• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

藍色ドロップのブログ一覧

2015年01月10日 イイね!

アウトランダー計画③

アウトランダー計画③

エアトレックさんに機械式LSDを入れて、しばらく走ったのでデフオイルを交換してもらいました。

ほぼ新品に近いLSDだったので600kmくらいで交換しなきゃならないのですが、
結局900kmくらい走ってました。
入ってたオイルは、やはり鉄粉まみれでしたね。
それだけプレートが削れて馴染んできたってことで。


そして、スポーツギアリアバンパーは塗装のため、預けてきました。
塗装後、交換してもらいます。

んで、リアフォグをどうしようか思考中。
とりあえず、配線図のコピー貰いました(;´Д`)

この年代になると、ETACSが介入してて面倒。
あと、リアフォグECUなるものが( ゚д゚ )
純正の配線を使うのは難しそうなので自作しようかと思うのですが、
保安基準に合うようにするのに、どうしようか・・・。

配線の要件としては・・・
・前照灯又は前部霧灯が点灯しているときにのみ点灯できる
・前照灯又は前部霧灯のいずれが点灯しているときでも消灯できる
・前照灯又は前部霧灯が消灯しても点灯しているときは尾灯が点灯している
・後部霧灯を消灯後に前照灯又は前部霧灯を点灯したときは、再度、点灯操作を行うまで消灯している
・点灯操作状態を表示する装置を備えること

一番簡単なのは、フロントフォグ連動にして、パイロットランプ付きのプッシュスイッチを付ける。
問題は消灯後は再度点灯操作をするまで消灯している、というところ。

後付けリアフォグのリレーを流用した方が良いかな・・・。

まぁ、無くても良いランプなので、ゆっくり考えますw
Posted at 2015/01/10 22:39:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | エアトレック | クルマ
2015年01月05日 イイね!

アウトランダー計画②

ということで、時間ができたのでスポーツギアバンパーが実際に取付けできるか検証。



まず、標準のバンパー外しから。
リアのナンバープレートを外さずにバンパーを外すのに難儀しました(;´Д`)
でも、何とか取り外し完了。



んで、スポーツギアバンパーを仮装着!
んんん?

やっぱり、ナンバープレートの取り付け位置が違いますね\(^o^)/
というか、上下の位置を気にしてたんですが、問題は奥行きでした。

CAPSを見る限りでは、ナンバープレートを取り付けるリアエンドパネルの品番は同じ・・・。
もう一度CAPSを確認。



こいつだー!
ナンバープレートブラケットというのがありました。
これで取り付け位置を調整してるっぽい。
CU2Wでは『該当なし』で出るので、多分これでしょう。

これで、どうすれば取付けできるかがわかりました。
あと、ナンバー灯のカプラーも形状が全然違うので、ここは自作しないとならないようです。

そして、ナンバープレートを外さないと取り付けできないことが分かったので
塗装も含めてディーラーにお願いしないとです。

ちなみに、この後、標準バンパーを再び取り付けたわけですが、
ナンバープレート付けたままだと、無理ゲーかと思うくらい大変でした(;´Д`)
素人にはお勧めできませんw
ナンバープレートが傷だらけになってしまった( ;∀;)
Posted at 2015/01/05 23:43:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | エアトレック | クルマ
2015年01月04日 イイね!

アウトランダー計画①

アウトランダー計画①

エアトレックさんのアウトランダー化計画始動です。

とりあえずは、リアから。
上の画像は後期型アウトランダーなのですが、
エアトレックと欧州仕様アウトランダーのリア部分で違う箇所は
・テールランプ
・リアバンパー
・エンプレム

でも、テールランプとリアバンパーはスポーツギアと共通なのです。
テールランプは既にスポーツギア用クリアタイプに交換してあるので
あとはリアバンパー。

ということで・・・



入手。

外観の写真だけを見ると、ナンバーの位置が微妙に違うような気がしていたんですが、
パーツカタログとボディー整備解説書を見る限り変わるところが無いみたいなので
そのまま付きそう。
ただし、ナンバー灯が1個から2個になり、リアフォグも付くのでちょっと配線を考えないと。

あと色。
ターボは全て同色ですが、今回入手したのは前期スポーツギア用の2トーン。
とりあえず、付けるのに上半分を適当に缶スプレーでサテライトシルバーに塗装することにしました。
フロント部分が出来上がったときに、まとめて業者に塗装をお願いしようと思います。



近日中に交換しちゃいたいところ。

ちなみに前期と後期ではテールゲートとテールランプが違うのですが、
せっかくだから、交換して後期化もいいかなぁと考え中。
そもそも、アウトランダーターボは後期にしか設定がないので。
Posted at 2015/01/04 22:14:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | エアトレック | クルマ
2014年12月24日 イイね!

1ヶ月その②☆

1ヶ月その②☆

前回のブログの続き。

納車直後の1週間を犠牲にして取り付けたリア機械式LSDですが、
とても良い感じです。

元々はランエボの純正LSDなので本当に付くのか微妙なところだったり、
ディーラーにお願いしたので工賃がとんでもないことになりましたが、
それでも、付けてみて良かったかなぁと。

ドリフトとかする訳じゃないので、無ければ無いで全然問題ないのですが、
まぁ、自己満足の世界ですw

でも、雪道の走破性は全然違います。
ビスカス式4WDでも前後オープンデフだと、前後で同時に片側がスリップすると進めなくなります。
直結4WDのパジェロミニでも同じ。
そこでリアにLSDが付くとフロントの1輪以外が同時にスリップしない限りは進んで行きます。

そんなシチュエーションあるのかよwwwって思うかもしれませんが
意外と家の前とかでも起こりうるので雪国は怖いところです(;´Д`)


ところで、
30万ちょっとの車に文句付ける気は無いのですが、
ちょっとした話を。

納車のときに陸送の人にまで心配された、フロントショックからの異音について。
エアトレックでは定番らしいですね。
プラスチックのスラストベアリングが原因らしい。

これについて販売店に話してみました。
回答としては
・保証なしの車なので対応できない
・でも納車前整備の見落としなので、中古部品を用意するので工賃はお客様負担で交換なら対応できる

私は「対応しなくても結構です」と答えました。
契約前に保証の有無の説明無かったんですよね。
こっちも気にしてなかったので確認しなかったんですが。
整備時の見落としって、どうなんでしょうね。
あんなにはっきり音出てて、おかしいな?って思わないんですかね。

これ、別に治して売って欲しかったわけじゃなくて
不具合箇所があることをちゃんと告知して欲しかったのです。
(見落としは、それ以前の問題ですが)
30数万の車に不具合無いわけが無いので、告知があっても私は買ってました。
人それぞれ価値観が違いますから、たとえ30数万の金額でも、クレームに至る客も居ます。
10万キロ超えた車でもクレームつける客も居ます。
少し、考えた方が良いんじゃないの?と思いました。

ということで、原因と思われる部品はディーラーから入手済みなので
あとは自分で交換するだけなんですが、寒くてなかなかやる気が・・・。
というか、オーディオの音、大きめで走るので意外と音が気にならないw
やる気が出たら交換します(;´Д`)

ちなみに、それ以外は何も不具合はありませんよ(*´∀`)
Posted at 2014/12/24 23:13:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | エアトレック | クルマ
2014年12月20日 イイね!

1ヶ月☆

1ヶ月☆

エアトレックさんが納車されて1ヶ月ちょっとが過ぎました。

しばらく、軽自動車メインで乗っていたので、ちょっと車幅の感覚に慣れるまで怖かったですw
エテルナは鼻先までしっかり見えるのですぐに感覚が切り替わったんですが。

1ヶ月ちょっと乗ってみて、すごく馴染んでよい感じです(*´∀`)

やっぱり、パワーがあることは良いことです。
4G63はサイレントシャフト付きのあのエンジン音が好きなのですが、
E39Aの4G63とは、また違う音で良いです。

INVECS-Ⅱ5ATが思ったより良いです。
ゆっくり走ってると、早めにシフトアップしていって、低めの回転数で走れるので
少しは燃費が良さそうw
5速の恩恵ですね。
でも、スポーツモードはなんか変ですね。
レスポンスが悪すぎるのと、シフトアップダウンできる回転数に制限があるようで。
ホールドされないで勝手にシフトダウンされるし。
セディアのINVECS-ⅢはCVTですが、ちゃんとホールドされてたような記憶が。
レスポンスも良かったような。

でも、スポーツモードじゃなくてもシフトポジションが表示されるのはステキ。

気が付けば、エテルナXX-4のINVECSファジィ4ATからINVECS-Ⅱ、INVECS-Ⅲと
歴代の三菱のATを体感できてた( ゚д゚ )
代車でしか乗ってないですが、初期のⅡの学習機能がいかにも過ぎて乗り辛かったw
ここまでくると、次はTC-SSTですが、あれはゲトラグの技術なので・・・。


乗った瞬間の”しっくり”感はやっぱり三菱だなぁと思いましたw
多分、三菱ばかり乗ってるので、私の背骨は三菱のシートに合うように矯正されたんだと思いますw
同世代のセディアワゴンに乗ってたことがありますが、室内はエアトレックの方が広い。
ラゲッジはちょっと狭め。
ダイヤル式のフルオートエアコンは操作しやすい。
2000年代の三菱車も意外と乗りやすくて良いです。
世間的にはリコール問題で冷たい目で見られがちなんですが。
あと、どうしても弁護しきれないGDIエンジンが足を引っ張ってますし。

アウトランダーと並べて見ると分かるんですが、
やっぱり、このくらいのサイズ感がちょうど良いですね。
今の車は大きすぎる。


今まで乗ってきた車の不満点と求めるものを考えると、ここに行き着くのかなぁと。
セディアワゴンがとても乗りやすかったけど、4G93GDIはパワー不足だったし、
GDIターボは4WDが無いし。
パジェロミニの走破性が良かったけど、人乗れないし、パワーも無いし。
そういうことを考えると、エアトレックターボかパジェロイオターボになるんですよね。
Posted at 2014/12/20 12:04:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | エアトレック | 日記

プロフィール

三菱の車に乗ることが生きがい。 山下エミリーちゃんが心の支え。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

藍色ドロップ (aiirodrops) on Twitter 
カテゴリ:ブックマーク
2010/06/05 11:03:54
 

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2023年12月3日納車。以前乗っていたデリカを手放してから、やっぱり乗りたくて、ずっと ...
三菱 eKカスタム 三菱 eKカスタム
2022年6月5日~2023年12月3日まで所有していました。 2度目のekカスタムです ...
三菱 エテルナ 三菱 エテルナ
2007年2月購入。たまたま見ていたネットの中古車検索で発見。あのエテルナでサンルーフが ...
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2020年12月27日~2022年5月24日まで所有していました。 平成27年7月登録で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation