• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松下幸のブログ一覧

2012年03月16日 イイね!

乗ってきました、マツダCX-5。


乗ってきました、マツダCX-5。

詳細は自分のHP「素人インプレ」にて~



正直、個人的には…(`-ω-´)むぅ…という感想でしたねぇ…





Posted at 2012/03/16 19:49:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2012年02月21日 イイね!

BRZ見てきたよ!

BRZ見てきたよ!

現場打ち合わせに向かう途中、スバルディーラーにさしかかった瞬間、そのショールームにスバルにはいつもあるブルーだけど、まったく低く、そしてあきらかにシャープなシルエットのクルマが視界の端に。

そう、BRZです。

時間はまだある、これは見ないとアカンでしょ!とディーラーへ。昼飯時とはいえ平日、ガラガラなんでじっくり見れました。

最初の印象は…素直に格好イイ!

そしてラインの入れ方からかボンネットがとにかく低く見え、なおかつシャープに見える。実寸だけ見るとNCロードスターと変わりないのだけど、『シグルイ』的に言うと「猫科動物のそれ」って感じの力感を受ける。


送信者 2012年2月21日




しかし隣に新型インプレッサが並んでいて、インプレッサもそれ単体で見るとシャープなデザインだな、と思ってたけど…やはりホンモノの“クーペ”の横に並ぶと野暮ったいですわな。うん、あくまでファミリーカーはファミリーカーだな、という事を実感。

やはりクーペは違う、そうハッキリ言いきれるくらいの存在感と、そして華やかさがBRZにはある。



送信者 2012年2月21日




このエンジンやサスペンションなどを配置した上にパサッと布をかけたような感じのボンネットのラインは素直にキレイだと思う。派手すぎないところがまたイイ。

そして運転席へ。



送信者 2012年2月21日




上級グレードなんでステアリングは本革。握り心地は…個人的にはちょいと革が硬すぎるかな、と。NARDI的というか…MOMO好きにはイマイチな感触。



送信者 2012年2月21日




シフトフィールはエンジンかけてみないと解らないからなんとも言えないけど、イイ感じのショートストロークでいかにも!な感じが出てて良さげ。クラッチはNCロードスター同様、軽め。



送信者 2012年2月21日


送信者 2012年2月21日




センターコンソールにはカップホルダー兼用の大きな物入れが。そうそう、こういう場所は下手にフタつけない方がいいんだよね。(NCロドのはマイナーチェンジ(NC2)で改良されて使いやすくなりましたが、初期型(NC1~1.5、つまり俺の。)のセンターコンソールの物入れは本ッ当に使い勝手が悪い



送信者 2012年2月21日




上級グレードだけに内装はこっていて、基本手や足に触れる部分はソフトタッチな素材になっている。ただちょいと合成革特有のフカフカすぎる感じがするのがイマイチ。もっと詰め物を硬めにして、パリッと張った方が高級感出るのにな、と。

ちなみに走りのモデルはこの辺りが全部プラスチックになるので、安心だね!



送信者 2012年2月21日




これはどうかなぁ~と思っていたリアのクリアテールも実物を見ると立体感があって全体のフォルムにマッチしていて浮いている感じはしない。まぁ自分だったらスモークにはするだろうけど。



送信者 2012年2月21日




フロントはバンパーのデザイン的にもヘッドライトのポジションリング的にもやっぱり86よりBRZの方が好みだねぇ!よぉく見比べてみると、ヘッドライトの目尻が86の方が切れ込んでいて、BRZは手前で丸くなっているとか、ビミョーに違ったり。



送信者 2012年2月21日




そしてタイヤがこの状態。初めて見ましたわ、展示車両のタイヤが溶けているのって。聞くとディーラーマンへのサーキット説明会などで使われたクルマそのまんまだとか。まだ本格生産始めて無いんだな、コレ。


まぁ溶け方を見る限りあんまり上手くタイヤ使ってないなコイツら(以下自粛


ふむ、しかしモーターショーでも見たけど、間近でみるとやっぱり違う。より小さく、そしてより格好良い。

そして上に書いた通り、やはりファミリーカーとは違う。
この一台があるだけで、ショールームがパッと華やかになる。

やはりクーペはクルマの花形だわ。

















.
Posted at 2012/02/21 18:05:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2012年02月14日 イイね!

BNR34を買えなかった負け組云々。

BNR34を買えなかった負け組云々。

以下一部コピペで。

みんカラでR34スカイライン(ER34)のオフ会のYoutube動画にR34スカイラインGT-R(BNR34)乗りが「BNR34を買えなかった負け組の集まりですね。分かります。」という書き込みをしたとかから炎上し、さらにはその批判記事書いた人の所にもいちいち出張って「軽の分際で、偉そうだね。高い車を買うのは、それなりの度胸と金。維持していく、愛と金がいるんだよ。まぁ、軽海苔には分からないだろうが。個性だの、個人が満足だのゆとり世代満開っすね。」というコメントを残してて云々、という話を見て。

基本、クルマというのは趣味の世界なんだから、好きも嫌いもある。むしろなんでもござれな無味無臭こそ自分には理解出来ない。なので個々人がどこまで過激に思っていようと勝手だが、自分の意見を述べるのは自分の用意したTwitterのアカウントなり、ブログなり、みんカラなりmixiなり、「相手が見る事を選択出来る場所でのみ」行い、他者の場所に出張って意見を並べ立てるものではない、というのが自分のスタンス。

自分は「オープンカーの屋根を閉めるのは当たり前!」「クルマは買った者がどう使おうと勝手!」という考えを激しく嫌うが、それを自分のスペースで主張・実践している人の掲示板なりコメント欄にまで行って批判をしたりはしない。

当たり前っちゃあ当たり前。まぁ大抵の人はそうなんだろうから、今回の一連の話、なんだろうね。

さて今回はそのスカイラインの方の話を。軽四云々はまた次回。

自分も一応GT-R乗り。このBNR34乗りのコメントにも思う所がある。

例えばロードスター乗りやMR-S乗りが「エリーゼを買えなかった貧乏人の集まりですね、解ります。」と言われて、腹を立てるだろうか?立てないだろうね。理由は一つ、「全然違うクルマじゃねぇか」と。
ではER34乗りの人達の反応のうちのいくつかに見られる、憤慨して言っている言葉もまた「全然違うクルマだから」。そう、同じ言葉だが、そこには違う意味がこもっているように思える。

そう、これはネット上での話の仕方について。

例えば、もし「もらえる」と仮定して並べられたのが総額がほぼ同じな“ノーマルのBNR34 GT-R”“ER34+チューン代250万円”だったら、彼らはどちらを選ぶだろうか。

迷わず後者を選ぶ人以外は、まずこういう釣り的発言に返答するべきじゃないな、と思うんですよね。心のどこかで前者を考えた人の返答こそ、ああいった書き込みをする人が欲している言葉なんだから。この話題はまずはこういうネット上でありがちな釣り行為、つまりはネットを利用する上での表裏一体のデメリットの一つである、という事。

基本、こういう所にわざわざ書き込むのはリアクションを求めてなんだから、その発言内容が挑発的であればあるほど、そこにはそういう意図があると思うのが正解。

そこでそういう反応しちゃうと今度はER34オーナーの品も下げてしまうよ、と。

さて、ここからはそのクルマそのものの話。

確かに世間一般ではGT-Rはスカイラインの的なポジションととらえている人が多いとは思う。まぁでもそれ言っちゃうとメルベンSクラスとCクラスですら“上”“下”ってカテゴリで区分する人間もいるんだから、もうそんなの気にしたって意味がないと思う。それにそもそも、スカイラインほどグレードのキャラ付けが明確なクルマは他に無いってのはオーナー自身が解っているはず。

確かにね、RB26DETTというエンジンはスゴいし、アテーサ4WDもスゴい。これは間違いない事だと思う。だけど自分の友人にER34のGT-V(クーペ)に乗っているのがいる。NAモデルにターボの足回りを移植したマニアックなR34なんだけど、これ過去にそこそこのペースで運転させてもらった事があるのだが、まためちゃ楽しい。(順序的にはR34GT-Vの乗った方が先で、後に自分がR32GT-Rを購入。)

当然R32とR34では違うけど、その後R34GT-Rを運転した時も思った事は一緒だった。

ふむ、日産のキャラクター分けの上手さはスゴいな、と。

本来ならそれこそ“上”“下”になりがちな所を、味付けによって全く違うクルマに仕上げてきている。そしてそれぞれに魅力があり、お互いどちらとも交差しないポジションを確立している。

それら個々の魅力は、本来ならばオーナー自身が一番理解しているはずなのに、普段から接しすぎてて、その大事な部分を忘れてしまっているんじゃないかなぁ、と今回の騒動を見ていて思った。

必死になって釣り発言に反論するより、ただただ自分のクルマの素晴らしさを再確認した方が幸せじゃない?だって実際BNR34にしてもER34にしても、イイクルマなんだから。

しかしこのBNR34乗り…なんてぇかうらやましかったんじゃないかなぁと思う。だってさ、本当のクルマの楽しみって、乗るだけじゃなく、イジったり、仲間と語ったり、そしてそこから広がるもの全て、でしょう。きっとそういうのの、特に本質的な部分が無いんだろうな、と。(万が一本人が降臨して「バカジャネーノ?俺楽しんでるし!」とか発言したらもうなんてぇか涙を拭かざるを得ない)

自分のクルマの良さをほっこり語り、そしてキャッキャウフフとクルマ趣味を謳歌していく事、それこそが最大の「負け組」というコメントへの返事、だと思いますし。

ああ、ちなみに自分が“ノーマルのBNR34 GT-R”と“ER34+チューン代250万円”で選ぶとしたら、後者、それもGT-Vのセダンで2500ccNAエンジンフルバランス取り、本革RECARO・同色革でリアシート貼り替え、オーリンズの足にエンドレスの6ポッドキャリパー、ホイールにSSR TypeFとかチョイスしますね。んで車高を適度に落としつつ、前期ノーマルフロントバンパー・エアロレス・リアスポレスのスタイルでいくかなぁ。













.
Posted at 2012/02/14 14:43:59 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2011年12月12日 イイね!

クリップは嫌いじゃ!

クリップは嫌いじゃ!

最近のクルマの内装はほとんどが一体成形であると同時に、その固定にはクリップと呼ばれるプラスチックのパーツを使っています。


送信者 2011年12月12日



↑こんなの。

確かにボルト&ナットに比べ、軽量かつ安価、さらには見栄えも良く出来る、とユーザーにもメーカーにもメリットが多いのでしょうが…DIYやる側にはなかなかにやっかいなもので。

何せ一つ一つのはめ込み力はそれほどでもなくても、ドア内張一枚に8箇所ほどもクリップで固定されていると、かなりの力を必要としますし、さらには力任せに引っ張ろうとすると隠しビスがあったりとかで泣き入りますし、寒い時期だとこのプラスチッククリップはポキポキ折れます(折れる事によって内張本体を守るように出来ているんですが)

まぁクリップが折れたりするのは仕方ないとして、隠しビスとかはちゃんと事前調査しておきたいものです。ディーラーで整備書のコピーもらうとか、みんカラの人柱諸氏を参考にするとか。ちなみに自分はそういうのを印刷してファイリングしてます。

送信者 2011年12月12日



ノートPCとかタブレットで見るとかよりもやっぱ紙ですよ、紙。あえて両面印刷せずにメモ書きにも使えるように。こういう時のメモ書き、ディスプレイの文字と手書きの文字だと同じ文字数・内容でも情報量という点では手書きが圧倒的に雄弁ですよ。


さて、とりあえず自分はこのクリップ止めが苦手なわけですが、まぁ避けて通る事も叶わぬのでトライ。

今回はスピーカ交換。

エクストレイル純正のスピーカの音の悪さはもう特筆ものです。200万円オーバーのクルマでよくもまぁここまで酷いのを…と素直に思えるほどです。

とりあえずフツーの音が鳴ればイイや、と思って調べると、スピーカサイズがどうだのバッフルボードがどうだの、いや実際素人には解りづらいですね、スピーカとか。

部品足りなかったりビミョーに違ったりしたらメンドいな、と思いつつ調べてたら出てきたのがアルパインSTE-172Cという各社スペーサや変換コネクタがセットになってしかもお値段控えめのセット。適合もNT31エクストレイル、NCロードスター、共にOKと確認してからポチっと。


送信者 2011年12月12日



ふむ、エクストレイルのフロント/リア両方換えるか、それともエクストレイルのフロントとNCロドを換えるか悩みどころです。まぁとりあえずエクストレイルのフロントは確定なのでバラします。


送信者 2011年12月12日



ドアパネルを内装剥がし(オレンジのプラスチックのバールみたいなの)で外し、


送信者 2011年12月12日



Snap-onラチェとneprosスピンナのコンビでサクサクと、


送信者 2011年12月12日



そして内装パネルをマジックテープのサイフばりにやめてーバリバリと剥がします。


送信者 2011年12月12日



そして純正スピーカがこんな感じ。うん、さすがに安物感がハンパない。リアも同等品だろうから…あかんな、これは絶対バランスとれないな。というワケでSTE-172Cは両方ともエクストレイルに使用に決定。


送信者 2011年12月12日



STE-172Cの日産/トヨタ用スペーサと日産用変換コネクタで完璧にボルトオン。いやぁこのセット、DIYユーザーにはホント、バッチリすぎますよ!


送信者 2011年12月12日



続いてリア



送信者 2011年12月12日



やっぱフロントと同じスピーカでしたね。



送信者 2011年12月12日



交換完了。




送信者 2011年12月12日




並べてみるとなお純正の安っぽさが解りますな…納入価格、100円以下とかじゃねぇか、マジで。

さて、このSTE-172Cを買ったのにはもう一つ理由が。前述した通り、各社スペーサがセットに入っているという事は、マツダ用も入っているという事。さて、手元にはR32スカイラインGT-Rに装着していたスピーカが。そう、スペーサさえあれば取り付けれるのだー!!ふはははは!我ながらパーフェクト!


手元にあるスピーカ、16cmで17cmスピーカ用スペーサだとスカスカだ!

  \\                                         //
   \\ 隙 間 が ス ッ カ ス カ だ よ ス ッ カ ス カ//
     \\                                  //

       ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩
       (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・)
       ⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂
       し-つし-つ し-つし-つ し-つし-つ し-つし-つ し-つし-つ


ΩΩΩ な…なんだってー!!

R32スカイラインGT-R用リアスピーカだったのですが、バラしてみたらパイオニアの16cmでアルパインのスペーサだとスッカスカ…アルパインのスピーカは取り付け部の耳の出方が大きく、逆にパイオニアのは耳がないのが致命的。

くぬぅうううう!STE-172Cに付いてるスペーサは薄いプラスチックで寸法の余裕無いから穴を開けたら多分割れる、かといってならばこれを手元に置いておいても無駄、スピーカもまたお蔵入り、くぬうううう!とサイバー佐藤みたくなってても仕方ないのでここは仕切り直し。


翌日、近所のカー用品店にスペーサを買いに。

が、世間一般の交換用スピーカのメジャーは17cm、そこに16cm用でさらにはマツダ用ともなるとマイナー×マイナーという悪循環。しかもパイオニア純正ではスペーサそのものが無い。仕方ないのでアルパインの17cm用のスペーサ=バッフルボードを購入。木製のこれなら肉厚だし、加工も楽だろうという理由で。


送信者 2011年12月12日



さて、サクサク内装を剥がします。



送信者 2011年12月12日



送信者 2011年12月12日



そして純正スピーカ。


送信者 2011年12月12日



明らかにエクストレイルのスピーカと比べて良い品です。ってか音質も全然ガマン出来るレベルでした。単純にスピーカが余ってるから交換する、それだけの理由です。

そしてバッフルボードを装着し、オーディオマニアが卒倒しそうなバッフルボードにスピーカ鉄板ビス直打ちですよ。ええ、どうせオープンカーだと変わらんですから、マジで。


送信者 2011年12月12日



バッフルボードのおかげで見栄え性能は大幅アップ!

もちろんこの直後内装で隠れますが!


ちなみに効果はというと、エクストレイルはホント別物。まぁ純正が酷すぎるってのはあったけど、やっぱクッキリハッキリ聞こえるのは心地良い。この価格(通販で8800円)でスピーカ、スペーサ、変換コネクタとフルセットなんだからSTE-172Cはホント、お買い得と断言出来ます。

んでNCロードスターの方は、まぁやっぱりというかそんな違いは感じず。あ、いや明らかに音質は違うんですよ。間違いなく低音とか高音はしっかり出てる。でもやっぱりオープンカーだから音が逃げまくってるのが素人にも解るのと、社外パーツ三昧のエキゾーストノートでほとんど喰われてる感があるんだよねぇ。まぁだからこそ新しく良いのを買わずに手元にあったスピーカ取り付け、なんだけどね。

いやしかしDIYはやっぱ楽しいね。

自分で取り付けるとパーツの選択の楽しみから取り付けの楽しみ、そして交換後の変化の楽しみと、すべてを味わえる。しかもスピーカ交換とかは工具もそんなにいらないし(今回使ったのはエクストレイルで10mmのソケットとドライバ、NCロドはドライバだけ。)リカバリ不能な致命傷になる事も少ないので、気軽に挑戦してみる事をオススメ~


まぁやっぱりクリップは好きにはなれないけどな!









.
Posted at 2011/12/12 08:42:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2011年12月08日 イイね!

趣味であるからこそ。

趣味であるからこそ。




「ものすごい音をたてて車が走っていった」フェラーリ6台大破、24台絡む事故…山口・中国道

文章:日刊スポーツより

12月4日午前10時15分ごろ、山口県下関市小月町の中国自動車道上り線で、フェラーリやランボルギーニなどの高級スポーツカーを含む計14台が絡む事故があった。愛好家らが九州から広島方面にドライブ中だったとみられ、山口県警高速隊が事故の原因などを調べている。乗っていた男女10人が病院に運ばれたが、いずれも打撲などの軽傷。現場は大破した高級車の破片などが散乱し、午後5時すぎまで通行止めとなった。



送信者 2011年12月8日




送信者 2011年12月8日





送信者 2011年12月8日




現場は片側2車線の上り坂の左カーブで、小月インターチェンジ(IC)から約1・2キロ下関ジャンクション(JCT)寄り。事故直後、400メートルにわたって多数のスポーツカーを含む車24台が止まっていたという。小月IC-下関JCT間の上り線が午前10時45分から午後5時過ぎまで通行止めになったほか、破片が飛び散った下り線でも速度規制が行われた。



送信者 2011年12月8日




送信者 2011年12月8日




高速隊などによると、追い越し車線を走っていた赤のフェラーリが、緩い上り坂の左カーブでスリップし、1度左側の土手にぶつかった後、中央分離帯に衝突。後続車が接触したり、追突したりしたとみられる。事故の目撃者は「時速140~160キロで飛ばしてました。すごい音を立てていた」と振り返った。高速隊は最初に事故を起こした男性(60)のフェラーリがスピードを出し過ぎた可能性もあるとみて、原因を調べている。


送信者 2011年12月8日



送信者 2011年12月8日





事故車の多くは福岡ナンバーで、福岡から広島方面に向かうツーリングの途中だったという。この日天気は晴れだったが、現場の路面は前日まで降り続いた雨の影響でぬれていたという。

スポーツカー愛好家のツーリングやイベントなどに詳しい専門家は「昔と比べて、今のフェラーリは運転しやすく、オートマの免許だけあれば運転出来るような車もある。テクニックがない人が集団でスピードを出したら、こういった事故が起こるのも必然だと思います」とコメントした。

送信者 2011年12月8日












まず、死亡者がいなかった事にこの多重事故の当事者達はとにかく感謝すべきです。ええ、もちろん自身の運転技術やフェラーリの耐衝撃設計とかそういうものではなく、神様に。

事故を起こしたのはまぎれもない、自分達の技術の無さ。
そして被害が少なかったのはまぎれもなく、運。ただそれだけ。

とはいえ自分もツーリングを企画する側の人間、Cruiseはもちろん、過去にプレリュードやMR-Sで同一車種のオーナーズミーティングとかいろいろやりましたから、こういうのの時にテンションが上がっちゃう気持ち、解るんですよねぇ。

でもね、絶対にやっちゃいけない事、それが今回の事故の原因でもある事。

自分の許容範囲を、超える事。

それを防ぐ術はただただ自制心。これは自分も高い授業料を払って学んだ事、です。

そして自分はたまたま、本当にたまたま、その過程で第三者を巻き込んだり、死亡者がいなかったから、今でもこの趣味を続けていられている、というだけ。

まぁF430とかの超高性能車に乗っていると160km/hとかすぐに出るだろうから、アベレージスピードが上がるのはもはや必然になってしまいます。

でも現実ここはサーキットではなく、他に多くの一般車も走る道。自分以外のクルマが走るその場所は、“目の前の直線が次の瞬間コーナーにもなる場所”、です。(この意味が最初から解らない人はそもそも公道を走る資格無し

つまりはその直線での160km/hが次の瞬間、160km/hのコーナリングになる、それが公道。ええ、そんな速度を制御する事が出来る人、そうそういやしません。


「事故を起こさない、起こさせないのが本当に運転が上手い人」


起こさないだけではなく、起こさせない。それが本当に運転が上手な人である。クルマを壊して、人が傷ついて、面白い事など何一つありません。


趣味であるからこそ、楽しく。そして趣味にしているからこそ、自身に厳しく。









.
Posted at 2011/12/08 16:40:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「ENDLESS Ewig プレミアムコンパウンド http://cvw.jp/b/416723/44190735/
何シテル?   07/18 16:15
MT車乗りのオッサンです。 NCロードスター、T31エクストレイル、KWカング。 クルマ、釣り、カメラ、お金のかかる趣味ばっかりです。 中道右派。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーレースの巻き添えで死亡事故 FUCKテレビ朝日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/09 19:31:08
素人インプレ~マツダロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/26 19:30:20
ノートがマイナーチェンジしてぐぐっと内容充実! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/12 07:38:56

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ハイパワー車からライトウェイトオープンに復帰。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
ディーラーよりATとMTを誤発注してしまったCX-5がありまして、と連絡があり、ちょうど ...
ルノー カングー ルノー カングー
5代目仕事グルマとして2018年6月24日より稼働。
ヤマハ VOX (ボックス) ヤマハ VOX (ボックス)
通勤&カターレ富山観戦・県総用として購入。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation