
NCロドにレーシングストライプ。
いつの頃からだろう、
レーシングストライプを格好イイと思うようになったのは。
そう思って記憶をさかのぼってみると、多分原点は・・・
青いNBロードスターにセンターに白い2本のストライプの入った、ミニダッジバイパーって感じの、アレが最初だと思う。
NBロードスターのコンパクトなボディにレーシングストライプが入る事によって、むしろ元ネタともいえる
ダッジバイパーよりも存在感を感じるというのは、不思議な感覚だった。
レーシングストライプにもいろんな種類がある。
センターに太いラインがドカンと入るモノから、
その両端に細いラインが入る変則3本、
等間隔でセンターに2本入るものから、
左右どちらかにオフセットしていれるものもあれば、などなど。まさに千差万別。
そして自分の初のレーシングストライプはNCロードスターではなく、会社用の
GG3インプレッサで、だった。カッティングマシーンで会社のイニシャルをデザイン化した
3本ストライプを運転席側にオフセットして貼り付け。
このオフセットが
自分的ツボに。カッティングマシーンの機能的に幅はA4縦の22cmまでしか無理、となると細いラインに限定される、なのでオフセットして貼り付けたんだけど、これが日本人のDNAに刻まれる
左右非対称の美というか、
散らし書きの感性、バランスの妙というか、とにかく
気に入ってしまった。
さて、そうなると
ウズウズし始めるのがメインカーである
NCロードスターにレーシングストライプを入れたくて入れたくて。
いくつかPCの画面の上でストライプを入れた画像を作ってみる。うむ、やはりCruiseマークやブチ穴ステッカーと同じく、
黄色でオフセット3本ライン、これで行こう。
GWの合間をぬって、いざ
トライ。
まずは
ピッカピカに磨き上げる。
そしてカッティングマシーンを動かして・・・とここで問題。買ったカッティングシートが
20cm幅のモノ。んで実際カッティングマシーンに入れてみると、ビミョーにローラーからズレて切れない!
マジか!ちょっと安かったカッティングシートにしたのが失敗だった!
悔やんでも仕方ない。そして時間も無い。かといって
あきらめるのもイヤだ。
うむ、
チマチマ手で切ってやる。
20cmのシートだから、3分割には
6.65cmに切って、まず1本目をボンネットにぺたり。
まぁ実際、この
オフセットの利点ってのは、
キャラクターラインなどが入っているボンネット中央を避ける事によって素人でもそれなりの見栄えのレーシングストライプに出来る、ってのもある。玄人はナイフレステープっての使ってやるんだけど、まぁそこまでコストかけるのも、という場合は細めの複数ラインのオフセットレーシングストライプ、オススメです。
ボンネット中央のへこみからズラして右のテープ、続いて間隔を1.2cmに揃えて貼る。まぁこれもある程度は目視で。さらにその横に3本目を等間隔で貼り付け、完成。
最初にガッツリ洗車&WAKOSバリアスコートかけてたのが良かった。
ツルッツルだから貼り直しとか、ラク。
続いてフロントに合わせてリアにも3本ライン。
さて、では
施工前の写真をば。
そして
レーシングストライプ完成の写真を。
・・・うむ!自画自賛します!
俺のロードスター、超!絶!格好エエ!!!
エアロなどをつけない素体の濃緑・ハイランドグリーンマイカのボディにブロンズのインチダウン16inch・TE37、そこにハマるはパッツンパッツンのダンロップDIREZZA Z2、さらに適度に落ちた車高に・・・栄えるイエローのステッカーとレーシングストライプ。
イイ、これはイイ!!
レーシングストライプ、オリジナル感も強く、コスとパフォーマンスも高く、満足感も高い、これは流行ってもいいと思う!
.
Posted at 2014/05/08 17:35:53 | |
トラックバック(0) |
ロードスター | クルマ