ライト交換、足回りメンテ、オイル交換
目的
修理・故障・メンテナンス
作業
DIY
難易度
初級
作業時間
6時間以内
1
HIDを愛用していましたが右側がよく切れる。ちらつく。バラスト入れ替えても症状変わらず。バーナー入れ替えても何故かあまり効果なし。HIDフルセットでの購入も考えたのですが知人から破格で入手したフィリップスのLEDを持ち合わせていたので取り付けました。本当は冬用のワークスに使おうと思っていたのですが・・・
基本夜山メインなので明るさ第一なのですがこれは上出来です。HIDに負けてないです。以前使用したのはダメダメだったのでメーカーにもよるのでしょうが。
2
HIDとLEDのそれぞれ比較してみます。個人的主観で高級品を除く。寿命や電力消費もばらつきが多すぎるため除く
HID
接続部分は共通性が高いのでバーナー、バラスト単体で交換して修復可能。メーカー違えども明るさもある程度安定していてばらつきがない。半面部品点数が多く取り付けやトラブルシュートが面倒になる。配線が多いということは少なからずショートのトラブルの可能性がでてくる
LED
部品点数が少なくコンパクトにまとめられる。カプラーオンで済むものが多い。修復箇所はほぼないため接続に問題がなければ全部交換。
半面片方が切れた場合同じ商品が見つけずらいこともありハイロー独立のため4か所のうちどれかがだめになった時点で全交換。商品により明るさ色味が大きくばらつく。以上の理由によりHIDのように2つ購入しきれなかった方を予備にするというのは困難。
今回はLEDにしたのでバラスト及びハーネス一式は撤去しました。
個人的にはHIDのほうがコスパと運用のしやすさがあるので好きなんですが。
3
昨日左のタイヤを入れ替えたときに縦ガタを感じ。ロアームと予想し夜できるものではないので保留したのですが早起きし気合と準備をし挑み。縦方向にはハブ系統とアームのどちらかなので念のためタイヤをつけて潜ってガタをだしてもロアームとナックル接続部は動かず。
となるとハブ系統ということでナックルについてるものを取りはずし。
ストラットを緩める→ロアームボルト抜く→タイロッドエンド抜く→キャリパー外すディスクもとる→ストラットのボルトナット抜くの順でやるとぐらぐらして力が入りにくいとかなくていいと思います。
4
ハブを回すとセンターナットと僅かに供回りしない範囲があります。当たり前ですがギアのバックラッシュのような物はここには不要です。多分原因はこれでしょう。緩んではいないようですが。スペーサーにナット目視上は問題ないような気がする。
怪しいのでナックルごと交換します。
5
逆の手順で取り付け
センターナットのカシメ部分が大きくずれた。タイヤ取り付けしガタがなくなったことを確認。
ナットは電動インパクトで締め付けブレーキをなんとか踏んだ状態にし手でも確認。
6
左のうちべりが右よりも目立つので先日左のトー調整しハンドルセンターが次は右をインに入れる方向になったので右も調整。
固着し回らなかったのでバーナーであぶって修復。
7
車が上に上がっていることもあり今年のインから2500kほど走行してるのでオイル交換。前回足りなくて500ccくらい安いオイル混ぜたので早め交換。
ペールのほうがお得なので今年はこれで行きます。香りと色が好き。フィーリングも悪くない。
気温もあると思いますが一般的に硬めといわれるオイルは入れてから5分くらいたってから量見た方がいいです。ヘッドからオイルパンに流れ落ちるまで時間を有するのですぐ見て足すと結果多すぎるなんてことがあります。
同様にオイル見るときはEG停止直後も5分くらい経ってから見た方がいいです。
8
家の周り1周してステアセンターみてあえて段差踏んだりとかやってみましたが特に問題なさそうですのでまた今夜を待ちます。明日はトラクションブラケットが来るのでまた明日も上げます。
4・23~5・17までの長いGWもあと一週間になってしまった・・・また市内中心部に地下鉄か。
[PR] Yahoo!ショッピング
おすすめ順
売れている順
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク