• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松下幸のブログ一覧

2013年04月20日 イイね!

リアサスペンション。

リアサスペンション。リアサスペンション。

YAMAHA VOXのリアサスの調子がどうにも。以前からちょっとフワフワしてて抜けている傾向はあったけど、最近はメタルタッチ的な感触がある。

むう、この金欠の折になんてこった、と思って原チャのリアサスを調べてみると・・・

1000円くらいからあるんですね、原チャのリアサスペンション。

週末のカターレ富山vsガンバ大阪戦、晴れたらVOXで行こうと思っていたので急いで購入。まぁその1000円のは純正以上に頼りなさそうだったので、いくつかインプレが見当たる台湾メーカーFORSAってトコの3000円のに。

届いたブツを見てみます。

送信者 2013年4月20日



小さいな、おい。大丈夫なのかコレ、と思いつつ、VOXのカウルを外し、交換作業。


送信者 2013年4月20日


この純正のサスを・・・

送信者 2013年4月20日



リアを持ち上げ気味にして外すってのはみんカラの整備手帳でみてたので、そこに注意してサクッと15分ほどで装着。

さて、どれほど変わるもんかねとテスト走行・・・

全然違うわ!

やっぱ完全に逝ってたんだな、純正のリアサス。んで取り外したリアサスをよく見ると、ゴミのようについてるゴムの・・・これバンプラバーじゃねぇか。

送信者 2013年4月20日



なるほど、もともとショックはダメになってて、そこにバンプラバーが千切れたからカチンカチンとメタルタッチしてたんか。納得。

もちろん乗り味も明らかに良くなり、段差のいなしもスムーズ。スピード出しても安定しててこれはいい感じ。

さて、週末、晴れるかなぁ。






.
Posted at 2013/04/20 17:19:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | VOX | 趣味
2011年11月10日 イイね!

塗装のムラ・タレ隠し

塗装のムラ・タレ隠し

前述の通り、YAMAHA VOXのカウル塗装はムラとタレが跳梁跋扈する状況になりました。ホワイトラインを二本にするという強引な手法すら一蹴するほどそれは全体にまんべんなく。

さぁてどうするべか、と考えていた所に、ショップ(YSP富山中央)から電話が。

「すんません、リコール箇所がありまして…」

VOXにとって合計3度目となるリコールの通知(自分が購入してからは初)。おいおいヤマハ、製品品質大丈夫なんか、というのは置いといて…いかん、このVOXが他者の目にさらされるッ!このままの塗装タレタレムラムラで人前は無理だ!

というワケで久しぶりにカッティングマシーンCC330起動。

どんなのを貼るかとかの基本的な構想はもう出来てたんだけど、アレです、締め切りがなかったらなかなか手をつけない法則です。

シートカウルのトコには黒のカッティングシートで「Forza!!KatallerTOYAMA」を。一応バランスなどを考えてCADソフトで。


送信者 2011年11月10日





サイドには元々のVOXのネームプレートやフロントカウルの穴などにもデザインモチーフとして使われているモールス信号をベースにしたラインを。上列が「ヤマハ」、下列が「VOX」のモールス信号。こういうのもCADソフト使うとカンタン。これは白で。


送信者 2011年11月10日




あとはネットからカターレのエンブレム拾ってきてモノクロ加工し、カッティングマシーンのソフトでアウトライン抽出して作成。これは余っていたラメのカッティングシートで。


送信者 2011年11月10日




ついでにヘルメットにも貼って、出来上がり、っと。

送信者 2011年11月10日




ちなみにキーにはジョジョくじで当たったDEATH13。でもこれメタル製で質感とかイイ感じなんだけどカチャカチャカウルと当たってうるさいんで近日交換予定。



送信者 2011年11月10日





ふむ、これでVOXカラーリング変更完成!


送信者 2011年11月10日




送信者 2011年11月10日



送信者 2011年11月10日








.
Posted at 2011/11/10 07:55:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | VOX | クルマ
2011年10月31日 イイね!

YAMAHA VOX色替え

YAMAHA VOX色替え

「色が気に入らなければ塗ればいいじゃない」とフツーに某中世貴族婦人の如く考えてます、松下です。

さて、以前より考えていたVOXの色替えを行おうかと準備。現状ジュビロの水色なVOX、ええ、自分の好きな色の上位にすら入らない色です。

同じジュビロでも「富士鷹」カラーにしたら一部の人にはウケるだろ~な、とか邪念がアタマを横切りますが(右カウルにパンタローネ様、左カウルにフェイスレス風富士鷹ジュビロ御大、フロントカウルにあるるかん、とか。)流石に痛車の趣味は無いので却下。

オレンジかイエローのソリッドにしようかとも思いましたが、純正色でその2色はあったってのもあり、初志貫徹でカターレ富山カラー(ブルーツートン・ホワイトライン)にする事に。

VOXの整備書のコピーをもらい、カウルをバラしていきます。基本はプラスドライバー一本でほとんど外す事が出来、フロントの泥よけだけが10mmのディープソケット+フレックスラチェットが必要、って感じのカンタンなものです。

久しぶりに塗装台を引っ張り出してきてセット。



送信者 2011年10月31日





色は濃いブルー:ホンダB-96Pエターナルブルーパール、薄いブルー:トヨタ8K4ブライトブルーM

んでサフェーサ吹いて…と思ったら何故かアシつけしてあるカウル面が思いっきりサフェーサを弾くんでやんの!なんでじゃ!?と動揺しつつもゆっくり遠くから吹いて少しずつ塗っていく。まぁこの時から失敗の予感はしてましたよ、ええ。


乾燥してから続いてブライトブルーM。缶は十分に暖めたし、万全だ!と思っていたら今度は豪快な吹きムラ。いかん!思い出した!缶スプレーで薄いメタリックはあんまり広い範囲ペターっと塗るのはヘタクソには無理!ってエアタンクとエアガン買ったのこの時になって思い出した!ええい、どちらにしても今回は予算がないからええんじゃ!とここで派手な吹きムラを前に開き直る。


再び乾燥させ、今度はマスキングしエターナルブルーパールを。やっぱ濃い色はそんなにメタリックのムラが目立たないからサクサク塗れる。塗装後マスキングを剥がし、クリアを吹く。このクリアも何故かブライトブルーMが溶け出して悲惨な事になるのだが、もうキニシナイ!オイエー!


送信者 2011年10月31日



基本派手に塗装をミスっているのは吹く角度がイマイチ良くなかった中央に集中している。ならばこのブルーの境目に入るホワイトのラインをシングルからダブルにしてはどうか。コレでほとんどの吹きムラは隠せるはずッ!と長年の仕事で培った失敗からの低コストリカバリーという思考方向性を発揮。

ちなみにこのホワイトラインは安全性向上も考えて老人の深夜徘徊、もといお年寄りの夜間のウォーキングのお供、反射テープを。

さて貼り付けてみると~おお、かなりの塗装ミスった部分を隠せるじゃないか!イイネ!イイネ!

と、貼り付け終わってから見てみると…




送信者 2011年10月31日


















むぅ…これは…





















カターレ富山ってより…

送信者 2011年10月31日



送信者 2011年10月31日






























ルノーゴルディーニだよな~コレ…



送信者 2011年10月31日



送信者 2011年10月31日










まぁここまできたら私は一向にかまわんッ!!な状態なのでとにかく良し。


そして本体にドッキング。


本日の奇跡。



カウル組み終わっても


ネ ジ が 余 ら な か っ た 。




さて完成体をば。


送信者 2011年10月31日



送信者 2011年10月31日




送信者 2011年10月31日





送信者 2011年10月31日





送信者 2011年10月31日





やっぱルノーゴルディーニだぜ!!

まぁなんかそれっぽく格好イイからいいや。まだまだ目立つ吹きムラとかの場所は『Forza! Kataller TOYAMA』とかそういうステッカーをカッティングマシーンで自作して貼る事にしよう。


いやぁ、失敗も含めてDIYはやっぱ面白い!!


















.
Posted at 2011/10/31 08:42:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | VOX | クルマ
2011年09月09日 イイね!

永久機関。

永久機関。

YAMAHA VOXにしばらく乗っていて…かれこれ100kmは乗っているのに、燃料系の針がフルに近い位置から動いていません。

…再度カタログを読み返してみますが、燃料や原動機の所にシズマドライブとか常温超伝導モーターとか核融合エンジンとかS2機関とかDG細胞とかそういう文字は見あたりません。

ふむ…試しに燃料口を開いてみると、底ギリギリにうっすらガソリンが見えるだけ…


やっぱり燃料計、動いてねぇじゃねぇか!


電気系統にトラブルが多いという話も聞く台湾ヤマハ製、アッセンブリー交換とかメンドイのイヤだぞ、と思いつつガソリンを入れると、ペコッと針が動き、いかにも適正な“満タン”の位置に針が動きました。

どっか針が引っかかってたか、それとも店頭在庫が長くて計測部が固着していたか…どちらにしても気を抜いているといきなりガス欠!的な話になる前に気がついて良かった。

しかしアレだな、VOXはデザイン的に上の機関の中ではシズマドライブが似合いそうだなぁ。










.
Posted at 2011/09/09 15:12:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | VOX | 日記
2011年09月01日 イイね!

原チャの走り方・抜き方。

原チャの走り方・抜き方。

ここしばらくYAMAHA VOXで原チャ生活を楽しんでいます、松下です。

なるほど、視点を変えてみると見えるものというのは多いもので、原チャに乗って「どういう原チャの運転が良いのか」とか「どういう風にクルマに抜いてもらえると安心なのか」が解るようになってきました。

まず走り方。

これはフツーの速度で、です。いや、原チャの法定速度30km/hっての、これ結構いいトコいってるんじゃないかなと思います、機械性能的に。

よく速度の話で最高速云々を基準みたいにする人がいますが、そんな瞬間的なものの話をして意味があるとは思えません。ホントのその機械性能に見合う妥当な速度性能ってのは巡航が出来る速度で語られるべきかと。その速度でクルマにもドライバー・ライダーにも無理がかからず数百キロを走れる事…そしてその速度から車体のコントロールが出来るという事。それこそが”性能”だと思います。

そういう観点で言うと、軽ワゴンとかが高速道路で100km/hとか、無謀にしか思えません。正直、あの手のクルマは60km/hが限界速度かと。同じく、原チャも踏めば(踏むって表現で良いのか?)60km/hは出ます。ええ、出るだけ、です。実際の機械性能からすると、上に書いた通り、30km/hってのはなかなか上手い設定だなぁと思います。(法律が先か、それとも機械性能を法律に準拠させたかの順序は解りませんが)

とはいえ現実、30km/hで走るとビミョーに中途半端で危ないんですよね。実際幹線道路以外では、そのちょいと上くらいの速度がクルマの速度とほぼ同じになり、一番安全に走れる、という実感があります。(原チャで幹線道路は無理です。自分は極力幹線道路は避けてます。)

あとは基本、クルマの後ろに繋がっていく事が一番良さげ。時々信号待ちで前に出る原チャがいますが、心底馬鹿なんだな、と思います。原チャに乗るようになってなお思うようになりました。あれはホントに馬鹿です。バイクと違い、原チャはクルマに抜かれるだけの存在。自分にも他人にもあれほどメリットがない行動、他に知りません。ああいう行動をする人間は完全に目先の事にとらわれる自制心のない人間です。


あと抜かれ方。原チャの側として、一番ありがたい抜かれ方は原チャの速度プラス20km/hほどで、脇道の無い場所で一気に真っ直ぐスムーズに抜いてくれる事。離隔はそうですね、80cmほど開けてくれればありがたい。

原チャの側としては後ろにクルマなどがいる場合はまずピシッと一定の速度で真っ直ぐ走る事の一点以上、出来る事はありません。ドライバーの皆さん、ご勘弁を。

しかし原チャってのは面白い。クルマでは忘れていた「いかにリスクを減らすルートを選ぶか」という事を考えさせられる。もちろん自分・他人両方のリスク、だ。こっちの道から行くとあのお店は反対側だから、あの道路で右折待ちは危ないし迷惑だよな、とか。

では遠慮ばかりで気苦労のデメリットが多いかと言われるとそうでもなく、スルスルと裏道を回って走れる気軽さとか、その回り道で発見する自分が知らなかった道路の繋がりとか、そういう面白さはあまりそういう事を気にしなくてイイ自動車・バイクや、歩道も走れる自転車や、自分の足で歩くそれらとはまた違う、原チャ独特の存在でのみ得られるモノであると思う。


まぁでも正直、今の交通において原チャの存在ってのは軽四規格と同じ、戦後復興の時代のまま止まっちゃってるズレた存在である、とも思う。交通の流れに乗りやすい性能のバイクか、逆にアシストに徹する自転車そのものは居場所があるが…こういうものが存在しても許される時代っての、もうそんなに長くないんじゃないかな、と思ったり。

















.
Posted at 2011/09/01 08:44:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | VOX | 日記

プロフィール

「ENDLESS Ewig プレミアムコンパウンド http://cvw.jp/b/416723/44190735/
何シテル?   07/18 16:15
MT車乗りのオッサンです。 NCロードスター、T31エクストレイル、KWカング。 クルマ、釣り、カメラ、お金のかかる趣味ばっかりです。 中道右派。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーレースの巻き添えで死亡事故 FUCKテレビ朝日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/09 19:31:08
素人インプレ~マツダロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/26 19:30:20
ノートがマイナーチェンジしてぐぐっと内容充実! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/12 07:38:56

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ハイパワー車からライトウェイトオープンに復帰。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
ディーラーよりATとMTを誤発注してしまったCX-5がありまして、と連絡があり、ちょうど ...
ルノー カングー ルノー カングー
5代目仕事グルマとして2018年6月24日より稼働。
ヤマハ VOX (ボックス) ヤマハ VOX (ボックス)
通勤&カターレ富山観戦・県総用として購入。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation