遅くなりましたが、皆さま明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたしますm(__)m
正直なところ、今年は
独身最後の1年になると思います(^-^)
独身ファイナル☆スペックとして、やれるところまでやってみようと思うHOLYです(・∀・)ニヤッ
正月は少し時間がありましたので、シート座面の高さを調整してみました(^o^)/
昨年、
RECARO・RS-Gから
RECARO・SP-GTⅡに交換させていただきました。
というのも、RECARO・SP-GTⅡはサイドサポートがRECARO・RS-Gより高く、サーキット走行での強い横Gでも楽に踏ん張れます!
ただし、RECARO・RS-Gの方よりも目線が高くなったり、シートクッション(特に太もも)に厚みがあり、シートポジションが決まりませんでした( ̄▽ ̄;)
目線は良いとして、1番気になるのはシートクッションの厚み!
お尻から太ももにかけて体重を支えてくれるような形状なので、フルブレーキング時は抜群のサポートです。
ただし、太ももが厚いのでストレスの無いクラッチ操作をするためには、シートポジションを前にやらねばならない状況でした。
太もものクッションが厚いのとHOLYは足が短いので、シートポジションは一番前(笑)
シートポジションが一番前で、ステアリングはチルト&テレスコピックで対応可能ですが、ちょっと困ったのがシフト操作。
①・③・⑤速のようなシフトを前に押す動作は問題なしですが、②・④・⑥速(特に②速)のように後ろに引くシフトがしにくくなりました(^-^;
まあ「慣れれば…」ってとこでしょうが、やっぱりなれない…(-_-;)
シートレールでは限界まで下げてるので、もうこれ以上下げることは出来ない。
考え付いた作戦が、シートクッションを替えてみることでした。
【作戦①~シートクッションをRECAROクッションパッドPROに交換してみる】
以前から欲しかった
RECAROクッションパッドPRO。
クッションシートをコレと交換することで、なるべく快適性を保ちながらシートポジションを下げることが出来る。また、標準のクッションシートより固めで、車体情報が把握しやすい。
コレコレ( ̄▽ ̄)b
約2年ぐらい前に買おうと思ってたけど、何故か買わなかった(汗)
まあ、その当時はRECARO・RS-Gだったので、シートポジション下げる必要なかったからでしょうね。
残念ながら現在は販売終了(笑)
四方八方組まなく探してみるも、もちろん在庫は無し(爆)
ヤフオクでもあまり見かけないし、見かけても、値段高めでした( ̄▽ ̄;)
【作戦②~シートクッションをRECAROの別モデルに交換してみる】
マロ君のSP-G?のお古をいただいちゃって、早速交換…。
うわぁ…( ̄▽ ̄;)
タイプRみてぇ(笑)
せっかくのワイルドキャットが台無し(爆)
1年ぐらい前まで赤大好きだったけど、これは今のHOLYのパーソナルカラーではないかな(笑)
ALでシートポジションを下げたいみたいな話をしてたら、○本さんが
「倉庫にあるSP-Gの黒いクッションがあるから使っていいよ( ̄▽ ̄)」
と言ってくださったので、クッション(背中、お尻、太もも)をいただいきました(^-^)/
汚れも気にならない程度だったし、カラーリングはバッチリ!
シートポジションも下がったしOK( ̄▽ ̄)b
が!
お尻がムニムニする(笑)
そういえばSP-GTⅡはお尻の部分が固めだったしな~。
取りあえず、しばらくこのまま乗ってみよう~(⌒-⌒; )
~半月後~
やっぱりクッションが気に入らねぇ!
よし!
【作戦③~シートクッション(SP-GTⅡ)を加工して好みの高さにしちゃおう】
この作戦は加工する半月前にも考えてたことなんですが
「市場に残っている
RECAROクッションパッドPROを探してから・・・」
ということで、一旦保留。
限定品のシートクッションを加工するという勿体ない感じもありましたからね~(^_^;)
クッションをシートから外して、クッションのカバーを外します。
取りあえず、半月前に加工する気満々だったので既にマーキング済み(笑)
カットした道具は柳刃包丁。

クッションの幅もあったし、カッターよりも切れ味のいい柳刃包丁をつかいました。
ちょっとデコボコしてるけど、同じ高さに切れたから良いでしょう( ̄▽ ̄)b
あ~ぁ、もう後戻りは出来ねぇな(笑)
シートカバーを戻していく。

マジックテープなので数回は付け外しOK♪
まあまあ綺麗に出来ました☆

もっと綺麗にするためには糸をほどいて縫直しをしても良かったけど、意外と綺麗にできたからそのまま使います。
名付けて!
「クッションパッドPROモドキ!(笑)」
シート加工前
シート加工後
ペダル操作(特にクラッチ)がやりやすくなりました♪
しかし、以前よりシートのホールド感は無くなったと思うので、サーキットでどんな感じか楽しみだな(^^)
と、ここからトラブル日記(笑)
以前、
アップさせていただいたマフラーの排気音の撮影に12月25日に天草に行きました。
行きは渋滞もさほどなく快調にドライブ。
その道中で、アイドリングが不安定になることがありました。
「まだ学習しきれてないのかな? でも、前にJICのマフラーに交換したときにそれに応じたセッティングをしてもらったのにな~。」
右折車両に引っかかり、車を停止させているときに、ちょっとストールしそうな感じのアイドリング。
広い場所に車を停めてエンジンルームを見渡すも、特に気になるところはない…。
またしばらく走って計器類をチェックすると、水温(Defi水温計)が70℃くらい。
オイルクーラーによるオーバークールを疑い、オイルクーラーを冊子で覆ってみた。
それから排気音を撮影が終わり、オイルクーラーを覆っていた冊子をはずしてみたが異常はない。
帰りの道中は少し渋滞に巻き込まれつつ帰宅するも、身をもって感じるような異常はない。
少々、不安を残し、ECUの学習不足を疑いました。。
12月31日に、みん友の
hamakouさんが群馬から帰省されるとのことで、
迎撃オフに参加。
帰りの道中は山道で、ほぼ下り。その際も水温(Defi水温計)が70℃くらいになることがありました。
車両の動き(アクセルに対して)も、変な感じがする…。
↑上記の症状が再びありましたので、頭に浮かんだことを調べに高速道路に行きました。
帰りの道中は時間があったので、車の調子を見に高速道路(御船~松橋間)に乗りました。
たまにやることですが、高速道路に乗り、ある程度の加速(制限速度内)で、車両の異常がないかDefiメーターのREC機能で記録します。
下の動画は高速道路、合流斜線から制限速度上限まで加速。
2速=フルスロットル→3速=制限速度までフルスロットル→6速=アクセルオフで巡航(下り勾配だったため)という動画です。
2速=フルスロットル→3速=制限速度までフルスロットルまではよかったんですが、6速=アクセルオフで巡航(下り勾配だったため)で、水温がグングン低下。
これが自分の中では、トラブル内容がほぼ決定的になりましたが【ガキの使いの笑ってはいけない~】を見るために帰宅(爆)
正月になり、シートクッションをDIYで調整したので再び高速道路へ行きました。←正月早々暇人なHOLY(爆)
今度は松橋~八代間。
6速で高速道路巡航→下り勾配をアクセルオフで巡航。
これもDefiメーターのREC機能で記録し、撮影しました。
ちょっと長めな動画ですが、後半に水温がグングン低下します。
これで決定的になりました。
サーモスタットが経年劣化で開きっぱなし。
もしくは
サーモスタットが経年劣化で、動きが悪くなっている。
と、HOLYは結論づけました。
HOLYの水温計(Defiメーター)のセンサー位置は、ラジエータのアッパータンク。
アッパータンクはエンジンを冷却するために循環し、熱交換の終わったクーラントが流れてくる場所(インプの場合)。
その熱々なクーラントの温度が70℃ぐらいと、水温計(Defiメーター)が表示している。
サーモスタットは、納車して数ヵ月のときにつけたZERO/SPORTSのクールサーモ(ローテンプサーモスタット)。
純正サーモスタットが78℃で開弁するのに対し、クールサーモは71℃で開弁するそうです。
クールサーモが71℃で開弁し、クーラントがエンジン内へ。
↓
クーラントがエンジン内を循環して熱交換する。
↓
熱交換の終わったクーラントがラジエータへ。
↓
熱交換の終わったクーラントがラジエータのアッパーで70℃と計測。
71℃でサーモスタットが開弁するのに、エンジンの熱を吸収したクーラントが70℃ぐらいってことは…
サーモスタットしか考えられん!
水温計(Defiメーター)のセンサーは普通に表示出来るから、故障の可能性は低いと思われる。
ということを、オートランドの鬼に相談して、サーモスタットを注文。
今回は、純正のサーモスタットを注文しました。
【理由①】
純正サーモスタットが安価で安心。
【理由②】
HOLYのインプは、冷却系を充実させてるので、ローテンプサーモスタットは必要ないと考える。
【理由③】
ローテンプサーモは、冷却水を早く循環させることが目的。しかし、サーキットを走るときの冷却水の温度域は、純正サーモも全開ぐらいの開きをしてるんじゃないかな?
車両によっては必要なパーツかもしれないけど、HOLYのインプには必要ないと思えた。
純正サーモスタットに交換して、サーキットで水温計がどんな温度を表示するか楽しみだな~(・∀・)ニヤッ
ついでに、ラジエータとエアコンデンサの隙間をスポンジで目張りしようかと思ってます。
ということで・・・。
ブラックハウンド號は明日から
独身ファイナル☆スペック
のために、しばらく入院してきます!!
皆様楽しみにお待ちください☆