• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松下幸のブログ一覧

2012年05月01日 イイね!

高速道路の走り方。

高速道路の走り方。

久しぶりに高速道路を往復で1200km走ってきました。いやいや、背の高いエクストレイルはちょっと長駆には向かないですね。長距離巡航するならはやっぱりミドルクラス以上のセダンが最適だなぁと。

しかし高速道路、まぁ一般道と同様に自分勝手な運転、多いですね。ちょっといくつか書き出してみましょうか。


1.合流で100km/hまで加速しない。

かなり多かったですね。ICやPAからの本線合流で、本線の流れまで加速しないドライバー。むしろ余裕や調整の為に本線速度よりもちょっと速いくらいまで加速しなければいけないのに、モタモタと80km/hほどで本線に入ろうとする。

ああいうのは“合流”じゃなくて“割り込み”って表現が適当。

あと同じ意味でICやPAの分岐に入る時に本線上でもう減速を始めてるのとか。今回の往復で混雑していたのはやっぱそういう場所。高速道路を走る時は、まず本線の流れを乱さない。これすごく当たり前の事。

ハッキリ言うが、そういうちゃんとした加速・進入が出来ない人間は高速道路は不向き。「金払えば何やってもイイ」と思っているなら大きな間違い、そういう当たり前すぎる“マナー”を守れないのなら高速道路に乗るな。


2.ゆっくりと追い越し。


目の前にクルマが近づいたからただそれだけで追い越し車線に入るのは止めてほしい。そういうドライバーほど、ちゃんとアクセルが踏めてないから追い越し車線の流れを乱す。

追い抜く時はしっかりとした速度差を持って抜く、そうでなければ抜かない。

普通車の追い越しは下り坂で、トラックの追い越しは登り坂で。

そしてそれを容易に出来るのは上記の通りの、相手によって変える事。トラック等は登り坂の影響を受けやすく、普通車は受けにくい。そうすると容易に速度差を生み出せる。もちろん普通車同士の場合は、こちらが加速しやすい場所を選ぶ方がクルマの負担を最小限に出来る。

あとこれ一般道でもそうなんだけどさ、「自分の後ろに一台でもいたら、自分は道を譲るべき存在である」ってのが解ってないドライバー、多すぎ。

酷いのになると大名行列みたいになってるのもある。なんだろう、後ろにクルマ従えて悦に入ってるの?馬鹿なの?死ぬの?と思う。

後ろのクルマを引き離せないのなら、追い越し車線を走らずに走行車線を走る。まぁこういう事書くと「ホウテイソクドガー」とかいう阿呆が湧くのだけど、ならさっさと走行車線に移れよ、走行帯違反だぞ、お前はと。



3.分岐で迷いすぎ。


まぁ自分らのように田舎者には都会のああいった積層の高速道路の交差部分は迷宮も同じですが、しかしそこで車線をふらついたり減速したりするんだったら、それこそ一つ前のICで降りて、もう一度高速道路が切り替わる間まで下道を走って乗り直す、その方が他人に迷惑もかけないし、そして自身も安全ではないかと。

アレですわ、右折でモタモタしているクルマは左折三回しろ的な。


      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の私有地じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  左折三回してろよ、
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な?
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /



クルマの運転において一番重要なのは、速く走る事でもなく、無理をしない事、つまり“出来ない事をやろうとしない事”。もちろん経験を積まなければ上達はしません。しませんが、その段階を設定する事は非常に重要であり、むしろその段階の設定加減こそが運転の上達の最重要ポイントであると言えます。これを誤ると、最悪自分が死ぬ/人を殺す、になります。逆に適切に行うと、自分が死ぬ機会/人を殺す機会を減らす事になります。



高速道路ってのは、「自分が速く目的地に着く為の場所」ではなく、「みんなが安定して速度を刻める場所」であるべきなんですよね。

それは結果として「負担を少なく、事故も少なく、短時間で目的地に着ける」事になります。

過剰な車線変更や煽りが無ければ、速い人はさほど流れに影響を与えませんが、流れより少しでも遅い人は、致命的な存在です。高速道路において、一台のブレーキランプ点灯が完全に流れを止める渋滞を生むのは実験でも立証されています。

自分が流れに乗れる自信がないのなら、高速道路には乗らない。

これは他者の為でもあり、そして自身の為でもあります。

逆にこの意味が理解出来無い人は、クルマにも乗らない方が良いでしょう。











.

Posted at 2012/05/01 09:26:40 | コメント(26) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「ENDLESS Ewig プレミアムコンパウンド http://cvw.jp/b/416723/44190735/
何シテル?   07/18 16:15
MT車乗りのオッサンです。 NCロードスター、T31エクストレイル、KWカング。 クルマ、釣り、カメラ、お金のかかる趣味ばっかりです。 中道右派。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

   1234 5
6789101112
131415 16 1718 19
202122 2324 2526
27 28293031  

リンク・クリップ

カーレースの巻き添えで死亡事故 FUCKテレビ朝日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/09 19:31:08
素人インプレ~マツダロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/26 19:30:20
ノートがマイナーチェンジしてぐぐっと内容充実! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/12 07:38:56

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ハイパワー車からライトウェイトオープンに復帰。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
ディーラーよりATとMTを誤発注してしまったCX-5がありまして、と連絡があり、ちょうど ...
ルノー カングー ルノー カングー
5代目仕事グルマとして2018年6月24日より稼働。
ヤマハ VOX (ボックス) ヤマハ VOX (ボックス)
通勤&カターレ富山観戦・県総用として購入。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation