ラルグス車高調取り付け・その4・リア編1(車高調用スプリング取り付け)
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
その3・フロント編3の続きです。
◇次はリアです。
…リアサスは、見た感じ、以前乗ってたステップワゴンとほぼ同じ形式(向こうの呼び名はWウイッシュボーン)なので楽勝かと思ってたら…慣れるまで(と言うかコツを掴むまで)は、ボルト一つ通すにも苦労しましたw
では作業に入ります。
2
◇いきなりですが、スプリングをやっと外した所です。(気持ちの余裕が全く無かったので、写真撮り忘れました。)
通常のスプリング別体式リアサスなら、ショック下部のボルトを抜けばスプリングは簡単に外れますが、この形式のはショック外しただけでは全然アームが下がらずスプリングが抜けません!
仕方が無いので、リアのハブサポートとロアアームを繋ぐボルトを抜いて外しました。
(ステップでの経験で入れにくいの分かってるので、出来ればボルトは抜かずに替えたかったんですが、やっぱり無理でした。)
3
◇外した純正(下)と車高調のスプリング+調整ユニットを比べた所。
バネレートは上がっていますが車高調用の方が圧倒的に短いので、しっかりローダウン出来そうです。^^
(公式サイトでは、リアの調整範囲は-8mm~-62mmとなってます。)
4
◇スプリングが外れたので、次はショックアブソーバーを外します。
…上部は長いボルトにナット2個で止まっているだけなんですが、メガネレンチが入りにくく、しかもナットがガチガチに固いので、その緩めにくい事!!
(ステップで使っていた14mmのロングソケットが使えると思ってたら、実際は12mmだったのが誤算でした…。)
オマケにナットへの掛かりが悪いナットだったので、片側を緩める時に山をナメかけたのでそこで一旦中止。
緩めかけた反対側を元通り締めて、Amazonでロングソケットを即注文・ショックはとりあえずノーマルで行く事に変更しました。汗
(こういう時、無理して強硬するともっと酷い事になるのを経験上知ってるので、逸る心を抑えて安全策を取りました。)
5
◇ならどうするか?っていうと、バンプカットです!
60mmダウンとなると、ノーマル車高に合わせたショックでは当然縮んだ状態になり、ノーマルバンプラバーでは縮み切ってしまってストロークが無くなる+下手するとスプリングが座らなくなってしまう可能性もあるので、そのままでは使えません。
…異様に長いノーマルバンプラバーを見る限り、最初から柔らかめのバンプを当てて減衰に使ってる構造だと思うし、ストロークも多そうなので、車高が下がる分2房カットして使う事にしました。
この純正バンプラバー、見た目はボロボロですが意外や中はしっかりしてて、切るのに結構苦労しました。…タイヤからの水しぶきやホコリや砂の巻き上げをまともに受ける構造なのに、この耐久性はちょっとビックリです!
(とは言え、車高調用ショックに変えた後は使う予定は今の所ないので、思いっ切り適当にカットしてます。)
6
◇左は、アーム下のジャッキで上げつつシノで抉って、ハブサポートとアームの穴を合わせてボルトが入る様にしている所。
この状態でショックのボルトを締めると、穴がほぼ固定されるので、あとはシノで微調整すればこの穴は入ります。
----------------------------------------
◇右は、とりあえずボルトを入れた所です。
↑の方法で手前は入れたんですが、奥のネジ部分への穴がどうやってもズレてしまい、ココから先が入りません。
反対側はコツ掴んだ後なのでスムーズに進みましたが、最初にやった方は、ココのボルトを入れるだけで相当長い時間格闘する羽目になりました…。
7
◇何とか奥まで入ったので、仮で締めてる所。
最初、ショックはそのままで入れようとしてたんですが、どうやっても入らないので、ショックのボルトを緩めて一旦抜き、再びジャッキとシノで工夫したら何とか入ってくれました。
…こっちを先に入れた事で、次のショックの方で地獄を見る事になるとはまだ気付いてません。汗
8
◇ショック下端のボルトを仮で締めている所。
…なーんて簡単に書いていますが、アームのボルトと違いこちらは穴が見えないし、アーム側以上にセンターがズレてる感じで、最初は何とか入っても奥の穴が全然合いません…。
結局、アーム側に先に入れてたボルトを再度抜き、ジャッキとシノを駆使してショック側を先に奥まで入れて仮締め。
最初の穴合わせと同じ方法でアーム側にボルトを入れ、穴が合った時点で一旦締めていたショックのボルトを、アームにボルトを通した時点で一時緩め、アームをジャッキで上げて通したボルトが穴の上に当って止まった時点でねじ込むとスパッと入ってくれたんですが、無理矢理やってたら、ボルトの頭潰してたでしょうね。
車載ジャッキでこそ可能な、僅かな力加減で穴が合ったりズレたりするジャッキの上げ下げを、最初ガレージジャッキでやろうとしてたのも失敗でした。
コッチで苦労してコツを掴んだおかげで、反対側はメッチャスムーズに行きました♪
…ステップでもコツ掴むまでは苦労しましたが、リアのマルチリンクは奥が深い!
(最後に長文になった所で、その5・検証編に続きます。)
[PR]Yahoo!ショッピング
関連整備ピックアップ
関連リンク