• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松下幸のブログ一覧

2010年02月02日 イイね!

トヨタリコール

トヨタリコール。

700万台のリコールとかもうハンパ無い数字になってます、北米/欧州で販売されたトヨタ車のリコール。

んで、これ以前に三菱のリコール騒ぎの時も書きましたが…

 どの部分が

 どのようになって

 どう危険なのか

 そして

 何が原因なのか

本来報道として意味を成すのはこれらの話がそろった時点で、どれを欠いても面白半分で煽っているだけの無責任なものに過ぎない。

少なくともテレビや新聞では「アクセルが戻らなくなる」とだけ言っていて、当該車両がリコール改修までに必要な「こうなった時はこう対処しろ」という重大な情報が全く流れていない。

まぁ同一車種でも日本国内生産のクルマは生産メーカーが違うらしく、今回のような不具合が起きないとの事だが、それにしたって相変わらずの投げっぱなしな報道には呆れるばかり。

しかしやはり思うのは、日本車の品質というのは、日本人が作ってこそなのかな、と。

マニュアルの整備や生産ラインの効率化などで世界中どこでも同じようなものが作れるようになってきていると言われているが、結局そのマニュアルにしても生産ラインにしても、使うのは人間。

例えば海外でも日本人が管理している状態ではさほど寸法公差が無いらしいが、同じシステム、同じ設備、同じマニュアルを使っても、現地の人間に管理をさせると途端にバラツキが出始めるという話を今でも聞く。

日本人の性質というのは、海外からみると“国民総オタク”なのだそうだ。

同好の士が集まり過剰な切磋琢磨をすることに喜びを感じる。

まぁ見事に日本人そのものを表現していると思うが(褒めているか貶しているかはともかく)、それらの文化的積み重ねからくる精神的な根幹こそが日本製品の品質そのものであるのだろう。

そして日本製品というのは、日本国内で日本人の手によって作られてこそ初めてその世界を席巻した圧倒的な品質を得る事が出来る、という事を再認識しなければいけないのでは、と思う。

同じ設計でも、海外生産品と日本国内生産品とは根本的に違うものである。

今回の件でその事を他の日本企業もしっかり学んで欲しいと思う。

そして今一度、安易に外部に委ねることなく、マニアックな切磋琢磨を繰り返す世界のどこにも存在しない、オタクテイストあふれる希有な日本人独特の技術に対する”精進”を見直してもらいたいと思う。

逆に消費者も海外生産の安物ばかりに食いつかず、日本国内で作られる事の意味にキチンと対価を支払う意識を作る、これが大事だと思う。



http://www.fitweb.or.jp/~k-matsu/


Posted at 2010/02/02 16:13:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 時事 | クルマ
2010年02月02日 イイね!

マフラー換えたら

やっぱマフラー換えたら、走りたくなりますな。

最初はやはり慣れないこもり音でしたが、徐々に気にならなく・・・ならないのでその辺りの回転数(大体2000~2500rpm)を使わないようにして走ります。

成人の日、放射冷却でちょい厳しめの寒さの中、オープンで。

やっぱり厳寒のオープンは一番気持ちいいですな。フライトジャケット《SPIEWAK×BEAMS クレイジーパターン》を着込み、シートヒーターをオンにし、暖房全開!まさに露天風呂気分です。

山の方はまだ雪もあるし、凍結も怖いんで海の方に。

そして道がパッとクリアになった時に、アクセルをグッと踏み込む。

幾度と無く書いているけど、自分にとってエンジンというのは管楽器。

シフトノブと、クラッチと、アクセルで演奏する、まぎれもない楽器。

ガソリンを燃やし尽くし、ステンレスのエキゾーストを響かせ、それはそれは美しい音色を奏でる。

それも空吹かしや、低回転域の音は美しくない。だから暴走族やミニバンのアレはジャイアンの歌声と同じ。

エンジンに負荷がかかっている、地面をタイヤが蹴っている状態のエキゾーストノートは本当にイイ。

特にヒール&トゥがバッチリ決まって、パワーバンドにしっかり乗ってコーナーを立ち上がる時のエキゾーストノートは心底しびれる。

決して速さは必要じゃない。操作の一つ一つがピタッと流れの一つに入った時の一体感、これこそクルマ趣味冥利に尽きる瞬間。

う~~ん、やっぱクルマは気持ちいいわ。


世の中エコエコ言っているけど、こういう本質的な楽しさを忘れては何事も長続きしないだろうに、と思う。

そんな中、ホンダがハイブリッド車ながらMTを用意したCR-Zを発売してくれる。

ハイブリッドだったら運転が面白くなくても仕方がない、現行プリウス/インサイトは完全にそういうクルマだったが、そういう風潮に一石を投じてくれる事を心より祈る。

ハイブリッドだろうと、クルマはやっぱり面白い。

こうあって欲しい。

そうなんだよな、実際違うのはエンジンかモーターかなだけで、クルマがクルマじゃなくなったワケじゃないんだ。

もちろん上に書いた通り、内燃機関の叫びは心に響く。じゃあモーターにはそれは絶対に無いのか?それはまだ解らない。もしかするともっと面白いかもしれないし、そうじゃないかもしれない。少なくともCR-Zの存在で、一筋の光明が差しているのは間違いない。

世の買い換えを控えているMTオタク達よ、CR-Zを買おう。そして、買って不満を言おう。

もっとスポーティに、もっと速く、もっと気持ちよく、ハイブリッドでももっと楽しませろよ、と。

ギアをシフトし、アクセルをあおり、クラッチをつなぎ、走る。

この楽しさは、やっぱかけがえのないモノだよ。


http://www.fitweb.or.jp/~k-matsu/

Posted at 2010/02/02 14:45:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「ENDLESS Ewig プレミアムコンパウンド http://cvw.jp/b/416723/44190735/
何シテル?   07/18 16:15
MT車乗りのオッサンです。 NCロードスター、T31エクストレイル、KWカング。 クルマ、釣り、カメラ、お金のかかる趣味ばっかりです。 中道右派。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

  1 2 3 4 56
7 89 1011 1213
14 15 16 17 18 1920
2122232425 2627
28      

リンク・クリップ

カーレースの巻き添えで死亡事故 FUCKテレビ朝日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/09 19:31:08
素人インプレ~マツダロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/26 19:30:20
ノートがマイナーチェンジしてぐぐっと内容充実! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/12 07:38:56

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ハイパワー車からライトウェイトオープンに復帰。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
ディーラーよりATとMTを誤発注してしまったCX-5がありまして、と連絡があり、ちょうど ...
ルノー カングー ルノー カングー
5代目仕事グルマとして2018年6月24日より稼働。
ヤマハ VOX (ボックス) ヤマハ VOX (ボックス)
通勤&カターレ富山観戦・県総用として購入。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation