• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Yuki@RD5のブログ一覧

2020年09月04日 イイね!

ぼくのなつやすみ2020 その2

ぼくのなつやすみ2020 その2








前回ブログの続きの、お盆休みにやった事についてです。
もう9月に入っちゃいましたけどね(爆)

では、まずはお盆休みでやってみたトピックスをもう一度おさらいです。
1.リヤハッチのハーネスをUS化
2.リヤハッチの鉄板に制振材貼り付け
3.助手席ドアのビビり対策
4.左側ミッドから音が出ない?調査
5.ヘッドユニットが勝手に再起動を繰り返す問題調査
6.後部座席真ん中用のUSシートベルト 受け側取り付けに挑戦
7.トノカバー取り付け


1番2番は前回書きましたので、今回はオーディオ関連の3番4番5番について。
これがなかなか 根の深そうな問題でして、3番はとりあえず解決したのですが
4番5番は 現在まだ解決しておりません。


まず3番。
今年のGWに 運転席と助手席のデッドニングをやってみたのですが、
施工後しばらくしてから、助手席からビリビリとビビり音が出始めました。
しかも、ほとんど全音域でビビっているため、終始ビリビリしっぱなしw

デッドニングをしたことによってビビるようになっては本末転倒です。
という事で、助手席の内装パネルをドンドンと叩いてみて、
ビリビリと音が出る部分を探し、スポンジテープを貼り付けました。
何回かのトライの後、ようやくビビりを止める事が出来ました!
これでまた気持ちよく音楽が聴けます♪


…と言いたいところなんですが、次に4番5番です。
うちのCRVは、納車時に新調したデッキが わずか1年半で故障してしまいました。
その後に購入した中古のデッキは 現在まで約3年半頑張っています。
ですが、少し前から「動作中に急に再起動がかかる」という症状が出始めました。
また、これは極稀にですが 画面に「アンプエラー」と表示され、一切の操作が出来なくなる
でも 音楽は再生できている(ちゃんと音が出ている)という事もあり、
またデッキの故障か??という状態になっています。

また、上記の「アンプエラー」が出た後くらいからだと思いますが
助手席側ミッドから音が出ず、ボリュームを上げると急に鳴り出す という事も出ていました。
せっかくビビりが直ったのに、これではまともに音楽が聴けない。。。

とりあえず 助手席側ミッドは 一度接続をし直してみましたが、断線やショートの跡も特に無く、
その後はちゃんと音が出るようになりました。
今のところ調子は良いですが、原因はよくわからず。

それに、現在のデッキの「再起動がかかる」と、以前のデッキの「急に電源が落ちる」というのが
なんとなく症状が似ている気がして、違うデッキで似た症状が続く事なんてあるのかな?
と疑問に思っています。
(両方ともカロッツェリアですけどね)

で、もしかしたら 原因はデッキではなく車体側にあるのでは??
という事で、再起動がかかるのであれば電源線(とアース)を疑ってみようと思い
これは今後の課題ですが、バッ直をやってみようと思います。
アース側も、可能であればバッテリーのマイナスから直で。

という事で、とりあえずお盆の段階では不要なエレクトロタップを外し、
新たにギボシ端子を付け直したりしてみましたが、症状は改善されませんでした。


デッキ裏が少しスッキリしたので、それは良かったですけどね!


オーディオの問題は、まだまだ続きそうです。。。


で またまた長くなってしまったので、6番7番はまた次回!!
Posted at 2020/09/04 17:01:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | CR-V | 日記
2020年08月18日 イイね!

ぼくのなつやすみ2020

ぼくのなつやすみ2020









お盆休みが終わってしまいました。

今年は9日間という 例年より長めのお休みでしたが、
世間はこんな状況なので遠出も出来ず、近場で過ごしました。
まぁ こんな時には車弄りですよねw GWと同じです。

というわけで 今回のお盆休みでやってみたトピックスはこんな感じです。
1.リヤハッチのハーネスをUS化
2.リヤハッチの鉄板に制振材貼り付け
3.助手席ドアのビビり対策
4.左側ミッドから音が出ない?調査
5.ヘッドユニットが勝手に再起動を繰り返す問題調査
6.後部座席真ん中用のUSシートベルト 受け側取り付けに挑戦
7.トノカバー取り付け


こうやって書き出すと 結構色々やったな…w
項目によっては 数分で終わった物もありますし、解決していない物もありますけど。
あとね、とにかく超暑かった。
簡単な作業やるだけでも汗だくでした。
炎天下でやってたし(危)。


まずは1番と2番です。
先月、セカイモンで リヤハッチのハーネス(中古品)を購入しました。
当初は 今付いているJP純正のハーネスとソックリ入れ替えようと思っていましたが、
コネクタのピン配置や配線の色や並びが日本と同じなのかが分からなかったのと、
荷室の内装をガッツリ外さないといけなかった事もあり(これが超面倒)
必要な一部分のみをUSハーネスから切り取り、
この部分だけ入れ替えるという方法にしました。
これなら リヤハッチの内装パネルを外すだけなので 作業がだいぶ楽になります。

まずは内装パネルを外して、入れ替える配線を車体から外します。
入れ替える部分は、運転席側の熱線&ハイマウントストップランプのハーネスです。
現在は、ハイマウントストップランプ用の線を自分で引いてきて、熱線に繋がる
グルグルのスパイラルケーブルとまとめて内装パネルの中に入れていました。
こんな感じ↓

一方 USのハーネスは、最初からハイマウント用配線がグルグルケーブルと一体に
なっているので、これを再現したかったのです。
というわけで、USハーネスからこの部分を切り取り、JPハーネスも同じ部分を切り取り
それぞれを入れ替えます。

完成したのがこんな感じ↓

最初の写真と比べると、後付け感も無くなって だいぶスッキリ(個人の感想)!
それに、これでこの部分も USと同じ見た目になった事に大満足です。
JPハーネスに比べると、USのは太めのグルグルケーブルになっています。
線が1本(JP)→3本(US)になっているので 太くなって当然なんですけどね。

ちなみに、ハーネスを入れ替えて ハイマウントの点灯確認をしようとしたら
なぜか点灯せず(汗)、線の接続に失敗か?そもそも接続先を間違えたか??と
色々悩んだ挙句にホームセンターにテスターを買いに走ったりして、
最終的に分かった原因は電球が切れかかっていて点灯しなかった というオチでした。
それまでは絶好調に点灯していたのに、どうしてこのタイミングで…??

加えて、ハッチの内装パネルを外したので、
鉄板部分に 以前のデッドニングで余った制振材を何枚か貼り付けてみました。
ハッチを閉めた時の音が バターン! から バタン! に変わりましたw
それ以外の効果は特に体感できませんでした!
まぁ そんなもんだよね!うん!!


なんだか長くなってしまったのでw
3番以降の作業は また今度書こうと思います!
ハーネス入れ替え作業は整備手帳にも記載しました!
Posted at 2020/08/18 15:32:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | CR-V | 日記
2020年07月14日 イイね!

久々にやっちまった

久々にやっちまった







↑写真の物を買ったんです。
もちろん、CRVのUS純正品です。

ステアリングの奥に付いている スパイラルケーブルという部品なんですが、
ネットで この部分もUS純正品に交換されている方がいて感動し、
ぜひ真似しよう!!と、さっそくセカイモンで購入したのでした。

で、この前の日曜日 交換するぞ!と気合十分で まずはエアバッグを外し、
ステアリングが止まっているボルトを外した辺りで

…あれ?エアバッグのコネクタ形状違くね??

という事に気が付きました。
日本のエアバッグは2pinのコネクタ(線も2本)なんですが、
USのスパイラルケーブルから出ているエアバッグ用コネクタは4pin(線も4本)です。
これはもしかして…2段階式のエアバッグ??

2段階式エアバッグというのは、アキュラRSXなんかがそうなっていると
以前聞いた事がありました。
詳しくはこちら
i-SRSエアバッグというんですね。

CRVも USはこの方式のエアバッグだったとは知りませんでしたので、
また一つ 勉強になりました☆

勉強になったのは良いですが、すなわち取り付けられないという事ですw
配線加工してJP純正部品とニコイチして…という事もチラッと考えましたが、
相手はエアバッグなので、何か(主に暴発)あっては危険すぎますし、
お気づきの通り、ステアリングを付けると見えなくなる部品です(爆)
普段見えない部品に そこまでの危険を冒すのはどうなのか…という事で、
この部品の取り付けは諦める事にしました。

あ~あ、せっかく買ったのに。残念です。。。



ちなみに、私の場合は ほぼステアリングを外してから取り付け不可に気付きましたが
エアバッグのコネクタ形状であれば、ステアリング横のカバーを外すだけで確認できます。

ほら。これならステアリング本体もエアバッグも外す前に確認できる。

もっと言えば…



これは セカイモンで出品されていた時の画像。
つまり、購入する前に確認できた。
Posted at 2020/07/14 20:33:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | CR-V | 日記
2020年06月26日 イイね!

グラサン入れ はじめました


ガラス交換で車屋さんに預けるついでに、
数年前から温存してきた2つのパーツを取り付けてもらいました。
両方とも 天井を外さないと付けられない物でしたので、
私のような素人には 取り付けは到底無理ですww


1点目は、オーバーヘッドコンソール
グラサン入れです。



日本純正ではマップランプのみなんですが(写真が無くてスミマセン)、
USではサングラス等も入れられる小物入れが一体になっています。



でもサングラス持ってませんけどね。

CRV用じゃないので内装色の違いも心配しましたが、違和感なく付いたので良かったです。
というのも、今回付けたオーバーヘッドコンソールは、CRVのUS純正と同じ形状ですが
たぶん、オデッセイかMDXかパイロットあたりの純正品だと思います。
それを分かった上で なぜこれにしたかというと、CRVには無い機能である
「ホームリンク」が付いているからです。
せっかく買うなら、こっちの方が面白そうでしょ?w

ホームリンクとは、自宅のガレージを開け閉めするリモコンの役割をする物です。
ここにガレージや門のリモコンを登録して、車内から操作できるようにするようです。
まさにアメリカ!って感じの機能ですよね。



この 黒いボタンに登録して使うようです。
電源の配線をしたら、ボタンを押した時に赤いLEDが光るようになりました!
たぶん、アメリカのどこかのお宅のガレージが開いたと思いますw

でもガレージ持ってませんけどね。

取り付けに関しては、オーバーヘッドコンソールの形状に合わせて天井を切り、
さらに天井裏にある JP純正のマップランプを固定するためのステー(もちろん鉄)を
バッサリと切り取る必要があります。
素人じゃムリ!!


で、2点目は 後部座席の真ん中用シートベルトです。



JP純正は 後部座席の真ん中は2点式なんですが、USは3点式になるので
天井にシートベルトが付きます。
ベルトの本体部分は 車体のフレームにガッチリとボルト留めされます。
それを覆うカバー部分はワンオフでステーを作ってもらい、天井に固定しました。
とりあえずは「飾りのシートベルト」としておきますが、シート側に受けの金具を
取り付けられれば、普通に使えるかもしれません。
これは嬉しい誤算!

こちらも取り付けに関しては、シートベルの形状に合わせて天井を切り、
さらに天井にカバーを固定する必要があります。
素人じゃムリ!!


どちらも地味な物ですが(特にシートベルトはマジで地味…)、自己満足度は非常に高いです。
また、クリアガラスになり 車内もよく見えるようになったので、分かる人が見れば
アピールできる…かもしれません。


これで大きな作業はもう終わりです!
非常に満足しましたw
Posted at 2020/06/26 19:59:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | CR-V | 日記
2020年06月25日 イイね!

クリアガラスはじめました2

クリアガラスはじめました2








突然ですが、全てのガラスがクリアになりました。

リヤハッチのガラスがUS純正のクリアに変わったのが昨年の10月。
これを機に 理想だったクリアガラス化を決心しました。

うちのCRVはプライバシーガラスなので、クリア化させるにはガラス交換が必要です。
というわけで、ホンダ純正のクリアガラスを注文。
ちなみに、今回注文のガラスは JP純正品です。
これは、JP/US共に クリアガラスには「グリーン」という名前が付いているため
色合いは同じ感じなのかな?という予想の元、また ハッチのガラスと運転席ガラスを
見比べても色合いは同じ感じだったので、JP純正で良いでしょう という判断です。
あとは、車体横から見た時に 側面全てのガラスが同じ色に見えるようにするには
JP純正である事が必須ですし、そもそもガラスをあと6枚もUSから持ってくるのはムリ!
という理由もありますw

で、注文したJP純正クリアガラスがバックオーダー(在庫なし)で
納品まで1ヵ月以上かかったりしましたが、無事に部品も届き 交換も問題無く完了!
自分で言うのもなんですが、なかなかアヤシイ車になりましたw


夕暮れで ちょっとクリア感は少ないですが、いい感じです。


クリアガラス化は もう何年も前から妄想していた事だったので、
実現する事が出来て非常に満足です。
なんと言うか、やりきった 感がありますw
控えめに言って、最高です!

これでまた一段と愛着が沸きました。
まだまだ長く乗りたいですね。



…で、今回さらに 一緒に内装ネタも2点ほどw
ブログが長くなってしまうので、さらに続きます(爆)
Posted at 2020/06/25 20:07:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | CR-V | 日記

プロフィール

Yuki@RD5 (ゆうき あっと あーるでーご) と申します。 2代目のCR-Vに乗っています。 ほんのりとUS仕様にしていく事を目標に、楽しく乗って...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

honda-tech.com 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/23 14:50:55
 
k20a.org 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/23 14:49:52
 
Simply Clean 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/01 16:58:13
 

愛車一覧

ホンダ CR-V ホンダ CR-V
2002年式 2代目のCR-Vです。 日々 通勤に遊びに乗っています。 北米の前期型 ...
ヤマハ GEAR (ギア) ヤマハ GEAR (ギア)
通勤用に購入しました。 元 配達で活躍していたらしいです。
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
2001年式 6年乗りました。 歴代シビックの中でもレアな部類(?)に入る、ES型フ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
94’ GTI 16V 4年乗りました。 初めての外車&左ハンドル&マニュアル車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation