車高調。
さてちょこちょこ走り回っての感想。
レーシングギアJTC’ N1 ダンパー。減衰力固定式・スプリングレートF:10k、R:7K。購入の状態は
中古で、前使用状況は不明。ただし、ケース等へのキズ等はほぼ無し。
しかしアレです、前の所有者は
まったくと言っていいほど車高調整とかしてなかったんですな。スプリングシートのキズ、ホンットに少なかった。自分が4~5回調整しただけで結構車高調レンチとのスリ傷とかついたの考えると、ほぼ組付の初回以降は触ってないレベル。そういう人は
ダウンサスの方が幸せに慣れただろうになぁ…サイフ的にも乗り心地的にも。
まぁそういう
御大臣がおられるおかげで
福沢さん片手でこういう品が貧乏人の自分の元にも届くわけで、ありがたやありがたや。
最初の印象は「純正より乗り心地良くない?」だったのですが…いやはや、まぁ
ガシガシ衝撃が伝わってきますよ!カタい!カタいよこの脚!
というのも最初は異音気にしながらもそこそこのペース出してたから。レーシングライクな車高調の例に漏れず、ある程度の速度が出ている時の
ペタッとした安定感は非常に心地良いのですが、低速域(~40km/h)、つまり街乗り速度での乗り味は、いやはや何ともカタい。
ええ、
ど直球な車高調的乗り味ですね、はい。
あ~そういやMR-Sのエンドレスの脚もこんなんだったよなぁ~思い出した思い出した。
路面とかもう全ての段差を拾い上げ正確にフィードバック、タイヤの反動まで思いっきり伝わってくるこの感触、これこれ。
しかし面白い事に、オープンにしているとこの振動が
全然気にならないのに、クローズドにしていると
やけに気になる事。多分に気分の問題もありますが、やはりタイヤの跳ねる音って、結構
不快ですね。オープンだと音が逃げますが、屋根があると
それが残っちゃって振動まで増幅されて感じる。さらに屋根閉めてると
エキゾーストもどんよりと濁って聞こえるから、もうなんか乗っているのもイヤになる。超暴風雨(2012.04/03)+助手席に半病人乗せてなけりゃ無理矢理にでも幌開けてたかも。
ついでに書いておくと、屋根閉めてるロードスター、
乗ってて全然面白く無いです。これNAでもNBでもNCでも同じ感想。
アレ、「閉塞感のあるファミリア/アクセラ」ですわ。そこにあるのは“日常”なんですよ。オープン状態の、語源の通りの『屋根を”閉める事
も出来る“クルマ』という
非日常な部分こそ、”ロードスター“の最大の魅力。
単純に走りの馬鹿さ(褒め言葉)で言えばフロントエンジン車がミッドシップ車にかなうわけもなく、より軽くダイレクト感のあるクルマもあれば、よりラップタイムが速いクルマもいくらでもあり、より魅力的なエンジンのクルマも、より街乗りでも心地良く走れるクルマも、それこそいくらでもある。
ロードスターの美点は
それらのトータルでのバランスの高さだけど、それは
絶対的に“オープンである事を前提としたトータルバランス”。その非日常感を気軽に、心地良く味わう為のバランスであり、クローズド状態は
そもそもその前提を満たしていない。
「ロードスターはオープンで乗って下さい!」という開発者の声、自分にはすごく大きく聞こえるし、伝わってくる。
それこそ、RB26DETTに「踏め!もっと踏め!パワー!パワー!パワー!」と言われるあの声と同じか、それ以上に。
おっと話が逸れた。
フロントピロボールってので相当にカタい乗り味を想像していたのですが、そちらに関してはまったく杞憂。正直言われなければ解らないほどフツーに。もちろんグッと切り込んだ時のダイレクト感は高いのですが、我慢するような不快感は皆無。
全体としてはある程度ペースを上げていって、巻き込むようなコーナーで切り込んでいって、純正だとちょっと腰砕けになるような所でも、そこから
まだ先がある感じ。あと基本的に絶対的な速度域が高くなっているからもあるけど、
オーバーステア気味な味付けですね、この脚。一般的に弱アンダーステアが乗りやすいとも言われますが、個人的には弱オーバーくらいが一番扱いやすい(ズルズルとアンダーステア出る方が制御出来ないんで怖い)ので、これは自分にピッタリ。まぁウエットの時、ちょいと気をつけなきゃな、と。
さて一応車高は最初にポンと付けた状態ではちょいとリアが出やすかったので若干リアを下げ気味で再調整。とりあえず何度か上げ下げして
グランドライン~フェンダーラインをフロント645mm:リア635mmに設定。
あんまり下げすぎてもスタイル的に良くないし、フェンダーツメ折りする気もないし、街乗りで気を使うのもメンドイし、まじまじと見たサスの形的にあんまり下げすぎてもここのリンクとか動かなくなる部分が多いだろうな~と。
しかしアレですな、実際
撮った写真を並べてみても…
↓車高調取り付け前
↓車高調取り付け後
そんなに
下がって見えない。
むぅ…実物を(苦労して車高調取り付けをしたプラセボ的な要素を含め)オーナーの目線で見ると、
もうなんてぇかとんでもなく格好良い!何この適度なバランス!高すぎず低すぎず、エアロもなにも付けていない、シンプルな純正のボディラインとマッチしたこの車高は!という親バカ的な感じなのですが、それが写真では
ひとつも伝わってこない。
実際はホラ、
↓フロント
↓リア
これだけ下がっているんですが。(赤線がフェンダーライン)
まぁクルマ趣味は
自己満足の世界。これでいいのだ!
.
Posted at 2012/04/04 08:58:16 | |
トラックバック(0) |
ロードスター | クルマ