• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユーノス500石のブログ一覧

2016年12月15日 イイね!

エブリイワゴン DA52W エンジンマウント交換 5日目

すでにエンジンマウント交換が目的では無いんですが....

エンジン降ろすので、エンジンオイル・ATF・トランスファーオイルを抜きます。
オイルを抜いて、少しでも軽くしたほうが作業しやすいです。
ATFは、クーラーホースを切り離すので、必ず抜く必要があります。



パイプ類を外していきます。
エブリイワゴンの下回りは、ホースだらけ。



インタークーラーパイプ。インレットとアウトレットが一体型です。
エブリイワゴン、16年前の車ということも有りますが、エア系のゴムホースが高いんです....
ターボ用だからか、耐圧ゴムホースは全交換すると、すごい見積金額なので、要所要所で痛んでいる部分だけを新品交換します。



本日苦戦したのが、ホース類の取り外しと、ATのハーネスコネクタの取り外し。
ホースはもれなく固着していて、スペースが無いので外しにくく.... ホース外し用の工具を用意しておくべきでした。
ATのハーネスコネクタは、スペースが無いのでやりにくいです。
メリーのカップリングツール(コネクタ外し用工具)を持っていて助かりました。
Posted at 2017/01/04 23:18:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリイワゴン DA52W | 日記
2016年12月10日 イイね!

エブリイワゴン DA52W エンジンマウント交換 4日目

外したタービン、外見がドロドロなので、拭き取り掃除。



再利用するパーツを荒洗いして、保管。



エンジン、結局降ろすことにします。
降ろして作業したほうが、正確かつ早くできそうなんで。

エンジンハーネスを外しますが、劣化のためコルゲートチューブ・テープが劣化しまくり。
ハーネス自体は、今のところ大丈夫のようです。
ただし、コネクタが劣化が激しく、触るとラッチが崩壊していきます....



エンジンと車両、室内側から切り離していきます。



何かと忙しく、集中して作業できません。
終了するのは、いつやら....
Posted at 2017/01/03 23:49:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリイワゴン DA52W | 日記
2016年12月09日 イイね!

エブリイワゴン DA52W エンジンマウント交換 3日目

室内側から、カムポジションセンサーのケース部分を外します。
紙ガスケットが劣化して、エンジンオイルが漏れていた形跡がありました。
これがエキマニ遮熱板にかかっていたようです。



ようやくエキマニ・タービンが外せました。
エキマニを外してからタービンを外すのですが、タービン遮熱板が車体と干渉して、大変外しにくいです....


また、エキマニのナット・スタッドボルトは、緩んでました。これも排気漏れの原因かも?
(緩むトラブルが多かったのか、ナット・スタッドボルトは対策品があるようです)
それと、エキマニに、クラック等の破損は見つかりませんでした。
DA52W 2型は、エキマニは割れにくい対策品のようです。



タービン、外見は汚れてますが、これはカムポジションセンサーからのオイル漏れが原因です。
もっとレスポンス良くタービン回るといいんだけど!



タービン遮熱板、これが有るので、車載状態ではタービン脱着が難しい!



エキマニのヘッド側、接合面がちょっと反っているような.... 面はでてません。



エキマニのタービン側。こちらは問題なさそう。



接合面をオイルストーンで磨いていきます。手持ちのオイルストーンが細目だったので、まだ不完全な仕上がりです。
エンジンヘッド側も磨いて、面を出さないと。



しかし....
タービン等の排気系パーツを、エンジン車載状態で組み付けるのは難しそう。
エンジン降ろしてしまおうかなぁ....
Posted at 2016/12/30 22:34:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリイワゴン DA52W | 日記
2016年12月07日 イイね!

エブリイワゴン DA52W エンジンマウント交換 2日目

排気漏れの原因を探るため、タービンアウトレットパイプとセンターパイプ(触媒付)を外します。
しかし、見てのとおりサビサビ!
こんな状態のボルトナットは、メガネレンチではナメやすいので、コーケン ナットグリップソケットを使います。
ラスペネを浸透させて、600mmロングスピナーハンドルで緩めます。



ボルトは曲がりながらも、なんとか外れました。



タービンアウトレットパイプとセンターパイプの結合部分は、リングガスケットを使用していますが、かなり劣化して、すり減ってました。
これが、排気漏れの原因の一つのようです。



エキマニの遮熱板(モナカタイプ)を外します。
断熱のためでしょうが、エキマニの遮熱板は二重なんです。



エキマニ遮熱板のボルト・スタッドボルト・ナット、どれも緩んでました。
大丈夫?



室内に戻って、センターコンソールを上げておきます。
難しくはないけど、これが地味に面倒。



タービンへのインテークパイプを外していきます。



エアバイパスバルブのパイプ、外しました。
汚れていたので、洗いたかったのです。



冷却水をラジエターロアから抜いて、さらにエンジン内部や配管に残っている冷却水をできるだけ抜いておきます。(エアで吹くのが一番だと思う)
タービン周りの、オイル・冷却水パイプを外しました。
これ、オイルと冷却水パイプが一体になっているので、脱着が面倒です。
タービン周りのオイル系統ゴムホースは交換済ですが、冷却水系統ゴムホースは未交換なので、部品発注します。
Posted at 2016/12/29 22:32:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリイワゴン DA52W | 日記
2016年12月06日 イイね!

エブリイワゴン DA52W エンジンマウント交換 1日目

アクティがやってきたことで、「はたらく車」が増えました。
(はたらかない車は、ロードスター・レックス)

アクティが有るので、酷使したエブリイワゴンを整備します。

アイドリング時の振動が気になっていたので、エンジンマウントを交換します。
その他に、排気漏れ音、LLCが少しずつ減る、エンジンオイルの漏れの原因究明もします。


高くジャッキアップします。
軽箱バンは、フレームにリジットラックをかける都合上、長~いリジットラックを使う必要あります。



エンジン下部にはエンジンオイルが漏れ出ています。
オイルパン部分は、修理済みですが、上から漏れている分のようです。



なんとエンジンマウント内に、前側プロペラシャフトと冷却水パイプが通っています。
エンジンマウント交換したいだけなんですが、冷却水も交換なのかぁ....



前側プロペラシャフト。マーキングして取り外します。



プロペラシャフトは、簡単に外せました。
トランスファーからオイルは漏れないです。



エキマニ遮熱板にも、オイルが滲んでいます。



エキマニ遮熱板を外します。エキマニ遮熱板に、ブローバイ用ホースが通っていて、作業しにくい。
バッテリーも外しておいたほうが、作業しやすいです。



今日の作業は、これにて終了。
仕事後の夜間作業なんで、なかなか進行しません。
Posted at 2016/12/29 01:54:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリイワゴン DA52W | 日記

プロフィール

「三次、中止が残念
広島行きたかったなぁ」
何シテル?   09/15 20:11
黄色いユーノス500オーナーです こっちがメインです http://www.ishikawakazuya.com/
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    12 3
45 6 78 9 10
11121314 1516 17
181920 21222324
2526272829 30 31

リンク・クリップ

一寸確認してみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/08 22:38:23
2019全日本ジムカーナ第2戦もてぎ南 金曜練習会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/29 23:12:13

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ロードスター NB2型 NB6C スペシャルパッケージ 5MT クリスタルブル ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
以前から軽箱バンを探していました。 欲しい条件が厳しくて、なかなか巡り合わせが無かったの ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
便利に使える軽トラが欲しかったのですが、何気なく相談すると、僕好みの軽トラがやってきまし ...
スバル レックス スバル レックス
スバル レックス KH3 VX 658cc 4気筒 SOHC スーパーチャージャー FF ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation