• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2011年10月30日 イイね!

2011 SUPERGT NISSAN GT-R 栄光への奇跡…

何度もゴメンちゃい…kazunariです。



 今年のスーパーGTのレースが終わって間がないけど、NISSAN GT-Rがシリーズチャンピオンを獲得した2011年のスーパーGTの1年間の軌跡をまとめました動画です…今年のGT-Rは結局8戦中5勝という圧倒的な強さでシリーズ・ランキング1位とちゃっかり2位に入ってるんですよ。今年のGT-Rはホンダに目が行く中で勝負強かったです。ドライバーとチームの総合力ってヤツですか?(笑)

 僕はずっとトムスを応援してたのですが、今年はシーズン通じて歯車が狂いっぱなしでマシンもレクサス陣営各チーム空力がバラバラでそこんところがライバルに差を付けられた感じがします。ここ数年GT500クラスはチャンピオン獲得が持ち回りになってる風に見えて来シーズンはチャンプの“S Road MOLA”もチーム力上げてくるだろうしNISMOから参戦してる“MOTUL AUTECH”シーズン3勝で実力は一番だったから来シーズンこそは絶対チャンプ狙いに来るはずだしホンダも手ごわいけど、来シーズンは順番から行くとレクサスなんでレクサスがチャンプ狙ってそれを獲りに行ってDTMとの調整が上手くいったらLFAベースのGTマシンを作ってチェンジして欲しいですね。売ってないクルマをベースとしたマシンのレースなんてファンから見たら絶対おかしいです…

 それにしても今年のGT-Rは強かったです。NISMOの復活が大きかったなあ~ライバルチームのエースやけど、本山さんカッコ良かったです…
Posted at 2011/10/30 23:38:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | Motorsport 2011 | クルマ
2011年10月30日 イイね!

Mini Roadster

こんばんは、kazunariです。









 去年カントリーマンを発表して先日はクーペ発表して今度はロードスター発表でしょ…miniって怒涛の新車ラッシュじゃないですね。

 簡単に言ったらミニクーペをベースにベースにソフトトップのコンバーチブルにしたモデルなんですが、クーペよりもロードスターの方がスッキリした感じがして僕はコッチ派かな?エンジンは“John Cooper Works”や“Cooper S”と同じターボエンジンだと実際に走らせても速いはずだしこんなクルマでオープンにして流せたらカッコイイよなあ~二人乗りなんでファミリー向けじゃ無いですが、足グルマを別に所有できて気持ちよくツーリングするための一台にはうってつけ?オープンカーって自分には似合わないからさほど興味がなかったけど、最近はオープンカーを見る機会も増えて50代のオシャレなオヤジが乗ってる姿を見てると憧れたりしますね。



Car Watchからの引用です…

独BMWは30日(現地時間)、「MINIロードスター」を発表した。

 ハッチバック、クラブマン、コンバーチブル、カントリーマン(日本名:クロスオーバー)、クーペに続くMINIファミリー6番目のモデル。

 2シーターのオープンモデルで、手動のソフトトップを備える。コンバーチブルに続く2番目のオープンモデルだが、Aピラーがより寝かされ、全高はコンバーチブルより20mm以上低く、相対的にウエストラインが高い。インストゥルメントパネルにはコンバーチブルと同様に、ルーフを開けている時間を表示する「オールウェイズ・オープン・タイマー」をオプションで装着することができる。

 リアデッキを備え、独立した240Lのトランクルームを持つ。トランクルームはスルーローディングシステムを備え、長尺物も積むことができる。

 このリアデッキには80km/hで自動展開するアクティブスポイラーがオプション(ジョン・クーパー・ワークスは標準)で用意される。スポイラーを展開すると40kgのダウンフォースが発生する。リアシートの背後にはロールバーを備える。
Posted at 2011/10/30 22:42:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車メーカー | クルマ
2011年10月30日 イイね!

日本人の4人に1人がオタク!?  なぜか海外から「石原知事批判」の声

こんばんは~kazunariです。



 日本人の4人に1人が自称または他称で“オタク”なんですって…僕もクルマが好きで、それらが中心の生活になってるから自称『クルマオタク』に属してるのかもしれません。

 僕はオタクという言葉がブームになって話題になった頃から『オタクとマニアとファンの違いって一体何だろう?』って考えてしまうんですよね…オタクとファンって少し距離を感じるけど、オタクとマニアとの間には距離感が無くオタクとマニアにはそれぞれ定義があるんだろうって思いつつ僕にはその定義がいまいち見いだせないんですわ~そのジャンルに対する知識量が“オタク>マニア>ファン”って事での違いなのか?上手く説明できる人がいたら教えて欲しいくらいです。

 話は変わって僕は読んだことないけど、最近の漫画で表現が卑猥だったり残虐だったりで子供に影響を与えそうなマンガがあるらしいんで青少年健全育成条例で規制したくなるのは親御さんのことを思うと仕方ないのかも?それでオタクと都知事の問題は別物だと思いますよ…外国でもフランスとかでは日本のアニメが人気らしく、日本に負けず劣らずのコスプレしたアニメオタクみたいな人がいたのをTVで見たし、そのジャンルに特化してを極めようとする思いは日本人も外国人も万国共通で根っこは同じじゃないですかね?
 
 オタクという言葉が出てきたキッカケが1989年に起こった東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件の容疑者宮﨑勤の逮捕だったと思います。その後オタク評論家として宅八郎氏が登場するんですが、その一連のイメージがあんまり良くなくて今日まで来てしまったのも自称オタクさんには悲劇だったのかも?オタクの皆さんが印象の悪い人ばかりでもないはずで、明るいオタクさんも少なからず居てると思ってます。自分もその一人なのかもしれません…



J-CASTニュースからの引用です…

日本人の4人に1人が、自称または他称「オタク」であることがわかった。

 市場調査とマーケティングを行う矢野経済研究所が、2011年10月26日に「『オタク市場』に関する調査結果2011」を発表した。

■オタクではない人の「オタク市場」取り込みに成功

 調査は11年8月、全国の15~69歳までの一般消費者約1万人を対象に、インターネットによるアンケートで行った。

 資料によると、「あなたは自分を『オタク』だと思いますか、もしくは人から『オタク』と言われたことはありますか」という質問に対し、25.5%にあたる約2600人が「はい」と答えた。10年7月に同様のアンケートを行った時と比べ、5.1ポイント増えている。

 また、オタク市場を「アニメ」「アイドル」「オンラインゲーム」など16のカテゴリーに分けて市場規模を調査したところ、オンラインゲーム、恋愛シミュレーションゲーム、電子コミック、メイド・コスプレ関連サービス、同人誌、ライトノベル、フィギュア、ボーイズラブ、アイドル、プラモデル、コスプレ衣装、ドール市場において、09年度から10年度にかけて市場が拡大した。

 「オンラインゲーム市場」はヘビーユーザー向けのハイスペックコンテンツは頭打ちとなっているが、SNSでプレーできる「ソーシャルゲーム」が一般ユーザーにも人気を博し、急激に拡大している。「恋愛シミュレーションゲーム市場」も同様に、携帯電話向けゲームが「オタク」以外の一般女性を取り込んでいる。AKB48などのグループが広く認知されてきている「アイドル市場」は、意外にも多くの消費者が活性化させているわけではなく、同じ商品を大量に購入、コンサートやイベントの常連になるなど、熱烈なファンが消費を支えていると見ている。

 鉄道模型、プロレス、アダルトゲーム、AV市場は、不況や無料コンテンツ増加、不正利用などの影響で市場が縮小した。

■「なぜIshiharaが都知事に選ばれるの?」

 この調査結果は海外のネットでも話題になっている。主にオタク文化を紹介している英語のブログメディア「Sankaku Complex(サンカクコンプレックス)」で内容が紹介されると、

  「ずっとゲームしているだけの人も自分のことをオタクと言っている。こんな調査は信頼できない」
   「この数字が本当だとしても、その中で本当にハードコアなオタクはどれだけいるだろうか」
   「本当のオタクだったら自分たちがオタクだと認めないはず」

など調査の信ぴょう性への疑問やライトな「自称オタク」への批判がいくつか見られるが、多くは

  「本当に日本人の25%がオタクなら、なぜ石原都知事はいまだに当選しているの?」
  「石原都知事がアニメや漫画を潰してオタクのいない日本になったらどうなるだろう?私が知っている限りでは多くの外国人がアニメや漫画のおかげで日本が好きなのに」
  「石原都知事にとって、『25%』が自分に反対することは悪夢だな」

など、青少年健全育成条例などによってアニメや漫画を規制しようとしていると思われている石原慎太郎都知事に対する批判的なコメントだった。中には

  「不幸なことに、25%のうち10%は引きこもり、10%は選挙権がない、残りは声優のストーカーで忙しいんだよ」

というコメントもあった。

 ちなみに2ちゃんねるでは

  「海外でもオタク文化は認められつつあるけど、実際のオタクを見ると外人は引くらしいな もっとスマートなイメージだったとか言って 日本のは『キモヲタ』」
  「最近なぜか自慢げに自分のことオタクって言う奴多すぎ 大した知識も無くてちょっと深夜アニメ見てるだけで オタクとか何かステータスになると勘違いしてるよ」

などの意見があった。国内、海外を問わず、日本のオタクは冷ややかにとらえられることが多いようだ。


Posted at 2011/10/30 20:59:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | News'11 | ニュース
2011年10月30日 イイね!

学園祭

こんばんは、kazunariです。



 午前中、近所の大学の学園祭を見てきました。近所の大学なんですが、僕が卒業した大学なんです。母校に久しぶりに足を踏み入れてみました…




 仮面ライダーのショーをやってました。仮面ライダーのショーは子供の頃にデパートか遊園地で見た以来で、子供が多くて時代が変わっても仮面ライダー人気あるんですね。僕は仮面ライダーV3が好きでした…(笑)








 campus内の光景です…チアリーディングの演技も見てきました。記憶が定かではないですが、僕が現役の学生の頃はチアリーダーなんて無かったんじゃなかったかな?既にあったんかな?ベンチに座って待ってるとポンポン渡されたんで一緒に盛り上がってました。すごい感じのいい子でした。こんなカワイイ子がいるなんて…僕が現役の頃には信じられない光景です。

 大学が近くにあって毎日のように大学の前を通ってるのに卒業してしまうとキャンパス内に入るのはこういった時くらいしかないんでウロウロ見て回ってましたが、僕がいた頃は校舎も古臭くて地味だったのに、中に入ってみると校舎も新しく大きくなって『こりゃ学費高そう~』とか余計なこと考えちゃいました。学園祭も僕がいた頃は学生も自分のようにアカ抜けない地味な学生が多かったし何より女子学生の少ない大学で更にミスコン出来るようなカワイコちゃんなんか居ないに等しくてちっとも盛り上がらず、現役4年間で行ったのって1回しかなかったんです…今日行ってみると女子学生が模擬店出してて、女の子の多くてビックリでした。美人さんもいました…現役の学生やったら絶対モテモテやったのになあ~美人の女子学生が野球部のマネージャーになってるのは僕がいた頃と変わらなくていつの時代も一緒なんですね…(笑)

 最近は現役の学生さんや他の大学の学生さんなど結構やってくるんですね。気持ちだけは若いと思って若い人のノリについていけるかなと思ったけど、怖いもの知らずイケイケの若い人のパワーとかノリについて行けないです…若いふりしてもやっぱりオッチャンはオッチャンです。月並みですが、若いって素晴らしいです。お天気がイマイチで時間も短かったけど、若い人から何か力をもらった感じでした…また来年もタイミングが合えば見に行ってみようかな?

 
Posted at 2011/10/30 17:22:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | diary 2011 | 日記
2011年10月30日 イイね!

円高なのに外車はなぜ安くならない? 価格見直しは来年の新モデルから??

雨降りですね…kazunariです。



 経済学部を卒業したくせに経済問題には疎いんですが、最近の円高とユーロ安は1年前には考えられない事になってて影響受けてる人多いと思いますよ…

 ユーロ安になってるから『輸入車の価格が安くなって当然?』って言葉をよく目にします。でも実際は為替変動の影響をできるだけ少なくするために早くから輸入計画を立ててるとポロを買った頃も今ほどでないながらもユーロ安だったんで、営業マンが僕に対してこんな事言ってましたよ。売る方も買う方も輸入車のブランドに対してにステイタスを感じてる人が多いんで『円高になったから安くしろ!』とかいう声も聞こえなかったから当然の経済的論理が働かず、かえって価格が高い方が客が喜こぶし販売店も其のほうが嬉しいという双方が“WIN‐WIN”の関係で成り立っているということも円高、ユーロ安になっても値段が安くならないと言う事に繋がってたりなんかして?それと中古車の価格安定ですね。それもありますわな。高い金出して念願の輸入車購入しても査定に出したら3年で査定ゼロだと最悪ですもんね。それも輸入車のステイタス維持に一役かってるんでしょうね…僕もポロ買ったとき値引きを期待してたけど、全然でした。100万引いてくれとは言わないから50万くらい引いてくれても良かったのに?買う気満々で行ったらアカンね…売るときになって高く売ってくれたらいいんですが、ポロGTIはどうなんだろう? 

 たぶん輸入車メーカーって9月決算の所がいくつかあるから来年の10月以降は輸入車少しは安くなるんかな?『円安で値上げするときはチョクチョク値上げするくせに…』って思ってる人意外と多い気がします。個人輸入で輸入車買ったらクルマの単価は安いけど、日本にもってくるまでの輸送費やら検査は登録などの諸経費がソコソコかかって結局はトントンじゃないのかなあ~ゴルフGTIもユーロに換算したら現状よりも30万以上安いと聞くし結局円高で恩恵を受けてるのはガソリンが安くなってるくらいかな?

 違う意味での輸入車でびっくりしたのがアウディやポルシェが発表してるGT3カテゴリーのレーシングマシンの金額です。1ユーロ=106円で計算してみるとユーロ安で車両本体だけなら3000万円代で買えちゃうんです。ランボルギーニなら3000万円切るくらいです…ひと昔なら1台5000万くらいじゃなかったですか?MY12 ポルシェ 911 GT3 Rの価格見てビックリしましたよ。例え本体が安くてもエンジンなどのスペアパーツやらアップデートキットを買わないとライバルに対して有利にならないし…結局これもトントンか?クルマが安くなったからと言っても日本のレースシーンがスポンサーがつきにくい厳しい状況なんで新たなチャレンジャーが現れにくいのが現状ですがね。

 わかりにくい経済の話もこうやって身近なモノに置き換えると『あっ?そういう事?』って何となくわかった気がします…(汗)





J-CASTニュースからの引用です…

 急激な円高が続くなか、輸入車の「円高メリット」がなかなか感じられない。海外の自動車メーカーの2011年9月の国内新車登録台数は、前年同月に比べて19.8%増の2万6200台。1~9月期でも7.4%増の20万6648台と好調に推移している。

 とはいえ、「円高還元」で販売価格が下がったというような声はさっぱり聞かない。なぜ、安くならないのだろう。

■販売価格は長期的に決まっている

 2011年10月26日の東京外国為替市場のドル円相場は一時1ドル75円98銭と、東京市場での最高値を更新。また、ユーロ円相場は前日比でほぼ横バイの1ユーロ105円95銭前後の水準で推移している。

 1年前と比べてドル円が5円近く、ユーロ円で7円近くの円高だが、こうした状況が輸入車の販売価格に反映されているとはいえないようだ。

 なぜ、販売価格が下がらないのだろうか――。日本自動車輸入組合(JAIA)は、「そもそも本国では為替変動の影響をできるだけ少なくするため、長期的な(7か月~1年ほど)輸出計画を立てているので、この間は販売価格が変わりません」という。

 販売価格は定期的に見直すが、車種によってはもともと輸入台数が少ないので計画時に為替レートも決めても為替変動の影響が少ないこともある。

 しかも最近はBMWやフォルクスワーゲン、アウディなど、ほとんどのメーカーが日本に子会社の輸入代理店を設立していて、全社的には為替の影響を抑えるようにしている。円高になれば日本の輸入代理店は儲かるが、本国は損してしまう。しかし、日本法人は連結子会社なので、結果的に本国はプラス・マイナスゼロになるというわけだ。

 日本法人と本国との資金決済に使う通貨も細分化していて、すべてを「円建て」でまかなうメーカーもあれば、車種によって「円建て」や「ドル建て」「ユーロ建て」を使い分けたり、調達する部品のよって通貨を分けたりと、「リスク分散にかなり神経を遣っています」(JAIA)と話す。

■下取り価格の変動を抑えて、買い換えやすくする狙いも

 輸入車の販売価格を下げないのは、中古車市場の価格を安定化させる狙いもある。中古車の価格が為替の影響で変動すると、新車への買い替え時の下取り価格に響く。たとえば円高で下取り価格が下がりすぎると、新車への買い替えが進まなくなる可能性がある。そのため、「為替によって中古車の価格が、できるだけ変動しないようにする必要があるわけです」と、JAIAは説明。その代わり円安になって、価格が上がることもないという。

 そうした中で、輸入車販売は好調に推移している。JAIAは、「環境保護に対応した車種が売れている」と話している。日本では「エコカー=ハイブリッド車」のイメージがあるが、「欧米ではガソリン車の燃費性能を高めたりしながら、ダウンサイジングを図っていて、そういった車種を中心に売れる傾向にあります」という。

 消費者の目が「円高」に向いているため、今すぐの販売価格の引き下げが無理だとしても、装備のグレードをアップして価格を据え置くなど、どの海外メーカーも割安感を出すための工夫を凝らしている。

 「これだけ円高が進むと為替変動は無視できません。海外メーカーは、来年の新モデルの投入時には価格の見直しをせざるを得なくなるのではないでしょうか」と、JAIAは予測している。
Posted at 2011/10/30 15:19:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | News'11 | ニュース

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2 3 4 56 7 8
9 10111213 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 2526 27 2829
30 31     

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation