前回ブログの続きの、お盆休みにやった事についてです。
もう9月に入っちゃいましたけどね(爆)
では、まずはお盆休みでやってみたトピックスをもう一度おさらいです。
1.リヤハッチのハーネスをUS化
2.リヤハッチの鉄板に制振材貼り付け
3.助手席ドアのビビり対策
4.左側ミッドから音が出ない?調査
5.ヘッドユニットが勝手に再起動を繰り返す問題調査
6.後部座席真ん中用のUSシートベルト 受け側取り付けに挑戦
7.トノカバー取り付け
1番2番は前回書きましたので、今回はオーディオ関連の3番4番5番について。
これがなかなか 根の深そうな問題でして、3番はとりあえず解決したのですが
4番5番は 現在まだ解決しておりません。
まず3番。
今年のGWに 運転席と助手席のデッドニングをやってみたのですが、
施工後しばらくしてから、助手席からビリビリとビビり音が出始めました。
しかも、
ほとんど全音域でビビっているため、終始ビリビリしっぱなしw
デッドニングをしたことによってビビるようになっては本末転倒です。
という事で、助手席の内装パネルをドンドンと叩いてみて、
ビリビリと音が出る部分を探し、スポンジテープを貼り付けました。
何回かのトライの後、ようやくビビりを止める事が出来ました!
これでまた気持ちよく音楽が聴けます♪
…と言いたいところなんですが、次に4番5番です。
うちのCRVは、納車時に新調したデッキが わずか1年半で故障してしまいました。
その後に購入した中古のデッキは 現在まで約3年半頑張っています。
ですが、少し前から「動作中に急に再起動がかかる」という症状が出始めました。
また、これは極稀にですが 画面に「アンプエラー」と表示され、一切の操作が出来なくなる
でも 音楽は再生できている(ちゃんと音が出ている)という事もあり、
またデッキの故障か??という状態になっています。
また、上記の「アンプエラー」が出た後くらいからだと思いますが
助手席側ミッドから音が出ず、ボリュームを上げると急に鳴り出す という事も出ていました。
せっかくビビりが直ったのに、これではまともに音楽が聴けない。。。
とりあえず 助手席側ミッドは 一度接続をし直してみましたが、断線やショートの跡も特に無く、
その後はちゃんと音が出るようになりました。
今のところ調子は良いですが、原因はよくわからず。
それに、現在のデッキの「再起動がかかる」と、以前のデッキの「急に電源が落ちる」というのが
なんとなく症状が似ている気がして、違うデッキで似た症状が続く事なんてあるのかな?
と疑問に思っています。
(両方ともカロッツェリアですけどね)
で、もしかしたら 原因はデッキではなく車体側にあるのでは??
という事で、再起動がかかるのであれば電源線(とアース)を疑ってみようと思い
これは今後の課題ですが、
バッ直をやってみようと思います。
アース側も、可能であればバッテリーのマイナスから直で。
という事で、とりあえずお盆の段階では不要なエレクトロタップを外し、
新たにギボシ端子を付け直したりしてみましたが、症状は改善されませんでした。

デッキ裏が少しスッキリしたので、それは良かったですけどね!
オーディオの問題は、まだまだ続きそうです。。。
で またまた長くなってしまったので、6番7番はまた次回!!
Posted at 2020/09/04 17:01:44 | |
トラックバック(0) |
CR-V | 日記