2011年12月21日
本日、DIYにて車高調の交換作業を実施しました。
いやぁ・・・問題続出で完璧には終わらず(--; これぞDIYの醍醐味(爆)
っていうか、そもそも取り説が分かりにくい!
モノクロの小さいイラストでちまちま書かれても理解に苦しむ(--;
純正の取り回しなどを変更するからにはもっとわかりやすく書いてほしいわぁ・・・
これだけでもかなりの時間を労しました(爆) 初車高調のsueとしては全てにおいてなかなか大変でした。
まだ終わってないけど(笑)
問題その1
リアのショックを装着するには一部純正部品を使用します。ブツは2分割されているブッシュ上・下なんですがね。
ところがこのブッシュ、なぜか上の部分しか部品の品番が出てこないのです。
下側のブッシュはモンロー脚のASSYとなっており個別には取得不可(--;
もうSHOWA脚の装着時のことなんて覚えていないので、ばらして発覚!
欲しかった純正ブッシュは使用されてない(@@;
つまり部品が足らんのです(;;) モンロー脚はすでに手元にないので、ばらしたSHOWA脚を再度組み込みました。
対策としては、2度手間になってしまいましたがRRP製の強化品を使います。
問題その2
仕方が無いのでついでにタイヤをスタッドレスタイヤに交換し、ジャッキを下して本日の作業完了。 のはずでした・・・
最後に今回の車高を計測してみると・・・・想定より20mm弱高い! なんで?!
そもそもケース長を弄ろうにも巻き上げ長がゼロでどうしようもない状態。てっきり600mm位だと思っていました。
ところが、ケース長は吊るしのままでした。本来は巻き上げ長があるはずなんだけど、なぜないのか?
何度となく、手を変え品を変え、スプリングセット長、ケース長を測り直すも変化なし・・・
そもそも、なぜ巻き上げ長がないのか?この疑問がおそらく今回の原因に違いない。
しかし既に真っ暗・・・時間切れ。 試乗してきたけどこれと言って異音等は無いのでとりあえず吊るしの車高のままとしました。
んで、改めて部屋で取り説を読みながら頭はスパーク寸前・・・(爆)
あ!わかった!
モンスターのストラットアッパー強化品に付属してきたスラストベアリングだ!
改めて掲載の画像を見てみると妙に頭が高いのがお分かりになるかと思います。
こいつの取り説に「必ずセットで装着してください」とあったので迷わず装着したけど、考えてみたら、コンパクトSでは不要。つまり、スラストベアリングの厚み分だけゲタを履いた状態なんだわ(><)
いわゆる車高調じゃない脚の車高を強制的に上げる裏技的な細工に結果的になってしまっているわけです。
ん~・・・こいつを取り外すには、再度全バラ(;;) もう今日は諦めました。週末、再度頑張ります。
Posted at 2011/12/21 19:45:30 | |
スイフト | 日記
2011年12月19日
ECHELON Clareed (エシュロン クラリード)
なにやらよさげな響きを奏でるネーミングです♪
スエスポ号は納車直後に全ウィンドウにガラスはっ水コートを施工しました。
フロントは定期的に再施工を実施しています。
納車当時はCLEAN X、そしてその後CLEAN X-GIIにバージョンアップして2回と既に計3回も施行しています。
なので、雨天・夜間でも快適ドライブです。
そんな中、 「新製品が出たんですよ!」とお世話になるショップで紹介されたのが今回の代物です。
基本、商品の良し悪しは自分で体感して何ぼ!だと思っているので、いままでのも決して悪くなかったんですが、セールストークに乗ってみました。
さて?効果のほどは?持続時間は?いかがなものでしょうか?
ひとまず、施行直後のウィンドウの輝き、深み、写り込みは二重丸◎ 期待できそうです(^^)/
Posted at 2011/12/19 20:39:05 | | 日記
2011年12月18日
今朝は寒かったですね(><) 降りた霜で一面真っ白でした。
この冬の最低気温だったのではなかろうか?って感じでしたね。
そんな冷たい空気の中、今日は地元のマラソン大会に参加してきました!
結果から申し上げますと、なんと次女と走った親子マラソンは入賞~(@@;
いやぁ・・・ 次女はこれまで練習で走ったベストタイムを10秒以上更新して見事、
45組中の5位!
しかし、悔しいことに、4位との差は1秒、銅メダルとの差は5秒(><)
ん~、娘本人は嬉しさ半分、悔しさ半分って感じか?
しかし自身初の賞状ゲットに嬉しさの方が大きい感じです。
いやぁ、ほんと頑張りました。 来年はメダルを狙いますぞ!
んで、Wエントリーの私単独で参加した5kmの部は、昨年よりタイムは更新したものの、目標の20分台には届かず(--;
しかし、順位はシングル達成で、
89人中の8位(^^;
娘と違って6位入賞には1分半もタイムを短縮する必要があるので、そう容易ではありません(><)
やっぱり大会ってのは独特です。
普段追いこんで走っていたって5kmごときで筋肉痛にならない脚がすでに今日は筋肉痛です。
来年、入賞目指してがんばります(--;
Posted at 2011/12/18 16:57:22 | |
雑記 | 日記
2011年12月17日
初めて板を履いた年は最初で最後の1回だけ・・・それは2005年冬のことでした。
以降、少ないながらも毎年スキーを履かせてまいりました。
そして今季で早くも彼女のスキー歴は小学校4年生にして6シーズン目です(^^;
板もレンタル→もらいもの→初マイ板ときて、今回で4本目です。
いやぁ・・・スキーの脚前はすでに私よりうまいと思います(爆)
板も子どもの成長に合わせて買わざるを得ず、高くつきますが、幸い2番目の娘がお下がりで使えるので多少ましでしょうか?
今季は何回行けるかな? 子どもの上達は自分のことのようにワクワクしますね。
でも、うちら夫婦はスノーボーダーですが何か?(爆)
Posted at 2011/12/17 20:17:29 | |
雑記 | 日記
2011年12月16日
今回の脚のスペック表を眺めてみました。
出荷時の設定でFの車高は619mm、 Rの車高は615mmでした。
で、車高の調整幅ですが、Fは645~596mm、Rは630~598mmでした。
ということは?
頂いたご意見や皆様の情報を集約すると、Rは600mm未満、580mm台なんて方もおいででしたので、それと比較すると、HKS脚のRはそれほど調整代が無い脚なんですね。
ということで、R600mmを基準として、Fを610mmにしてみようか?などと考えております。
今回、減衰の調整っていうのも初トライなんです。
これは乗りながら自分の感覚で調整するんでしょうけど、やっぱり前から決めるとか後ろからとか、効率のいい調整の仕方ってあるんでしょうか?
Posted at 2011/12/16 06:30:20 | |
スイフト | 日記