• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HOLYのブログ一覧

2012年04月29日 イイね!

【☆朗報☆】HSR九州にて、ハチロク試乗会開催!

朗報です!


明日は、オートランド熊本HSR九州走行会が開催されます!





トヨタのハチロクがHSR九州にやって来て試乗会が行われます♪


HSR九州の外周はモチロン試乗できます!


なんとっ! 今回は走行会に出場されない方でも、あのハチロクをサーキットコースにて試乗できます( ̄▽ ̄)b





※※※※注意事項※※※※
①ハチロクをサーキットコースでの試乗は1~2周程度です。

②サーキットコースを走行する場合は、走行会参加者の迷惑にならないようにしてください。

③ハチロクのサーキットコース試乗にて、過度の損耗を与える走行が確認された場合は、修復費用を請求されることがあります。

④トヨタの方が助手席に同乗されますので、話をしっかり聞いてください。


⑤当日、注意事項を確認した上で、誓約書を記入していただきます。


※※※※※※※※※※※※


ハチロクの試乗インプレは数多くアップされてますが、サーキットコースでの試乗は珍しいのではないでしょうか?(^-^)/


あのハチロクをサーキットコースで試乗ですよ!
こりゃ、行っとくきゃないでしょう( ̄▽ ̄)b



明日の天気はあまりよくないかもしれませんが、時間がある方はHSR九州に遊びに来てくださいね♪




ちなみにHOLYは仕事で行けません(泣)




Posted at 2012/04/29 15:14:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | ☆お知らせ☆ | モブログ
2012年04月03日 イイね!

フロント軽量化第3段【ウォッシャータンクの交換】 ※PC推奨※

毎年恒例の忙しい時期?に突入しました。

疲労困憊ですが、打ち上げでウマイ酒を飲むために頑張ります♪




車の負担を減らすため、フロント周りの軽量化に少しずつ取り組んでるHOLYです。



HOLY自身も軽量化に取り組んでます(笑)

スローガンは
「頑張りすぎないで、毎日続けよう!」
です(爆) 

といっても、毎日1時間走ってるのですが…(汗)

ちなみに運動のみで軽量化に取り組んでますが、現在は-3kgです(`∀)ゞ





さて、本題のブラックフェニックス號改の軽量化。

第3回は純正ウォシャータンクの取り外しです。

GRBの純正ウォシャータンクは満水で5リットル(うろ覚え/笑)ぐらい入ったと思います。


ご存知の方もいらっしゃると思いますが、ブラックフェニックス號改はヘッドランプウォシャーを
ラジエータ

オイルクーラー
に噴射出来るよう
ウォータースプレー
に改造しています。

ウォシャー液も、ウォータースプレーの使用を前提にしていたので水しかいれてません。水なので藻が生えないように、サーキット以外では常に空にしていました。



夏場にサーキットを走る際に、ウォシャータンクに冷水を入れてクーリングラップに噴射してます。

ラジエータに冷水噴射と言っても、ラジエータの前にはコンデンサがあり、直接は当たってないので効果はそれほど感じることができませんでした。
その後、オイルクーラーにもウォータースプレーを増設しましたが、こちらは効果が大きいように感じました。
サーキットではクーリングラップの際にこの2つと同時に起動させてますが「イイところなのにワーニングが点灯した!」ってときに有効でしたし、周回数を重ねて走る際には有効だっだと思います。


しかし、クーリングボンネットを入れたこともあり、今後の使用機会が減ると思ったので、ウォシャータンクとウォータースプレー関係の配管の撤去を考えました。実際に使用するのは春~夏のみでしたしね。
オイルクーラーウォータースプレーについては、いつでも復活出来る状態にしました。



外したウォシャータンクとウォータースプレーの配管。



皆さんが気になる重さはたぶん1~2kg。はかりがないので、あやふやなのはお許しください( ̄▽ ̄;)

ウォシャータンクに関係する配線と配管(ヘッドランプウォシャーを除く)は、残してみました。







ウォシャータンクを外して新たに取り付けるのがコイツ。






袋タイプのウォシャーパック(ポンプ付)。
容量は1リットル。配線と配管を引けば、場所を取らずにどこでも設置出来ます。
私はメーカー不明なものチョイスしましたが、同じようなものがトラストから発売されています。今回買ったウォッシャーパックがトラストより500円安かったのが理由です(笑)








配管を外したり、配線外したりしていると、ウォシャータンクに意味不明なリレーが…(汗)

何かよくわからないので、ぶらつかないように固定していた、そのままにしときました(^-^;







ウォシャータンクを外した状態。

とはいえ、バッテリーも移設したし、左ばっかり軽くなってるな~(^_^;)
オイルクーラーをコチラに移設するってこともイイな♪















ウォッシャーパックを取り付ける場所は、純正のウォッシャータンクの補給口が付いていた場所付近。
パックが破けないように角のある鉄板をアルミテープで被覆します。










アルミテープだけでは不安なので、今回付属していた透明のビニールホースを縦に切って、両面テープで角のある鉄板に貼り付け。これである程度破けたりしないだろう。










パックを吊り下げるステーは付属のものを少し加工し、この位置に取り付け。










GRBはウォシャーのボタンを押すと、ワイパーと連動して噴射します。ワイパー用のウォシャーポンプについている配線を利用すれば、今までと同じように使用出来ると思います。

しかし、以前から使っているウォータースプレーのボタンを使用します。
何故かというと、もしもウォータースプレーを復活させる際には、ポリタンクにウォシャーポンプを取り付けて助手席に置けるようにするためです。 配管と配線を付け替えるだけで簡単にウォータースプレーに変更出来たらいいなと(^-^)b





完成図はこんな感じ。配管はフロントガラス用のをそのまま使ってます。










将来的にオイルキャッチタンク(うし君からの貰い物)を、こんな感じに取り付ける予定です。










正確な重量を計測出来てないのが心残りですが、車検の時に大まかな重量がわかるので、後のお楽しみってことにしときます。

書き溜めてたネタがあるので、ボチボチアップしていきますね~☆



追記(2012/05/07)
ウォッシャーパックに水を入れて噴射状態を確認しました。

意外にも噴射状態は良好でした☆


Posted at 2012/04/03 16:24:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2012年04月02日 イイね!

【☆お知らせ☆】オートランド熊本エンジョイサーキット in HSR九州!

ご無沙汰してます。久しぶりのブログアップです(汗)

何の理由か、採点の間違いか、昇進してしまったHOLYです…。
しかも、重要なポジションに異動しました( ̄▽ ̄;)

肩肘張らず地道に頑張って行こうと思います!



さて走行会のお知らせです(`∀ )ゞ

今回は、楽しみなお知らせがありますので、要チェックですよ(^3^)/

あの86が…(謎笑)



☆オートランド熊本エンジョイサーキット in HSR九州!☆


【開催日】
4月30日(月/祝日)


【走行時間】
9:00~12:00


【場所】
本田技研 HSR九州 サーキットコース


【参加料】
事前エントリー:¥13000(保険・計測器料込み)

当日エントリー:¥15000(保険・計測器料込み)




【申込み】
オートランド熊本東バイパス店(096-389-7000)

オートランド熊本合志店
(096-248-7676)


【受付時間】
午前7:30~8:15
時間厳守。受付終了後、車検・ドライバーズミーティング。






※※※※特別規約※※※※
【服装】
レーシンググローブ(指先まで覆うもの)、レーシングスーツ、レーシングシューズが望ましいが、長袖長スボン等肌を露出しないもの。ナイロン繊維を素材とするものは不可。
ヘルメットは必ず装着だが、耳が隠れるもの。半キャップで耳の部分が布製のものは不可。


【必要な物】
自動車免許証。ゼッケン・ライト類飛散防止用テープ。


【参加車両】
登録時点での登録ナンバーが5及び3(軽は4も可)。主催者が危険とみなす車両についてはエントリーを受理しない。レンタカー(わナンバー)は参加不可。


【改造範囲】
エンジン…基本的に自由であるが、節操のあるチューニングにとどめること。ブローバイホースをサージタンクより開放する場合はOILキャッチタンクを装備しなければならない。マフラーの音量はホームストレート通過時105db以下。触媒非装着車不可。

シャーシ…ナンバー無しはモノコックを含めて自由。ミッション・クラッチ・デファレンシャル・サスペンション・ブレーキは自由。
エアロパーツやエアーダクトは脱落しないように確実な方法で取り付けること。

タイヤ&ホイール…直進状態における車体・その他への干渉がなければ種類とサイズは自由。センターキャップ装着不可。
タイヤは市販ラジアルの範囲とし、1,6mm以上の溝が残ってること。
※Sタイヤは別だが製造から5年以内であること。

安全規定…4点以上のロールバー装着が望ましい。特にオープンカーは必着であるが2点・3点でも可、未装着は不可。
シートベルトは4点以上が望ましい。
ヘッドライト・ウィンカー・フォグランプ等は飛散防止のためにビニールテープでX印以上のテーピングを行うこと。(プラスチックレンズはこの限りではない)
フロアマット等、確実に固定されていないアクセサリー類は車室及びトランクから排除すること。
各車両は2Kg以上の消火器を搭載することが望ましい。

コースアウト時やスタック時に、速やかに脱出するために、なるべく前後に牽引フックを取り付けて置くこと(純正のものでもよい)。


【お知らせ/※重要※】
トヨタ86(ハチロク)が、試乗車として2台HSRにやってまいります♪

ディーラーの狭い室内や、車が沢山ある街中ではなく、阿蘇お膝元で気持ち良く試乗してみませんか?(^-^)/





台数も先着順で50台ですので、エントリーはお早めに!
ちなみに去年は台数少なめでしたよ~(・∀・)ニヤッ


HOLYは参加出来るか微妙なところです( Д`)


ゴールデン・ウィークで、家族サービスや私事が忙しくなる前に、HSRを走りませんか?


質問・参加等の連絡はHOLYがお受けします! 県外の方々はHOLYが代筆して受付してもOKです(^-^)/


皆さんの参加をお待ちしてまーす☆
走行会前の車両整備はお早めに♪





【2012年度走行会スケジュール】


※2月11日(土/祝日)※
終了



※4月30日(月/振替休日)※

〔時間〕
9:00~12:00(3時間)

〔料金〕
当日:¥15000
事前:¥13000





※7月16日(月/祝日)※

〔時間〕
9:00~12:00(3時間)

〔料金〕
当日:¥15000
事前:¥13000





※10月8日(月/祝日)※

〔時間〕
9:00~12:00(3時間)

〔料金〕
当日:¥15000
事前:¥13000



Posted at 2012/04/02 17:14:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | ☆お知らせ☆ | モブログ
2012年02月17日 イイね!

オートランド走行会in HSR九州(H24/2/11)※PC推奨※

2月11日はHSR九州で今年初のオートランド走行会でした♪

天気良く、気温も低く、絶好の走り日和!
参加台数もまずまずで、比較的クリアがとれました☆

※モバイルで閲覧されている方には大変申し訳ないのですが、動画と写真を含むブログが見れない場合があります。PCでの閲覧をオススメします※





【場所】
HSR九州サーキットコース


【コース情報】
コース全長:2350m

コース幅員:最大15m/最小 9m



【走行時間】
9:00~12:00


【気温】
2℃~9℃(9:00~12:00)


【路面温度】
-2℃(9:00~12:00の最低路面温度)


【吸気温度】
2℃~9℃(9:00~12:00)
※ピットストップ以外は、ほぼ外気温と一緒。


【路面状況】
ドライ


【走行台数】
35台


【SIドライブ】
S#(SIドライブをオート化するユニットでS♯固定)


【DCCD/ドライバーズ・コントロール・センター・デフ】
マニュアルモード・ロックから3段下げ(ベスト時)


【VDC/ヴィーグル・ダイナミクス・コントロール(姿勢制御装置)】
オフ(ベスト時)


【ウィング角度】
7,5 ° (ベスト時)←クリックするとウィング角度検証のページ


【軽量化】
助手席外し
リアシート外し(座面、背もたれ)
スペアタイヤ・ジャッキ外し
フロアマット外し(運転席以外)


【タイヤ】
ダンロップ ディレッツァZ1☆ 245/40/18/93W(2011年09週製造)


【ホイール】
ヨコハマ アドバンレーシング RZ(18インチ、8,5J、45)
※フロントに20mm、ワイドトレッドスペーサー有り


【減衰率/20段調整】
フロント:MAXから5段下

リア:MAXから7段下
※ベスト時


【キャンバー角】
フロント:3,4(前回2,5)

リア:2,3(2,0)


【空気圧】

[走行前]
F/右:1,8

F/左:1,9

R/右:1,7

R/左:1,8



[走行後]
F/右:2,4(走行前から+0,6)

F/左:2,3(走行前から+0,5)

R/右:2,2(走行前から+0,5)

R/左:2,1(走行前から+0,3)


[再セッティング空気圧]
F/右:2,0(走行後から-0,3)

F/左:2,0(走行後から-0,2)

R/右:1,8(走行後から-0,3)

R/左:1,8(走行後から-0,2)

※通常フロント2,1、リア1,9に合わせるのだが、気温と路面温度が上がるのを考えて0,1下げて調整。




【タイヤ温度/空気圧再セッティング後に計測】
[F/右]
外側:28℃

中心:38℃

内側:41℃


[F/左]
外側:31℃

中心:35℃

内側:49℃


[R/右]
外側:30℃

中心:31℃

内側:32℃


[R/左]
外側:23℃

中心:29℃

内側:32℃



【ブレーキ温度/空気圧再セッティング後に計測】
[F/右]
ローター:253℃

キャリパー:142℃


[F/左]
ローター:243℃

キャリパー:151℃


[R/右]
ローター:170℃

キャリパー:118℃


[R/左】
ローター:167℃

キャリパー:109℃



【この日の最高速度】
180km(車速パルス/VSD-X)
245/40/18のタイヤでは最高速

※最高速度ベスト183km(255/35/18のタイヤ)※


【この日のベストタイム】
1分15秒179(76周目)
HSR計測器

<object codeBase="http://fpdownload.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=8,0,0,0" classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" width="521" align="middle" height="330"><embed height="330" name="flvplayer" type="application/x-shockwave-flash" align="middle" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" width="521" src="http://app.eyevio.jp/fla/emp_embed_solo.swf" wmode="transparent" quality="high" devicefont="true" allowScriptAccess="never" flashvars="plain=true&movieId=511491&width=521&height=330&thumUrl=http://eyevio.jp/_images/p/p7/p7c599c6b2ab11cbf7b8a7e8ea7fb68f/511491/vgnjmyqbpbfsmohkkdoc_ta.jpg&movie=511491&hostName=http://eyevio.jp&onCompleteDisplayPath=http://eyevio.jp/fla/OnCompleteDisplay.swf?hdlink=http://eyevio.jp/ent/HD"></object>
※ベストタイム更新※




【周回数】
76周(内全開アタックは33周)
※最高周回数80周※




【消費燃料】
70L
ガソリン満タンで行って、途中にガソリン携行缶(20L)を給油。走行終了にはガソリンの目盛りが1/6
※この日のベストタイム付近の燃料残量は1/5ぐらい。給油ランプ点灯寸前。


【燃費】
約2,6km




【走行会までに付けたパーツやセッティングのインプレ】
※前回の走行会からの車両の変更点※

バッテリーの移設軽量ボンネットによるフロント軽量化
フロント軽量化と前後重量の適正化を目的に導入。


まずサーキットを走って思ったことは「ノーズの入りが格段に良くなっている」ということにビックリしました。コーナリング中も以前と比べて車体の動きが良いように感じました。


軽量化によってコーナリングの脱出速度のアップや、ストレートでの車速が上がりました。今回最高速度は180kmを記録。以前255タイヤ(外径が小さい)のときは183kmを記録しましたが、現在245タイヤ(純正の外径)では最高速。 255タイヤは外径が小さかったので、今回の記録が実質の最高速度だと思われる。


今回、顕著に感じられたのがベストタイムに近いタイムが出始めたときのガソリン残量。コースの習熟度がそのぐらいに現れ始めるのかもしれないが、HOLYがタイムを出すのは決まってガソリン残量2/3ぐらいである。今回はそれが1/3ぐらいであったため、バッテリー移設や軽量ボンネットによる効果だろうと推察出来る。 燃料が少ないときに車体の動きが良いのであれば、それだけ軽量な状態でアタック出来ることだ。しかし、気づいたときにはガス欠!みたいなことにならないように注意が必要である。実際、HOLYは給油ランプが転倒するまで、走りに没頭してしまうことがあるので、ガス欠症状には注意しなきゃ(笑) なお、現時点でホームコースのHSRで給油ランプが転倒するまで走っても、ガス欠症状を感じたりはしたことがない。


次にわかりやすい効果で現れたのが、リアブレーキ(キャリパー&ローター)の温度。
同じような条件の1年前と比べて、今回の方が発熱していることがわかる。
リアブレーキが1年前と比べて有効に使えているからだろうと思われる。
HOLY自身もリアブレーキを使うようなブレーキを心がけているが、たぶんフロント軽量化の恩恵だと思う(笑)




②クーリングボンネット(冷却効果)
ブラックフェニックス號改は一通り冷却系に手を入れているが、軽量かつクーリングにも寄与するボンネットを取り付けてみた。
もちろんダクトカバーは外して走行。

下のピーク値を見てもらえばわかるが、水温と油温は安定している。気温がそうさせるのかもしれないが、いつもより1周多くアタックをしてみたことを考えれば上々である。

また、走行会中にピットインしたときに、いつもならボンネットを開けて熱気を逃がすのだが、今回は開ける必要性すら感じなかった。ボンネットを閉めた状態でも熱気がダクトから抜けるからである。
なお、ダクトのせいでフロントガラスが曇ったりすることは、現時点で確認していない。

今回、180kmまで出したが、ボンネットのバタツキはなかった。しかし、安全のためにもボンネットピンを取り付けたいと思う。


③イナーシャシフターの錘を大→小
前回の車載動画と今回のを比べてみたが、特に速さという点では変わらないように感じた。
しかし、シフトのしやすさで言えば錘大のほうだと思うが、現時点では錘小のほうが個人的に好きなフィールである。

いずれクラッチを社外品に交換した際に、取り外しを含めた見直しが必要だと思われる。




④車載カメラのバッテリー容量アップ(笑)
いつも使っている車載ビデオのバッテリーが寿命みたいなので、社外品バッテリーを買うことにした。
社外品バッテリーのメリットはコスト。純正バッテリーの1/10ぐらいの価格で手に入る。

今回、走行会中まわしっぱなしで使用してみたものの、発熱等のトラブルはなかったし、3時間全て取ることができた。




⑤オークリーのサングラス【JAWBONE(ジョウボーン】
彼女にクリスマス兼誕生日プレゼントとして買ってもらったもの(笑)
買ったのはPOLARIZED(偏光)モデルでフレームはポリッシュドブラックで、黒のフレームに赤のワンポイントが入っているHOLYカラー(笑)レンズが偏光1枚と普通のレンズが1枚ついてきたが、もう1枚偏光レンズを購入。

走行会は晴れだったので、可視光線透過率の低い偏光レンズをチョイス。以前使っていたサングラスと比べて格段に見やすいし、疲れにくい。

もちろん普段の運転から使用しているが、正直「これがないと運転出来ない」と思えるほどになってます(笑)



【反省点】

今回面白い動画が取れた。
<object codeBase="http://fpdownload.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=8,0,0,0" classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" width="521" align="middle" height="330"><embed height="330" name="flvplayer" type="application/x-shockwave-flash" align="middle" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" width="521" src="http://app.eyevio.jp/fla/emp_embed_solo.swf" wmode="transparent" quality="high" devicefont="true" allowScriptAccess="never" flashvars="plain=true&movieId=511485&width=521&height=330&thumUrl=http://eyevio.jp/_images/p/p7/p7c599c6b2ab11cbf7b8a7e8ea7fb68f/511485/vhqpivitlhtleopvvkya_ta.jpg&movie=511485&hostName=http://eyevio.jp&onCompleteDisplayPath=http://eyevio.jp/fla/OnCompleteDisplay.swf?hdlink=http://eyevio.jp/ent/HD"></object>
高速コーナーでスピンしそうになったが、下手くそながら何とか立て直すことができた。



次は約1年前のH23年1月25日のHSR走行会のときの動画。
<object codeBase="http://fpdownload.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=8,0,0,0" classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" width="521" align="middle" height="330"><embed height="330" name="flvplayer" type="application/x-shockwave-flash" align="middle" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" width="521" src="http://app.eyevio.jp/fla/emp_embed_solo.swf" wmode="transparent" quality="high" devicefont="true" allowScriptAccess="never" flashvars="plain=true&movieId=413556&width=521&height=330&thumUrl=http://eyevio.jp/_images/p/p7/p7c599c6b2ab11cbf7b8a7e8ea7fb68f/413556/kznvqrmorkxrzgzgjigw_ta.jpg&movie=413556&hostName=http://eyevio.jp&onCompleteDisplayPath=http://eyevio.jp/fla/OnCompleteDisplay.swf?hdlink=http://eyevio.jp/ent/HD"></object>
同じような状況で1年前はスピンしている。


「俺上手になってる!」
というのは簡単なので、自分なりに色々考えてみた(笑)

1年前と違うところはいくつかあるし、今回はフロントの軽量化にも取り組んだけど
メンバー合体君のおかげではないかと推測している。
以前と比べて、リアタイヤのインフォメーションがわかりやすいのだ。それに唐突な挙動変化がないので、対処しやすい。思わぬところで効果を実感出来たと思う。


上に書いたメンバー合体君の効果とフロントの軽量化も含めて車の動きが見違えるように良くなった。
今回はウイングの角度も一番寝かせた状態で走ったが特に問題なく走れのでDCCD(センターデフ)を、いつもより1段下げて旋回性をあげてみた。さらに動きは良くなったものの、高速コーナーで↑の動画のようにスピンになりかけたことがあった。しかし、そのまま走り続けるうちに慣れてきてベストタイムを更新することが出来た。
次回はDCCDは今回と同じセッティングで、ウイングを少し立ててみようかと思っている。




次にHOLYの苦手なコーナーを見てみよう。

コースは左回り(反時計回り)です。 ここがうまく曲がれてない…。


クリップに付けていない①








クリップに付けていない②









クリップに付いている①



クリップに付いている写真のラインが正しいかはわからないが、このライン現時点では良いような感じがした。


走行会の度にいろんなことがわかるのは楽しい。 まだまだ試行錯誤してみよう。



【走行後の車の状況】
[タイヤ]
変摩耗はなし。後日前後のローテーションを実施する。


[外装]
相変わらずフロントバンパーは、飛び石傷が盛りだくさん(笑) フロントガラスにも傷があるものの、致命的な傷は無し。ボンネットは軽く見た感じでは致命的な傷はなかった。

マフラーを覗き込んでの燃焼具合を見てみたけど、なかなか良さそう☆



[ブレーキ関係]
今回の走行会中も、PFCレーシング材が青光するほど、カーボン被膜を前後のローターに形成。
過去の走行会のブレーキ関係の温度と、今回の走行会とを比べても特に問題は無さそうだ。
あと何回使えるかわからないけど街乗りは純正パッドを使用して、PFCパッドを大事に使っていきたい。



【各メーターのピーク】
[最高速度]
180km(VSD-X総合)

[レブピーク]
7980rpm(Defi VSD-X総合)

[水温ピーク]
97℃(Defi VSD-X総合)

[油温ピーク]
101℃(Defi VSD-X総合)

[油圧ピーク]
8,1(Defi VSD-X総合)

[ブーストピーク]
1,5(Defi 総合)


【メーターピーク値について】
最高速度…245/40/18のタイヤでは最高速を記録。記録では183kmであるが、外径が小さい255/35/18だったので実質今回の記録が最高速だと思われる。

レブピーク…特になし。高回転時にクラッチが滑っているようなことも現時点では感じない。

水温ピーク…気温が低いこともあり、いつもより余計にアタックしてもこのとおり。今後もクーリングボンネットの調査は継続して行う。

油温ピーク…水温ピークと同じ。

油圧ピーク…いつもはモチュール300Vコンペを入れているが、今回は
A.S.HのFS 15W-50を入れてみたが、油圧は安定していた。また、走行会後も特に油圧が下がっているようなことは感じなかった。

ブーストピーク…特になし。至って正常だった。




【次回への課題】
今回は約0,5秒縮めることができて大きな進歩だったと思う。まあ、大半がパーツのおかげであることに間違いはないのだが(笑)

次回の走行会は4月末で気温は高めだと思われるので、引き続きクーリングボンネットのデータがとれるかと思われる。


年4回の走行会を走りに行くので精一杯だけど、少しでも良いから何かを知ることが出来たり、わかったりしたい。




【走行会の感想】
台数が少なく比較的クリアが取れました♪皆さん楽しまれてたので嬉しかったです☆

私のパッシングがうまく行かず、下品・少し危険な抜き方になってしまったときがあります。この場を借りて謝罪いたしますm(__)m
楽しい場であるからこそ、より一層気を付けて紳士に走りたいと思いました。


皆さんまた一緒に走りましょうね~(^-^)/


※注意※
アップしているデータは測定機器や測定箇所で誤差があります。私の結果が起こりうるすべての事象ではありません。ご注意ください。
参考になれば幸いです。

2012年02月14日 イイね!

2012年2月11日HSR走行会【写真編】 ※PC推奨※

遅くなりましたが、彼女に写真を撮ってもらったのでブログアップします☆

ピンボケや逆行等色々ありますが、初めて撮らせたので勘弁してください(汗)

名前をクリックするとフォトギャラへ飛びます。




HOLY編






























カズこんさん編































フランCarさん編

































スピネル君編




































おんちさん編




























そのほかの皆さま編

住人3兄弟(笑)









うし君









オートランドの帝王M崎さん








センセーさん









イケメン隊長T井さん(笑)










当日は天気も良く、皆さん楽しそうに走ってらっしゃいました☆

なにぶん、彼女の写真の腕とHOLYの編集がヘタクソなので皆さまのご期待に添える写真ではないと思いますが、ご自由に使ってください♪

何か不都合がありましたら写真は削除しますので、メッセください。

Posted at 2012/02/14 17:34:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット(その他) | 日記

プロフィール

「@ケンのVAB 熊本への出張楽しみにしてます^_^(笑)」
何シテル?   10/05 14:50
HOLY(ホーリー)と申します(^-^) 休み(不定休)の日は、ほぼオートランドにいます(笑) 見かけた方は気軽に声をかけてください☆ 2009...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SIX SECONDS KILL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/27 03:47:34
エンジンフードに排熱ダクトを追加(2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/02 07:21:04
S207 NBR YL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/12/05 09:48:37

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
通勤仕様です(^^) そのうちサーキットデビューしたいと思ってます( ̄▽ ̄)
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
初代ブラックバード号です(^-^)/ 就職して半年して買ったマイカーですp(^-^)q ...
スバル インプレッサ WRX STI ブラックハウンド號 (スバル インプレッサ WRX STI)
前車がオーバーヒートしてから、スバルディーラーに中古車を見に行くと…、納車直前のこいつが ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation