• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松下幸のブログ一覧

2011年06月01日 イイね!

ドライビングシューズ

ドライビングシューズ

世間一般でドライビングシューズとして売られている靴がどうにも足に合わない松下です。

ドライビングシューズの条件としては、ヒールが丸くなっているっていうのがあると思うのですが、自分はそれ以上に薄さと柔らかさが重要だと思っています。

上記の「世間一般のドライビングシューズ」って商品は、自分には底が厚く、固すぎるんです。

タイヤやブレーキパッドからのフィードバックをつかむ感覚と、親指の力の強弱でペダルコントロールするってのは底の厚い・固い靴ではちょいと難しい。

まぁ結論から言ってしまうと「地下足袋最強説」になってしまうのですが、要はそれくらい薄くて柔らかいってのが理想なんです。

実際地下足袋で運転をすると、めっちゃクルマの事が解ります。特にブレーキペダルってのはこれほどまでに情報を伝えてくるのか!と目から鱗ものです。地下足袋ドライビング、ホームセンターとかでも安く売ってるんで、一度やってみる事をオススメします。マジでハマります。

地下足袋の問題点といえば親指部分が分離しているんでそのうちペダル踏み損なって親指の爪なんかしちゃいそうな不安感があるのと、あと普段から地下足袋を履いてウロウロするのは運転至上主義の自分とはいえ、さすがに無理です。

ならばクルマから降りる事にいちいち履き替えるってのも面倒ですし、そうなると地下足袋に限りなく近い感触を持った靴を探す、って事になります。具体的に言うと、クルクルっと丸めてポケットに入れられる感じ、と言えば伝わるでしょうか。

そして今現在、運転用に使っているのは薄いクレープソールの革シューズなのですが・・・いや、無知って罪ですな。クレープソールが溶けるなんて知りませんでした。(※クレープソール=生ゴムの靴底。独特の弾力がある。)ソール表面は黒く変色し、所々がベタベタと・・・そう思ってここ半年ほど新しいドライビングシューズを探してみるんだけどなかなかこれといったものが見あたらない。

自分が使ってきた歴代のドライビングシューズってのはどれもその場その場で良いなと思って買ったもので、(メーカー的にはナイキやらダンロップやらだが)現行モデルとして残っているものは皆無。シューズの超定番モノで自分にフィットするものがあれば最高なんだけど、残念ながら最近店頭で並んでいるものを見た限りでは、どれも底が厚すぎて。

さらに自分はシートを寝かせて足も結構伸ばして指先でペダル操作するタイプなので、現在NCロードスターのシートは後ろ限界まで下げちゃってて(足の長さの割にはシート後ろじゃね?と言われる。)底が厚い靴はその点でもアウト。シート本体が薄いフルバケにでも換装しないとこの点はもうどうしようもない。

モノ的にはトレーニングシューズやルームシューズ的なのが底の厚さ的には該当するんだけど、横がメッシュになってたりとかで雨とかの時に外履きできないようなのでは、使い勝手の面でやっぱり。

毎回このドライビングシューズ買い換えの時には悩むんだよね。どっかに格好良くてなおかつ底の薄い、さらには超定番のシューズ、無いかなぁ・・・













.
Posted at 2011/06/01 08:47:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年04月19日 イイね!

デザイン~セダン

デザイン~セダン

ベルタとオプティビークスとアルファ159。

この3つのセダンはどれも素晴らしく格好良いと思う。

アルファ159は156系と8C系の世代交代の間のデザインになってしまったんだけど、そのどっちとも微妙に違うデザインで下品ギリギリのラインを狙ったそのスタイルは格好良いと思う。

11-04-19-01.jpg

11-04-19-02.jpg


ベルタはなんというか、バランスが完璧だと思う。コンパクトセダンにあるべきものを全部詰め込み、そこから素直に出てきたカタチをまとめた、って感じ。全方位すべてに安定感がある絶対に飽きないデザイン。

11-04-19-03.jpg

11-04-19-04.jpg


オプティビークスは逆にバランスを崩してデフォルメしつつもそれを破綻させなかった上手さがあると思う。まさに実車版チョロQ。正直一台欲しいと思ってるほど。

11-04-19-05.jpg

11-04-19-06.jpg



コレいいなぁと思うクルマを上げて、それからふと「格好良い」について考えてみた。


見事なまでに統一感がなかった事に驚き。


それぞれのジャンルから一台、とかそういう意識はなく、単純に格好良いと思うセダンを上げたのがこの3台。

なんだろう、共通項はあるんだろうか。自分でも解らない。デザインのラインももちろん全然違うし、いつも言ってる自分が思うイイクルマの条件の「ハッキリとしたターゲットユーザー」って意味ではビークスはブレてるし、「しっかりした走行性能」だと159とかベルタはイマイチやし、「レースで勝ってる」にいたってはどれも違うし。

投げっぱなしな結論だが、やっぱ解らない。










.
Posted at 2011/04/19 09:47:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2011年04月05日 イイね!

ドライブシャフトブーツ破れ

ドライブシャフトブーツ破れ。

カロゴンのタイヤ交換などをしていると、ホイールの内側に黒いグリスの飛び散りが。おおう、これは・・・と見てみるとやはりドライブシャフトブーツが破れて中のグリスが飛び散っています。

タイヤ交換とかこの手のメインテナンスは自分で自分のクルマのチェックをするのに重要な時間。経年劣化は当然として、仮に新品とて工業製品に絶対は無い。

それを前提としてクルマを見ると、トラブルも症状が悪化、もしくは事故に繋がる前に見つける事も出来る。これはちょっと前までは誰もが当たり前にやっていた事なんだけど、ここ最近は自分で自分のクルマを見ない人が本当に増え、先日のトヨタ車騒ぎの時にも思ったけど、あまりに自分のクルマを知らなさすぎる。その割にリコールだの損害賠償だのの言葉だけは知っていて、文句だけは一人前に言う人が多いように思えて仕方がない。

最低限基本的なシステムは理解しておくのは工業製品を使う上で当たり前の事だと思う。

今回の場合も当然このまま放置しておくとドライブシャフトのジョイントに砂が噛んで摩耗したり、グリス切れで異音を発したり、最悪焼き付きなどを起こしてドライブシャフトごと交換、という事もあるので、すぐいつもお世話になっているCOOL AUTO SERVICEさんにお願いを。


んで部品が入荷した所でクルマを持ち込み、作業してもらう。一昔前はブレーキ回りをバラさなきゃいけなかったドライブシャフトブーツ交換も今ではパカッと割れてるタイプのになってるんですよねぇ。ってかコレ考えた人、アタマいいな。(登場当初はなかなか接着部分の劣化などあったらしいですが、最近のは結構イイそうです)


11-04-05-01.jpg

↑取り外してもらったブーツ。裂けてたのはこの一段目のジャバラ凸部分。(後ろの切れ目は取り外す時に裂いた所)凹部ではなく珍しく凸部が裂けてました。


11-04-05-02.jpg

↑んでこれが割タイプのブーツ。接着剤を塗り、強力なホッカイロで加熱して接合する。


むぅ、しばらくNCロードスターの下にももぐってないな、今度のぞいてみるか。












.
Posted at 2011/04/05 16:57:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2011年03月28日 イイね!

ヤルノ・トゥルーリのヘルメット

ヤルノ・トゥルーリのヘルメット

バーレーンが国内情勢で中止になり、本年度の開幕戦となったオーストラリアGP。

日本の震災に対するメッセージのステッカーがマシンやヘルメットに貼られる中、トヨタF1にも在籍し、日本好きでも知られるヤルノ・トゥルーリのヘルメットが、また泣かせます。


11-03-28-01.jpg



11-03-28-02.jpg


11-03-28-03.jpg







今回だけの特別仕様だとか。


ちなみに普段のヘルメットはコレ↓


11-03-28-04.jpg




元々桜をあしらった日本GP専用ヘルメットなどヘルメットのバリエーションが多いイメージがありましたが、これはまたなんともジワッとくるヘルメットです。

いつも「予選が速く、決勝がグダグダ」な所を(でも時々ハマると決勝もめっちゃ速い)“様式美”と揶揄されるのだけど、なんというか何かやってくれる感のある、見ていて面白い「華のある」ドライバー。

個人的にトヨタに乗ると聞いてスッゲェ嬉しかったドライバーです。(ええ、正直ラルフとかどうでもい(以下略))

決勝で後続車に追いつめられ、「ノーグリップ!ノーグリップ!」という弱音と、それを補佐するピットの「オーゥケイ、ヤァールノ」トヨタF1の名物と言って過言ではなかった。ってか改めて書くと、お前レース中の通信とは思えんぞ、面白すぎるわ。

しかしこのヘルメットのレプリカ、出ないかな。買うぞ。











.
Posted at 2011/03/28 16:07:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2011年03月10日 イイね!

オープンカーの乗り時とクルマの選び方。

オープンカーの乗り時とクルマの選び方。


先日某お店で「オープンカーってやっぱり気持ちいいですか?」と聞かれました。「そりゃぁもちろん、サイコーですよ」という話から始まって聞いていくと、「MINIのオープンとかどうですかね?」と。どうやらその彼はNewMINIのカブリオレがイイなぁと思っていて、いつか買おうかと考えているそうです。

自分の答えは一つ。



今すぐ買うべきです!



オープンカーは確かにちょい乗りでも面白い乗り物ですが、本当の味はじっくり長く乗ってこそ解るものです。そしてその年齢が若ければ若いほど、より多くのものを感じる事が出来る、だからこそ今すぐ買うべきです、と。

オープンカーに乗ると四季が今まで以上に解ります。歩いていて感じる空気と、風を切って感じる空気はまた違うものです。もちろんバイク等のヘルメットを通してともまた違い、体全体でフワッと感じるそれはやはり独特なものです。

さらにはNewMINIカブリオレですよ。お気楽極楽オープンカー、それも4座で実用もOK、トドメに中古価格もこなれてきて・・・と今このクルマを買わずして何を買うかと言うくらい、庶民には旬のクルマですよ。自分もR32 GT-Rを降りた時に買おうと画策したクルマの一台です。(オレンジのボディカラーのクーパーSってタマが出てこなかったので断念。)

そして実際オープンカーって使い勝手とかどうなんですか?とも聞かれました。

まぁ自分のようにオープンカー原理主義で小雨でも屋根を開けるってのは実用性という意味ではどうかと自分でも思いますが(実用性を越えた趣味性の部分です)、実際はルノースポールスピダーなんかじゃあるまいし屋根が無いわけでもなく、二昔前のオープンカーじゃあるまいし雨漏りなんかありません。快適性においては高速道路を走る時のちょっとした雑音程度しかその差はありません。

そして確かにオープンモデルは荷室がさほど大きくないクルマが多いのですが、今時ホームセンターでも無料貸し出しのトラックなどもあり、よほど普段からミニバンやワゴンを満載にしている人以外、冷静に考えるとクルマの容量というのはさほど必要ないものだったりします。

今回の話も「では実際クルマに物や人を載せる頻度とかどうですか?」と聞くと、改めて言われてみると確かに、となりました。

ホントにホントに必要なのは何か。

これ、結構クルマ選びに見落としがちなんですよね。アレもあったらいい、コレもあったらいい、でもその使用頻度が少ない何かを得る為に、実は本来必要なものを失っていたりするんです。

「かもしれない運転」は危険と言われます。同じく「かもしれないクルマ選び」も非常に危険な考えなのではないだろうかと。












.
Posted at 2011/03/10 21:01:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「ENDLESS Ewig プレミアムコンパウンド http://cvw.jp/b/416723/44190735/
何シテル?   07/18 16:15
MT車乗りのオッサンです。 NCロードスター、T31エクストレイル、KWカング。 クルマ、釣り、カメラ、お金のかかる趣味ばっかりです。 中道右派。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーレースの巻き添えで死亡事故 FUCKテレビ朝日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/09 19:31:08
素人インプレ~マツダロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/26 19:30:20
ノートがマイナーチェンジしてぐぐっと内容充実! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/12 07:38:56

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ハイパワー車からライトウェイトオープンに復帰。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
ディーラーよりATとMTを誤発注してしまったCX-5がありまして、と連絡があり、ちょうど ...
ルノー カングー ルノー カングー
5代目仕事グルマとして2018年6月24日より稼働。
ヤマハ VOX (ボックス) ヤマハ VOX (ボックス)
通勤&カターレ富山観戦・県総用として購入。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation