• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マー ロンの愛車 [BMW 6シリーズ グランクーペ]

整備手帳

作業日:2020年7月25日

F06 BMW 後期 LEDヘッドライト レトロフィット 換装 交換 F10 F13 F01

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内

1
BMW 後期 アダプティブLEDヘッドライト換装です。

前期LEDヘッドライト→後期LEDヘッドライトですが
内容はF10系のキセノン→LEDヘッドライトまたは
後期HIDヘッドライト換装と同じ内容ですね♪
ジェネレーション1か2の機能を選ぶだけです。
※5、6シリ前期キセノンヘッドライトと
6シリ前期LEDヘッドライトの違いは光源だけで、機能は同じ
2
まずは関連する他のモジュールが対応するか確認
特に世代を超えたレトロフィットでは必須作業です♪

LCIのFAを作成後、Esysで演算して確認します。
※製造年だけ変更では正確な演算は出来ません。

依存関係にあるFRM3やZGWのHWELは
真っ黒でそのまま使用出来ますね!
FLEは追加で必要ですよーって事で真っ赤っかです(笑)
3
まずはヘッドライトを外して
ピンの入れ替え、新規CAN3を追加
ヘッドライト側と室内側でピンの入れ替えを実施

既存配線を利用して新規配線接続も行うので
頭が混乱しないように資料を作成しておきました♪

またヘッドライト電源は片側15Aに統廃合しているので
トランクとジャンクションBOXから新規配線して
既存の配線と連結しました♪
4
LCI アダプティブLEDヘッドライトを取り付けて

おぉ、、カッコイイ(笑)

しかしまだ点灯させないで我慢…。
変な信号/電流が流れてヘッドライト内部機能が破損しないように…。
5
同じFRMを使用しますがピン出力が違うので
FRMを初期化 VOコードです。

そしてFLEモジュールはCAFが入って無いので
CAFを注入

※CAFが入らない場合はフラッシュが必要です。
6
CAFを注入してVOコード
これでCAFが緑色になり完全動作します。

左右共に、同じiLevelのCAFD、SWFLか要確認
7
VOコーディング後に初めて点灯確認です。

眉毛のウインカーはカッコいいですね♪
8
完全換装なのでアダプティブ機能なども完璧に動作します。

CAN3制御によりグレアフリーHBAも可能に。
※動画追加しました♪

今回は既存配線を利用して、簡単にそして
スマートにレトロフィットが完了しました♪

EシリーズのAHLヘッドライト換装より簡単なので
https://minkara.carview.co.jp/userid/406478/car/1131853/6285459/parts.aspx
F10系のみなさん、LEDヘッドライト換装に
チャレンジしてみてはいかがでしょうか♪

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

アンプ用42ピン割込みハーネスの下処理

難易度:

マフラーカッター取換え

難易度:

キャリパー塗装 フロント

難易度:

キドニーグリル交換

難易度:

オイル交換

難易度:

エアー配管修理

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2020年7月25日 14:24
すげぇ・・・いじらない人にはピンと来ないかも知れませんが、いじり好きの人間にはわかるレベルの高さ、物凄い解析能力

ちょっとお尋ねなのですが、先日教えて頂いたブラウザ機能を実装すべく、E-sys2.8.1を入れて起動まで確認しました
このPCにはISTA(2020/02)が入っているのでhddに余裕が無く、psdzdetaを共用したいと考えてます
その場合E-sysのオプション⇒セッティング⇒プログラムで表示されてるデーター読込み先を変えるだけで良いのでしょうか?
いつも聞いてばかりですいません
コメントへの返答
2020年7月25日 14:51
こんにちは!

僕はシンボリックリンクと言うソフトを使ってますよ~!

ISTAにはフルのpsdzdataが入っています。
海外で公開されているpsdzdataはこれから抽出しているだけですので、
ISTAのpsdzdataとesysを共存して使用出来ます。
また、psdzdataフルを外付けHDDにDLしても使えますので、お好きな方法で使うと良いですよ♪

https://minkara.carview.co.jp/userid/406478/nanisiteru/63107973/detail.aspx

僕がISTAのpsdzdataをesysで使用している状態の画像です。
シンボリックリンクのアイコンが見えると思います(笑)
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/carlife/storage/406478/style/406478_1_70e1b.jpg?ct=ce14896016d2
2020年7月25日 16:10
ありがとうございます!見本と全く同じようにシンボリックリンクを作りました! いつもいつもすいません
ちなみにdetaとdeta_swiと内容が同じフォルダーがあって、ちょっと悩んだけどdataの方にリンクさせました
swiの方はやたら大きくて日付が古く、アーカイブっぽく感じましたので
コメントへの返答
2020年7月25日 16:16
無事に出来たようで何よりです♪
ISTAで200GBオーバー、esysの為にまた200GBオーバーなんて馬鹿らしいでしょ?笑
色々と遊んで下さい〜笑
2020年7月25日 17:51
こんにちは。
凄いです。
自分のF31にもLCIのLEDヘッドライト入れて下さい(・・;)
コメントへの返答
2020年7月25日 21:36
こんばんは!

タッチコントローラーの次はLEDヘッドライト行っちゃって下さい〜♪
2020年7月26日 10:30
こんにちは
この手順なんですよねー💦
途中で転倒させちゃダメなのも😂うん

ホントその節は大変お世話になりました
ガラッと変わる印象素敵です💕
まだまだポーランドに在国してますので、換装したのちまたUPしたいと思います🤗
コメントへの返答
2020年7月26日 11:05
こんにちは!

僕の場合、ヘッドライトカプラーのピン入力を入れ替えているので事前にコーディングしないと危険だったんです(笑)
6尻のヘッドライトも海外の中古相場では左右で30万かかるので慎重に進めました♪

ポーランド…ま、まだですか…笑

1年越しのレトロフィットになりそうですね(笑)
2020年8月28日 11:20
始めまして! 本整備手帳の内容を拝見してそのレベルに驚愕しております。当方、F82に乗っているのですが近々LEDヘッドライトをDIYでLCI前からLCI後へレトロフィットすることを考えております。
ハード部分については配線もプラグ&プレイ状態で可能であることは確認できているのですがコーディングに関しては当方コーディング歴が1年ほどの初心者なので海外のWebを含めていろいろと調べているのですが詳細が十分に理解できていません。
基本的な流れとしては
1, FAの製造日付をLCI後の日付に変更して車両に書き込む。
2,SVTを車両から読み込んでFEM_BODYをRe-Code、FLE43,FLE44はCAFDを注入してからRe-Codeする。
ということでよいのかと想定しているのですが何か不足している項目及びコーディング後にFAの製造日付を戻す必要性の有無 (戻す場合は戻し方)がよく判っていません。 これまでHBA、SLIとかやった実績はあるのですがこれまでとは少しレベルがちがうところもあり厚かましいお願いですが何らかご教授いただけると幸いです。
コメントへの返答
2020年8月28日 11:53
こんにちは、初めまして!

1.OKです。しかし場合によっては(僕の場合)はタイプキーもLCIへ変更する必要があります。

2.OKです。そのままVOコード出来ない場合はCAFD注入してVOコードです。
新品FLEや左右違うilevelの場合はフラッシュが必要です。

FAに関しては、VOコードする場合に事前に変更する必要があるだけですので、車両に変更したFAを車両に書き込むか、事前に変更したFAを作成して、車両に書き込まないでFAをloadしてVOコーディングするかご自由に(笑)
私は後者で行なっています。
2020年8月28日 13:26
早速のご回答ありがとうございます。
始めまして→初めましての変換違いがあってお恥ずかしい限りです。
ご回答に対して質問で返してしまい非常に恐縮なのですが
1,タイプキーもLCIに変更する必要があります→タイプキーというのはFAの中の"Type”フォルダ内"Typschlussel"のことでしょうか?
2,新品のFLEモジュールや左右違うIlevelレベルの場合はフラッシュが必要です→モジュールを交換した際には何らか操作する必要もあるようなことまでは理解していますが”フラッシュする”という方法、タイミングを理解していません。何か参考になるようなWebページをご存知でしょうか。
3,FAに関してこれまで私はFAを変更した際にはVCMモードでFAファイルを車両に書き込んでいた(前者)のですが後者は車両に接続した状態で作成したFAファイルをLoadしてからSVTを読み込む(VCM or ECU?)と新しいFAに準拠したSVT(新しいモジュール)がE-Sysに表示されるのでそれを車両にcodeで書き込むという理解でよいのでしょうか?(極端な話、車両のFAはデフォルトのままでも新しいモジュール及び変更したCAFDを車両にどんどん書き込んでいけばよいという理解) 何分、E-Sysと車両内部との構造関係性を十分に理解できておらす不勉強ですみません。
コメントへの返答
2020年8月28日 14:41
1.その通りです。
2.フラッシュするタイミングは整備手帳に記載した通りです。
CAFDが注入出来ない、注入してVOコードしてもエラーが出るなどです。
フラッシュ方法はリンクを見てください。
※ある程度新しいpsdzdataを使用する場合は、esys3.xxが必要です。
https://www.bimmerfest.com/threads/flashing-ecus-with-e-sys-guide.811347/

3.FAに関しての要約(ZGW搭載車両)
FDLコーディングはどんなFAでもVINだけ一致していればコーディング可能
※readECUで全ECUがツリーに表示される為

VOコーディングは適切なFAが必要

FAデーターは車両に保存されているデーターを引っ張る(read)か、PC上に保存しているFAデーターを引っ張る(load)かの違いだけです(笑)
2020年8月28日 16:21
再度のご回答ありがとうございます。
ご教授いただいたフラッシュ方法含め理解できるよう勉強してみます。
もしそれでも判らないことがあった際にはまた連絡させていただくかもしれませんのでその際には申し訳ありませんがご対応いただければ幸いです。
コメントへの返答
2020年8月28日 17:57
頑張ってください♪
2020年10月7日 11:05
コロナの影響でパーツの到着に時間を要しましたが以前にいろいろとアドバイスをいただいたおかげでFLEモジュールCAFD注入からのフラッシュで無事にレトロフィットが完了し問題なく動作させることができました。ありがとうございました。
一つご相談ですが、今回FLEモジュールをフラッシュする際にLCIのFAを使用したことからフラッシュ後に車両FAを確認したところタイプキーと製造時期がLCIの内容に書き換わってしまいました。
試しにFAのみLCI前に戻してみましたがISTAでエラーチェックをかけると左右FLEモジュール通信不能のエラーが発生してしまいディフェクトエラーをリセットしても消えてくれません。
大した問題ではありませんのでそのままでもよいのですがFAのみ以前のFAに戻す方法はあるのでしょうか?
コメントへの返答
2020年10月7日 16:41
こんにちは!
変更したFAでフラッシュ又はVO/FDLコードする際にVCMアップデートのチェックを入れていると車両に格納されているFAが書き換わりますので、僕はチェックを外しています。

私の場合は様々なレトロフィットを施しているので、
基本的に変更したFAは車両に書き込まないで、
レトロフィットしたモジュール別に色々なFAを作成して、
VOコードの際は仕様目的に合ったFAをloadしています。

さて、ISTAでのエラーですが、5シリーズ 以上のZGWを搭載した車両だと、通信しているモジュールは全てツリー上に現れます。
FAが素の工場FAであっても全て問題無く診断等出来ていますので
4シリーズ以下だと、その辺は私では分かりません。
2020年10月7日 17:24
ご回答ありがとうございます。
FAが書き換わった原因はそこにあったのですね。
単純にチェックを入れなければいけないと思いチェックしてしまいました。
ISTAでのエラーに関してはシリーズの違いによる可能性もあること理解しました。エラーが出てもツリー上にはFLEモジュールも表示されていたはずなのですがいろいろ考えて試してみたいと思います。
親切な対応に感謝いたします。
コメントへの返答
2020年10月7日 17:59
最近のISTAは厳密な判断になってきていますので
(esysでLCIのFAでプログラム演算した際に他のモジュールのHWELが赤になる場合など)
最新版のISTAだとエラーが出て、少し古めのISTAだと問題ない場合があります。

私は3台のPCにバージョンの違うISTAを入れているので
それぞれにその様な違いが出る場合もありますよ!

esysのツリー上でCAFDが緑になっていれば基本的に問題ありません。
2020年10月7日 21:01
そうなんですね~
言われる通り私は今回からISTA 4.24.13にバージョンアップしたところなので判断が厳密にみられてしまっているのかもしれません。
まだ古いバージョンも残してあるのでそちらでやったときにどうなるかも確認したいと思います。
バージョンによって判断が異なる場合があるとは...勉強になります。
コメントへの返答
2020年10月7日 22:37
確かISTA4.2x以降位からISTAでプログラム演算するとFSCチェックもされ出して、他車のFSC入れていたらFSCリジェクトされるようになりましたし…笑
一番古いISTAだと3.43も使ってますよ〜笑
2020年10月8日 9:36
度々で申し訳ありません。
ISTAでのエラーについて理解できました。
エラー内容を見直したところ”FLEモジュールと通信不能”ではなく”TMSモジュールと通信不能”でした。F10系ではどうなのか理解していませんが、LCI前ではヘッドライトにLHMとTMSのモジュールを持っていましたがLCIではFLEだけになったのでLCI前のFAでエラーチェックをかけた際に存在しないTMSモジュールが引っかかるということかと。
オリジナルのFAでこのエラーを無視するか、LCIのFAでエラーを出ないようにするかの選択というところでしょうか。
コメントへの返答
2020年10月8日 22:42
そうです。
FAに関するエラー(機能上のエラーでは無い)はどちらかを無視するか、
何か対策をするかしかないでしょう。
前述した通り、最近のISTAはesysのプログラム計算と同じくらい賢くなっています。
旧FAとLCIのFAでそれぞれプログラム計算するとHWELの色がそれぞれ変わると思います。

URLの例と同じで、idirveのCCCからCICへレトロフィット した際に、取り外した筈の古いCCC関連モジュールが赤で残っていましたが、
CASとLM(ライトモジュール)に格納されているilevelを強制的に同期させた所、正常に表示された事もありました。

頑張って下さい!
2020年11月28日 21:05
はじめまして!いつも楽しく拝見させていただいております。
F32に乗っており、コーディング初心者です。
この方法で前期HIDヘッドライトからLEDヘッドライトに換装も不可能では無いということでしょうか?
コメントへの返答
2020年11月28日 23:36
こんばんは、初めまして!
はい、不可能ではないです(笑)
しかし依存関係にある他のモジュールが対応していないとダメなので、
まずはプログラム演算して他のモジュールを交換しないといけないか確認した方が良いです。

やり方はこの方に伝授?笑 しているので参考にしてみてください♪

https://minkara.carview.co.jp/userid/2738612/blog/43823321/
2020年12月13日 10:36
突然失礼します!
m6GCに乗っているのですが、前期なもので、毎回の投稿に感銘受けています!後期ヘッドに交換したいのですが、部品の調達や交換は素人でもできるものでしょうか??
コメントへの返答
2020年12月13日 11:11
こんにちは、初めまして!

素人の定義が難しいです。。。
私も素人(サラリーマン)ですので…笑
部品に関しては
real oemサイト等で検索、調達はディーラー(馬鹿高い)
海外eBay(中古なら格安?)などで。
交換に関してはバンパー脱着出来て配線図読めるならいけると思います。
あとはコーディング、プログラム(場合によっては)が必要です。
またヘッドライト以外の関連する他のモジュールの交換が必要になる場合があるので、他のコメントも参考にして下さい。

※フロントガラスに connected driveの文字が入ったカメラが装着されていれば、ヘッドライト(付属のモジュール含む)と新規配線追加、配線入れ替えて等とコーディング、プログラム(場合によって)で行けると思います。
2020年12月13日 11:16
ありがとうございます!
バンパー脱着は問題ないと思いますが、やはりパーツがなかなか見当たりません、、どこで調達されましたか? 工賃払うので施工していただきたいくらいです笑笑 あと、Androidナビの変換も気になっているのですが、変換すればidrive6のような表示画面に切り替わって、携帯もリンクできる解釈で大丈夫ですか?
コメントへの返答
2020年12月13日 11:35
パーツとはヘッドライトの事ですか?
ヘッドライトは左右で5万円と言う奇跡的な価格で
ヤフオクでゲットしましました(笑)
海外中古相場でも左右で20〜30万するのに…

足らないヘッドライト付属品は海外で調達しました。

国内ではなかなか探すのは難しいでしょう
Androidに関しては分かりません…。
僕は純正idrive6をレトロフィットしたので…笑
2020年12月13日 19:51
それはとてもすごいです、、
海外とはそれもまた日本にいる今は現実的ではないですね、、 idriveの更新は個人で何か買うということでしょうか? あと前期idrive4に後期のディスプレイはポン付けできるかとかはわかるでしょうか? 本当に未知で質問ばかりですみません笑
コメントへの返答
2020年12月13日 21:12
中古のナビユニットを購入して取り付けしますが
他車のユニットをポン付けではナビなどが起動しない
などの問題が出ますので回避策が必要です。
また配線の入れ替えなども場合によって必要です。

前期にidirve4搭載?は無いと思います(笑)
ユニットに関しては
前期=CIC(ID2)、NBT(ID3)
後期=NBT(ID3)、NBT EVO(ID4)、(ID5)、(ID6)
モニターに関しては
ID2用、ID3用(前期/後期の2種類ある)、ID4〜6用の4種類ですね
それぞれ信号が違うので違う種類を付けても
映らないなどありますので要注意です。
Androidモニターも同様に注意が必要です。
一般的に後期のモニターをポン付けするなら
現車が前期でNBT(ID3)搭載で後期のNBT(ID3)用モニターしかないですね。
2021年2月13日 20:49
はじめまして。
マーロン様の記事をいつも感心しながら拝見しています。
きっかけはE60M5のCICをなんとかしようと検索したことです。
今はF10 LCIの523dに乗っています。
LCI後のHID車という微妙な車体です(笑)。
数年前、急遽乗り換えでサンルーフとMスポーツの条件で探しました。
LEDアダプティブヘッドライトが羨ましくて仕方ありません。
中華製のLEDアダプティブヘッドライトもどきを買おうかとも思いましたが、やはり純正に拘りたいです。
マーロン様の換装記事を拝見していますとF10も何とかなるんですね!
友人には箱替えしたが安上がりじゃないかと言われますが。
最近、LEDアダプティブヘッドライトも中古が出回っておりなんとかしたいものです。
が、E-sysで見よう見まねのコーディングをしたことしかないのでハードルが高そうです。
本当にいつも感心いたします!
コメントへの返答
2021年2月13日 21:17
こんばんは、初めまして!
LCIのアダプティブキセノンだったら
比較的簡単に出来ると思います。

要約で書くと
①付属モジュールが付いたLEDヘッドライト左右を用意

②配線図を見てピンの相違がある場合は
ヘッドライト側カプラーでピンの入れ替え
(LCIヘッドライトだとCAN3はヘッドライトに既に接続されている)
※ライトモジュール側も同様

③esysでFAを524を削除して552を追加して関連モジュールをVOコード

LCIは多分これだけです(笑)

中華LEDヘッドライトは、熱でハイビーム切り替え部品などが
壊れて針金で固定しているとか聞きますのでやめた方が良いです(笑)

2021年2月17日 20:09
マーロン様、早速の御返信ありがとうございます!
純正LEDヘッドライトを揃えれば何とかなりそうで、やはり社外品はやめようと思い始めました(笑)。
ただ老眼が始まり配線入れ替えができるか?ということと作業する場所の確保、コーディングできるか?が難点です。
これではほぼ全てですね。
オクやその他でヘッドライトを探しましたが、モジュール付というのが見当たりません。
根気よく探すしか無さそうです。
教えて君になりそうですが、引き続き宜しくお願い致します。
コメントへの返答
2021年2月17日 21:04
僕も半世紀以上生きていてしかも老眼です(笑)
ハズキルーペでなんとかなります…
たまにハズキルーペでも見えない時はiPhoneで写真撮って
画像拡大するなどしていますので…。

頑張って下さい〜♪
2021年12月21日 12:45
はじめまして、記事を拝見してメッセージいれました。
F11 LCI、LEDヘッドライト レトロフィットを考えてます。
ライト交換後のcodingについて教えていただきたいのですが、可能でしょうか?
コメントへの返答
2021年12月21日 15:35
こんにちは、初めまして!
F11 LCI キセノンヘッドライトからLEDヘッドライトでしょうか?
他のコメントに記載しています

③esysでFAを524を削除して552を追加して関連モジュールをVOコード

で良いと思いますが…。
2021年12月21日 20:08
回答ありがとうございます!
はい、キセノンヘッドライトからLEDヘッド(後期?)にレトロフィットになります。参考にしてやってみたいと思います。またわからないことがあれば質問させてください(__)
コメントへの返答
2021年12月21日 20:19
コーディングより、キセノン→LEDヘッドライトへの配線をしっかりやって下さい♪
2021年12月23日 8:31
ありがとうございます(__)
参考にチャレンジしてみたいと思います。
コメントへの返答
2021年12月23日 12:56
頑張って下さい〜♪
2022年2月11日 22:06
久しぶりに拝見しましたが…
相変わらずの技術力と洞察力ですね😵
いつかやってみたいですね〜😆
とりあえず、マーロンさんの参考にACCやってみます!
コメントへの返答
2022年2月11日 22:37
ACC行きますか?笑

ぼちぼち後期部品が出てきてるから頃合いですよね〜
頑張って下さい〜♪
2022年2月12日 1:59
ありがとうございます!

ちなみに、DSC単体交換して、エラー吐くと思うのですが走行可能でしょうか。
作業場所を借りる関係で、一気に作業できない為少しずつやろうと思ってるのですが。
レーダーは付けて足元までハーネス伸ばし、ステアリングスイッチは交換しといて、最後にDSC交換して…
最終的に、各配線とコーディングって考えてるのですが。
作業場所無いので辛いです…😫
コメントへの返答
2022年2月12日 10:52
自分でDSC交換して、そのまま走行してショップさんへコーディング行く方もいますので大丈夫でしょう(笑)

ACCは第一世代と第二世代がありますので、
十分検討して行った方が良いと思います。
※esysで事前計算して
今のモジュールでどれを交換しないといけないか把握しておいてください。
2022年2月12日 12:37
それ聞いて安心しましたw
カメラ無しの第一世代ですが必要部品はある程度絞れたので、部品集め始めます😊
コメントへの返答
2022年2月12日 12:48
楽しみにしてます!頑張って下さい〜♪
2022年2月20日 17:38
マーロンさん
いつも記事を拝見させて頂いています。私は2012年式キセノンのF11に乗っています。どうしてもLEDヘッドライトに交換したいと思っています。LCI前でCIC搭載のキセノン車のヘッドライトをLEDに変更する事は可能でしょうか?

FRM・ZGW・LCMなどのモジュールも交換する必要がありますでしょうか?これらモジュールが、LEDヘッドライトに対応しているかどうか?ESYSで確認する方法があれば詳細にお教えしていただけませんでしょうか?

素人なので、質問ばかりで申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願い致します。
コメントへの返答
2022年2月20日 21:18
こんばんは!
esysでの確認方法は以下の方に伝授しているので参考にしてみて下さい(笑)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738612/blog/43823321/

FAの製造年を0713 に変更して
522を削除して552を追加
コレでesysで確認です。
2022年2月23日 13:15
マーロンさん
返信ありがとうございます!
教えて頂いたサイトを確認させて頂きます!
記載されています、522とか552とは、Typschlussel
(タイプキー:モデルコード)の事でしょうか?
LCI前:522
LCI後:552
という事でしょうか?質問ばかりで申し訳ありません。。。
ご回答宜しくお願いします。
コメントへの返答
2022年2月23日 13:22
522=HID
552=LEDヘッドライト

です。笑

追伸
タイプキーも後期に変更した方が良いでしょう。
他のコメント参照

2022年3月1日 12:42
マーロンさん こんにちは!
早速、確認してみました。
まず、自分の車のI-STEPをしらべてみたところ下記のとおりでした。
I-Step(current) F010-12-11-502
I-Step(last)   F010-12-07-531
I-Step(shipment)F010-12-07-531
次にLCIのFAを作成しました。作成にあたり。。。
Typschlüssel:5G12
製造時期:0713
オプションコード:522(HID)を削除して552(LED)を追加でLCI後のFAを作成しました。
TAL-Calculatingで指定するI-Stepですが、
I-Step(shipm):F010-12-11-502→先に調べたcurrentのI-step
I-Step(target):F010-14-11-502→これしか選択できませんでした
上記を指定して計算させました。
その結果、FRMおよびZGWともにHWELは青文字でした。
青文字ということは、モジュールの交換が必要という事で間違いないでしょうか?また、FRM及びZGWのHWELですが、青文字しか表示されず
赤文字のHWELは表示されませんでした。
これはどのような状態なのでしょうか?
お手数をおかけしますが、返信よろしくお願い致します。
コメントへの返答
2022年3月1日 14:35
こんにちは。

計算がうまくいっていません(笑)

esysは3.30.1
psdzdataは最新を使用(なるべく)

タイプキーは5G52

計算結果のHWELは
黒=そのまま使用出来る

黒以外
青=現在の対応不可なモジュール
赤=必要とするモジュール
2022年3月1日 18:03
マーロンさん 早速の返信ありがとうございます。
esys3.30.1
psdzdataは最新を使用(なるべく)
のダウンロード先などご存じでしょうか?

私が持っているE-SYSのversionは、3.23.4です。
PsdzDataは、v.48.3 v.52.1 v.54.2のどれかですが、
おそらくv.54.2だと思います。
私の車のI-Step(current):F010-12-11-502に適合する
PsdzDataはどの程度のversionなのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありませんが、ご回答宜しくお願い致します。
コメントへの返答
2022年3月1日 18:11
以下のURLのコメントをみて下さい。
※コメント後半

https://minkara.carview.co.jp/userid/406478/car/2525456/10334810/parts.aspx
2022年3月4日 14:14
マーロンさん こんにちは!
esysは3.30.1をインストールし、
psdzdataはv.4.28.41_PSdZData_Lite_21_11_21_03をダウンロードして、さらにLCI後のFAをタイプキーを5G52に変更し直して再度計算してみましたが、やはりFRMとZGWの箇所は全て青文字でした。。。
なにかやり方が間違っているのでしょうか?
直接モジュールを見たほうが早いですかね?
うまく計算できない状態で、LEDヘッドライトに交換できるものなのでしょうか?
返信、よろしくお願い致します。
コメントへの返答
2022年3月4日 15:32
I-Step(shipm):F010-13-07-500

上記で計算してみて下さい。

I-Step(target) は何もしなくて良いです。

※HWELが黒以外の時は、赤と青が表示されたら大丈夫です。
2022年3月4日 18:47
マーロンさん 返信ありがとうございます。
先ほどご指摘通りにおこなってみたのですが。。。
PsdZ Errorがでて計算が出来ませんでした。
エラー内容は下記の通りです。
Generating target SVT with strategy complete flash and integration
level "F010-20-11-557"(target) and "F010-13-07-500"(shipment)
failed.
私の車は何かおかしいのでしょうか??
コメントへの返答
2022年3月4日 19:02
差支えないなら、VIN17桁をメッセージ下さい。

一時的にメッセージ機能をONにしておきます。
2023年3月31日 9:42
いろいろできるの凄すぎです!

自分でも挑戦してみたいと思っているのですが、どこから始めたらいいかわからないんですけど、どのように勉強するのがいいのでしょうか?

赤文字の所って絶対に変更を加えないといけないのですか?
コメントへの返答
2023年3月31日 10:07
こんにちは!
まずはesysでコーディングから始めないとダメでしょう…笑
esysでコーディングを理解すると、レトロフィットも可能になります。

赤文字?はヘッドライト単体では動作しません。
例えばヘッドライトに取り付けられているECUなどが必須となります。
ヤフオク等でヘッドライトが販売されていますが、
殆どがecuが取り外された物が多いので、別途ecuを購入しないといけない場合があります。

2023年3月31日 10:48
ご返信ありがとうございます。
やっぱり実際にいじって覚えた方がいいんですね...

変更が必要な箇所や数値などの情報はネットで拾うぐらいしか方法はないですよね?
コメントへの返答
2023年3月31日 11:19
はい、その通りです。
実際にesysを扱わないと理解できないと思います。

数値など変更は必要ありませんし、VOコードで一発で設定出来ます。
2023年3月31日 22:05
ありがとうございます。

いろんな人の情報や動画を見て、自分でもいじって覚えてみます!
コメントへの返答
2023年3月31日 22:39
頑張って下さい♪
2024年5月8日 12:17
初めまして!
少々ヘッドライトの件でお聞きしたい事があるんですけど宜しいですか??🙇‍♂️
コメントへの返答
2024年5月8日 18:26
こんにちは!

どう言った内容でしょう?笑
2024年5月8日 20:15
同じ型のグランクーペのヘッドライトで、モジュールがダメで交換したんですが、ヘッドライトの初期化まではいけるのですが、そこからの学習が出来なくて、何か方法はありますか??🙇‍♂️
コメントへの返答
2024年5月8日 21:30
情報が少な過ぎます…笑
①後期LEDヘッドライトですか?
②モジュールってどのモジュールですか?
③それは新品ですか?
④初期化、学習のソフトは何を使っていますか?
2024年5月8日 22:38
申し訳ありません🙇‍♂️
前期ヘッドライト LED
ハイ、ローのユニット交換 新品
ヘッドライト 以前使用していた物を使用

BMWのスタディさんでやってもらったので、ソフトまでは少々わかりませんでした🙇‍♂️
コメントへの返答
2024年5月9日 8:55
スタディさんなら適切なソフトを使用しているでしょうから、問題から外すとして…。

ハイローユニットとは何かが分かりません。

前期LEDヘッドライトはリンクに載せていますが
https://minkara.carview.co.jp/userid/406478/car/2525456/5562188/5/note.aspx#title

画像5の銀色のモジュールでしょうか?
あり得る問題として
①そのモジュールが不良の可能性
②①のモジュールではなく
ドライバーモジュールが故障している
ドライバーモジュール品番
63117316216
こちらが壊れると学習(校正)が出来きないと思いますよ~

スタディさんなら、
原因特定の為以下の手順を踏むはずですが…

反対側の①のLEDモジュールまたは②のドライバーモジュールを移植してみる

①または②の不良の特定(正常な反対側からの移植確認)は行われたか再確認してみて下さい。
2024年5月9日 12:34
丁寧な回答有難う御座います!!
画像5に載っているモジュールを左右で入れ替えると正常に動作して、そのモジュールをヤフオクにて新品で購入したのですが、学習が出来ず点灯できない状態なんですよね🙇‍♂️
コメントへの返答
2024年5月9日 13:04
では、その新品モジュールが不良か確かめてたら良いでしょう。
その新品モジュールを反対側に付けてみる。

あとは使用するソフトかな。
ISTAで適切に処理するだけです。

この2点に絞られるかな。って感じです。
2024年5月9日 13:50
同じように反対側に取り付けたのですが、全く同じ状態で、ロービームが付いていないのに、ロービーム異常と言う警告灯がつかない状態なんですよね。
コメントへの返答
2024年5月9日 14:50
でははやはり、モジュール不良濃厚ではないでしょうか?
ヤフオクへ純正と名乗って中華製もありますし、
中華製は初期化出来ない問題は有名ですからね…苦笑
2024年5月9日 16:29
そんな問題があるとは知りませんでした😅
中華製なのかも知れませんね!!
返品が効くのかどうか聞いてみます🙇‍♂️
コメントへの返答
2024年5月10日 10:14
左右入れ替えしてまで確認しているなら
スタディさんも同じ見解だったと思いますが…笑
2024年5月14日 15:56
やはりヤフオク等で、点灯確認済みのヘッドライトASSYを購入してもコーディングは必要なのですか??
コメントへの返答
2024年5月15日 13:06
多分ですがコーディング不要と思いますよ!
2024年5月15日 23:35
今回は色々と有難うございます!!
何かとやってみる事にします!
有難う御座いました!

プロフィール

「2025-2から?次のSAやICの距離が表示される様になってた😆これは以外と便利」
何シテル?   08/08 13:34
暑い事、寒い事、キツイ事、面倒臭い事が大嫌いです。 車好きなので、やる気を出せば、 なんでもやれる。 はず?(笑 が、歳を取るとやる気が出ない...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

レザーシートのケア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/04 20:45:31

愛車一覧

BMW 6シリーズ グランクーペ BMW 6シリーズ グランクーペ
523dと迷い迷って半年。 また5m超えのクーペに戻って来ました♪ 基本ノーマルで乗り ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
Ford Thunder_Bird からの乗り換えです。 再びBMWへ♪ こちらで色 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
チョイ乗り用 子供とワンコ専用です♪ 免許取って30年。初のHONDA車(笑)
三菱 eKスペースカスタム 三菱 eKスペースカスタム
ミラ君を廃車にして嫁の形見(お下り) まだ元気に生きてるけど…(笑)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation