• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

puhimaruのブログ一覧

2014年03月21日 イイね!

シフトダウンしない勧め

本日は袖ヶ浦をNCで走って参りましたよ。
走行枠が急にできていたので、行ったら4~5台の貸し切り走行状態!!
おいしかったです。

で、1コーナーなんですが、いつも2速まで落として回り終わってすぐ3速入れる感じだったんですが、そうすると3コーナーの手前でちょっとレブに当たってどうしようかなぁと思ってる間にブレーキングみたいな。

だからまぁ3速で1コーナー回っても一緒かなぁと思って試したら、3コーナーのかなり手前で4速入りました!

シンクロいたわってシフトアップ遅めにしてるんですが、それを差し引いても1コーナーは3速で回った方が速いかなぁと思いました。
本日の収穫でした。
2速まで落とした方が速そう感はまんまんなんですけどねぇ。。。

しかし、デュアルクラッチだとまた事情が違うみたいです。
先日けっこううまいと思っていた某氏の車載見てたらコーナリング中にギアチェンジしてましたからねぇ。
PDK偉大だなぁと思いました。
M/Tだったら挙動が乱れて大変なことになりそうです。

Posted at 2014/03/21 21:23:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月20日 イイね!

エンドレス MXRS

エンドレス MXRSがそろそろお亡くなりなのでNCロードスターで使った感想を。

街乗り
ちょっと鳴くかなくらいで全く問題なし
女神湖・八千穂レイクも走りに行きましたが、低温での効きも全く問題なし

サーキット
タイヤがPS3の時
ブレーキが効き過ぎてコントロール性いまいち(制動力の立ち上がりが踏力に対して強すぎる)
ちょっと走ったらジャダーが出て純正ローターを交換→ディクセルFCR-FP(旧HD)に
この時はやっぱ純正ローターじゃダメなのかなぁくらいに思う
その後FCR-FPではジャダーが出ることもなくPS3が天寿を全う

タイヤをネオバに交換
ブレーキの効き、コントロール性ともに良好
しかし、またもやジャダー出現orz
ローターがFCR-FPでもダメとなるとちょっとね・・・
これはやはりMXRSのローター攻撃性が高いのではないでしょうか?

対摩耗性:まずまず

ディクセルのFCR-FPがダメダメな可能性も否定できませんが(笑)MXRSもなかなかのローター攻撃性なのではないでしょうか?

次回、TypeRに交換してみます。
現状でディクセルFCR-FPより適当なローターが見あたらないので、このローターで使えないパッドはちょっと考えモノです。

ネオバはグリップ高すぎて、純正アシだとちょっと過剰なグリップです。
しかし、RE-11はネオバよりグリップ低いのでしょうか?
NR-AだからRE-11に合わせたアシの設定になっていると勝手に思いこんでいたのですが・・・

ブレーキ的にもアシ的にもPS3くらいが良いような気がします。
が、PS3はサイドウォール剛性が低すぎて結構偏摩耗してしまいますのです。
PS2くらいのタイやが適当かなぁと感じています。
次回イーグルRS sportsをとある人に勧められたので、もうちょっと評判を聞いてみて投入を検討します。
Posted at 2014/03/20 21:59:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月20日 イイね!

ETCマイレージサービス

皆さん、期限切れになりそうなポイントはお持ちじゃないですか?
私は3月いっぱいで有効期限切れになりそうなポイントを先ほど還元しましたよ。

ところで、高速道路の値上げはニュースで見ましたが、地味にマイレージサービスの還元率も下がってるって知ってましたか?
今日、自動還元されない中途半端なマイレージを還元作業したんですが、そのときに気づきました。
http://www.smile-etc.jp/info/140401.html
やることがセコいですが、地味に効きそうです。
これだけでも6%くらい値あがってますから、割引廃止や値上げもあって合計すると高速道路は結構な値上げ幅ですね。。。
Posted at 2014/03/20 17:31:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月14日 イイね!

アベノミクスと個人輸入

経済のことはよく分からないのですが、最近(額面では変わらないですが)給料がどんどん減っていると感じないですか?

アベノミクスとか言い出してから、ドルが80円からドドド~っと100円に上がって、輸出企業は好調なんですか?
給料は変わらないし、久しぶりにに高価な商品を個人輸入使用としたら2割も高くなってるし、困ったものです。

4月からは愛用のS社のリールも5%ほど値上げです。
原材料がドル建てなら2割値上がりしてるんだから、5%ほど商品の定価が上がっても仕方ないですね。

O将がベア1万円アップって今朝見ましたけど、給料が20万円の人で5%アップってことですか?
物価も5%アップしてますから、現状維持ですか。
いや、消費税も3%アップしますから、21万円の給料で買えるものはむしろ少なくなってますかね。

ユーロがどんどん上がってるとき、ドイツ車ってどんどん値上げしてましよね?
円が高くなったときって日本車は値上げしないのでしょうか?
円が高くなって利益が減るってどういうことですか?
ドイツ車はユーロが上がってる時、為替以上に値上がりしていたと個人的には思うのですが、日本車は値上げしたら買う人が減っちゃうくらいの価値しかないから値上げできないんでしょうか?
で、自国の通貨をどんどん弱くして、同じ値段でも輸出企業だけは価値の減った円をちょっと多く受け取れるようになって、日本国内でだけは自国民に対して相対的にお金持ちなんですかね?

まぁ、30歳代の感覚として1ドル120円、レギュラーガソリンは1L100円みたいなところがベースなので、1ドル100円でも十分円は強いような気もするのですが。
しかし、円が弱くなって喜ぶってのはちょっと理解不能です。
もしも価値のある通貨を持つ国の、価値のある商品を欲しいって言うなら相応の対価を支払ってもらうのは当然のことです。
値上げしたら顧客が減るくらいの商品しか作れないなら、そりゃもう儲からなくなっても仕方ないですよね。
だってその程度の価値しか認めてもらえないのだから。

と、久しぶりに個人輸入したら思いの外高く付いて不機嫌になっている私は思うのです・・・
やはり1ドル80円を経験してしまうと、ね。
1ドル10円くらいになったら良いのに・・・
でもニュージーランドドルはもっと値上がって良いですよ♪むふふ
Posted at 2014/03/14 21:13:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月10日 イイね!

5MT

昨日は伊豆に行って参りました。
行きは早朝に出たので、2時間半で着きましたが、帰りは5時間かかりましたorz
先日、三重から帰ってきたときと同じくらいですね。
伊豆は遠いですね。

しかし、行きより帰りの渋滞にはまりまくっている時の燃費の方が良かったのに驚きました。
5MTくらいだと渋滞の方が燃費が上がるようです(爆)
2Lエンジンで3.4Lのケイマンよりちょっと良いくらいの高速燃費(同速度1○○km/h巡航時)ですから、さすがMツダです。
エンジンもあると思いますが、やっぱり5速だからでしょうか?
6MTだともう少しはマシなんですかね。
Posted at 2014/03/10 14:41:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ボクスターオープン ブレーキエア抜き 2025/7/19 74000km https://minkara.carview.co.jp/userid/410151/car/2388516/8303398/note.aspx
何シテル?   07/19 19:10
車にお金が吸い取られて万年金欠状態です。 たまにサーキット走っています。 一緒に走りに行きませんか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation