• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あきすてのブログ一覧

2018年10月08日 イイね!

愛車と出会って1年!

愛車と出会って1年!10月8日で愛車と出会って1年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
カロッツェリアのオーディオと純正高いからってケチったフロアマット。

■この1年でこんな整備をしました!
納車後1ヶ月点検、6ヶ月点検、12ヶ月点検。

■愛車のイイね!数(2018年10月08日時点)
48イイね!

■これからいじりたいところは・・・
後席スピーカーがないので追加&ショボすぎの純正スピーカーの交換。
ファミリーカーなので後席にフリップダウンモニターが欲しいかな。

■愛車に一言
我が家のお買い物兼ファミリーカーなのでシビアコンディションでの使用が多いけど頑張れ!

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2018/10/08 14:15:11 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年09月25日 イイね!

沖縄ホンダツーリングとパワハラ対策

沖縄ホンダツーリングとパワハラ対策二週連続の3連休も終わりましたね。
こう連続で3連休が続くと週休3日ならいいのにとか思えてきますw

またすぐ10月の3連休ですけどね^ ^
10月の3連休は実家に帰る予定ですのでクルマ、バイクに乗ることはありませんがそれはそれで楽しみです^ ^





それではみんカラ的なこと。

先週末のクルマ、バイク的なことといえばバイクちょい乗りとちょいメンテくらいでしたが、先々週の3連休は真ん中に沖縄ホンダのツーリングがありましたので参加してきました^ ^


ここ最近のホンダツーリングは雨で中止が続いていたからか、かなりの参加台数でした。
朝、豊崎の夢店に集まっただけでも50台くらいはいたのではないかと…

他の販売店や現地集合も含めると100台以上いたのではないかと思います。





目的地は大保ダム。

国道58号線をずっと北上するのですが、メーカーの名前を掲げたツーリングですので超安全運転での走行です。
もちろん沖縄ルールの嘉手納ロータリーまでは二輪車は第一通行帯走行も厳守です^_^;


この車列が左車線を占拠して走行するわけですから逆に迷惑と思うくらいw


で、自分は夢店から参加して途中休憩の道の駅で離脱。


いつものパワハラZ1000と合流します。
予定では伊芸SAに集合でしたが寝坊ってことで大浦湾わんさかパークに変更ww


宣言通りの時間には来なかったものの頑張ったそうですw

久しぶりに○○○kmくらい出したそうでw

これは正しいパワーの使い方⁉︎

と思われますw



合流して東側の快走路を走って福地ダム、大保ダム周辺のワインディングに寄り道して大保ダムに到着。



ちょうど試乗会が始まってましたので試乗。

試乗車はこちら

奥からレブル250、CBR250RR、PCX、PCXハイブリッド(ハイブリッドなんてあったんだ)、写真にないけどフォルツァ

全て大型免許なくて乗れます。
この辺ホンダは優しいですw
大型持ってない自分としては嬉しい限りw


まずカッコよくなった新型フォルツァに乗ってみました。

なんか初速が遅い…
125ccのリードと同じような感じ。
でもいつのまにかスピードは出てました。

新しい排ガス規制でどうしても出だしを抑えないといけないそうです。


排ガス規制が新しくなることで50cc未満が作れなくなる的な話を聞いたことがあるのですが、どうしてもトルクを細くせざるをえなく、まともに走れるものじゃなくなるということなのでしょうか?


とまあビックスクーターに初めて乗ってみたわけですが、通勤オンリーなら快適そうでした。
でも通勤オンリーなら維持費の安い125ccですかね。




お次はCBR250RR

もう何回か試乗してるやつww
そして乗るたびに欲しくなるww


久しぶりに乗ったのですが、今回の印象はトルク薄‼︎

SPORT+にすると自分のバイク(MC41)と同じくらいの吹け上がりで、パワーバンド入るまでは少しトルクが薄めではあるものの10000rpmを過ぎてからは自分のバイクにない加速をしてくれるというのが今までの印象。



今回は10000rpmを過ぎるまでが全然イマイチと感じました。




こんなだったっけな?






と考えてると思い出しました!


自分のバイク、最近パワハラ対策したんだったんだと!



全然効果なんてわからないと思ってたけど結構効いてたのかもしれません^ ^


で、そのパワハラ対策はこちら。

ラピッドバイクイージー(簡易サブコン)で燃料濃くしてみました。

見た目は100円で買えそうなオモチャですが20000円以上しますw

これで下のトルクが増したんじゃないですかね。

いつもは乗り換えしたくなるばかりだったけど、今回はそうでもなくなりましたww

MC41でいいや〜って初めて思えた( ´Д`)y━・~~


まぁあちらはフルノーマルですので、マフラー変えてサブコンで燃料濃くしてみたら全然印象変わる可能性もありますが。
個人的にはスプロケで加速方向に振って早くパワーバンドに入るようにしたら楽しくなるんじゃないかと思います。

ちなみに自分のMC41のスプロケは少し最高速方向に振ってます。




試乗はこの2台にしてBBQの肉をいただきまして、皆さんお目当て?の抽選会がありました。

今回の戦利品
CB400FOURのストラップ…

スマホに付けてポケットに入れたら画面に傷入りそうなんでお蔵入りですw
折りたたみガラケーならいいかもですが。
携帯ストラップって今の高校生とかわかるのだろうか?w


帰りは現地解散ですのでこの後どこに行こうが自由です。
行きも途中から自由に行動してましたがw

さっさと帰ろうと考えてましたが、パワハラZ1000が走り足りないとか。
まだ時間が早いということで国道58号線から北上し、県道2号線から東側へ移動し南下。
高速でワープし帰宅しました。



走る予定のなかったワインディングを走るからリアタイヤがヤバす/(^o^)\
約13000km走行。
グリップはまだ不安ではないですが、スリップサイン的にはそろそろ…


そんなこんなでまた楽しくワインディングを走ってしまいましたww



早くタイヤ交換しないとな〜^_^;



あ、サイレンサーを変えてみました。ホンダツーリングの日はアクラでしたが今週末にモリワキさんに交換^ ^


また気分で変えると思いますw
Posted at 2018/09/25 20:05:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月16日 イイね!

ガッツリワインディングツーリング

ガッツリワインディングツーリング今週は3連休ですね^ ^
日付変わって2日が終わりましたがw

安室奈美恵さんの引退で盛り上がってる沖縄は3日とも晴天のようです。
一週間前の週間天気予報では台風22号の影響か傘マークが出てましたが3日とも見事な晴天になりました^ ^

ファンにとっては嬉しいでしょうね。
自分はそんなに興味がないので、混むところへは近づかないようにしてます^_^;



さて話変わりまして9月の最初の日曜日、久しぶりに一日中走るツーリングに行ってきました。
今週の天気のことを書いておきながら2週間前の話ですw


沖縄のツーリングはだいたいルートは決まってくるのでツーリングレポート的なのは書いてきませんでしたが、今回はほとんどワインディンのルートですので書いてみます。

といってもだいたいルートは同じですw

ワインディングメインにした理由としてはステムベアリングの清掃をして曲がるのが楽しくなったからww



まずは前日の話。
最近サボり気味だったチェーン清掃をクリーナーまで使ってしっかり清掃。

最近は走った後の温まったチェーンにチェーンルブを吹き付けたウエスで拭くだけという簡易清掃ばかりでした^_^;

今回は新しい道具を投入!

スイングアームリフトスタンドってやつです。

レーシングスタンド用のアタッチメントがあるのに何故にこれ?というツッコミはしないようにしましょうww


使い方は簡単!
フロントブレーキレバーにタイラップ掛けてあとはこのスタンドで上げるだけ。

今まではブレーキレバーにタイラップかけるのは同じでサスペンションリンクにシルビアの車載工具のパンタジャッキで上げるやり方をしてました。

何気にパンタジャッキで上げるのは面倒なんですよねf^_^;


あとチェーンクリーナーを使って清掃する場合はクリーナーがしっかり乾燥してからルブを塗るのが自分流。

クリーナーが残っている状態でルブを塗ってもしっかり定着しなさそうな気がするから。

だいたい半日くらい放置してからルブを塗ります。
するとなんだか発進の瞬間がスムーズになりますw
気のせいかもしれませんが、なんかいい気がするのでクリーナー使ったときは放置しますw

半日もかけるから簡易メンテばかりになるのも少しありますねw




そして当日。

いつものメンバーに声かけしてZ1000とninja250の3台でのツーリングとなりました。


当初の集合時間の9時なのに、当日朝に10時に変更するようなゆるーいメンバーでございますww


気を使わなくていいし、だいたい走りたいペースも同じ(リッターのパワーはアレですが)なのでソロツーのような気楽さのマスツーです^_^

インカム装着なので走りながら急にルート変更したりすらしますw

それでいてソロツーの数倍楽しいし、いいこと尽くしです♪



まずはコンビニで集合して沖縄自動車道で宜野座ICまでワープ。

大浦湾わんさかパークで軽く休憩。

の予定でしたが海鮮丼やってる店が開いてたので少し早い昼飯。

ボリュームや刺身の種類は少なめですが600円とリーズナブル。
いくらがのったらどれくらい金額アップするかな?

ツーリング系のバイク雑誌ではよく出てくる海鮮丼。
沖縄のツーリングでも食べてみたかったんですw


そこから東海岸を北上しましてヤンバルサーキットを過ぎたあたりの楚洲の共同売店で休憩。


そこからさらに北上して沖縄本島最北端の辺戸岬まで行っちゃいました。


夏休み中のメンテナンス時にちょっと対策をしてみたのですが、Z1000にはパワハラされますねf^_^;

ちなみにここで言うパワハラとは大排気量の余裕あるパワーを使ってプレッシャーをかけてくることを指しますw


それでもほぼ6速で、たまに5速と言うから腹立ちますww


やる前からわかっていたことですが、対策しても『焼け石に水』ですねw
排気量差はそう簡単に埋まるわけありませんf^_^;

そのパワハラ対策は別のブログネタとして温存しておきますw




それでは最北端から折り返しまして東海岸を南下。
東海岸から最北端まで北上して東海岸から南下するのは初めてかもw


途中安波ダムを経由し東村の道の駅に立ち寄ります。


お土産にパイナップル購入!

容量アップすればカワサキシートバックに余裕で収まります!

前使ってたタンクバックでも収納できたから入らないわけないですが、こちらはさらに余裕があります。
500mlのペットボトルと長財布くらいは入るかな。


そして福地ダムと大保ダム周辺のワインディングを楽しみ最後に二見の坂を登ってワインディング終了です^ ^


帰りは行きと同じようにワープして帰宅。



ステムベアリングを清掃する前はなんか怖いと思ってたコーナーですが、ほぼ新車の状態に戻っただけでめちゃくちゃ楽しいバイクになりました^ ^

去年のGWにちょっと事件があったし、今年の4月にはCBRで初めて走行中に転倒したし、精神的なとこで怖さを感じているのかと思っていましたがそういうわけではなかったみたいです。


とにかくワインディングを走るというスポーツバイクらしい楽しいツーリングレポートでした^ ^

Posted at 2018/09/17 00:03:38 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年08月28日 イイね!

首に巻くやつ古駅化!

首に巻くやつ古駅化!ついに夏休みが終わり本日から出勤してきました。

休み明け一日目は溜まった仕事でなかなかの忙しさでした>_<


そうそう、自由研究の結果は出せませんでしたf^_^;
まあそのうちカートランドに行ってきます。




てことでタイトルに戻りまして、沖縄はまだまだ暑い日が続きますが、これからの冬に向けての防寒対策として首に巻くやつのカスタムをしてみました^ ^

英語?にするとマフラーですかね?ww


ちなみにマフラー(消音器のほうw)はアメリカ英語でイギリス英語ではサイレンサーらしいですww


てことでCBRの消音器のカスタムです。

これもカウルを外したついで作業だったりしますw

だってカウル外すの面倒なんだもんw

アンダーカウルなんかはサイドカウルの下にビスがあって面倒でたまらないんですね。
右アンダーはオイルフィルター交換で外すのでその隠れたビスは外しっぱなしになってますw
脱着はいつも知恵の輪ですがww


そうそう。
MC41のカウルは柔軟性があるらしいです。

ステムベアリングの作業をしてもらった友達は2stバイクの整備が得意だったりするのですが、MC41のアンダーカウルをグニグニしながら外してるのを見て驚いてましたw

昔のレーサーレプリカでグニグニしたら簡単に割れてしまうそうです。

カウルも進化しとるんですね^ ^




ちょっと脱線しましたがマフラーのカスタムの話に戻りまして、CBRのマフラーをフルエキ化しました^ ^


はい。カウルさえ外してしまえばサクッと交換。友達がw

いつのまにか付いてましたw





実はず〜〜〜〜〜〜〜〜〜っとエキパイを変えたかったのです!!

だってニンジャ250は純正でステンレスなんだもんww

やっと対抗できましたww


タイトル画像でわかると思いますがモリワキです!



前期であればヨシムラとアクラポビッチがエキパイのみを単品販売しているので、スリップオンと組み合わせて簡単にフルエキ化できます。

後期ではO2センサーの取り付け位置がエキパイに変更になったため、その単品のものが使えません。
単品どころか後期用だとフルエキを出してるのもモリワキくらいじゃないでしょうか。


前期用のヨシムラかアクラのエキパイを購入し、O2センサーを取り付けできるように加工してもらうことも考えたのですが、調べてみるとエキパイの取り回しが少し違うようで性能低下しそうなのでやめました。

わざわざ金かけて加工までして性能低下させるのもアレだしね…



ですので多分性能低下することがなさそうなモリワキのフルエキにしたわけです。

もちろん新品なんて買えないので某オークションで調達した中古です。


エキパイのみ使ってサイレンサーはアクラを使うんですけどねw

タイトル画像は届いてすぐスリップオンのように使ったときの画像ですw



もう自己満でしかないところにきてますねw

カウル付けたらほとんど見えないのに。

よ〜く見たらエキパイがステンレスになってますww






しかし何故ホンダは鉄を使うのでしょうか。
MC41ならコストという理由のような気もしますがCBR250RR(MC51)も鉄なんですよね。
倒立フォークやガルアームなどなど豪華装備が採用されてるのになんでエキパイは鉄のままにするかな〜~_~;





3本目のマフラーになりますのでここらで比較してみましょうかね。

まず重量。
モリワキのサイレンサーの重量は結構重いです。

アクラ>ヤマモトレーシング>>>モリワキ>>純正
くらいに感じました。


音量は
純正<アクラ<<モリワキ(91dB)<<ヤマモトレーシング(93dB)

こんな感じです。
HPを見るとモリワキはスリップオンよフルエキのが1dB音量が小さいようです。



性能面ではヤマモトレーシングは吹けがよく高回転ではパワーも出てる感じ。

あとはアクラもモリワキも純正も自分では違いがわかりませんでした。

モリワキ購入のためヤマモトレーシングはサヨナラしてしまいましたが、音量さえ気にしなければ(JMCAは通ってる)かなり作りの良いサイレンサーだったようです。


そうなってくると今度はこれが欲しくなってきます。

ヤマモトレーシングのオーバルサイレンサー
これは89dB

前のやつを購入するときに問い合わせしたら基本的に性能は変わらないとのことでしたので、89dBのオーバルタイプであれば音量のみ下がるのではないのかなと…



また別のマフラーが欲しくなってきたww



Posted at 2018/08/28 22:27:50 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年08月25日 イイね!

CBRのステムベアリングオーバーホール

CBRのステムベアリングオーバーホール遅い夏休みも後半に入り、だんだんと憂鬱になりつつあるあきすてです。
趣味ができるのも仕事があるからなんですが、そんなポジティブには考えられませんw


それでは本題。
先日、夏休を使ってCBRのメンテナンスをお願いしてきました。


作業内容はタイトル通りのステムベアリングのメンテナンス。

釣りではありませんw


約1年前にフロントフォークをオーバーホールしてもらったのですが、そのときにステムベアリングの引っかかり発見してもらい、約1年後の作業ですww



自分では出来ない作業なので友達の都合なんかも含めてなかなかできなかったのですf^_^;

部品は昨年11月くらい(記憶が曖昧w)にドリームで注文しておきましたので準備は万全です!



まずはサクサクっとはいつもいかないけどサイドカウルとアンダーカウルを外してジャッキアップの準備。
カウルは外し慣れてる(サクサクっといきませんがw)自分が外します。



友達がサクサクっとタイヤやらフォークやらを外してこんな姿に。
顔が写った写真しかなかったので一応モザイクかけときましょww




ここまできて予定外の出来事が…




ベアリングもレースも全然問題なし!



では引っかかりの原因はというと、古いグリスだったみたいです。
4年と3ヶ月で46000kmを走ってきたので相当劣化して固まっていたみたいですε-(´∀`; )

それとステムの締め付けトルクは結構弱くていいらしいのですが、かなり締め付けられてたのも原因の一つではないかとのかと。


新しいグリスを塗って再度組み直して作業終了。

バラし、清掃、再組み立てなのでブログタイトルは『交換』ではなく『オーバーホール』としたわけです^_^


注文してた部品は次回使うってことで。
多分30000km後くらいに交換かなw
それまでCBR持ってるのかわかりませんけどf^_^;



そしてカウル外したついででちょいちょい作業もしましたが、ブログネタとして温存しておきますw

と思ったけど写真に写ってしまってるので一部紹介しておきましょうかね。




トサカが生えましたw

これでヘルメットへの虫アタックが減るといいな〜






で、ステムのほうはというと、全然違いました!



•バイクの取り回し。

ハンドルが軽いです。

徐々に悪くなっていったから気がつかなかったのだろうけど、新車の頃を思い出しました^ ^



•直進安定性の向上(戻った)

フロントタイヤを新品にしたときみたいな感動がありました。

セルフで勝手に真っ直ぐ走る!

相当セルフステアが効かないバイクになっていたようですf^_^;



•倒し込みが楽になった(戻った)

セルフステアの効きが良くなったからだと思いますが、少ない体重移動でもスッと倒れるようになりました。

1年ちょっと前にタイヤをROSSOⅡに変えたとき、GPR300に交換したときのような感動がなかったけど、原因は多分コレじゃないかな。




結果、乗っててすごく楽しいバイクになりました(*´∀`*)




楽しく安全に乗るためにもメンテナンスは重要ですねf^_^;
Posted at 2018/08/25 10:00:54 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「自分とお揃だ!!
自分はネイビーを使ってます^ ^
@ナッシングス」
何シテル?   03/06 20:31
クルマ、バイクと走るのが大好きな人間です^ ^ 弄るより走るほうが好きです。 自分で出来ることは自分でやろうと思いますが、できる作業は少ないですww ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ねじ式車高調で全長調整する方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/21 14:27:38
あきすてさんの日産 シルビア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 00:13:18
FUJITSUBO RM-01A 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/09 23:05:10

愛車一覧

ヤマハ YZF-R7 ヤマハ YZF-R7
念願の大型バイク
日産 シルビア 日産 シルビア
初めてのクルマです。 もともとATで純正フルエアロでテールライトとマフラーが交換されて ...
スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
我が家のファミリーカー。 GSグレードでターボという一年間も発売されてなかったレアなグ ...
ホンダ CBR250R ホンダ CBR250R
買ってしまいました… マイナーチェンジ後は沖縄第1号らしい。 赤って目立ち過ぎかも^^ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation