• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

potantの"METAL BULL" [トヨタ C-HRハイブリッド]

整備手帳

作業日:2024年4月28日

【備忘録】バッテリー上がり➡ブースターケーブル始動➡整備モード➡バッテリー交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
タイトルにあるようにバッテリー上がりからの一連を備忘録として残します。

2024年4月20日
この日はお仲間さんとのオフ会でした。
https://minkara.carview.co.jp/smart/calendar/87859/
直前に洗車してから出かけようとしたら・・・
あれ?イグニッションを入れても始動しない?
数日前の休みは始動せずに弄りの時間を取ってたからバッテリー上がっちゃったか?(;^_^A

エンジンルームを覗くとヂヂヂヂヂ・・・と異音はすれど
イグニッション押してもウンともスンとも言わない。。。
https://youtube.com/shorts/AVe_CNdLmaw?si=iXDU4OMf7KzGEzox
みん友の「CoolーV」さんから、
電圧低下でエンジンルーム内のリレーの接点が付いたり離れたりを繰り返している音じゃないですかねぇ?と教えてもらいました。
なるほど💡
他の方はともかく、自分の場合電装品にリレーをたくさん組み入れています。エンジンルームだけでも3つほどリレーを入れてました。
その音だったんですね。

お仲間さんとのグループLINEでとりあえずオフ会には遅れますと
打ち込みました。

すると、すぐに一番ご近所のみん友さんの「Saitoman8000」さんから
レスキュー向かいますのと嬉しい返信♥
この日、Saitoman8000さんは所用があり、オフ会には参加されないのに・・・
JAFよりも早く来てくれました!!

2
こういう時に限ってブースターケーブルを実家に置いてきてしまいました💦
助っ人のSaitoman8000さんケーブル持参で登場してくれました。

普段早々使うものじゃないので、ブースターケーブルをつなぐ順番をおさらいします。
❶まず赤いケーブルの片方を故障車CーHRのプラス端子に、
もう片方を救援車プラドのプラス端子に接続します。
❷次に黒いケーブルの片方を救援車プラドのマイナス端子に、
もう片方を故障車C-HRのエンジンの金属部分(エンジンブロックなど)につなぎました。

故障車のプラス端子→
救援車のプラス端子→
救援車のマイナス端子→
故障車のマイナス(端子ではなく金属部分)

という順番ですね。
誤った順番で接続したり、クリップがボディに触れたりすると、ショートや部品の破損に繋がるのでふたりして注意して接続しました。
3
果たして、無事に始動しました(^◇^;)

Saitoman8000さん!忙しい中ありがとうございました🙇🙇🙇
用事を終え颯爽と去っていくプラドがとてもまぶしかったです✨
4
充電の為、整備モードで暫くエンジンが回る形にします。
ハイブリッド車なので必要が無いとエンジンが掛からないので
強制的にエンジンが掛かる状態にしてバッテリーを充電させるためです。

困ったときの「バディ男」さんの整備手帳を検索し、手順を実行しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2771080/car/2363930/5423916/note.aspx
5
その日は岩槻のオフ会時も暫く整備モードでバッテリーへの充電をしてました。
6
バッテリーはトラブル時に即ポチッとしてたので翌日には届いてました。
とりあえずバッテリーは大丈夫だったので
交換は一週間後の4月28日に実施。
7
バッテリー交換の肝はこの工具です。
バッテリーを固定しているバッテリークランプまでの距離があるので、
長めのエクステンションバーがあるソケットレンチです。
8
それと、バッテリーを外す作業の時、リヤゲートがロックしないように
この写真のようにリヤゲートのロック部分にあて布をして
ロックしないようにしてます。
バッテリー外した後に必要な工具があってもロックした状態だとリヤゲートが開錠せずに
再度バッテリーをつないでゲートを開錠する・・・なんて事を何度も経験しているので、
失敗からの学びです(笑)
9
バッテリーのマイナス端子から外します。
ここは10mmのソケットです。
10
マイナスターミナルを切り離しますが、
そのままだと端子が触れてしまうので自分の場合は布を挟んで絶縁しておきます。
11
続いてプラスターミナルのコネクターカバーを外し、端子のナットを緩めます。
10mmレンチです。
12
自分の場合は自力配線が多すぎて、
バッテリーを取りはずしにくい状況です笑
なんとかしないとイケナイです。
13
ケーブルをかき分け、バッテリークランプを固定しているボルトを外します。
先ほどのエクステンションバーを付けたロングラチェットです。
12mmのソケット
14
バッテリーが外れました。
画像はバッテリーインシュレーターです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/412780/car/2346572/12910743/parts.aspx
15
バッテリーとインシュレーター、バッテリークランプを取りはずして
バッテリートレーを軽く清掃しておきました。
16
新旧のバッテリーです。
約4年間の寿命でした。
いつもちょい乗りばかリ、弄りばかりでバッテリーの消耗もあったと思うと
長持ちしたと思います。
17
バッテリーを固定するクランプ、
その構造を見る為、
バッテリーにクランプを当ててみました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/412780/car/2346572/12911274/parts.aspx
18
バッテリートレーにバッテリーインシュレーターをセットして、
新バッテリーを載せます。
〇印の部分にバッテリークランプをセットします。
19
ボルトを下に落とさないように注意しながら、エクステンションバーをまずは手締めで
ボルトを締めていきます。
その後、ラチェットで締めあげます。
サービスマニュアル上は15.4N・mのトルクで締め上げるらしいですが、
当方は感覚で締めました。
20
インジケーターも生き生きとした緑色です🟢
21
取り付け完了しました。
22
自分の場合は、しょっちゅうバッテリーを外す作業をしているので、
その都度バックアップを取ってません。
初期化してしまう箇所もありますが、
再設定してます。

画像は、
ミラー型ドラレコの日付時間の再設定、
カロッツェリアドラレコの日付時間再設定、
ALPINEビックXの音量設定の再設定、
このくらいでしょうか?
あとトリップメーターと累計燃費などがリセットされます。

自分的にはモーマンタイです。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

バッテリー充電

難易度:

洗車

難易度:

初ダイヤモンドキーパー

難易度:

お盆休みの早めの時間に洗車しました

難易度:

未塗装樹脂ブラックコーティング

難易度:

初回パワーエアコンプラス

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「湿度がハンパない!
ミストサウナのような気温ですが必要に迫られパンク修理中😫」
何シテル?   08/16 12:46
C-HRオーナーになりました。 2016/11/5発売前に、一目惚れして婚約しました。 見合い写真だけで決めたので結婚までに2ちゃんのネガ情報にマリッジブル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ホンダ クロスロード] カーナビ交換① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/18 08:54:09
インターナビ(メーカーOP)のピンアサイン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/17 07:52:11
ホンダ(純正) ドアミラースイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 16:45:14

愛車一覧

ホンダ クロスロード Orange Collonges (ホンダ クロスロード)
昔の同級生にばったり再会したら当時はパッとしないなぁと思ってたところが、一転して今まで分 ...
その他 にゃんこ potant (ぽたん) (その他 にゃんこ)
恐らく生まれたであろう日に玄関前に落ちてました。 目も見えない状態で真夏の炎天下だったの ...
輸入車その他 ???? ダッキー Sediac Pro DS100 (輸入車その他 ????)
二人乗り艇は所有してましたが、仲間とツーリングに出かけると重さ、旋回性の悪さからどうして ...
ダイハツ ミラ 止まり木 (ダイハツ ミラ)
つかの間の代車ですが、ほか何もないので登録しました☀️ 🤣🤣🤣 古いし、ハンドル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation