• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kazunari ver10.0のブログ一覧

2009年05月20日 イイね!

マスク品薄 ネットオークションでは10倍に…

マスク品薄 ネットオークションでは10倍に…こんばんは、Kazunariです。

 昨日みんカラお友達のYOU☆さんのコメントにも書いていましたが、Yahooオークションでマスクの値段が急騰してて2万円とかで売買されてたとか…地元関西でも日に日に感染している人が増えていきメディアもマスクをして現場リポートするから余計に不安を煽るしコンビニとかでもマスクをしている人ばかりで正直ウンザリしてきました…(笑)未知な部分が多いから不安になる気持ちも分かるけど、普通に買ったら千円そこらの物を2万円で買って『いまさらジローだろう…』って思いたいですね。マスクごときで慌てる事も無いんじゃないの?マスクも確かに効果あるのは間違いないけど、それよりも毎日の手洗いやうがいを徹底する方が効果が高いと思います。そんなにマスクマスクと言うならミル・マスカラスのマスクを被って出社するなりしたら面白いんじゃないですか?マスク違いか…(汗)マスクの一件もそうですが、学校閉鎖で退屈している子供が外で遊んでいるのも問題で親御さんも大変だと思います。恐怖も不安もほどほどに…

産経新聞からの引用です…
 新型インフルエンザの感染拡大を受け、各地の薬局、ドラッグストアなどでマスクの品薄状態が続くなか、インターネットオークションで、マスクの値段が急騰している。薬局などで購入できなかった消費者が殺到しているとみられ、なかには元値から10倍に跳ね上がった商品もでているが、厚生労働省は「冷静に対応してほしい」と呼びかけている。

 インターネットのオークションサイトでは、新型インフルエンザ予防に効果があるとされる医療用マスクの人気が急上昇。50枚入りで1200円程度の商品に、1万4000円の値がついたケースもあった。

 インターネットオークションを頻繁に利用するという大阪府東大阪市の女性(25)は「お店では品切れのところが多くて困っている。神戸に住む親類からもマスクを送ってほしいと頼まれており、インターネットなら外出をせず購入できると思ったがこの値段には驚いた」と話していた。

 大手薬局チェーンの担当者によると、関西地区のほか、首都圏などでもマスクは品薄状態になっているというが、チェーン全体ではまだ在庫があるといい、現在は本部の在庫を順次、各店に振り分けているところだという。

 また、マスクのメーカーも大量増産をはじめており、神戸市に本社を置く「メディコム・ジャパン」は「通常の20~30倍の注文が医療機関やドラッグストアから殺到しており、増産にあたっているところ」としていた。

 厚生労働省新型インフルエンザ対策推進本部の担当者は「メーカーには関西地区を中心に在庫を流通させるように要請しており、まもなく、消費者に行き渡ると考えている。消費者の方には冷静に対応してほしい」と話していた。

Posted at 2009/05/20 20:36:43 | コメント(8) | トラックバック(0) | NEWS'09 | ニュース
2009年05月19日 イイね!

繁華街、目立つ中高生=「自宅待機」徹底されず-一斉休校の生徒ら・大阪、兵庫

繁華街、目立つ中高生=「自宅待機」徹底されず-一斉休校の生徒ら・大阪、兵庫こんばんは、Kazunariです。

 ここ数日新型インフルエンザが話題の中心になってる関西にいるのですが、仕事で街に出てもマスクをしている人が本当に多い…マスク買おうにも在庫無いしTVのニュースが気になってる数日です。昨日から学校閉鎖している学校が多いからか昼間に公園でヒマそうに遊んでる子供が多かったですね。ここ数日カラオケ屋さんにヒマな中高生が沢山やってきて困惑しているってラジオでも言ってましした。具合が悪いわけで休んでる子供ばかりではないので、ブログ書いたりDVD見ながら家にいるのは退屈でしょうね。元気過ぎる高校生だとお気に入りのAVビデオを借りて見たいところですが、借りれなくて一発抜けないし…僕も中高生の立場なら同じ事していると思います。ホンマはそんな事したらアカンのですが…(汗)感染したら自業自得ってか?『責任も覚悟も無いくせにガキがそんな事言うな!!』って言いたいですね。
 僕は今回の新型インフルエンザの騒動を見ていると未知な部分が多いことを差し引いても少し騒ぎ過ぎというかメディアが煽り過ぎな気がするんですよね~“水際作戦”といって港や空港で検疫検査を派手にやって厚生労働大臣自ら力んだ事言って『今からエイリアンとでも戦うのか?』って記者会見を見れば見るほど興醒めしていました…GW明けという時期やこれだけいろんな人が動く世の中で、国内で感染者が出てくるのは時間の問題って誰もが分かる話ではないでしょうか?最初のスタートがあれだけ力んでしまったから引っ込みつかなくて感染者が出るとその場にいたからという理由だけで誰も彼もが隔離されるし高校もメディアに公表されてその高校の生徒はバイキン君扱いで非国民扱いだしマスクつけないと白い目で見られてる気がするし『勘弁してよ~』って感じます。水際作戦も大事だけど新型インフルエンザがどういったものか、何をしたら予防できるのかをを冷静に伝えるのがメディアや国の役割というか仕事ではないかと思います…僕も小市民なのでメディアにいいように振り回されて何が正しいのか訳が分からなくなりそうです。最近のニュースってこぶしを振り上げるような扇動的な意見が多くて疲れませんか?



時事通信からの引用です…
 「感染したら自業自得」。新型インフルエンザの影響で一斉休校が続く中、大阪府や兵庫県の繁華街では19日、普段の平日以上に中高生らの姿が目に付いた。自宅待機が徹底されない状況に、両府県の教育委員会は「ほかの人にウイルスを感染させないことが目的。『自己責任』は通用しない」と呼び掛けている。
 若者が集まる大阪・ミナミのアメリカ村。友人と待ち合わせをしていた大阪市立中学3年の女子生徒(14)は「地元でも外出している友達をよく見掛ける。家でおとなしくしている子は少ない」と話す。体調不良で欠席している同学年の生徒が20人以上いるというが、「手洗い、うがいをすれば大丈夫だと思う。感染したら自業自得という感じ」と笑った。
 同日朝に休校を告げられた専門学校の男子生徒(18)は、友人と制服姿でカラオケ店前で開店待ち。「一斉休校でも結局、友達と会うから意味がない」と話していたが、カラオケ店員に「休校中の学校の生徒は入店できない」と断られ、「一時間待ったのに」と嘆いていた。
 JR三ノ宮駅(神戸市中央区)前の繁華街を歩いていた高校1年の女子生徒2人=いずれも(15)=は「ちょっとその辺なら大丈夫かなと思って」と悪びれた様子はない。「外に遊びに行く子は半分くらい。ブログを書いたりDVDを借りて家にこもる子もいるけど、家にいても暇過ぎる」。休校中の生徒でも入れるゲームセンターを探して立ち去った。
 学校側は家庭訪問などで在宅確認しているが、大阪府教委は「高校は通学区域が広く、連日の訪問は不可能。両親が働いている家庭で、外食に出ることまでは止められない」と頭を悩ませている。(2009/05/19-19:37)
Posted at 2009/05/19 22:55:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | NEWS'09 | ニュース
2009年05月19日 イイね!

ベーコン・ウィンナーを「そのまま」食べてますか?

ベーコン・ウィンナーを「そのまま」食べてますか?学生休みでヒマそうでした…Kazunariです。

 最近食べ物ネタが多い気がしますが、またまた食べ物ネタになってしまいました…(笑)確かにウィンナーやベーコンって加熱して食べるイメージが強いです。しかし中学生の頃の一番食欲旺盛な頃はクラブの練習から家に帰ると牛乳を一気飲みしてるかウィンナーやベーコンが好きなので料理が苦手で親に隠れて生でツマミ食いしていました…(笑)『お腹こわす…』って親に怒られましたが、魚でも肉でも生が好きなのでベーコンを生で食べる事に抵抗は全然無かったです…冷静に考えるとウィンナーやベーコンも加熱食肉製品なんですよね。そんなことお構いなしにお腹が空いててこっそり食べてました。記事にも書いてるようにボイルしたりカリカリに焼いたりするとより美味しく食べる事が出来ると思いますが、料理が苦手なのと塾に行く日は塾が終わるのが9時半とかで共働きの我が家は晩御飯も遅いのでとてもお腹が空くんですよ。固まった脂分がしつこく感じますが、意外と美味しいですよ…サラミを食べてる感じに似ていると思います。当時の僕は厚切りベーコンを生で食べるのがお気に入りでした…(笑)ウィンナーはボイルしたシャウエッセンが美味しいかな?


Excite Bitからの引用です…
パスタやサラダ、炒め物に入れたり、スープに入れると良い出汁が出たり……と、何かと便利なウィンナー、ハム、ベーコン、ソーセージなどの加熱食肉製品。
だが、これらの使われ方は、大きく二分されることが多い気がする。
それは、加熱するか否かということ。

「ハムはそのまま食べることも多いけど、ウィンナーやベーコンは加熱して食べる」という人はけっこう多く、同様の意見・疑問がネット上の質問に多数出ていたりする。
また、ベーコンの業者のウェブサイトなどでも「そのまま食べられる生ベーコン」「切ってそのまま食べられるベーコン」などと謳うものが多数見られる。つまり、一般的には「加熱して食べるもの」という扱いだ。

これってそもそもなぜなんだろうか。ニッポンハムに聞いた。
「ハムやソーセージは基本的にそのままで問題ないですが、ウィンナーやベーコンも加熱食肉製品なので、基本的にはそのままでも全然大丈夫なんですよ。ベーコンやウィンナーは加熱しないといけないと思っている方は『生肉』のような印象を持っている方なのでしょうか」(広報IR部)

生ハムは非加熱食肉製品だが、温度管理・食肉法など法律で決まっているため、そのまま食べる食品である。
だが、それ以外の製品は、もともと加熱工程を含んでいるため、基本的には加熱しないでそのまま食べて良いのだという。
「ただ、より美味しく召し上がっていただくために……と考えると、たとえば、シャウエッセンは袋からそのままパクッと食べて問題ないですが、加熱したほうが美味しいという方はいます。また、ベーコンも、焼いてジュワーッと肉汁が出たり、出汁がわりにしたりというほうが美味しいという方もいるでしょう。これらは個人の好みの問題もありますので」
ちなみに、ニッポンハムのロングセラー商品「ウィニー」は、焼いて食べる人ももちろん多いが、「フライパンで焼かずにそのままお弁当に」という人も同様に多いという。

ところで、「そのまま食べても良いもの」「加熱して食べるもの」の違いについては、
「無塩せきの場合など、ごく一部の商品で『必ず加熱して召し上がってください』としっかり書いてあります。それ以外は基本的にそのままで大丈夫です」
つまり、ごく一部、加熱が必要な商品にはその説明が書いてあるので、特別な注意書きがない限り、ウインナーもベーコンも「そのまま」で大丈夫ということ。

ちなみに、この質問について、広報IR部担当者はこんなコメントをくれた。
「ウィンナーやベーコンを加熱しないといけないというイメージは、正直、わかりません。メーカーとして、お召し上がり方、メニューなども、ウェブサイトを含めて情報発信していかなければと思った次第です」

ウィンナーは朝食時、さっとボイルして、あるいはフライパンで焼いて。また、ベーコンは、カリカリに焼いて――。「加熱しなければいけない」と思っている人は、好みはもちろん、定番の朝食風景によって、イメージを刷り込まれているところもあるのかも。
(田幸和歌子)
Posted at 2009/05/19 19:08:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | コネタ | ニュース
2009年05月18日 イイね!

SMILING~THE BEST OF NORIYUKI MAKIHARA / 槇原敬之

SMILING~THE BEST OF NORIYUKI MAKIHARA / 槇原敬之マスク買おうと思ったら売り切れてました…Kazunariです。

今日はこの人の誕生日だったんですね…

1. ナンバー1
2. どんなときも。
3. もう恋なんてしない
4. 2つの願い
5. NG
6. ミルク
7. 冬がはじまるよ
8. 北風~君にとどきますように
9. 彼女の恋人
10. アンサー
11. 僕の彼女はウェイトレス
12. スパイ
13. ズル休み
14. どうしようもない僕に天使が降りてきた
15. 雪に願いを
16. 遠く遠く

 今日は槇原敬之の誕生日だったんですね…マッキーも40歳なんですね。FM802でDJをしてたので曲がよくかかっててました。僕は“どんなときも”で名前が売れ出した時に顔もハンサムでないし売れそうな雰囲気を感じなかったので『こんな曲売れる訳無いやん…』って言ってたのですが、僕の思いとは裏腹にスマッシュヒットしてトップアーチストになり僕のセンスの無さを痛感しました…(汗)その後マッキーファンに感化されてデビュー当時の彼の楽曲はよく聞いていました。10代後半から20代前半までの頃は社会人になり地元を離れたりと今よりもずっと多感で刺激的でした。デビュー当時の槇原敬之の楽曲って冴えないオトコの日常や恋愛感情など共感する部分も多くて家だったりクルマの中だったりよく聞いてたなあ~ラジオの公開録音に当たった友人に連れられて生で“北風~君にとどきますように”を聞いた時はこの歌が好きだったので鳥肌が立ち感動しました。“僕の彼女はウェイトレス”もライブでは盛り上がる曲だと思います。自分も年を取って嗜好が変わったりマッキーも警察のお世話になったりホ●疑惑などイロイロあってから聞く事が少なくなりましたが“世界に一つだけの花”がSMAPによってヒットした時は何か嬉しかったです。この曲などの説教じみた曲がイマイチ好きになれなかったけど、去年のFM802の春のキャンペーンソング“僕の今いる夜は”は原点に帰ったかのような等身大の『僕』の日常を歌っている感じがして最近の楽曲では好きな曲です。

“どんなときも”


“北風 ~君にとどきますように~”
Posted at 2009/05/18 20:37:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | J-POP | 音楽/映画/テレビ
2009年05月18日 イイね!

「水割り」は日本だけ?

「水割り」は日本だけ?うがいと手洗いを忘れずに…Kazunariです。

 大学生の頃にショーン・コネリーが氷の入ったグラスにウィスキーを入れてグイっと飲むウィスキーのCMがあったのですが、お酒飲めない僕から見るとショーン・コネリーがメッチャカッコよかったんですよね…外人がストレートやオンザロックで飲むシーンを見ることがあっても水割りで飲んでるシーンって見たことないような気がします。仕事のお付き合いとかでしか飲みに行く機会が無いのですが、カールズバーやラウンジに行くと必ず水割りを頼んでしまいます…女性バーテンダーやホステスさんが水割りを作ってる横顔って僕が酔っ払ってるからか時々色っぽく見えたりすることがありました。若かったからかそういった世界に憧れを持ってたからかもしれません。僕はすぐに酔っ払って次の日二日酔いになってしまうのでカッコよくないですが、高級ウィスキーをロックでいくら飲んでも崩れずに絵になる人って憧れます…(汗)

Excite Bitからの引用です…
お酒の席でよく見かける、ビールの次は“焼酎の水割り”とか“ウイスキーの水割り”と注文する光景。私にとってはなんの違和感もない注文の仕方である。しかしある時、中国出身の知人が「どうして日本人はお酒に水を入れるの?」と首を傾げたのである。

「どうして?」と言われ、あまりにも唐突な質問に少し戸惑ったが、おそらく焼酎やウイスキーはアルコール度数の高い酒類であるがゆえに、水で薄めて飲みやすくしてるんじゃないかしら? と意見してみた。彼は「それならアルコール度数の弱いお酒を飲めばいいのに」と。

確かにそうかもしれないが、この“水割り文化”は日本だけなのだろうか? ストレートやオンザロックにチェイサーをつけて飲んでいる外国人は多いが、ウイスキーでも水割りにして飲んでいる姿は見かけたことがないかもしれない。そこで外国人がよく訪れるお店のバーテンダーの方に聞いてみた。

「外国人で水割りを注文する方はあまりいませんが、コーラやソーダで割ったりはしていますよ。あとは、プロの間でもウイスキーは水割りにして利き酒することもあります。ストレートやオンザロックで飲むよりも少し水を足してやったほうが香りや味がひきたつと言われています。ただ、日本で水割りが一般的な飲み方になったのは、日本人はお酒に弱いから水を足して飲むようになったという説もあります」

水割りという飲み方自体はプロの業界でも存在するようで、もちろん外国でも水割りにする場合もあるというお話だった。しかし、一般的ないわゆるお酒の席で“水割り文化”が普及しているのは日本独特のものともいえるらしい。

「ちなみに日本に“水割り文化”があるのは、日本のウイスキーメーカーの戦略とか、コーラやソーダの代わりに和食テイストに水割りにしてみたなど、要因はいろいろとあるようですよ」

ところでコーラやソーダで割って飲むということも言っていたが、それって“ハイボール”のことですよね? そもそも“ハイボール”として日本でソーダ割りやコーラ割りが普及した背景にはどのような起源が?

「ウイスキーのソーダ割りやコーラ割りを“ハイボール”として日本に普及させたのは、“東京ハイボール”というお店があって、そこが発祥だと言われています。アメリカ人の方などは注文するときには『ジャック&コーク』のようにウイスキーの銘柄(ジャックダニエルなど)と割ってほしいもの(コーラ、ソーダなど)をそのまま言ってきますよ」

“ハイボール”という響きからしてアメリカかどこかからきた言葉だとばかり思っていたが、とんだ勘違いだった。外来語やら和製英語が飛び交っている中で、このような言葉に疑問を抱くと非常にややこしい。その点、アメリカ人の頼み方はシンプルで非常にわかりやすいなといった印象だ。

水割りに関しては起源をたどると非常に奥深いようで……。ただ自分のお酒の飲み方ぐらいはしっかり説明できるようにしないとだな。
(KR)
Posted at 2009/05/18 19:42:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | コネタ | ニュース

プロフィール

「今年はMINIに乗りまくるぞ」
何シテル?   01/05 22:31
自分自身はどこにでもいるようなフツーの関西人と思ってます…(笑) 同じクルマに限らずいろんな人とオフ会などで交流したいと思いみんカラやっています…愛車の話...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

      1 2
3 45 6 7 8 9
10 1112 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【車の撮影講座】レンズの違いを理解せよ!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:32
【車の撮影講座】角度の違いを理解せよ!!  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:28:08
【車の撮影講座】どうしてアナタの写真はイマイチなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/30 22:13:41

愛車一覧

ミニ MINI Betty (ミニ MINI)
古くなってきたポロGTIに代わるクルマを考えてたら、急にビビっときて欲しくなったミニクー ...
フォルクスワーゲン ポロ Freddie (フォルクスワーゲン ポロ)
刺激と言うか張り合いが欲しくて思い切って買って6年目です…ツーリングに行ったり、弄ったり ...
トヨタ ヴィッツ John (トヨタ ヴィッツ)
以前乗っていた車です。つぼを押さえたイジりでキビキビ走ったくれて燃費も良かったし、同じ車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation