• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松下幸のブログ一覧

2010年11月02日 イイね!

税制優遇の無意味

軽四の優遇の意味。

環境税という名目で、小型車と軽四の税制差を埋めるとかなんとか。

いや、自分とて、軽四がエッセやアクティ等のようなシンプルに機能美を最重要視したクルマばかりであれば、軽四の税金設定に文句は言いません。

しかし現実今現在の軽四を見回せば、税制的に優遇を受ける理由が見あたりません。本来の走行性能には直接関係のない部分ばかりが肥大した、高価で過剰なクルマが目立ちます。

まぁ根本的な成り立ちの消失はもちろんですが、それ以上に自分が軽四税制を無くしたい理由は、その走行性能の低さを「軽四ですから」と平然といいたれる馬鹿なディーラーマンや、「税金が安いから」という理由だけで機械製品であるクルマを選ぶ阿呆なユーザーの根絶、です。

少なくとも現在の優遇税制が無くなれば後者はいなくなるでしょう。そして本当にコンパクトである事に意味があるクルマを欲しい人が選ぶだけ、です。

ええ、ワゴンRやムーブやパレットあたり(特にエアロダウンなんたらとかいうの)は今のお粗末極まりない作りと、それに見合わない車両価格のままでは当然売れなくなるでしょうな。

そして実際に税制が改定されればどうなるか。

一部のマニアックなクルマ以外は、純粋に4人が乗れかつ必要最小サイズと動力性能・・・多分800~1000cc辺りの排気量で、かつ車幅が1650mmを切るくらいの今現在のリッターカーよりも若干小さめの非常にバランスの良いクルマに生まれ変わると思います。

もちろんクルマにおいて小さく軽いというのは非常に重要な要因だと思います。だがそれは、クルマの性格付けの結果として小さく軽くなるべきものであり、税金云々というのは今の軽四の悲惨な走行性能を見る通り、明らかにバランスを欠くクルマを送り出す根源になっているようにしか思えません。
事実普通車も1700mmという全幅の呪縛から解き放たれたクルマは走行性能の向上はもちろん、そのスペースの自由度から衝撃安全性の向上や軽量化にも繋がっています。

技術的なブレイクスルーが無い限り、660ccという排気量に適しているのはあれらトールワゴンタイプではありません。ハッキリ言うとワゴンRやムーブやタントやパレットなどは公道を走る機械として完全に間違っている、と思います。

これらの自分の意見に何か言いたい人は、まず初代ヴィッツの1300ccモデルに乗ってから言って下さい。スタイル、走行性能、居住性、内装の質感、価格、ほぼすべての点において、「完璧」といえるクルマの一つであると自分は考えます。MTなら言う事は無し、CVTでもCVT特有の違和感もなく走れる、まさに日本自動車史の傑作だと思います。

まぁそのヴィッツとて、ジムニーのような悪路走破性能もなければ、コペンのように屋根が開く事もなく、エッセほどコンパクトでもなく、iのようにミッドレイアウトでもなく、アクティ等の軽トラのように荷物は積めません、けどね。










.
Posted at 2010/11/02 15:10:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2010年10月18日 イイね!

宇宙戦艦ヤマトナビ

ヤマトナビと聞くとヤマトヌマエビを思い出してしまいます、松下です。

しかしこれはアホな製品だなぁ。あ、もちろん褒め言葉ですぜ。





アール・ダブリュー・シーは、宇宙戦艦ヤマトをテーマとしたワンセグ搭載5インチワイドPND(Personal Navigation Device)「宇宙戦艦ヤマトナビ RM-YA500」を11月16日に発売する。直販価格は3万4800円。

宇宙戦艦ヤマトナビは、5インチワイド液晶(480×272ドット)を採用。地図データにゼンリンの4GBマップを搭載し、地図表示は10m~50kmの12段階。自車アイコンを標準アイコンのほか、ヤマトやアナライザーに変更でき、音声案内は標準に加え、森雪やアナライザーに変更できる。そのほか、走行距離に応じてヤマトが移動するオリジナルトリップメーターを用意し、宇宙戦艦ヤマトの世界を楽しめるものになっている。


10-10-18-02.jpg

10-10-18-03.jpg


10-10-18-04.jpg




メディア機能としては、ワンセグ視聴が可能なほか、MicroSDカードで経由でMP3/WMAの音楽再生、WMV/MP4/AVI(Xvid)の動画再生、JPEGの静止画再生ができ、宇宙戦艦ヤマトのオープニングテーマ曲とオリジナル壁紙を収録してある。音声はFMトランスミッター経由での出力を可能としている。

本体サイズは、155×13.5×90.5mm(幅×奥行き×高さ)、重量は184g。本体が宇宙戦艦ヤマトの船体同様、船体色と艦底色の2トーンカラーで塗り分けられ、船尾型の吸着式スタンドも付属する。

電源はDC12~24Vのシガーソケット経由のほか、同梱のACアダプターによるAC100Vが利用でき、最大約2時間のバッテリー駆動が可能。






まぁ実際こういうのは何台出荷されれば採算ペースか解らないけど「10人中9人に嫌われても、1人に熱狂的に支持されれば成り立つ」という現代の商品作りの典型ですな。

ただ個人的に言わせてもらうと、この手のアイテムは「あからさまではなく、マニアにだけさりげなく解るニヤリ感」こそニッチ商品としてベストなバランスなのではないかな、と思ったりもしますが。












.
Posted at 2010/10/18 18:00:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2010年09月24日 イイね!

続・カッティングマシーンCC330-20

続・カッティングマシーンCC330-20

今更ながら実は案外要望があったんですね>Cruiseマーク。

そういやステッカーあげるって話、ここ数年した記憶がありません。メンバーに「欲しい人」と書いて送ると、結構な枚数のオーダーが。

とりあえずここにも書いておくと、

色は今持っているカッティングシートの赤・青・白・黒・黄の5色(黒と青は残量多し)の中から、

サイズ・デザインはカッティングマシーンの性能上、

大・直径18cm(外周英文字フル版)

10-09-24-01.jpg


中・直径8cm(外周英文字簡略化版)


10-09-24-02.jpg


小・直径3cm(外周英文字バー版)


10-09-24-03.jpg



となっています。カッティングシートはもうちょっとしたら数色買うとして、今現在はこんな感じオーダー受けてます。欲しい人は掲示板に書くか、ケータイにメール下さいませ。

しかしこの機械、面白いですわ。

普通のカッティングシート以外にもアイロンプリント紙なんかもあって、それを複数色組み合わせるとそれこそなんでも出来そうな勢い。

ちなみにカターレ富山のエンブレムだとこんな感じで大まかにカラーを分けて、それぞれの色をカットして


10-09-24-07.jpg


10-09-24-05.jpg


10-09-24-08.jpg


下層の色から貼付れば出来上がり、という感じに。


10-09-24-06.jpg



いやマジ家庭に一台あってもイイと思うくらいオススメです、CC330-20






.
Posted at 2010/09/24 15:55:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2010年09月21日 イイね!

仕事でも使うし!

仕事でも使うし!

最近の自分の浪費する時の最大のいいわけがコレです。

ええ、会社の金で買えれば自営業経営側として数少ないオイシイところなのですが、当然ガッツリ自腹です。


カッティングマシーンCC330-20

10-09-21-01.jpg



以前から欲しかったんです。

仕事の現状はBePOPってのを使っていますが、あくまでこれはシートに文字を印刷するだけで、切り抜き文字ではないのです。工事看板とか平面的かつ一時的なものの場合はコレで十分なのですが、長期的や作業機械の曲面部に貼るには、ちょっと。

と、まぁそう思っている部分が10%ほど、残り90%はアレです

例えばクルマのステッカー作るとか、クルマのステッカー作るとか、クルマのステッカー作るとか。

あと時々ゲーフラのマスキング部分作るとか。

ん~夢が広がりまくりですよ。

ええ、クルマのステッカー、正直自分でデザインしておきながら「Cruiseマークとか、全体のラインはともかく、外周に配置してある文字なんざ手でいちいち切り抜いてられっか!」と、こんな次第で。

とはいえ自分のNCロードスターにはブチアナと一緒にその外周文字無しの簡易バージョンの貼っちゃったし、今更なぁ・・・と思いつつ2年ばかり過ごしてきたのですが、今回スズキがスイフトスポーツを買って、さらに黒いボディに赤のCruiseマーク似合わね?と悪巧みしている事もあり、この勢いで購入へ。




一応仕様としてそこそこの耐候性のカッティングフィルムを22cm×長さ(つまりA4超サイズ)で切れるとか。
他にカットできる最小サイズは紹介されているトコや実際に使っている人のインプレみていてもフォントや角度でまちまちみたいなので、それは使ってみてのお楽しみ、です。

あと大事なのは入力フォーマットにDXFがあるという事。これCADデータのフォーマットなんですが、自分がデザインする時はCADオペレータの血が騒ぎ、比率というか、バランスがとにかくキッチリしてないと気がすまないので、まずCADで書いてそれをBMP出力してフォトショ等で着色、ってやっています。なのでほとんどのデザインの元データはCADデータで手元にあり、それがそのままカッティングラインに使える、というのはかなり魅力的で。


スマートフォンもデジイチも先送りして買ったこの新しいオモチャ、ガッツリ楽しんでみますか。





.
Posted at 2010/09/21 17:32:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2010年09月21日 イイね!

仕事でも使うし!

仕事でも使うし!

最近の自分の浪費する時の最大のいいわけがコレです。

ええ、会社の金で買えれば自営業経営側として数少ないオイシイところなのですが、当然ガッツリ自腹です。


カッティングマシーンCC330-20

10-09-21-01.jpg



以前から欲しかったんです。

仕事の現状はBePOPってのを使っていますが、あくまでこれはシートに文字を印刷するだけで、切り抜き文字ではないのです。工事看板とか平面的かつ一時的なものの場合はコレで十分なのですが、長期的や作業機械の曲面部に貼るには、ちょっと。

と、まぁそう思っている部分が10%ほど、残り90%はアレです

例えばクルマのステッカー作るとか、クルマのステッカー作るとか、クルマのステッカー作るとか。

あと時々ゲーフラのマスキング部分作るとか。

ん~夢が広がりまくりですよ。

ええ、クルマのステッカー、正直自分でデザインしておきながら「Cruiseマークとか、全体のラインはともかく、外周に配置してある文字なんざ手でいちいち切り抜いてられっか!」と、こんな次第で。

とはいえ自分のNCロードスターにはブチアナと一緒にその外周文字無しの簡易バージョンの貼っちゃったし、今更なぁ・・・と思いつつ2年ばかり過ごしてきたのですが、今回スズキがスイフトスポーツを買って、さらに黒いボディに赤のCruiseマーク似合わね?と悪巧みしている事もあり、この勢いで購入へ。




一応仕様としてそこそこの耐候性のカッティングフィルムを22cm×長さ(つまりA4超サイズ)で切れるとか。
他にカットできる最小サイズは紹介されているトコや実際に使っている人のインプレみていてもフォントや角度でまちまちみたいなので、それは使ってみてのお楽しみ、です。

あと大事なのは入力フォーマットにDXFがあるという事。これCADデータのフォーマットなんですが、自分がデザインする時はCADオペレータの血が騒ぎ、比率というか、バランスがとにかくキッチリしてないと気がすまないので、まずCADで書いてそれをBMP出力してフォトショ等で着色、ってやっています。なのでほとんどのデザインの元データはCADデータで手元にあり、それがそのままカッティングラインに使える、というのはかなり魅力的で。


スマートフォンもデジイチも先送りして買ったこの新しいオモチャ、ガッツリ楽しんでみますか。





.
Posted at 2010/09/21 17:32:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「ENDLESS Ewig プレミアムコンパウンド http://cvw.jp/b/416723/44190735/
何シテル?   07/18 16:15
MT車乗りのオッサンです。 NCロードスター、T31エクストレイル、KWカング。 クルマ、釣り、カメラ、お金のかかる趣味ばっかりです。 中道右派。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーレースの巻き添えで死亡事故 FUCKテレビ朝日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/09 19:31:08
素人インプレ~マツダロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/26 19:30:20
ノートがマイナーチェンジしてぐぐっと内容充実! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/12 07:38:56

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ハイパワー車からライトウェイトオープンに復帰。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
ディーラーよりATとMTを誤発注してしまったCX-5がありまして、と連絡があり、ちょうど ...
ルノー カングー ルノー カングー
5代目仕事グルマとして2018年6月24日より稼働。
ヤマハ VOX (ボックス) ヤマハ VOX (ボックス)
通勤&カターレ富山観戦・県総用として購入。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation