• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リターンライダーのブログ一覧

2024年02月01日 イイね!

145 is BACK again♪♪♪・・・そして、2024年スタート!!!

145 is BACK again♪♪♪・・・そして、2024年スタート!!!基本的にレース活動向けに購入した145は、日常生活での出番が少ないこともあって、幾たびか冬眠しては復活・・・、といった経緯を辿っていることは(汗)、以前のBLOGにも記したとおり・・・。


そして、2024年1月、今回は、ほぼほぼ4年近くぶりに完全復活!!!を遂げました(嬉)


冒頭画像は、此度は冬眠期間が長かったためか、これまでは簡単に始動&移動できたのに、そうもいかず、レスキューをお願いせざるを得ない羽目になってしまった際のものです(恥)











そして、主治医のもとに預け、復活もすぐだね♪♪♪・・・なんて思っておりましたところ、油脂類&水周り一式、タイベル&ウォポンその他一式、タイヤ(いつものNEOVA)交換などはお願いしておりましたが、その他に想定外なのが出るわ出るわ・・・。


「よくも、こんなにも長い間、放っておいてくれたわねっ!!!(号泣激怒)」なんて声が聞こえそうなくらいに、私の不義理を責めるが如く、パワステポンプ、オルターネーター、果てはイグニッション・コイルに至るまで、さすがのUEさんでも部品調達に苦心され入庫後約2ケ月かかった末に、もう気絶しそうになるくらいのプレイ・・・、もといメンテ費用になってしまいましたが(滝涙)、てやんでい!べらぼうめい!??な「ド根性」と「一途な愛情」で復活させた次第です。





そして、その愛憎www入り混じった(いや、心の底から嬉しかったです♪♪♪)心持ちで受け取った145のステアリングを握りウキウキ(笑)と向かった先は、そう・・・、某橋。















超久しぶりの、愛機145QV復活のその日に、アルファロメオ仲間たちと、なんだかんだのウダウダ話(笑)を深夜まで楽しむことが出来まして、本当に良い日となったことに、感謝至極。


考えてみれば、幾たびかの冬眠こそあったものの、2006年に迎え入れて以来の、今年で18年にもなる長い付き合い・・・。当初目的のレース活動こそ満喫とまでは言えませんが複数回の優勝も果たし、家族でワイワイと鈴鹿アルチャレや幻と化した筑波遠征に赴いたこと、Alfa Romeo DayAlfa Romeo Day West赤祭りチャオイタ、その他にも沢山の想い出を提供してくれたよなぁ・・・、と、今回の復活には一入の想いがあります。


あ~、そういや、日帰り1,100km@車高調導入や、パンダリーノ@台風真っ只中(おっと、これは156だったwww)なんて結構ハードなのもあったな~(笑)


レース向け、といいつつ、かつての主戦場アルチャレにおいては、今やターボパワー全開のABARTHが幅をきかせる昨今ですが、そこは割り切って、145の持つ軽やかなハンドリングと爽快なツインスパーク・エンジンのフィーリングを堪能していきたいと思う2024年立ち上がり、となりました(感謝)

Posted at 2024/02/01 23:59:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | AR145QV | 日記
2021年03月04日 イイね!

145UPGRADEなるか?・・・ブレーキシステムの場合

145UPGRADEなるか?・・・ブレーキシステムの場合先日、久しぶりにUPした145の画像。お気づきの方もおられると思いますが、RAYS TE37からENKEI RPF1へとホイール換装しております。


実のところ、TE37はすこぶる気に入っておりまして、156にも履かせております(16&17インチ)し、なるべくなら、そのままの仕様でいたかった。



にもかかわらず、何故にRPF1への換装を決断したのかと申しますと・・・。



それは、冒頭画像にある、Wilwood 6podキャリパーを納めんがため。



残念ながら、15インチのTE37にはサイズアップしたローターと6podキャリパーを格納することが出来ず、止むを得ず16インチホールを探すことに。



そんな時、ちょうど、当時UEさんでメンテされていたTipo 145のスペアパーツ(Sタイヤ付)を格安で譲り受ける運びになりまして、それがRPF1(16インチ)だったというわけです。



軽量な145においては、DS3000などのパッド交換で得られる制動力に不満は無かったのですが、鈴鹿のシケインに突入する際に、バックストレッチ→130Rと、ほぼほぼ全開で通す区間が長く負圧が足らないため(?)なのか、2度踏みしないとブレーキが立ち上がらない現象に困っていました。



2度踏みさえすれば、その後の制動力に問題は無いとはいえ、毎回シケインでブレーキ2度踏みは、いや、もしミスったら・・・と思うと、精神的にはキツイものがあります。



パッドを交換してもブレーキのフィーリングに不満のあった156TSには、既にBremboキャリパーを導入済みでしたが、その効果は抜群で、制動力、タッチともに改善され、鈴鹿のシケインでも安心して飛び込むことが出来ていました。まぁ、たいしてタイムに反映されていませんが(汗)



そんなわけで、145でも4podキャリパー、しかも、あくまで15インチのTE37が呑み込むことが出来るサイズのキャリパーを探していました。で、Wilwoodのコンパクトな4podなら可能性がありそうなところまで調べ上げ、ブラケットを作成してもらうべく、代理店さんに持ち込もうと検討していたところに、運良く、たまたまUEさんでメンテしていた145に装着されていたUSEDキャリパー&ローターの話が舞い込んできました。それが、画像の6podシステム一式・・・、というわけです。



装着したてのところを撮影したにも関わらず、やけにくたびれているのはそういうわけです(苦笑)



「マスターシリンダーも交換しないと意味ないんじゃ?」という指摘も頂いたのですが、4podとはいえ156TSではマスターシリンダーを交換せずとも問題は無かったので、思い切って6podキャリパー導入に踏み切りました。



その効果はと言えば、装着以降数回ほど、タイムアタックやレースで、鈴鹿と岡国を走行しましたが、制動力およびタッチともに特段の問題は無く、2度踏みは不要になりました。ただ、若干、ブレーキ立ち上がりが奥気味になったような気がするので、そこは油量が関係しているのかもしれません。



156TSの時もそうでしたが、ワタクシの技量不足のせいでしょうけど(汗)、これでタイムが上がったということは無いのですが、それでも「ココ一発!」な時に頼れるブレーキシステム導入は安心感が大きく、「安全第一」のアマチュアドライバーな私にとっては、価値ある投資となりました。



さて、冬眠から目覚める度に、何がしかのアップデートを遂げる145・・・。果たして今回(もう少し先になりそうですが)は、何をどうするのか、確保可能な予算はともかく(苦笑)、いろいろと思い描き、復活に向けての妄想時間を楽しんでおります。

Posted at 2021/03/04 21:02:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | AR145QV | 日記
2021年03月02日 イイね!

145の近況・・・そろそろ、復活!??

145の近況・・・そろそろ、復活!??早いもので、気が付けば今年も3月。ところによっては春一番も吹いたり、これから寒の戻りをこなしたりしながら、少しずつ春本番へと向かっていくんでしょうね。


春のモータースポーツと言えば(?)の、鈴鹿スペシャル。エントリーも始まる頃ではないかと思いますが、なんとか体調も整ってきたことですし、久しぶりの参戦を考えております。



画像は、数年前に参戦した鈴鹿での一コマですが、おかげさまでクラス優勝を果たし、大好きな鈴鹿で勝てたこともあり、とても思い出深い一戦でした。



にしても、この時に思ったことが「145、めっきり減っちゃったなぁ・・・」ということ。既に街中で見かけることは皆無に近かったわけですが、それでも、ことアルチャレなどサーキットイベントにおいては結構な台数の145がいたものです。



かくいう我が「ドーベルマン145」(←名づけ親は、懐かしの、いらあらさんw)も、現在車検切れで冬眠中(何回目なんだかw)でして、コストはかかるけど車検を取って復活させるのか、それとも、ほとんどサーキット走行をこなしておらず、ほぼデータの無い156TS(車検残あり)で参戦するのか・・・、悩ましいところです。



まぁ、他に手持ちも無くはないですが、まだ仕様が固まってないという(苦笑)



ところで、最近はと言えば、街中を走っていても、145はおろか、147や156ですら見かけることが少なくなり、往時を知る者としては寂しい限り。145と同世代ながら、意外に155とかを見かけることがあって「さすがDTM効果もあって人気が高いだけのことはあるなぁ・・・。」と、嬉しかったり、感心したり。



ちなみに、昨年、アルファロメオ110周年を記念して開催された「アルファロメオ総選挙」の結果を見ると、1位156、2位155、とさすがの人気!!!



んで、145はと言いますと、まさかの圏外・・・でした...orz



そういえば、普通、希少車って、なんかプレミア的に人気がでたりするじゃないですか。



・・・。



うーん、145って、希少なのは間違いないと思うんですけど、人気でないですねぇ(苦笑)



145に乗って早くも15年(!)になりますが、なんだかんだ飽きが来ない。運転すると、キビキビ走ってくれて、本当に楽しくて良いクルマなんだけどなぁ・・・。



などと、つらつら考えつつ、来る鈴鹿に向けて、145か156か悩み中です。まぁ、そういった悩む時間もまた楽し・・・、ですね♪♪♪
Posted at 2021/03/02 20:26:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | AR145QV | 日記
2017年12月31日 イイね!

2017年も・・・一年間お世話になりました!!

2017年も・・・一年間お世話になりました!!前回のBLOGから、ななななな、なんと、概ね2年近く空いてしまっておりまして・・・(汗)


2017年 = 平成29年も、あと数時間で・・・、という今、久しぶりの更新とさせて頂いております。



この約2年の間に、BLOGネタになるようなクルマTOPICが無かった・・・、というわけではなく、ただ単に更新意欲といいますか、キーボードを叩く、書き綴る気力(?)に欠けていた・・・、これに尽きます。



相変わらず、己の力不足を痛感することも多々ありますが、おかげさまで、良い意味で仕事に追われる日々が続いておりまして、そういったchallengeにつぐchallengeに取り組む中においては、BLOGに気持ちを振り向ける余裕がありませんでした。



某橋でお会いするなどリアルにお目にかかる機会のある皆様方においては、なんだかんだとネタがあるのはご存じかと思いますが、増車云々ではなくとも、冒頭画像のように、145をメインとしてサーキット走行も復活しておりまして、鈴鹿に関して言えば、イベントあるいはレースを含め、今年は数回走る機会を得ております。



なんと、1999年以来(!)となる、一年間に複数回のレース参戦を果たすなど、まぁ、タイムはさておき(苦笑)、自分としては上々のカーライフとなった一年だったと言えましょう。



幸運も伴い、結果にも恵まれた2017年シーズンですが、タイムは正直なもので、長年のブランクもあり課題はてんこ盛りです(汗)



とはいえ、久しぶりに「走る歓び」を・・・、「走れることの有難味」を・・・、しみじみ噛みしめた今年一年間でした。



家族、健康、仕事、カーライフ、趣味・・・、ほぼほぼ恙なく過ごせたことに、そして今年も様々な場面でお付き合い頂いた皆様に感謝しつつ・・・、1時間足らずとなった2017年を楽しみたいと思います。



では、皆様・・・、良いお年を!!!


Posted at 2017/12/31 23:33:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | AR145QV | 日記
2013年04月05日 イイね!

そろそろサーキット?・・・とりあえず準備完了♪

そろそろサーキット?・・・とりあえず準備完了♪せめて月イチBLOGは維持しよう、なんて思っていたにも関わらず、気が付けばアッ!!という間に3月も過ぎ去ってしまい、2013年も早くも第2Qへ突入という有様・・・。

ひたすらバタバタしておりましたが、なんとか懸案事項は概ね片づけることができたかな??という状況にまで持ち込めたので、あわよくば、と参戦を画策していた鈴鹿SP1に向け、油脂類交換などのメンテ諸々のため、久々にUEさんのPITへと145を持込みました。


昨年のSMSC枠走行以来、一般道すら走っていないので、下回りの点検もお願いし、鈴鹿SP1エントリー用紙にも車検印を押して頂き、とりあえずのところは準備OK。



直前の練習に、と、SMSCその他秘策も手を打ち、ドライバーのリハビリも急ごしらえながら、なんとかなるのでは?というところまで準備を整えておりました。



・・・。



だがしかし(汗



諸々ありまして、またもや参戦を断念することに・・・orz



しまいにゃ少しばかり体調も崩してしまいまして、1年ぶりに胃カメラ飲んだり・・・、なんて感じですので、今回は仕方が無いかな~、と気分的にはサバサバしております。



それにしても、久々に145をドライブして感じたことは、「やっぱり145は面白い!」ということ。仕様も異なるのでなんとも言えないんですけど、同じTSエンジンでも156とは随分フィーリングが違い、より回りたがる感じがするんですよね。ウェイトが軽い、という点が効いているのは勿論なんでしょうけど、それだけではない気もしています。



基本的に、サーキットを走るかイベントの時しか走らせないこともあってか、145を運転するということ自体が、自分にとって物凄く非日常的であり、即ちリフレッシュさせてくれる大切な時間になっている・・・、そんなことに改めて気づかされた、貴重なひと時でした。



鈴鹿は残念でしたが、今回メンテに出したことで、思いがけない幸運にも恵まれましたし、ともあれ、秋の鈴鹿SP2こそはビシッ!!と参戦したいと考えています。



それから、ある程度鈴鹿を走りこんで納得のいくタイムを出してから、と考えていた岡国ですが、秋の鈴鹿まで待つとなるとインターバルが長いので、事と次第によっては・・・?とも考えたりしておりますが、実際のところは、はてさて・・・?(^^;



いずれにしても、なんとか今月中にはSMSC枠で走って、早いとこドライバーのリハビリを開始して、今シーズンこそは、久々にバッチリとモータースポーツを楽しめるシーズンにしたいです♪♪

Posted at 2013/04/05 21:02:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | AR145QV | 日記

プロフィール

「Congratulations!!!・・・2024 The "W" Champions♪♪♪ http://cvw.jp/b/411934/48132017/
何シテル?   12/08 23:46
家に置きっぱなしで放置されていた日産の5ドアHBを愛車として始まったカーライフも、いつの間にやらン十年。A175Aランタボ改(G63B換装他)、ハチロク2台(い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MRロータスの乗りこなし 
カテゴリ:Motorsports
2023/09/16 12:05:49
 
ND アクティブボンネットキャンセル(調査レポ) 
カテゴリ:Motorsports
2023/09/16 12:04:38
 
Ninja Team Green Cup 
カテゴリ:Motorsports
2023/03/04 20:14:51
 

愛車一覧

アルファロメオ 4C アルファロメオ 4C
2018年12月15日、走行距離514kmにて、アルファロメオ3台目として導入。 長 ...
ボルボ 850 ボルボ 850
E36は仕事メインだし、かといってMTの145は若干ではあっても家内には荷が重いらしく・ ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
「M3」として、初代にあたる、E30 M3。 21世紀の今日にあっては、決して「速 ...
BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
20年以上も憧れ続けた、ダカール・イエローのE36 M3・・・。 高回転域のフィーリン ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation