• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

グループA万歳のブログ一覧

2009年07月07日 イイね!

偽ソパー車的な。

偽ソパー車的な。都筑 続き)

その事件は日曜日の夜に起こりました。

丸和からの帰り道、東北道の走行車線をを快調に走行していると、前方にハンパネェいじり方のアルファ156が。
ほかにもR32 GT-RやFC3Sなども走っていたので、走行会の帰りでしょうか?
暗かったのでチラッとしか見えませんでしたが、エアアウトレットつきのFrフェンダーを装着され、Rrフェンダーもワイドになっていたような…
ボディもレッドパープルメタリックのようなカラーかとお見受けしましたが、オールペンですかね。
なんにしても、アルファの156でここまでヤルとは、なかなか良いものを見せていただきました。

で、仲良く川口までランデブーさせていただいて、わたしはそのまま首都高に。
「アルファ、良い音してたなー。」なんて考えながら走っていたら、心なしか我がE36のマフラーも音量が大きくなっているような気が。
すわ、ついに以心伝心か!とか思いながらしばらく走っていましたが、うーん、なにやら確実に音量が大きくなっているようです。
でも、このあたりでは、「マフラーが腐って穴が開いたかしら?ま、迫力もあってちょうどいいじゃんけ。」ぐらいにしか思っていませんでした。

が、S1からC2に入って王子方面に向かっていくと、だんだん車内の会話が聞こえなくなるぐらいの音量になってくるではありませんか。
そして、「王子北」を過ぎて飛鳥山のトンネルをくぐるあたりでは、完全に会話不可能状態に…
だましだまし高速を降りるところまで持っていこうと頑張ったんですが、C2の「西池袋」の手前にはトンネルが~。
おまけに出口は上り坂~。
ベーーー!!!(←下り坂)
ブリブリン!!!!(←シフトダウン)
ブエエエエ!!!!!(←上り坂)
という壮絶な、まるでBTCCマシンが走ってるんじゃないかってぐらいの轟音が、案の定要町トンネルに響き渡りました。
前に現行M5が走っていたんですが、麗しのV10サウンドは私の呪われた直4サウンドに完全にかき消されてました~ (-_-)y-~~

高速降りてから途中で一度路肩に止めてチェックしたのですが、
①下回りではマフラーが落ちているようには見えない。
②直管の排ガスの臭いがするので多分触媒前が外れている。
③エンジンフードを開けると、エキマニから音が聞こえる気がする。
という感じ。
暗くて良く分かりませんでしたが。

とにかく、そこから家まではほぼアイドリング状態でゆっくり帰ってきました。

突然こうなった原因は触媒前の排気系部品のクラック・ハズレしか考えられませんよね?
エキマニにクラックが入ってたのが一気に割れたという可能性もあるそうです。
タコ足なら溶接部分から割れるのも分かる気がするんですが、鋳鉄製でもそうなのでしょうか?
うーん、アシ車がこれでは困りますねえ。

ま、トラブルが出るのはちょうど良いタイミングでしたかね~。
もっと遅ければ気がつかないでまた出かけてしまうし、もっと早ければ家にたどり着く前にJAFのお世話にならざるをえなかったでしょうし。

とりあえず、時間があるときに原因究明を頑張ります~!

(以下ナイショ。)
しかし、直管の爆音はやっぱり最高ですね~。
これでアクアラインの海底トンネル一回走ってみたい…
しばらくこのままでもいいかな~、って一瞬思ってしまった。

あ、直しにいくとき、どうやって動かそう…
家で治せるといいな~。

PS:今日2秒だけエンジンをかけて確認してみたところ、どうやら触媒前辺りが怪しい!
   エキマニよりはよっぽどましなんだけどなあ…
Posted at 2009/07/08 00:33:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | 318is | 日記
2009年05月25日 イイね!

318is、シェイクダウン報告。

318is、シェイクダウン報告。さて、昨日は318isで丸和を初走行していました。

かなりの寝不足のまま家を6時過ぎに出発。
東北道では、どうやら全員ご家族が危篤であるらしい大量のBMW集団に遭遇。
まー皆さん、遠慮なく追い越し車線を140km/hぐらいで、堂々と走っていらっしゃいましたね~。

アクセルペダルを踏めるだけの鍛え上げられた足首と、走っている他のクルマを恥ずかしげもなくアオリ倒す高剛性のツラの皮と、自分の腕では何かおこったときには回避できないなんて謙虚な危険予知能力のかけらも入り込む余地のない極限まで軽量化された脳みそをあわせ持っていることを存分にアピールされていましたよ♪

BMWサイコー!!
お願いだから家で寝ててくれ!

(もちろん一部のBMW乗り限定のお話ですが。)

さて、そんなこんなで走行車線をトコトコ走っていると、突然の豪雨が!!

普段の私であれば一気にブルーになるところですが今日の私は違います。
おもむろにセンターコンソールに手を伸ばすと「ヒーター、オン!!!」。
甘美なブロワーモーターの響きとともに、心地よい温風が吹き出してきました!

フロントガラスの曇りを断固として阻止するエアコンの温風の頼もしさに、心の中では『交響曲第9番 歓喜の歌』byベートーヴェンが流れていました!
S2000のときは『魔王』byシューベルトが雨天のテーマ音楽だったのですが~。

ただ、その温かさと安心感で危うく本物の「魔王」にさらわれそうになったのは内緒です。
いやー、ヒーターが効くなんていう状況に慣れていないもので…

てなわけで、快適ドライブで丸和に到着。

と、なんと丸和は雨じゃない!
すばらしいです!!
そして私の車はエビフライ状態決定~。
雨でずぶぬれの車で丸和の土埃の中を走るわけですから。
溶き卵→パン粉→溶き卵→パン粉、の繰り返しです。

シェイクダウンのこんな日に限って、周りは速そうな車ばかり!!
ヤバイジャーン!!
とにもかくにも緊張しながらコースイン。

最初の印象は「遅ぇ~!!!」だったですね、正直。
S2000は250psでトルク22.2kgm、318isは140psの17.8kgm。
でもって車重はS2000がノーマルで1250kgにたいして318isは1310kg。
どうみてもどうにもならん。
おまけに重量配分も50:50らしく、リヤにトラクションがかかるのでストレートでもグリップしまくり。
アクセルベタ踏みにすると4速でもホイールスピンしたS2000とは比べ物にならない!

おまけに、S2000はロックトゥロックが2.4回転。
ダートでもハンドル持ち替えなくても走れるんですよね。
気を抜いてると盛大におつりをもらいますが、慣れてしまえばこんなにコンフォタボーな車はないわけです。
そんなクイックなS2000に慣れているので、318isはダルくってしょうがない。
たとえば、コーナーでちょっとリヤが出すぎたときに、S2000ならば、「アチョ!」って一瞬カウンターを当ててあげれば収まるのです。
でも、318だと、「アチョ!」ぐらいでは「はぁーん、何かおっしゃいました~?」ぐらいの反応しか起こりません。
ぶっちゃけ、1ヒート目の1本目で横転させるかと!!
S2000の「アチョ!」の感覚を318で「あぁーっちょちょちょちょちょ~~~~~~~~う!!」ぐらいに翻訳するのに丸々2ヒートぐらい費やしました~。

あとは、アクセルで向きが変わらない。
低トルク低パワーエンジンのおかげで、コーナー途中でインに更に切れ込もうとしても、そうは問屋がおろしてくれません。
S2000はアクセル踏むだけでだったのになー。
318isだと、アクセル踏むとアンダーが出るんですもんね~。

ここで一句。
「曲がらぬなら 殺してしまえ 318(字余り)」

おまけに、ギヤが離れているのか、ストレートでも2速から3速に入れるとパワーが繋がらない…
一番奥のコーナー抜けてストレート、踏んでも踏んでもスピードが乗らない~。
ここで一服できるんじゃないかと思うぐらいに遅い、ダルい!!!
周りの風景を眺める余裕があっても嬉しくないっすよ~。

逆に、良いところは「曇らないところ」「音楽が聴けるところ」「ナビがついていて道に迷わないところ」…
全部グラベル走行に関係ねえ!!!
…いや、「曇らない」のはやはり大助かりなのですが。

足がグラベル用とかそういう問題の前に、同じFRでも全然違う車…
最初は気が遠くなるかと思いました。

まあ、そう暗くなっていても仕方がないので『魔王』でも聞いて元気を出すとします。
いや、本当は『ビリー・ジーン』だったんですが。

で、ふと考えたのは、これは「車が悪いんじゃなくて俺が悪いんじゃ??」ということ。

あの、名機メッサーシュミットBf109を生み出したバイエリッシュ・モトーレン・ヴェルケの頭脳の(多分)結集である318isが、私ごときユルユルグラベラーにいちゃもんをつけられるいわれはないはず!!
エーリッヒ・ハルトマン元大佐にも顔向けできません。

ということで、「曲がらぬなら 曲げてみせよう 318(字余り)」

ここにおいて、鉛色に曇った丸和の空から、神ならぬワルター・ロール師の声が。

「汝、ブレーキを使ひ給へ!」

ここにおいてまた頭の中には『第九』が!!!!
ナカトミビルの金庫を開けることに成功したハンス・グルーバーもかくやという嬉しさでした。

ということで、3ヒート目以降の練習メニューは以下の通り。

①コーナーに進入するブレーキングで向きを変えておく。
②コーナーは超ライン取り重視で地味に抜ける。
③前のコーナーの荷重変化を次のコーナーの進入に活かす。
④ステアリング操作は最小に。

路面に合っていないタイヤに苦戦しながらも、前半2ヒートに比べれば格段に面白い!
パワーがないエンジンでも、コーナリングをスムーズにすればそこそこ速いことも判明。
S2000では滑らせる方が楽しかったので逆におろそかにしていた部分(ライン取りや荷重移動)の大切さを改めて考えさせられました~。

「曲がらぬなら 曲がるまで待とう 318(超字余り)」

実際、丁寧に走ってみると、タイムもあまりかわらなそう。
ストレートエンドでも、S2000がメーター読み135km/hぐらいに対して、318でも115~120km/hぐらいは行くようになります。
確かに進入での15km/hの差は大きいですが、もう少しクルマに走らせ方を合わせることができれば、まだこの差は縮まるはず!
逆に、ストレートからコーナーへの飛込みなどの場面で足の良さは実感しました。

ただ、緩いコーナーなどでは徐々にパワーが食われていってしまってアンダーが顔を出すので、コレを解消するには「左足ブレーキ」???
そういう使い方をするものか不明なのですが、コーナーの途中で「もうちょっとフロントに荷重が欲しいな~」って思うときがあったので…
そういえばロール師もクワトロS2で鬼のように左足ブレーキを使ってたもんな~。

いや、コレはチャレンジしがいがありますね~!

でも、車重だけはいただけません。
重い車嫌い!!
あと100kg軽ければ、だいぶ違うだろうな~。

ということで、次に向けてやること。
①ABSをカットする。(やはりグラベルにABSは最悪!)
②スタッドレスを購入する。(やはりコレですよ、コレ♪)
③天井内張りやナビなど、過剰な快適装備は外す。(エアコンは外さない!)
④バッテリーを前に持ってくる?
このへんはボチボチですね~。

ということで、昨日の最終的な318isの評価は…
「運転がうまくなる!!!!」
ステアリングワークからブレーキコントロールまで、とにかく基本に忠実にやらないと速く走ってくれません。
逆に、速く走ってくれたときの達成感はS2000より大きいかも!
318is、良い車でした!

逆に318isに乗ってみてS2000を再評価する結果にもなりました。
S2000は「別格」。
ありとあらゆる要素が市販車離れをしていますね~。
エンジン性能もボディ剛性も、全てに脱帽です。
ちゃんと直してあげよう、というモチベーションにも繋がりました!

ということで、318を野沢に持ち込んで1泊2日ぐらいで合宿したい~!!
グラベル走れば走るほど、禁断症状が出る間隔が短くなっていきます。
まさにグラベル中毒、略して「ジャリ中」ですね~。
マイッタマイッタ。

その後、エボ7とプジョー106と3台でパスタを食べ、わざわざお越しいただきました寛吉《》眼鏡さんと次回のRFAN企画に向けた打ち合わせをし、寝かせてある土地を偵察に行き、不動産屋と打ち合わせをし、気がついたら黒磯PAで気を失っていました。

結局、お邪魔したかったA/m/sさんにはお邪魔できず。
ヒルクライムの反省会にお邪魔できずに残念です~。

やりたいこと山積みだな~。
やらなければならないことではないので、幸せといえば幸せです!
では!
Posted at 2009/05/25 21:05:29 | コメント(9) | トラックバック(0) | 318is | 日記
2009年05月22日 イイね!

全てはここから始まる。

全てはここから始まる。じゃじゃーん!!

って、いや、何てことないミニカーなんですが。

おまけに2枚ドアじゃないですし。

まあ、あまり気にしません。

さて、これを何に使うかというと、このミニカーを基にしてレプリカの検討用スケッチを作るつもりなのです。
本当は、メーカーのウェブサイトなどに三面図のデータなどがあると手っ取り早いのですが、E36は古すぎて発見できず。
その次には、実車の側面の写真を撮るってのもあるんですが、生憎クルマは実家…

しかし、今日レプリカスケッチが書きたくなってしまったんですね。
で、記憶を頼りに、ダンボールの中をごそごそ探してみたら昔買ったこの318のミニカーが出てきたというわけです。

じゃ、これから拡大したり縮小したり、色を反転させたりして、スケッチベースを作ります。

ま、笑っちゃうような出来だと思いますが、お許しを~。
大体イメージをつかんだら、実車の写真を基にしてちゃんとしたスケッチを作りますので!

ではでは!
Posted at 2009/05/23 00:34:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 318is | 日記
2009年05月02日 イイね!

お約束の「ナニ」の片方!

お約束の「ナニ」の片方!ということで装着してみました、ライトポッド。

こんな事(←どんな事だよ!)もあろうかと買っておいた、APラリー謹製エボⅢ用のライトポッドです。

うーん、予想以上にピッタリはまりそうです。

というか、購入を決断する時点でE36のボンネットのRを確かめてはいたのですが、正直ここまで上手くいきそうだとは思いませんでした。

現時点では一部干渉する箇所があるので、そこを切り飛ばして取り付け部の高さを調整してやれば、大手術無しで装着できそうですね~。

(はっきりいって、現状では相当上を照らしてしまう角度なのです~。)

上手い具合にグリルを塞ぐこともほとんど無さそうです!!
ターンバックルでバンパーとも固定してあげられそうです~。

やっぱりこれが付くと付かないでは、「っぽさ」が違いますよね!!!

うーむ、良い感じに仕上がりそうな予感が♪
Posted at 2009/05/02 21:41:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 318is | 日記
2009年05月01日 イイね!

パンパカパーン!!!

パンパカパーン!!!今日は私はGW突入三日目。

平日休みに何をするかと問えば、大概の人は「瑞浪モーターランドフリー走行」か「名義変更」と答えることでしょう!!

ということで、行ってきました「関東運輸局神奈川運輸支局湘南自動車検査登録事務所(長っ!)」!!

無事に名義変更終了しまして、晴れてアシ車の誕生です~!

車種は、一部の方は大正解、E36の318isです!!

この318is、実は既にグラベル用の足回りが入っていたりとか、EVAシートながらアンダーガードが付いていたりと、すでにお手軽グラベルアタック仕様になっております~♪

15インチホイールは履けますし、FRですし、何と言っても「エアコン付き」!!!

うーんマンダム。

おまけに「ナビ」なんていうハイソな代物まで付いていて、旧石器時代のクルマから乗り換えるには、ちとカルチャーショックが強すぎまする~。

当然S2000から比べれば大幅にアンダーパワーですが、それはそれで走り方を変えれば楽しそうです!
シェイクダウンは今月末の丸和フリー走行ですかね~。
雨が降ってもダイジョーブですし♪

これで、S2000の重メンテも出来るってもんです!!!

ということで、まずはご報告まで!!

大正解だったシモジマトーチカさん、ノッシーさんには、申し訳ないのですが何も出ません(泣)
でも、「サファリックラリー」にお越しいただければ、アフリカンフード「大盛り」とさせていただきます~!

…そういえば、一つ意外な点が。

車検証を見てビックリ、3ナンバーでした。
車幅で3ナンバーなんですけど、予想外。
E36って全て3ナンバーなんでしょうか?
Posted at 2009/05/01 15:04:16 | コメント(9) | トラックバック(0) | 318is | 日記

プロフィール

「スベルノスキー 2019年 集合場所・時間のご案内! http://cvw.jp/b/408909/42439298/
何シテル?   01/23 23:50
ラリーとダートラを生きる糧とし、MotoGPとトライアルをこよなく愛し、旧車に憧れ、たまにホットロッドとチバラギ仕様に浮気しそうになる日本男児36歳。 一...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グループA万歳さんのフォード その他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/31 21:58:00
RFAN 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/04/03 03:11:53
 
Gruppo 44 
カテゴリ:自分のホームページ
2009/01/01 23:29:31
 

愛車一覧

フォード その他 フォード その他
20年越しの夢のクルマ。
シボレー インパラ シボレー インパラ
アメ車初心者ですので、いろいろドキドキです。
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
S2000の重メンテナンスを行う間のアシ車として購入しました。 条件としては、以下の5 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
現在冬眠中 ← 私にとっては唯一無二の愛車です。エアコンもオーディオも幌もありませんが、 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation