• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

びれっじのブログ一覧

2012年08月30日 イイね!

今さら感たっぷりですが

今さら感たっぷりですが9マソ、達成…。

そういや先日、末広がりの8揃いでもブログを書いたからグダグダ感たっぷりなんですな('Д`)
ま、とりあえず記録ですよ。き・ろ・く♪



話変わって、あのドイヒーなあの部分。
なにやらオレンジな某氏も着手し始めたとの事で、オイラも「ドイヒー」「ちょっとドイヒー」程度になるように作り直しますよ。

ポイントは、一回で形を切り出すこと。
あとで細かく形を整えようとすると結局、ダメなのよね。
今回は時間をかけて作り直しますよ。

要は前回のは効果を知る為の試作品という事で。
そう、最初っから試作品を作っていたのですよ(爆)きっと、そうなんです(涙)



あとは昨日のホンマでっかTVを見ていて射的も行き着くところは空力という事をやっていたので、びれっじさんのインテさんももう一ネタやってみようと思いますよ。

今回はお手軽施工♪
インテさんに限らず、クルマを見ていてあの部分(謎)って、どう見ても邪魔じゃないですか?
でも、外すこともできないし、オケネに物を言わせてエアロなんちゃらなんて物も買えないので、少しだけ整流効果を狙ってみますよ。



今週末も大変、アチィと思われるので決意表明をしてみたびれっじさんがサヨナラです(・∀・)ノシ ジャーネー
Posted at 2012/08/30 21:15:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2012年08月26日 イイね!

スイフトの「RS」と「スポーツ」に乗ってみましたよ

スイフトの「RS」と「スポーツ」に乗ってみましたよスイフト RSが良さそうだと騒いでいたにもかかわらず、そういえば乗っていなかったので乗ってきましたよ。
ついでにスポーツのMTにも。
※黄→スポーツ 灰→RS
ちなみに以前、スイフトのインプレ(XGのMT仕様)を書いた気がするので今回は違いのある所を書いてみますよ。



まずはエクステリアを一回り。

基本、XGとRSの違いはエアロが付いているか、どうか。あとは専用ホイールだったりタイヤサイズのみでRSと分かるエンブレムは無し。
う~ん、実際で見るとエアロがとってつけた感があるかな~。
それに比べるとスポーツは上手い事、一体感がある気がします。
もともと、RSはXGエアロパッケージに近いからかな?

それでもオイラのツライチ加工よりも決まっているからイイ事にします(爆)



インテリアはシンプルの一言。

価格が価格なだけに上質とかプレミアム感は無し!!
逆に言えばカジュアルに使えるので個人的にはさっぱりしていて好きです(照)
細かい所だけどステアリングの銀色のステッチやシートのしっかり感はRSの美点。
特にシートはやや硬めで普通に乗るには不満ないかも。

スポーツのシートはさらにホールド感が協調されているものの、やりすぎではないのでワインディング程度ならイイと思います。

ただ、コンパクトカーの宿命か、ともにヒップポイントが高く、それに伴いアイポイントも高いので個人的には改善してみたいなと。なんか、スポーツだと純正シートのローポジシートレールがあるらしいので。



動力性能はXGに準じますので割愛。
ひさびさに乗ったけど気持ちイイです。

あと意外だったのがCVTの出来が良かった。
今まで大嫌いだったけどアクセルの踏込量とちゃんとリンクしていてレスポンス遅れが無かったですよ。

スポーツはさらに気持ちよさを増した感じ♪
馬力だとかトルクとかよりもそこが一番良かった。
バイク屋が作るエンジンってホ○ダにも言えるけど精密機械がキレイに擦れる感覚があって気分が高揚します。
MTに関してはインテさんを知っているだけにややルーズかな?この辺りは鬼薬莢で改善できるのかな?



運動性能に関してはテストコースがほぼ直線だったのでよく分からずじまい…orz

ステアリングフィールはXG比でしっかり感が増しています。
XGだと高速域だと少し緩いのかなと思わせる部分があったけど、RSやスポーツはそんな事は無いかと思います。

足回りは低速だと両方とも路面の凹凸をコツコツと拾うけどアタリがマイルドなので気になりませんよ。
速度を上げると印象が激変。
すっごく快適♪
どちらか言うとドイツ車的なフラットライドな感じ。
ここはXGとは全然違います。XGはフワッといなす方向性だったので。
どちらがいいかは好みに分かれると思います。
ただ、ホントにコーナーと言えるコーナーが無かったので残念(涙)
この足回りがコーナーでどんな感じなのか試してみたかったですよ。

短い試乗時間で感じたのは思ったより両方の足回りの方向性が一緒なのが驚きました。
想像だとスポーツがもっとハードなのかと思っていたので。
それだけRSのサスが見事だったという事でしょうか。



帰り道に思ったのがRSとスポーツの関係って某ホンダでいうTYPE SとEURO Rに似ているなと思いましたよ。
最初はTYPE SとTYPE Rの関係に近いと思っていましたが…。
快適性を犠牲にしないでスポーツ性と見事に両立しています。
大きな違いはエンジンのスペックですかね。

オイラは以前から言っているようにRS推しですね~。
今日乗ってみてさらにそう思いましたよ。
スポーツが悪いわけぢゃなく、RSで十分すぐるという事っす。
今日はCVTだったけど1.2LのエンジンをMTで引っ張り気味に乗ったら楽しいだろうなというのが理由。
コスパも相当いいと思うし♪←これも大事
スポーツはさらに刺激を求める方にオヌヌメです。



うむ、やはり次期愛車候補としてスイフト RSを推したのは間違っていなかった!!
でも、マツダのアクセラ スカイアクティブやCX-5も凄~くイイんだよな、ゴニョゴニョ。

問題はインテさんが良すぎて、いつ乗り換えするのか分からないくらい(爆)



Posted at 2012/08/26 12:48:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 楽しそうな車 | クルマ
2012年08月14日 イイね!

時には失敗だってするのです

時には失敗だってするのですだって人間だもの byみ○を



今日は夏休みの工作をしちゃいましたよ。

先日のブログの通り、今回は塞ぎました(謎)
ここはかなり前からそうしたいなと思っていた場所なんですが、施工方法やら他にもやりたい事が出てきたりで優先順位がどんどん下がっていきました。
で、今日なのです。

is/TYPES乗りの方だと分かると思うのですが、ここは俗に言うほぼダミーダクトな訳で抵抗以外何物でもない場所なのです。
大抵の方は塞ぐのではなく、逆に開けてブレーキダクトにする方が多いと思います。
オイラもそれは考えたのですが、今までダミーダクトの状態でブレーキの不具合が無かったのでツライチ加工にしましたよ。
それになんとなくですが、ブレーキダクトにするにはバンパー外したり、穴を開けたり、ダクトホースを加工(コレをしないと穴を開けても、より一層抵抗になるだけだし…)したりとメンドクサイ事がこのクソ暑い中、テンコ盛りなので止めました(爆)
とりあえず、一度、走行会に行ってフェードなりなんなり不都合があればバンパー下部にブレーキダクトを作る予定ですよ。しっかりと材料の下見は終わっているし。

で、ツライチ加工にすることで正面からの走行風を両サイドに流して、空気抵抗低減を期待しています。その効果は過去に書いたので割愛。
っていうかダミーダクトのままより確実に効果は期待できると思う…。体感できるかどうかは別として。
理想としては整流効果程度のカナードを付ければより効果的だと思うのですが、オイラ的にカナードは見た目でNGなので止めました。


材料は発泡塩ビでパネルを作り、風の侵入防止の為、100均で売っている隙間風対策の硬質スポンジを使いました。
固定方法は両面テープとサポート程度に蝶番を使用。

施工方法は発泡塩ビをザックリとカットしてから形合わせをして、ダクト周辺にスポンジを張り付けてから両面テープで固定。
最後にバンパーのステー部分とパネルを蝶番で止めてみました。
その際、大事なのは隙間風の侵入を防ぐ事。
ここを怠ると効果も半減なので気を使いました。
他にも細かい所に気を使って接着しましたよ。



で、仕上がり具合なのですが、写真のようにモロに素人施工丸出し(爆)
ある意味、とても見事です。
見た目の為のツライチ加工ではないのであえて無視をしてみますが、見る時は半径10m以内ガン見禁止仕様にしようと思います。

それでも、とりあえずスポンジのおかげで隙間は埋まっているし、思いのほか両面テープ+蝶番でしっかりと固定されているのでツライチ加工の施工動機は満たされたので桶とします。



接着面の固定の為、まだ走行はしていないのですが、きっと効果があることを期待しています。
あとは見た方の反応によって外すかどうかを決めます(爆)



これでホントに空力デバイスによるアップデートはオスマイです。
今日の精神的ダメージも少々あるし(笑)、それにこれ以上空力的なものを付けたら2008年のF1みたいにひどい事になるので。
ホントはサイドミラーにリーディングエッジスプリッターやボーテックスジェネレータを付けてみたかったりして…。ゴニョゴニョ

あとは気持ちが乗ってきたら、パネルの作り直しをしますよ。
見た目はホントにドイヒーだからな~(´Д`)
多分、次はきれいにできる自信がある←けど根拠はない(爆)
Posted at 2012/08/14 17:01:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2012年08月12日 イイね!

塵も積もれば何とやら

塵も積もれば何とやら←これが塵(爆)



先日、リアのストレーキを作っていて思いついてみましたよ。
無限のサイドスポイラー後端は内側に巻き込む形で形成されているのですが、しっかりと空気の吹き溜まりができるようになっているのです。
じゃあ、穴開けちゃえばいいんじゃね?となる訳で。



施工自体は以前もやった事があるので比較的簡単♪
Pカッターでギコギコと傷をつけるだけ。フリーハンドで(爆)

ただ、ここからがポイントで穴を開けるだけだとリアタイヤに直接、空気を当てて抵抗を増やすだけのデチューンになるのでチムニーダクトを作ってあげる必要がありますよ。
チムニーダクトを設ける事によって空気をタイヤの外側に流してあげるのです(`・ω・')キリッ
そうしないと先日のストレーキの意味も無くなっちゃうからね。

チムニーダクトはクリアファイルの表紙を使いましたよ。
適度な剛性と加工のしやすさ、そして低価格!!(98円)←コレ大事
それをザックリと切ってから形を作っていきます。
で、その際にダクトの出口がタイヤの外側とツライチになるように作ることで排出した空気がタイヤに当たらず、より効果的だと思います。
あとは内側から両面テープで固定。
ここでもクリアファイルの剛性が役立ち、両面テープだけでもしっかりと固定できますよ、と。

施工時間は1時間チョイ。
比較的、お手軽施工でしたヽ(・∀・)ノ ワチョーイ♪



肝心の効果なんですが…、











































分かりゃしねー(´Д`)

おそらく、ナンバーの穴開け加工の効果が大きかったので分かんなかったんでしょうね~( ̄ー ̄)トオイメ
でも、雨天時だったので走行後にチェックしてみるとダクトの内側が水滴やら巻き上げられたであろう砂がびっしり付着していたのでサイドスポイラーに穴を開けるのは一定の効果があると思われます。



…多分(爆)



唯一、失敗したのはクリアファイルの色を半透明にしてしまったので意外と目立つ事ぐらいでしょうか。
やはり、50円ケチらずに赤を選べばよかった…orz



ま、総合的にはやってよかったと思いますよ。



よし、今回は穴を開けたから次はアソコを塞いでしまおう(謎)
600mm・450mmの発砲塩ビ(700円)も買っちゃったしね(・∀・`;)
Posted at 2012/08/12 08:57:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ
2012年08月04日 イイね!

そして、磨いてもみたのです(・ω・)

そして、磨いてもみたのです(・ω・)ヘッドライトを。



経年劣化という名の自然現象が我がインテさんのヘッドライトカバーにも発生し始めたので。
まだ、外側が少しだけ曇っている状態でしたが早めの処置を施しましたよ。

写真の向かって右側が磨いた方。左側がまだ磨いていない状態。
分かりづらいけど結構、ピカピカ♪
曇りもとれましたよ。
インテさんはオメメパッチリなので曇りがあると目立つのでこれはなかなか良かったですよ。



ただ、これって応急処置だよね、きっと。
段々、外側も内側も…。



あああっ!!(涙)
経年劣化のバカ!!

Posted at 2012/08/04 20:24:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | インテグラ | クルマ

プロフィール

「流石に3台体制はキツイっす(笑)」
何シテル?   08/20 17:52
S6、ライフに乗っていますよ。びれっじさんです。 S6は週末メイン、ライフは通勤メインです。 S6は弄らず、維持に徹していきますよん。 過去にはイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

    123 4
567891011
1213 1415161718
19202122232425
26272829 3031 

リンク・クリップ

重整備計画 続き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/30 14:23:10

愛車一覧

ホンダ ジェイドハイブリッド ホンダ ジェイドハイブリッド
色々な事情が重なり嫁いできました(笑) 7年落ち4万5000キロで御座います。 ジェイド ...
ホンダ S660 ホンダ S660
19年末にマイチェン後の見積もりをとった勢いで判子を押しました。 発売当時から欲しいと思 ...
ホンダ ライフ 「ちゃんピンク」又は「おピンクちゃん」 (ホンダ ライフ)
主に通勤メインの足車として購入。 2008年式42000kmのパステルです♪ 足車は数 ...
ホンダ インテグラ びれっじ号後期型 (ホンダ インテグラ)
ようやく「GT化計画」が終わりましたよ。 構想から2年。 びれっじさん自身もなかなかいい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation