店舗の店長は、制服を着た生徒らのマナーについて、こう漏らす。

平気で落書き、何も買わずに何時間も居座る

「テーブルやイスなどに名前を書くなど、平気で落書きしたりするんですよ。危険なのでベランダに出ないで下さいと張り紙がしてありますが、お構いなく窓を開けて出ていくんですね」

入店制限まではしていないものの、何度注意しても改善されないことがあり、その場合は退店をお願いしていると明かす。学校側に通報して来てもらうと、入店を断ってもいいと言われるという。

また、別の店舗の店員も、入店制限はしていないものの、店側の対応に怒ってイスを蹴散らして帰った生徒を学校に通報したことがあると明かした。スーパーで買ったドリンクを店に持ち込んで飲んだり、何も買わずに何時間も居座ったりするケースも多いとしている。

生徒らのマナーが悪い理由について、前出の県立高校の校長は、「生徒には、いろんな鬱積がたまっているのだと思います。規範意識が薄れているのは事実ですね。親が指導しきれないこともあるかもしれません」と話す。店からは、過去に何度も通報があり、特定できなかったものの、タバコを吸っているという情報もあったという。今後は、店と連携してパトロールを強化したいとした。

ネット上では、店と学校が申し合わせて入店制限したことに対し、「一部のDQNのせいでみんなが迷惑するのか」「これは店の努力不足だわ」との指摘もある。しかし、仕方がないとの声は多く、「確かにガキのマナー悪すぎ」「これは大英断」との声が相次いでいる。

全国のマクドナルドでも、同様にマナーの悪さが目立っているのか。

しかし、日本マクドナルドの広報担当者は、入店制限までするようなケースはほとんど聞いたことがないとした。福山市内では、3店以外にも同様なケースがあるとしたが、なぜ多いのかについては分からないという。
Posted at 2011/12/16 22:54:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | News'11 | ニュース
2011年12月13日 イイね!

すしネタ人気トップはサーモンの時代 回転寿司チェーンで子供や女性に大ウケ

こんばんは、kazunariです。



 先日、久々にくら寿司に行って回転寿司を食べたのですが、サーモンばかりレーンに並んでた理由がサーモンが寿司ネタで一番人気やったからなのか…(汗)最近はフツーのサーモンだけでなく炙りサーモンやったりとろサーモン、サーモンハラスなどいろんなアレンジしたサーモンのネタがあってどれも美味しいんですよね。

 僕は2ヶ月に一度くらいですが回転寿司に行くことあります。僕は子供の頃からマグロが大好きでマグロ派です。寿司屋に行って最初に食べたくなのがマグロの赤身だったりします。確かに最近の回転寿司のサーモンは見た目も綺麗やし脂がのって本当に美味しいです。僕もマグロも好きですが、アッサリ白身系の寿司ネタよりもサーモンやハマチ、ウナギなど脂がのったネタが大好きでこの手のネタばかり食べてる気がします…(笑)一時期サーモンが回ってくるたびにお皿とって3皿くらい食べてたけど、数を食べようと思うと脂がのったネタばかりだと量を食べれないんで…(笑)最近はアッサリ系のネタに移ったりのバランス良く食べてるこの頃です。とろサーモン大好き!!けど、ねぎトロ、中トロが一番好き!!最高!!

 「スシロー」と「カッパ寿司」と「くら寿司」の大手回転すしチェーンではどれがお好みですか?僕はカッパ寿司が好みやけど、家から遠いんで専らスシローです。最近くら寿司は不思議な寿司キャップ「鮮度くん」に寿司ネタを入れて回してるけど、あのキャップ外しにくくないですか?慣れないのか好みのネタが来ても思うように外せないからイラッとしながら寿司食べてましたわ~(笑)くら寿司はワサビが本練りで香りがいいのとオマケくれるのはいいけど、何かいい思い出が無いんですよね。



J-CASTニュースからの引用です…

すしネタといえば、マグロの赤身、トロを真っ先に思い浮かべる人が多いようだが、回転寿司ではサーモンがマグロを追い抜く人気になっている。

特に子供や若い女性に人気のようで、ある調査によれば、男女ともに最初に食べるネタと最後に食べるネタのトップがいずれもサーモンなのだという。なぜサーモンがこんなに人気なのだろうか。

「サーモンなんて寿司じゃねぇ!」と言われた時代もある

長年すし店に通っている中高年男性からは、子供や孫を連れて回転寿司に来ると「サーモンなんてすしじゃねえよ!」などと呟く声がこれまではあったという。全国チェーン「かっぱ寿司」を展開するカッパ・クリエイトの2011年11月の売上げベストテンを見ると「サーモン」が2位、「トロサーモン」が5位に入っている。

サーモンが人気になったのは5年ほど前から。同社広報は、

「回転寿司の業態は、お子様や女性にすしへの門戸を開きました。そうしたお子様や女性に最も食べて頂いているのがサーモンなんです」

と説明する。

「スシロー」を展開する、あきんどスシローの2011年1月から半年間のランキングでは、サーモンを使ったすしがベスト20の中に3品入った。同社の場合はサーモンを使ったすしの種類が豊富のため、「サーモン」として1括りにすれば上位にランクするという。

同社の場合、サーモンは「生」、「炙り」、「天ぷら」、「ペースト状」などレパートリーが多く、様々な嗜好に対応できる。また、養殖技術の進歩で、従来は食べる事が出来なかった生食が可能となった。このため、スーパーなど国内の様々な店舗で販売されるようになり、食事として浸透していったことも人気の背景にある、と説明する。

最初に食べるすしネタトップはサーモン

マルハニチロホールディングスが2010年8月31日に発表した、「回転寿司に関する消費者実態調査」によれば、回転寿司に誰と一緒に行くかを聞いたところ、「家族」が83.5%で最も多かった。一方、回答者全体に最初に最もよく食べるネタを聞きくと「サーモン」が最も多く20.1%。最後に最もよく食べるネタは女性が「サーモン」で最も多く11.2%だった。おいしさや鮮度に期待するネタは、1位が「マグロ」で85.4%、次いで「サーモン」81.6%となるなど、人気や注目度が高いことがわかる。

「くら寿司」を展開する、くらコーポレーションはサーモンを戦略商品に掲げ、最高級品といわれるアトランティックサーモンを使用している。

「サーモンは見た目もオレンジで綺麗ですし、トッピングを工夫するなど様々な商品開発が可能です。今以上に人気が高まると見ています」
Posted at 2011/12/13 23:51:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | News'11 | ニュース
2011年12月13日 イイね!

神戸ルミナリエ、光の祭典、警備費が圧迫…

こんばんは、kazunariです。



 今年の神戸ルミナリエも無事終了したのですが、資金不足で風前のともしびらしいです。資金不足の話題は数年前から危惧されてたので知ってましたが、沢山人が来場したと思ってもトータルでは5年連続で減少してるし、来場者からの募金額も去年と比べて500万少ない5617万円にとどまっているらしいです。

 僕は日曜日に行ったけど、安全確保のための警備員の数は本当に多かったです。兵庫県警は明石の花火大会での事故で十字架を背負ってるから『お金かけても安全確保の警備はしっかりしておくれ…』と言うことなんやと思います。

 僕は明るいうちから並んでたからあんまり気にならなかったけど、帰る頃には元町の駅からずっと人が波のように並んで規制かけて来場者を交通整理したりして…三宮から元町のあの一帯はどこに行っても人だらけでした。あれだけの人が安全にルミナリエを見てもらおうと思ったらそれなりの人が必要なのは理解できます。将棋倒しになって事故が起こってしまってからじゃ遅いですから…しかしルミナリエの大スポンサーがJR西日本で、ルミナリエの警備をやってる警備会社がJR西日本の関連会社らしく運営する側もJRに気を使って費用減額を言いにくかったり、競争入札に出来にくい等オトナの事情もあるらしいです。警備するだけでなく、実際にあれだけの作品を作る費用やそれを撤去する費用、電気代もバカにならないし、あれだけのイベントをやろうと思うとお金がかかります。善意の募金じゃなくお客さん一人100円づつ強制的に払って見てもらう形式も考えたけど、道を封鎖する経費もバカにならないしそれによってお客さんが減ることが怖いからこの案はボツですね。

 神戸ルミナリエは阪神大震災の犠牲者への慰霊と鎮魂の意を込めた「送り火」として、また間もなく新しい年を迎える神戸の復興・再生への夢と希望を託して始まったイベントなのですが、17年もやってるといつしかマンネリになって阪神大震災をリアルに体験していない人も増えていくわけで、知らない間に映像や記録としては残せても何も無かったかのように綺麗な街並みを見てると人の思いも何となく風化しつつあるのかもしれません。

 今年は東日本大震災があったんで、その鎮魂の意味も兼ねてのルミナリエ訪問やったのですが、写真バシバシ撮ることと奇麗さに圧倒されて舞い上がってしまって震災モニュメントを訪れるのを忘れてしまいヘタレな事になってしまいました。反省しています…僕でさえこんな感じやから、慰霊と鎮魂の意という初期の意識は薄れてしまってクリスマス前の風物詩的なイベント位に思ってる人も多いんじゃないかな?そこに来た人の表情を見てると来た人全てがそんな人ばかりじゃないと思いたいけど…ずっとあると思っても曲がり角なんやろうね。僕は日本の企業ってこういった文化事業にはお金かけにくい側面があって、景気の先行きが見えにくいからスポンサーからお金集めにくいご時世やし、お金かかるのなら毎年じゃなくて3年に一回とか隔年でやっても理解されると思いますよ。お金無くなったから二度とやりませんだけはやめて欲しいです。規模が小さくてもいいから文化事業として続けて欲しいです。




朝日新聞からの引用です…

 阪神大震災の犠牲者の鎮魂と復興を願い17年にわたって続いてきた光の祭典「神戸ルミナリエ」が、資金不足で風前のともしびだ。来場者の安全確保のために年々警備員が増え、多額の費用が運営を圧迫している。

 「立ち止まって写真撮影せず、前へ進んでくださーい!」。12日に閉幕した神戸ルミナリエの会場では、今年も拡声機でそう繰り返す警備員の姿が目立った。

 阪神大震災があった1995年から始まり、今年で17回目。約20万個の光の彫刻が輝く旧外国人居留地と東遊園地を目指し、来場者はJR元町駅付近から通行止めにされた車道を誘導される。

 第1回の95年に254万人だった来場者は04年には538万人に達したが、それをピークに減少傾向で、今年は342万人にとどまった。

 だが、警備員の数は増える一方だ。95年には延べ870人だったが、今年は8倍近い6900人にふくらんだ。

 大きなきっかけは、01年7月の兵庫県明石市で起きた事故だった。歩道橋で花火大会の見物客11人が死亡した。ルミナリエの組織委員会は、その年から来場者と一般の歩行者を柵で仕切り、一方通行の迂回(うかい)路を設けた。それまでも来場者数の増加に合わせて警備員は増やしてきたが、01年に一気に約1千人増え、前年には9800万円だった警備費が1億3千万円に跳ね上がった。

 さらに、04年のクリスマスには1日で過去最多の69万人が訪れた。05年からは来場者の渋滞を避けるため、JR元町駅からの迂回路をそれまでの約1.3キロから2.1キロに延長した。迂回路が延びた分、警備員も増え、警備費は最高の1億6千万円になった。

 増大する警備費は全体の収支を圧迫し、97年以降、断続的に赤字決算となった。苦慮した組織委員会は07年、会期を2日短縮して現在の12日間にした。警備費はいったん前年比で1100万円減らせたが、一般の歩行者対策などで、その後は再び増え始め、09年に再び赤字となった。

 一方で、ルミナリエの収入の柱となる企業の協賛金は減り、昨年は2億6100万円で10年前の7割にとどまった。今年は光の彫刻の制作者を変えて、制作費を前年比4700万円減の1億5550万円に抑えたが、警備費は会期短縮前の06年当時を上回る1億4700万円を見込む。

 組織委員会事務局の広報担当者は「このままでは継続開催は厳しい」と話す。
Posted at 2011/12/13 22:32:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | News'11 | ニュース
2011年12月12日 イイね!

「自国の市場が貧弱すぎて......」"韓国の音楽賞、日本にて開催!"に日韓両国から猛批判

こんばんは、kazunariです。



 これって日本に置き換えたらレコード大賞を日本じゃ盛り上がらないから音楽産業が日本の倍以上あるアメリカでグラミー賞の会場であるカリフォルニア州ロサンゼルス市のステイプルズ・センターで開催するような事ですよね?それって可笑しくない?

 日本では少女時代とかKARAとかK-POPってちょっとしたブームになって持て囃されてるけど、韓国では日本の音楽が国民感情で制限かけられてるって未だに聞くことを比べるとK-POP聞かない僕でさえ不公平感感じますね…

 韓国人も自国で音楽賞を開けないことに対する屈辱とかないのかな?韓流ブームやからといって1日券が1万1,800円、2日通し券が2万2,000円の入場料をとって『日本の韓流好きなオバチャンが払うやろう~』lくらいに舐めてかかってるのが透けて見えてきませんか?ネット上でマッチポンプに火がつくような内容で、そりゃ日本人も舐められたもんですよね…(苦笑)



日刊サイゾーからの引用です…

 来年1月11・12日の両日、韓国の歌謡授賞式『第26回ゴールデンディスク授賞式イン大阪』が日本の京セラドーム大阪で開催される。今回が初の海外開催となるが、同授賞式は日本でいうところのレコード大賞のようなもの。昨年は大賞に少女時代、各部門賞にBoAやSHINee、Super Juniorなど、日本でもお馴染みのK-POPアーティストが選ばれている。第26回となる今回も少女時代やKARAなど20組以上の韓国アーティストが出演し、さながら「K-POPオールスターズ」の趣すらある。日本でのK-POPブームの余勢を駆っての開催といえそうだが、これには日韓のネットユーザーからの批判も相次いでいる。

「なぜ自国の歌謡界の1年の締めくくりともいえる祭典を外国、それも反韓流デモが起きている日本で開催するのかと、韓国の音楽ファンの間で反対署名運動が起きているほど。カンヌ映画祭やグラミー賞授賞式を日本で開催したら変だし、授賞式を観るためにはわざわざ大阪まで行かなければならないのかなどと、大批判のオンパレードです」(韓国のエンタメ事情に詳しい音楽ライター)

 一方、日本のネット掲示板などでも「日本は韓国の植民地か!」「K-POP最大の音楽祭を日本でやるなら、J-POP最大の音楽祭を韓国でやれ!」などといった批判が巻き起こっており、それこそまたまた反韓流デモが起きてしまいそうな勢いなのだ。今回の日本開催について、韓国の有力紙「中央日報」では、「K-POPアーティストが最も人気を集めている日本はアジア最大の音楽市場だから」と分析している。

「要は、韓国の音楽市場が貧弱すぎて次々にK-POPアーティストがデビューしても、自国のマーケットでは賄えないということなんです。日本のマーケットは韓国の30倍以上ありますから、歌謡授賞式でもひと儲けしようといったところでしょう。その証拠に、これまで授賞式の入場料はタダだったのに、日本開催になったとたん1日券が1万1,800円、2日通し券が2万2,000円と高額の入場料を設定していますからね。しかし、日本のファンはそれでも払ってしまう。まさにボッタくられているという状況です」(前出・音楽ライター)

 K-POPブームという「市場原理」といってしまえばそれまでだが、韓国ではかつてのようにJ-POPが自国内で流されることに法的制限はなくなったものの、それでも国民感情に配慮して放送局による審議がなされているため、J-POPの人気は広がりを持つことができず、マニア的なものにとどまっているという。K-POPが日本市場に色目を使うのなら、まずはこの文化的不均衡を是正すべきではないだろうか。
(文=牧隆文)


“GO GO SUMMER”


“GENIE”



Posted at 2011/12/12 22:53:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | News'11 | ニュース

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation